タグ

ことばに関するAkimboのブックマーク (8)

  • いい年したおっさんがかしらっていってるのをリアルで初めて聞いた リアル..

    いい年したおっさんがかしらっていってるのをリアルで初めて聞いた リアルでも使う人いるんだな

    いい年したおっさんがかしらっていってるのをリアルで初めて聞いた リアル..
    Akimbo
    Akimbo 2017/09/15
    焼鳥屋か建築現場で聞いたのかと思ったんだけど、変かしら?
  • マクドからのメッセージ | 会社情報 | McDonald's Japan

    ※ただいまキャンペーン中につき、1週間限定【8/22(火)~8/28(月)】で関西弁で表示しています。 標準語に戻す マクドからのメッセージ マクドは、お店に来はるすべてのお客様に、いつでも最高のお事体験を提供することを目指してますねん。ゆうても簡単なことちゃいます。そのために、世界でも最高のサービスをお客様に提供する必要がありますわ。近頃ウチらマクドに対するお客様の期待はそれはもう高まってますねん。頼むで、ゆうて。それはメニューとかサービスだけやなくて、材がどっから調達されてるんか、その調達の際にはどんな品質管理を経てるのか、安全でおいしい材をお客様に召しあがってもらうために、社員やクルーに対してどないな教育を行ってるんか、また、マクドはどうやって地域社会に貢献してるんかとか、ごっつ色々ありますわ。ほんでお客様の期待っちゅうんは、そういうのがず~っと続くためにウチらが何をしてるんか

    Akimbo
    Akimbo 2017/08/23
    なにかを真似するときに、似せようとしてついやりすぎちゃう問題。あるいは過剰なデフォルメ問題。お仕事モードの関西弁って、言葉遣いは標準語でイントネーションだけ関西だって聞いたことあるけど真相はいかに?
  • 何故、BLって「誰々×誰々」って表記するんだろう。何故掛け算なのだろう。..

    何故、BLって「誰々×誰々」って表記するんだろう。何故掛け算なのだろう。ってかBLに限らず、何で組み合わせって掛け算なのだろう。普通に考たら、「アンド」なのだから足し算なのではないのか。

    何故、BLって「誰々×誰々」って表記するんだろう。何故掛け算なのだろう。..
    Akimbo
    Akimbo 2017/07/28
    IBLNS(International BL Notation Standard-国際ボーイズラブ表記標準)では「カップリングは乗算記号(×)を用い、[攻め]×[受け]の順序で記述する」と規定されているためです。俗に「BLの乗算は交換不可」と言われています。
  • 「挟む」を意味する「サンド」という英語はない

    ハムサンドウィッチ、ツナサンドウィッチをハムサンド、ツナサンドと略す そこから「サンドする」という和製英語?が生まれる ハイジャックをhigh jackと勘違いする バスの乗っ取りはバスジャック、船はシージャックと呼ぶ そこから「ジャックする」という和製英語?が生まれる 他にこういう進化した和製英語?ってある?

    「挟む」を意味する「サンド」という英語はない
    Akimbo
    Akimbo 2016/02/26
    ちょっとズレるけど、だれかが「チョイス(choice)する」と言うのを聞くとイラっとする。そこは「チューズ(choose)する」やろ!と。とともに、「する」のあらゆるものをサ変動詞化するパワーに感嘆する。
  • 千葉私立中高 解答ミスで「首つり」の絵 生徒自殺後も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    千葉県八千代市の私立秀明八千代中学・高校で、英語担当の教師が、授業中に生徒が解答ミスを重ねると、人が首をつっている姿を連想させる絵を黒板に描いていたことが、複数の生徒や卒業生の証言で分かった。同校では08年に校内で生徒が首つり自殺しているが、その後も続いていたという。亡くなった生徒の両親は「こうした指導は問題だ」と憤っている。【伊藤一郎】 複数の生徒や卒業生の証言によると、英語を受け持つ外国人教師は、生徒が質問に答えられなかったり、間違った解答をした際、黒板に線や円を1ずつ描き、ミスが続くと首つりを連想させる絵を完成させる行為を少なくとも07年から続けていた。 ◇遺品の教材プリントにも 一方、08年11月に校庭の木に首をつって自殺した中学3年の男子生徒(当時15歳)の両親によると、遺品である教材のプリントにも首つりを連想させる絵が描かれていた。通夜の際に両親が友人に見せたところ「英

    Akimbo
    Akimbo 2010/07/25
    英語教師が書いていたのはHangmanという単語当てゲームの絵らしい。これを問題にするんなら、もう「異文化の理解」とかキレイごと言うのやめたほうがいいんじゃないかなあ。
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    Akimbo
    Akimbo 2010/07/21
    "/usr"の由来にダウト。以前SunでUNIX講座を受けたとき、「"usr"は"user"ではなく、"Utilities and Service Routines"の略です」と教わったよ。つまりどちらかが大ウソ。この程度の語源でももう分からなくなるんだね。
  • 【交合は校合なり】: ことば会議室

    小松左京『はみだし生物学』(新潮文庫)に、何故、子孫を残すのに両性による生殖が行われるのか、という話が有った。単性生殖ではなぜいかんのか、という話だ。情報が薄れるを避けるためだ、という解釈をしめしていた。遺伝子情報を正しく子孫に伝えるためであるというのだ。小松氏は電子複写、コピーを例に取って説明していた。コピーしたものをコピーしたら薄れてしまう、更にコピーすればもっと薄れる。単性生殖はこれにあたるという。そこで別のコピーと照し合せると、あるコピーでは読み取れなかった情報が読み取れるし、読み誤りも防げる、というのである。 文献を扱う人間にとってはコピーを例に取るよりも写を考えた方がよい、と思い、この説に大いに納得が行った。 あるを人が写せば、まず誤写(写し間違え)がある。それを更に写すと、新しい誤写が生じるし、場合によっては既にある誤写部分を勝手にねじまげて解釈し、来の形とは似ても似つ

    Akimbo
    Akimbo 2009/04/22
    「コピーしたものをコピーしたら薄れてしまう、(中略)。単性生殖はこれにあたるという。そこで別のコピーと照し合せると、あるコピーでは読み取れなかった情報が読み取れるし、読み誤りも防げる」
  • 中国で旧字体復活? 漢字の行き過ぎた簡略化めぐり論議 - MSN産経ニュース

    【上海=河崎真澄】中国で「繁体字」と呼ばれる旧字体の復活をめぐる議論が起きている。政府の諮問機関、全国政治協商会議の潘慶林委員が、現在公式に使われている「簡体字」は中国の伝統文化の継承を妨げる、として繁体字に段階的に戻すよう提案を行ったためだ。ただ、簡体字は1960年代に識字率の向上のため導入された経緯があり、大半の中国人は画数の多い繁体字になじみがない。中国教育省は「簡体字継続は現行法で保護されている」と反論した。 日でも戦後、簡略化された当用漢字が公式に使われたが、例えば「廣」が日で「広」と略されたのに対し、中国は「广」となるなど、極端な簡略化が進んだ。また、例えば幹部の「幹」も乾燥の「乾」も、中国の簡体字では「干」にひとくくりにされており、漢字来の意味が分かりにくくなった場合もいる。 共産党政権が推進した簡体字政策に対し、台湾や香港では「正体字」と呼ぶ旧字体を使い続けてきた。台

    Akimbo
    Akimbo 2009/04/22
    言葉は世界をかたち作るための材料で、それを制限することは決してわれわれの文化や生活を豊かにも簡単にもしない。
  • 1