タグ

JavaScriptとnode.jsに関するAltNightのブックマーク (7)

  • gruntで快適JS/CSSビルド生活

    programming notes. mainly about JavaScript / jQuery. [@Takazudo] [takazudo@gmail.com] Hint: alt + / ※ この記事はgrunt version 0.2.x のもので、grunt 0.3 からはAPIが変更されています grunt というJS/CSSのビルドツールが便利だったので紹介します。(Mac/Linux) cowboy/grunt - GitHubこのgruntってのは、JS,CSSを全部まとめて繋げる、まとめてJS lintする、minifyする見たいのをタスクとして登録しておくと、それ実行すればちゃちゃっとやってくれちゃうやつです。さらにwatchっていう機能使えば、ファイルが更新されたらそのタスクをやってくれるみたいなのも。 似たモノで、MakeとかRakeとかCakeとかそういう

    gruntで快適JS/CSSビルド生活
    AltNight
    AltNight 2012/03/16
    これはイケてるなー。すごい
  • WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた

    長い記事なので、先に結論だけ書いておきます。WebSocketのバイナリメッセージ機能は、これまでのインターネットのあり方をひっくり返します。「そんなの知ってるよ」という方もいるとは思います。僕も理屈では分かってたつもりだけど、実際にアプリを作ってみて、具体的にそれを感じることができたので、ちょっと長いですがどういうことなのか説明してみます。 WebSocketとは # WebSocketは、HTML5関連の中でも特に注目を集めている技術の一つです。通常のHTTP通信であればクライアントからのリクエストなしにサーバーは応答しませんが、WebSocketを使うことでクライアントとサーバーの間で双方向の通信が可能となります。これを利用することで、今後様々なリアルタイム性の高いサービスを構築することが可能になるでしょう。 そんなWebSocketですが、これまで波乱の道を歩んできました。数年前か

    WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた
    AltNight
    AltNight 2012/03/06
    面白い未来に期待か!
  • 2011年はサーバサイドJavaScriptの年になる

    「2011年はサーバサイドJavaScriptの年になる」 こう書いているのは、JavaScriptのテストフレームワークZombie.jsの作者Assaf Arkin氏。ブログLabnotesで、エントリ「2011 is year of the Server-Side JavaScript」を公開しています。 5年前のRubyや90年代のJavaに似ている Arkin氏は、JavaScriptが登場したときにNetscapeはサーバサイドJavaScriptも用意していたのを覚えている人はいないだろうな、との書き出しで過去を振り返っています。 not many people remember, Server-Side JavaScript for writing the back-end logic. I believe back then it was called LiveWire.

    2011年はサーバサイドJavaScriptの年になる
  • node.js のソースぐらい読んでおきたい! - by edvakf in hatena

    JavaScript Advent Calendar 2010 という企画をやっています。既にもう7日目なのですが、まだまだ os0x さんや hasegawayosuke さんや nanto_vi さんや secondlife さんといったすごい方々が記事を書いてくれる予定になっていますので、是非チェックしてみてください。 今日は、最近話題の node.js を読んでみます。僕自身は node.js を追っかけてたのは今年の5月ぐらいで、ソースは半年以上見てなかったのですが、この機会にまた読みました。この記事は、C++ は一応読めるけど V8 とか libev はあまり知らない node.js 好きの人を念頭に置いています。 拙訳の Embedder's Guide - V8 JavaScript Engine に書いてあるようなことは説明なしでいきたいと思います。また、適宜 libev

    node.js のソースぐらい読んでおきたい! - by edvakf in hatena
  • node.js とは何か - I am bad at math

    期せずして久々の更新になってしまった。ブログを書く気がなくなったとかそういうのではなくてただ単に忙しかっただけ。その間、まぁ仕事が予期せぬ方向から炎上してみたり、事故をもらって愛車が全損したり(フロントガラスが全面熱線入りなんていう変なオプションなどを諸々付けていたからお気に入りだったのに)と決して良いことばかりで忙しかったわけではないけどね! で、今回は node.js のお話。異様な盛り上がりを見せているものの、じゃぁそれっていったい何かというと「JavaScriptを用いたNon-blocking I/O環境」という非常にシンプルなものだ。 その根底には「うまくスケールできること」と「動作が速いこと」という理念が見受けられる。 まず「うまくスケールできること(多量のアクセスを捌けること)」を解決するにあたり、まずはスレッドモデルか、イベントループかという問題があった。そこで auth

    node.js とは何か - I am bad at math
    AltNight
    AltNight 2010/10/21
    にゃにゃーる!
  • node.jsとnpmのインストール - 自分の感受性くらい

    このエントリの記述は既に古いです。最新のインストール方法は下記のエントリを参照してください。 http://d.hatena.ne.jp/t_43z/20110503/1304421488 このエントリはリアルタイムWebハッカソンのハンズオン資料その1です。 Linux 普通に入れる 後述のnaveを使う方がいいと思う。っていうかnpmのインストール方法をどうしたいかによってnode.js体のインストール方法が変わる。なので(naveを使わないにしても)最後まで読んでからやることを推奨。 普通にやるとこんな感じ。 $ sudo apt-get install build-essential libssl-dev curl $ mkdir tmp $ cd tmp $ wget http://nodejs.org/dist/node-v0.2.3.tar.gz $ tar -xvzf n

    node.jsとnpmのインストール - 自分の感受性くらい
  • node.jsでスクレイピングしてみた - あと味

    node.jsの記事を最近チラホラ見かけるので、入門してみました。 node.jsはサーバー書いてこそって感じなんだろうと思いますが、ネットワークプログラミングの経験がないので、まずは他の言語で簡単にできることをnode.jsで書いてみようという趣旨です。 node.jsのインストールとか node.jsのパッケージマネージャである、npmを使いたかったので、GitHubのnpmのページの方法でインストールしました。 MacPortsにnode.jsはあったんですけど、npmはないし、Homebrewにはnode.jsもnpmもあったんですけど、インストールしたらnpmがうまく動かなかったので、なんだか面倒な方法でインストールすることになった気がしてます。 作ったツール コマンドラインで以下のように打ち込むと、任意のディレクトリにYahoo!画像検索APIで取得できる画像を保存するサンプル

  • 1