タグ

2013年1月20日のブックマーク (5件)

  • アプリ開発は捨てる作業の繰り返しだけど、何もないと捨てるものがわからない « うめのんドットコム

    アプリを作っていて思うのは、何かを作って、何かを捨てる作業の連続だということ。 例えば、アプリが少し使いやすくなるようなUIを考えついたとする。 頭の中でも、経験則からでも、他のアプリを参考にした経験からでも、この小さな機能はいい感じになりそうだ、よしコーディングするぞと決心するとする。 もちろん、デザインとか細かい部分は後回しにして、大雑把に最も重要な部分を優先して、とりあえず自分でアプリを使える最低限の部分をプログラミングする。 この後、この機能を採用するかどうか、しばらく使って試す期間が出来る。 もし、作っているアプリが自分が欲しいものだったとしても、この時、当に使い始めるまでどうしても分らない細かい部分がどうしても発生する。 アプリ開発でコストがかかるのは、やはりコーディングの時間であり、技術的な調べものの時間だから、コードを頑張って書いた後、ボツにするというのは出来る限り避けた

    AltNight
    AltNight 2013/01/20
    アプリ開発の話だけど、たぶんわりといろんなことに当てはまる話だな
  • 大学入試は学力を計るものではないことを改めて感じる - あらきけいすけの雑記帳

    ひさびさに入試国語で小林秀雄を見た。 と言っても試験監督をしたときくらいしか、国語の入試問題なんか見ることもないから、出題頻度なんか知らない。 刀の鍔(つば)の話である。いかにも小林らしい「目利き自慢」のエッセイである。当然のことながら、歴史的考証をスノッブに侮蔑しつつ、目の前の鍔の鑑賞をもったいぶって書き散らしている。室町末期に鍔の装備が一般的になって、戦争が日常の状態で明日の生死も計り知れぬ時代にあっては、鍔の装飾も後の時代に比べれば質素だが、所有者の覚悟が伝わってくるような素晴らしい仏教的デザインであり、またこのデザインの背景となったこの時代の仏教の受容も現代とは違ってもいよう、その名残が地方の琵琶演奏に残っていて云々、、、という、主題があっち行ったりこっち行ったり、いかに情趣の理解が深かろうとも、文章構成としては好き放題の感想を書き散らしているだけの駄文である。こんな文章は年の行っ

    大学入試は学力を計るものではないことを改めて感じる - あらきけいすけの雑記帳
    AltNight
    AltNight 2013/01/20
    まあゲームですよね
  • アイデア力を上げる8つのポイント | シゴタノ!

    書にはさまざまな、「アイデア力」アップのためのポイントが紹介されています。 今回は、それを私なりにまとめ直してみました。合計で8つあります。 楽しむ 答えがあると仮定する。しかも複数 句点を疑問符にする癖を 生活に異物を取り込む 目を見開いて歩き回る 出し過ぎぐらいがちょうどいい 自在に制約を操る 質問とは魔法である 楽しむ しかめっ面ではアイデアは逃げていきます。ブレストでも楽しい気分でないとなかなかアイデアは出てきません。眉を寄せて考え込むのは、アイデアを絞り込む時だけで十分です。 アイデアを出す際は、気楽な気持ち、楽しむ気持ちで臨む必要があります。 ちなみに、怒った顔やしかめっ面を浮かべるのは認知的負荷が高いそうです。つまり、脳に余計な負担がかかっているということですね。ということは、あながち単純な精神論とは言えないかもしれません。 答えがあると仮定する。しかも複数 まず、考えてい

    AltNight
    AltNight 2013/01/20
    8つは多い。「句点を疑問符にする癖を」だけ簡単に使えそう
  • はてなダイアリー10周年おめでとう! - Why do you need ...?

    http://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/hatenadiary10th というキャンペーンをやってるようです。 この機会に「俺とはてな」について語れということですねわかります。 このダイアリーを書き始めてから126日目になるようです。 でも実際にはもっと長い付き合いがある気がします。 はてなダイアリーは「要は勇気が」記事以来3年近く断続的にROMってました。 並行してはてな匿名ダイアリー増田)ではあることないこと書いてきました。 そして三つ子の魂百まで、というわけではないですが、増田からはてなダイアリーにうつってもそんなに変わってないような気もします。というわけで「俺とはてな」で思いつくことといえばやはり増田ということになるかとおもいます。 というわけでやはり「俺と増田」で語っていこうと思います。 私にとって増田とは他の人にとっての中二病みたいなものでした

    はてなダイアリー10周年おめでとう! - Why do you need ...?
  • 【事実誤認に対する謝罪と経緯を掲載しました】はてなスターの支払いをコンビニでするときには、遠くのコンビニを使用したほうがいいかも

    ※ (2013.1.21) この記事につきまして重大な事実誤認がありましたので、下記の通り訂正いたします。 当方の事実誤認を発端とする風評被害により 多大なご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。 今回の現象は、 1. Firefoxのアドオン「LastPass」を使用したこと、 2. 確認画面において目視の入力内容確認を怠ったこと、 によって引き起こされたものでした。 これはFirefoxのアドオンであるLastPassを使用した私の責任であり、 株式会社はてな様におかれましては一切の非がないことを確認いたしました。 また、はてな様に対する問い合わせを経ず、 記事を掲載したことにつきましては、誠に軽率であったと言わざるを得ません。 件につきましては、株式会社はてな様に対する謝罪 ならびに、今回の現象が起きた経緯を 当該記事に掲載させていただきます。 << 発生手順 >> 1.

    AltNight
    AltNight 2013/01/20
    2006年くらいにはてなTSUTAYA個人情報問題あたりで家に「はてな」からはがきが来たのはかなり嫌だったな。こういう配慮ってアダルトサイトの決済とかだと徹底しているけど。