タグ

ブックマーク / rev.hatenablog.com (35)

  • 優秀なナースは首にしろ - REV's blog

    この論文の筆者(TuckerとEdmondson)は、医療ミスがなかなか減らない原因を探るために、全米の10の病院を長期間に渡って調査・研究したのだが、その結果判明したのは、「システムの改善」という観点からは、ナースの優秀さと勤勉さが逆効果になっているという皮肉な話。 http://satoshi.blogs.com/life/2007/11/post-9.html えーと、「10の仕事」があって、「5の分のマニュアル(システム)」がある。マニュアル通りにやると、倍面倒だ。ただ、マニュアルを使わないと、倍リスクがあがる。 優秀なナースからすると、システム化は、自分の面倒を増やすだけだ。おそらく、優秀でないナースの教育と、マニュアル化による作業量の増大の愚痴を聞くことになる。また、経営側からすると、システム化は、コストを増大させる。リスクは、精神論とかデカルトを唱えれば、下の者に押し付けられ

    優秀なナースは首にしろ - REV's blog
    Blue-Period
    Blue-Period 2007/12/01
    『経営側からすると、システム化は、コストを増大させる。リスクは、精神論とかデカルトを唱えれば、下の者に押し付けられる。 』
  • ■ - REV's blog

    "日社会はフルボッコ先を求めている" http://kirik.tea-nifty.com/diary/2007/10/post_2b2c.html エントリーもコメントも、頷けるものばかり。 クラスタとクラスタの連絡が密であれば、良くも悪くもクラスタの成員の行動は制限される。 ところが、クラスタ間の連絡は、意図的か、単に無関心か、疎になっている。 「安くて良ければなんでもいい」「おもしろければなんでもいい」 そういう状況に適応するのは、期限切れ製品の再冷凍するような店だったり、極端な言動で客を楽しませるボクサーだったりするわけだ。 分散したクラスタを結びつけるため、安倍首相が提唱したのは「美しい国」というスローガンで、まあ、どうみても成功しそうにない運動だったけど、気持ちは分からないでもない。企業の偽装請負、観光バスの請負運行、と、クラスタ化は進行している。 「関係ない」と、クラスタを

    ■ - REV's blog
    Blue-Period
    Blue-Period 2007/10/19
    『「関係ない」と、クラスタを切り離す方向で、国民が幸せになれるのかどうかは興味のあるところ。』
  • REVの日記 @はてな - ここは「良心」レストラン

    http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/archives/2007/10/post_550.html ある料理人の家の裏口で、男が倒れていた。恵まれない男のために、彼は料理を出すことにした。 裏口で、料理をつくって出してあげると、彼らは大変喜んだ。おお、良心的な料理人よ!彼らは、お礼に、小銭をおいていくこともあった。 その話を聞いて、恵まれない人があつまってきた。料理人は、大鍋で料理をつくり、毎日配った。アルバイトもやとって、机も増やして、屋根を貼った。そうすれば、みんな喜んでくれるかな。入り口には、空き缶を置いて、寄付を募った。 そして、月日がたった。 料理人のつくったテントには、大行列。並ぶ人は、口々に料理人を非難する。我々をこんなに並ばせるなんて、なんて良心が無い人間なのだろう。テントの中には、行き場の無い人間が住み着いている。あなたたち。待っている人間が

    REVの日記 @はてな - ここは「良心」レストラン
  • インテグラルな高級機 - REV's blog

    中国のパソコンで、シェアが最大なのは聯想(Lenovo)ではなく、市場で買った部品を組み立てたノーブランドの兼容機で、ブランド機の半分近い価格で売られている。こういう現象は、IBM-PC互換機が出てきた1980年代にもあったが、アジア製の「ジャンク・マシン」は信頼性に問題があったりサポートがなかったりするため、コンパックやデルなどのブランド機に押されて消えていった。しかし中国では、パソコンの値段は、兼容機でも平均月収の3倍ぐらいなので、兼容機が伸びている。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/8627f42bf476d872a09741f75a976676 おもしろいのは、藤隆宏氏などがインテグラルでないとできない産業の典型としている自動車産業でも、モジュール化・水平分業が進み、エンジンまで外部から調達した部品の組み合わせで乗用車をつくるメーカーが現れて

    インテグラルな高級機 - REV's blog
  • ■ - REV's blog

    上司と部下とのアレ、仕事についての心構え 自分が部下であっても、上司になっても、一律に適応できるルールを策定して、と考えてしまうけど、部下の立場であれば、遅刻を許さず、失敗を許容せず、夏休みや休暇を自由に取らせてくれない上司を糾弾、同僚に共感し、上の立場になったら、使えない部下と無理解な経営陣を愚痴る、のが正しい共感なのだろう。 自転車の雑誌を眺めた。 カーボンフレーム、肉抜きギア、カーボンリム。サドルは別ビジネスなので、サドルとポストとフレームをインテグレートして作ってもあんまり受けない、というのは面白かった。なんていうか、10万円のモノよりいいものをつくると20万円かかる、20万よりいいものをつくるのには、30万かかる、という経済原則は分かるのだけど、自分の、2tもある自動車(中古購入時価格)より、高い自転車がごろごろしているのを見るのは、なんか寂しい。

    ■ - REV's blog
  • "本を所有することの経済的異議" - REV's blog

    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50916210.html コードが書ける人、書くのが速い人が、アイディアの展開で前に進める話と似ているか。 理論的には、フォンノイマンなPCは全て等価だと思う。記憶容量は無視してね。画面に、「新しいFDを用意し、ラベルに Data20000と書いて貼り、差し込んでください」と表示させればいいことにしよう。Z-80でも、有限要素解析や地球シミュレーションだってできる筈だ。物の地球シムの一命令をシムるのに、何百年かかるかわからないけど。 という冗談はともかく、演算が速ければ、方程式の変数を一個増やす、次数を一個増やせるだろうし、を一杯持っていれば、ある着想を実施できるかもしれない。コードを書ける、速く書ければ、心理コスト、実施コストが高くて、予測利益が低いため、実施に移さないようなアイディアを、試験実装で

    "本を所有することの経済的異議" - REV's blog
  • 努力問題問題は学習性無力感問題な気もする。 - REV's blog

    長期に渡り、人が監禁されたり、暴力を振るわれたり、自分の尊厳や価値がふみにじられるような場面に置かれた場合、次のような徴候が現れるという。 1.被験者は、その圧倒的に不愉快なストレスの中から、自ら積極的にその状況から抜け出そうとする努力をしなくなる。 2.実際のところ、すこしばかりの努力をすれば、その状況から抜け出すのに成功する可能性があったとしても、努力すれば成功するかもしれないという事すら学習しなくなる。 3.何も出来ない、何も功を奏しないという状況の中で、情緒的に混乱をきたす。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%80%A7%E7%84%A1%E5%8A%9B%E6%84%9F

    努力問題問題は学習性無力感問題な気もする。 - REV's blog
  • 格差社会について:主語の隠蔽された文章はどうも気になるな - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20070825/1188035354 資産=前年度の資産×利回り − 生活に必要な費用 みたいなものがあって、今考えたので信じないでね、お金持ちはどんどんお金持ちになって、貧乏人は借金に利回りがついてしまう。資産というのは、現金に限らず、知的資産、モチベーション、友人、なんかを入れてもいいかもしれない。 こういう文章はtwitter向けかも。 ある一定水準を下回ると、破滅に向かっていくので、公的補助を与えたほうがいい、そんな感じ。昔は、利回りに課税して収入少なめ、その代わり生活費用少なめ、な政策だった。 労働力の投下、ストレスの受容、リスク負担、こういうのを「努力」と呼ぶことは吝かでないけれど、必要な水準をどこにとるか、というのは価値判断の問題かな。 単なる釣りか、良く訓練された釣りなのかの判断は、元エントリーの筆者が、他人に努力

    格差社会について:主語の隠蔽された文章はどうも気になるな - REV's blog
  • 私という、議会制民主主義国家 - REV's blog

    我々のほとんどは、何かをする時に、まず「何かをしよう」と意識し、それを行動に移すのだと考えている。これが、能動意識仮説。ところが、最近その逆と考えた方がつじつまがあうという研究成果が多く出されてきた。まず行動があり、意識はその後で「実はそうしたかったのだ」と思い込むというものだ。これが受動意識仮説である。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50886561.html 我々は、アメリカという国家を、一つのキャラとして理解している。アメリカの陰謀とか。同様に、東亜細亜諸国も、日という国を、一つのキャラとして認識している。だけど、実際はどうであろうか。割と周縁から見ても、国会やら内閣やらで、わらわら議論しているし、視点を議会におけば、日というキャラは存在せず、自民党と、民主党、そしていくつかの党派があるだけだろう*1。 太平洋戦争だって、帝国

    私という、議会制民主主義国家 - REV's blog
  • 十分に発達した到達目標と、十分に発達した行動目標は、結局どちらも通貨で表現されるので区別がつかない - REV's blog

    ある男の子と会話をしていた時に、「将来何を目指しているの?目標とか、夢とかあるのかな?」と聞いたところ...「僕は、Googleに会社を高く売ることを考えています。」...私は、「んっ、それはどんな会社でどのような技術や、どのようなサービスを提供する会社を創るの?」と聞いたところ、その学生さんは「それが見つかればいいんですけれどね、今は何も思いつきません。」という言葉に私は...久しぶりに、キレたっ http://furukawablog.spaces.live.com/Blog/cns!156823E649BD3714!7799.entry 自分で種を蒔いて収穫するのも、従業員を雇って種を蒔かせて収穫させるのも、農業会社の株を買うのも、小麦を先物で買うのも、等価かも、と思う。 だけど、一番易しいのは、自分で種を蒔いて収穫すること、じゃないかと思う*1。 さて、この「男の子」に対する視点は

    十分に発達した到達目標と、十分に発達した行動目標は、結局どちらも通貨で表現されるので区別がつかない - REV's blog
  • ■ - REV's blog

    日の留保の無い生の肯定 危険な原発を廃止し、大気を汚染する火力発電を廃止し、自然を破壊する水力発電を既存のものに留め、事故を起こす在日米軍基地も、自衛隊基地も廃止し、電力と軍備は中国様から輸入*1すれば、日は幸せになれるよ!という話なのかな。 狩の話:続き http://d.hatena.ne.jp/REV/20070714/p4 の続き。 寂しいことに、狩をする上で一番大事なのは、何を狩る、どうやって狩る、じゃなくて、どこで狩るか、という点だったりする。獲物が多い森は、競争が激しくて、縄張り争いの末、いくつかのムラの共同統治下に入っていたりする。ので、狩りの時期、割り当て、の話合いで、ムラの中くらい〜中の下くらいにエライ人は忙しかったり。赤い海、じゃなくて赤い森、とか言われているみたい。 少し訓練された若い狩人からすると、森には大きな獲物を、狼や野犬を退けて俺がゲットだぜ、と思うわけ

    ■ - REV's blog
    Blue-Period
    Blue-Period 2007/07/26
    『自己評価資本主義』毎日が下方修正_| ̄|○
  • ニュースサイト・はてなブックマークの影響力;サイト別アンテナ本数カウント - REV's blog

    "個人ニュースサイトの影響力って、どれくらいあるのですかね?" http://ariel.s8.xrea.com/news/2006_09.htm#24 ニュースサイト砲の威力 http://taf5686.269g.net/article/2954489.html はてブ動員力関連 http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060929#p3 で、ニュースサイトなどと違ったはてブ注目エントリの性質として、「そこに入ってる情報を、それを見たユーザが全部見る」というような参照のされ方がされている率がかなり低くなっているだろうこと。だからたぶん煽りっぽいタイトルのエントリとかだとけっこうな確率で読まれて、ジャンル自体興味のなさそうな話題ならスルーとかで、同じような時間帯に注目エントリ入りしても個々に効果の規模はまちまちなのではないかなと思われる。 はてなブックマーク

  • "マイナスをゼロにする努力や才能と、ゼロをプラスにする努力や才能はまったく違うよね、という話"な話。 - REV's blog

    正社員で、生活に困窮するほどに貧乏なわけでもなく、未だ非コミュとはいえ*1そんな自分を愛してくれる彼女もいて、いま特に「困ったこと」がない僕は、人生における「動機」を今後どのように調達していけばよいのだろう? http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20070713/1184316044 成長欲求と、欠乏充足欲求 の話かと思われる。 つマスローの5段階説 なお、一般には、実証研究では、この説を支持する十分な結果は出ていないとされている。 しかし、直感的・体験的に理解されやすく、しばしば引用されている。 http://www.nihonkaigaku.org/ham/eacoex/100econ/120doms/123cons/1231prv/maslow/maslow.html マスローを援用する時は、いちおう、この部分に注意。 参考 http://www.mot

    "マイナスをゼロにする努力や才能と、ゼロをプラスにする努力や才能はまったく違うよね、という話"な話。 - REV's blog
    Blue-Period
    Blue-Period 2007/07/14
    『なお、一般には、実証研究では、この説を支持する十分な結果は出ていないとされている。』
  • ■ - REV's blog

    高校生には理解しない/できない/する必要が無い/話 昨日の話。 高校生が大きくなって、リーダーになるとしたら、上司/クライアント/から、要求を出され、それを実現するために、部下を指導/教育/する必要がでてくる。PC/ケイタイというのは、一つの事例で、将来への不安/自己投資リスク/から、自己変革を拒む人間にどう対峙するか、という話が一つ。 あと、これは、運動部など、体育会系であれば、いや、俺違うけど、チーム運営は常識だと思うが、ただ、動物がポストモダンな現代社会だと、脈々と受け継がれた暗黙知を継承、というわけにはいかなそう。 某農水相の話 http://www.asahi.com/politics/update/0710/TKY200707100162.html 「私は単にもう自分のなかで色褪せてしまった領収書やつまらないと感じた領収書や家族との揉め事の要因になりうる領収書を非公開にしている

    ■ - REV's blog
    Blue-Period
    Blue-Period 2007/07/12
    『将来への不安/自己投資リスク/から、自己変革を拒む人間にどう対峙するか』
  • 不快認定したブロガーが書くことはなんでもかんでも悪い - REV's blog

    不快認定したブロガーが書くことはなんでもかんでも悪いんだと手抜きをして決め付けているが、手抜きの作業自体が自明でない。 第一段階 不快に感じるエントリー → 全人格否定 → 全エントリー否定 第二段階 不快なエントリーをぶくまする人 → 不快感を共有できない → ぶくまする人の人格否定 → ぶくまする人のエントリー全否定 嫌いなものはなんでもかんでも嫌いなんだという謎の思考連鎖。美意識は自分の心には響かないものだろう。 http://anond.hatelabo.jp/20070624062022 論理的に無意味(と、私が思っている)論法に、[ジャングルは地獄][不良少女白書]、高い倫理基準の恣意的適応、なんかがある。 あなたが逃げるのは、後ろ暗いところがあるからだ。つまり、あなたはべトコンだ。逃げなければ、あなたが逃げないのは、訓練された証拠だ。つまりあなたは、べトコンだ。聴いた人間は、

    不快認定したブロガーが書くことはなんでもかんでも悪い - REV's blog
    Blue-Period
    Blue-Period 2007/06/24
    『二分法を持ってくる人間も厄介だ。白か黒かを迫る人は、恣意的に境界を設定し、どちらかへの同調を要請する。』