タグ

開発に関するAltNightのブックマーク (9)

  • 暇を持て余した神々の遊び - Guinea Pig

    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51523822.html http://d.hatena.ne.jp/elm200/20100924/1285330288 少なくとも僕にとっては、つまり完全に「読み物」である。フツーの人は石(Z80)を直接叩かないし、16歳で大検も取得しない。僕にとってはこの世の出来事ではない。 僕にとっての「この世」とは『情報とは関係ない学部出身でプログラム未経験ですけどがんばります』『プログラミングは仕事にしか使えないスキル』『プログラムは動けばいい』『人間力が低いと技術力がどれだけ高くても屑』『言われたとおりにやればいい』『言われたとおりにやらないと逆に怒られる』『プログラムなんてキーパンチするだけなんだから誰でもできる』『blogもSNStwitterも金儲けのための道具』『iPhoneで金儲け、iPadで金

    暇を持て余した神々の遊び - Guinea Pig
    AltNight
    AltNight 2012/03/05
    「フツーの(底辺)のITギョーカイは本当につまらないもんである。その構成員のほとんどはソフトウェア技術者とか言えたもんじゃないし(略)。(略)「とりあえず動くもん作り」の土台になる。」
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • プログラミング言語について語るときに僕の語ること - 愛と勇気と缶ビール

    僕はしばらく前までプログラミング言語についての議論を戦わすのが好きな人間だった。 今でもそういう会話が嫌いではないとはいえない。というか好きか嫌いかで言うと好きな方かもしれない。今でもそういった会話、「何とか言語はこういうとこがいけない」「それに比べると(俺の使っている)○○言語はうんたらかんたら」というトークは、茶飲み話としてはそうとう楽しいと思う。酒の席で語るにはもってこいの話題だ。でも、それは職業としてエンジニアをやるいい大人がツバを飛ばして語るような話題ではない、と思う。 なぜそう思うか、と問われれば答えは明快で、その言語を使うコンテキストを無視して言語の優劣を語ることには意味がないと思うからだ。 非常に大雑把な括りをさせて貰えば、いわゆるスクリプト言語および動的な型付けを行う言語は、「少数の一定水準を越えたチームが最大限の効率を発揮するために設計された言語」だと思っている。 例え

    プログラミング言語について語るときに僕の語ること - 愛と勇気と缶ビール
    AltNight
    AltNight 2012/02/26
    少数精鋭でつくるときと大規模開発だと違うものになるから、使う道具もしかるべきようにする。というような話。LLとJava。
  • WEBシステム開発の値段

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2012/02/23 11:49:47うちの団体で、インターネットで講習会を申し込めるようなシステムを作ることになって、ネットで調べた何社かに見積りを頼んだら、出てきた金額が業者によって25万~400万で出てきた。 見積りの項目も各社バラバラだしそれぞれの意味も、なにがなんだか素人の俺にはさっぱりわからない。 年間に1万人ぐらいが100会場でやる研修の申込みを受付けられるようにするってだけの機能なのになんで各社こんなにもバラバラなのかが理解不能。 若いってだけでITに詳しいと思われて、担当にあてがわれて、25万~400万の間で業者決める手掛かりが全くない状態でどうすればいいんだ?(それでもし業者選びに失敗したらやっぱり俺のせいなのかな。。) 続きを読む

    AltNight
    AltNight 2012/02/26
    発注する側も相応に能力が必要なのね
  • 無ければつくる - ゆーすけべー日記

    車輪の再発明 車輪の再発明という言葉があります。ある目的を果たすためのライブラリや先行事例があるにも関わらず、 同じことを叶えるためについつい自分で作ってしまう行為を指します。 例えば、SinatraというRubyの特徴的なWebアプリケーションフレームワークがありますが、 そのPerlバージョンを作ろうとすれば、 他にもDancerやMojolicious::Liteといった似たようなものが、 Perlのライブラリには存在していて「 でも、いいっか! 」と制作に入るのがまさに「車輪の再発明」な感じです。 車輪の再発明は一般的に非効率だと言われ推奨はされません。 ただ、僕は勉強のためならばよいと思ってSinatraライクなフレームワークを作ってたりもします。 既存の似たようなものを参考にできるため、学ぶことが多いです。 状況によっては再発明は効果的なこともあると思っています。 とはいえやは

    無ければつくる - ゆーすけべー日記
    AltNight
    AltNight 2012/02/23
    「無ければつくる」ってときにほんとうにつくれるのがすごい
  • 受託の話をしよう

    受託は自分のサービスを作るためのつなぎ、とか、いろいろなスタイルを目指すのは別に良いんですけど、こういうことは理解しておくと良いかもしれない。 1.受託とサービスの両立が難しいのは、「当月の稼ぎ」と「明日の稼ぎ」の両立が難しいから。 もし同じオフィスに、デスマ的な顧客案件と、まだ数ヶ月以降に儲かるかわからない案件をやってるグループが共存していたらどうなるか。 顧客案件グループは徹夜で毎月の納期を間に合わせる。 サービスグループは、そこまで追いつめられてないから、割と普通に帰れる。 とした場合に、心の平静を保てるか。 僕はかつてそういう状況のサービス側の立場にいて、目の前で崩れて行くデスマプロジェクトを助けられない立場にいたのが辛かったのです。 会社としても、両方のビジネスに賭けているいるのだから仕方ない部分もあるんでしょうが、現場の立場としては、いやいや全部止めて目の前の問題、解決しようよ

    AltNight
    AltNight 2012/02/21
    受託っていっても単にネガティブな話だけじゃないよね
  • ロシアのソフト開発がいろんな意味で凄い - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    来のミッションから少し離れて、業の参考にと思って知己を得ていた先方の会社さんを訪問したり情報交換したりして過ごしていたんですが、いろいろ凄いです。「事情を日のブログで紹介するよ」と言ったら、どこか明かさないという条件で許してくれました。 ● ソフトウェアの開発効率はあまり考えない シャチョーも担当者も現場の人も、効率は大事だけど開発に取り組む要員の創意工夫ややりがいを重視しているとのこと。現場レベルでは18ヶ月のプロジェクトが50ヶ月遅延した笑い話をしてくれたり、某ドイツの基幹系をロシア企業に提供する際にドイツ人の定義定義のやり方に嫌気が差し、そんなことだから戦争に負けるんだと掴み合いになった話を披露してくれました。 ● でっかいものを作りたがる どっちかっていうと日では小さくて正確なコーディングを求めて、バージョンがアップするごとにコンパクトかつバグが少なくという方向で作業指示が

    ロシアのソフト開発がいろんな意味で凄い - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    AltNight
    AltNight 2012/02/18
    おもしろい。すごい。
  • githubを会社で導入してみて感じたこと - モノノフ日記

    会社で利用するソースコードのバージョン管理システムをgithubに移行しつつあります。 gitは以前から個人で利用していたのでブランチ管理のメリットや気の利いたマージなどはもう知っていたのですが githubで同時に複数人で開発をする、という状況は初めてだったので感じたことを残しておきます。 導入 まず当然なのですが開発スピードは上がってます。 これはgithubというよりgitの分散リポジトリの仕組みが大きいです。svnでsvk使うと効率が良いのと同じことです。 そこで問題になるのが各開発者のリポジトリ間をどうやってマージさせていくのか、って所なんですが masterからリリース用のブランチを切ってそこにpull requestを投げて他の開発者に確認してもらってからマージする、という流れで今は運用しています。 投げられた側が確認してマージをコミットするので責任は一蓮托生としてます。 人

    githubを会社で導入してみて感じたこと - モノノフ日記
    AltNight
    AltNight 2012/02/06
    「pull requestで運用する、ということは強制的に他の人の開発コードを読む機会が増える訳です。」
  • Android用のTwitterアプリの開発を始めます - So Many People, So Many Different Ideas

    twitterアプリを作るよ リクエスト募集 Twitterアプリを作ることを課題にしたらどうでしょう? - shibuyaandroid この間、参加したshibuyaandroid(渋谷で開催されているAndroid勉強会)にて、Twitterアプリを作りませんか?という話題が出ています。 自分も自力でTwitterアプリを開発できるように準備を始めます。 twitter4jの利用準備 AndroidからTwitterにpostしたりするためには、TwitterのWeb APIを利用する必要があるみたいだけど、直接XMLをごにょごにょするのは面倒。処理を簡単に利用するJava APIを利用します。 名前はtwitter4j。 Twitter4J - A Java Library for Twitter API これをダウンロードして、jarファイルにクラスパスを通します。 利用方法はサ

    Android用のTwitterアプリの開発を始めます - So Many People, So Many Different Ideas
  • 1