タグ

ブックマーク / diamond.jp (145)

  • “B型人間”説明書が大ベストセラーとなった謎|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    人一倍自分のことをわかってほしいB型が自分をうまく説明するため、そして、B型の実態を知りたいB型以外のための説明書 なぜか日人は血液型の話を好む。毎朝、出社前に見る血液型占いにその日一日のモチベーションを左右される人も決して少なくないはずだ。 「地球上に約65億もいる人間が、たった4種類に分類できるわけない」と思いつつも、“今日のラッキーアイテム”を視界のどこかに探してはいないだろうか。 そんな中、最近、“B型人間”が俄かに脚光を浴びている。 ブームの火付け役となったのは、「B型 自分の説明書」(Jamais Jamais著/文芸社刊)という書籍だ。元々は自費出版で1000部を出版したにすぎなかったが、いまや100万部突破の大ベストセラーとなっている。 文中には、数百に及ぶチェック項目が満載されている。その中から、いくつかを紹介しよう。 「変って言われるとなんだかうれしい」

  • フィットネスクラブ業界は株価急落後のジリ高を予想

    先週の総括 先週の日経平均株価は、軟調な地合に終始した。前週に発表された米国雇用統計で失業率が5.5%に跳ね上がり、米国景気後退が長引くとの観測から米国株式が急落。週初から日経平均株価は300円以上下落する波乱の幕開けとなった。4月の機械受注が発表され前月比5.5%増と市場予想を上回ったが特に材料視されなかった。米国財務長官がドル安を牽制する発言を行い、為替が1ドル107円後半まで円安が進んだためこれを好感して上昇することはあったものの、結局週末は前週末比3.6%安い1万3973円で引けた。 規模別には大型株の調整幅が大きかった。マザーズ指数は前週末比5.5%の大幅下落。東証2部指数も同2.8%のマイナスであった。業種別には鉱業のみ上昇、海運・その他金融・鉄鋼が大きく下落した。 今週の日経平均株価は、もみ合いの展開を予想する。原油相場と米国株式動向に一喜一憂する展開が続き、国内要因は軽視さ

  • お金持ちになる性格について|山崎元のマネー経済の歩き方|ダイヤモンド・オンライン

    大きな屋に行くと、お金持ちになるためのノウハウや心がけを書いたが多数並んでいる。そのなかで、一風変わったを見つけた。荒木創造著『お金持ちになりたいなら性格を変えなさい』(ダイヤモンド社)がそれだ。 お金持ちになるために性格や習慣が重要だと説くはほかにもあるが、こので特異なのはお金持ちをまったく美化していない点だ。 著者は、お金持ちに共通な性格をありのままにわかりやすく伝えたと言うかもしれない。「あなたの中にもともと潜んでいる性格を活性化」(前書き)させればよいと言っており、ノウハウとしては、ていねい、明瞭、かつ具体的に書かれている。しかし一方で、お金持ちになる方法を説明するかたちで、世の中のお金持ちが人間としていかに感じが悪いかを書いた確信犯的な皮肉の書ではないかという推測が捨て切れない。おそらく、両方をまじめに追究した結果がこのなのだろう。読みようによって、当にお金

  • コンプライアンス不況を回避せよ|竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方|ダイヤモンド・オンライン

    竹中平蔵(慶應義塾大学教授 グローバルセキュリティ研究所所長)、上田晋也(タレント) 【第9回】 2008年06月02日 コンプライアンス不況を回避せよ 消費者庁への天下りを許すな! 上田 耐震偽装やの安全問題などで企業のコンプライアンス(法令順守)が問われています。しかし最近では、同時に「コンプライアンス不況」という声も聞かれますね。コンプライアンスは来は重要なことなのに、「それによって不況になる」というのは、どうしてでしょうか。そもそもこのフレーズ、今まであまり聞いたことがないですが。 竹中 「コンプライアンス不況」とは、実は私たち経済の専門家が作ったフレーズなんです。コンプライアンスは重要なことなので、反対する人はもちろんいません。ただし、コンプライアンスをうまくやらないと経済が大変なことになってしまいます。これはちゃんと議論すべきことです。 法令順守は来よいことですが、法

    Blue-Period
    Blue-Period 2008/06/02
    『以前、「霞が関は成長産業である」と豪語していた官僚がいました。これは、新たな法律や行政機関の設置に乗じて権限を拡大してきた官僚の体質を、実によく表していますね。』
  • ついに新宿伊勢丹も失速 百貨店を覆う消費不振の暗雲|inside|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第122回】 2008年05月20日 ついに新宿伊勢丹も失速 百貨店を覆う消費不振の暗雲 百貨店業界の低迷が続いている。日百貨店協会によると三3月の売上高は全国で前年同月比1.2%減、東京は同0.7%減に終わり、春先の商戦も振るわなかった。 「株価下落による逆資産効果もあって、“新富裕層”の購買力が落ちている」(奥田務・J.フロント リテイリング社長)というように、絵画や宝飾品など高額品の落ち込みが響いた。 市場は11年連続して縮小しており、低迷は久しい。そんななかでも売り上げを伸ばし続け、“勝ち組”として知られてきたのが伊勢丹新宿店だった。 ところが、今春はその伊勢丹新宿店でさえも、3月は1.8%減、4月は0.8%減と2ヵ月連続して前年を下回る結果となった。3月は法人外商が前年比20%減となり、4月は日曜が1日少ないという日取りの悪さも影響した。

  • 伝説の投資家ジム・ロジャーズが明かす「為替投資術」|『週刊ダイヤモンド』特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

    大物投資家のジム・ロジャーズ氏は昨年、シンガポールに移住。現在、ドルを売り、円とスイスフラン、中国人民元を買い進めているという。百戦錬磨のカリスマにその根拠を聞こう。(聞き手:ジャーナリスト 瀧口範子、『週刊ダイヤモンド』副編集長 麻生祐司) ジム・ロジャーズ●投資家 1970年代に、ジョージ・ソロスの右腕として活躍した伝説の投資家。近年も原油・商品市場の高騰をいち早く予言するなど投資指南役として注目を集め続けている。99年、改造ベンツで116ヵ国を回るギネス記録を樹立。現地を見てものを言うのがモットー。 ――今回のドル安は想定内か。 むろんそうだ。それどころか、ドルの下げ相場はこれからが番だと見ている。対円でいえば、(1995年に記録した)1ドル79円の更新も必至だ。    もちろん、ドル資産を持つ投資家にとってはおいしい“持ち直し”の時期も訪れよう。ただ、当面のトレンドはあくまで

    Blue-Period
    Blue-Period 2008/04/29
    『ドルの下げ相場はこれからが本番だと見ている。対円でいえば、(1995年に記録した)1ドル79円の更新も必至だ。』
  • 2ちゃんねるにヤミ金急増! 知られざるネットの貸金市場|inside|ダイヤモンド・オンライン

    「合法的に誰かが金を貸してくれるスレ」「少額(10万円以内)だから貸すよ」……。 これらはインターネットの掲示板2ちゃんねる」に立てられた、おカネの貸し借りに関する膨大なスレッドの一部である。 もともと2000年にクレジットカードの情報交換の場としてできたが、03年頃から多重債務や自己破産の相談、過払い金返還請求など消費者金融関連の内容が増え始め、05年春に「借金生活板」として分離独立した。その後、スレッドが増殖を続ける一方で、並行して始まったのが、“個人間での金銭貸借”である。 「グレーだが、一応のルールにのっとっている」と言うのは、ネット上での個人間融資を研究している藤原七重・敬愛大学准教授だ。 そのルールとは、収入や借金の額、借り入れ希望額など数十項目を決められた様式に書き込むこと、また「トリップ」「フシアナ」と呼ばれる個人証明機能の使用が借り入れの要件となっている。そして

  • うつから復帰しても、なぜ再び休職してしまうのか?|『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー|ダイヤモンド・オンライン

    ~ 専門家は語る(MDAジャパン理事 山口律子氏)【後編】 ~ A係長はもやもやとした気分を抱えている。半年間うつで休職していた部下、Bくんが先月、職場に復帰したのだが、再び会社に来なくなってしまったのだ。 これはまったく予想外の展開だった。なぜなら事前の面談では、同席した主治医が「お元気になられましたよ」と太鼓判を押してくれたからだ。それでは、と以前のように仕事を任せたところ、いっこうに作業がはかどらない様子。おまけに大きなミスも続出した。そうこうするうちに、「すみませんが、調子が悪いのでまたしばらく休ませていただきます」というBくんからの電話が入ったのだ。 A係長の立場はますます苦しいものになった。部下のひとり、C子さんからは、「これ以上、Bくんの代わりはできません!私がうつになりそうです!」と責められ、課長からは「君がプレッシャーをかけたんじゃないの?」と白い目で見られ――。いま

  • ココロのケアで、若手社員の離職を防ぐ!|ココロを癒せば会社は伸びる|ダイヤモンド・オンライン

    2003年の5月には、「健康増進法」という法律がスタートしました。 この中では、企業が従業員のココロを癒すのは当たり前のこととして書かれています。 こうした流れを受けて、ココロのケアの考え方そのものも、ここ数年で少しずつ変わってきています。 以前は、「精神衛生」という言葉が一般的でした。これは、病気になってしまった一部の社員たちが対象で、彼らが病気を克服し、立ち直るにはどうすればよいかを考えるものでした。 それに対し、最近では「精神保健」という言葉が広まってきています。これは従業員がうつなどココロのトラブルになるのをいかに予防するか、または、うつになってしまった人がそれ以上悪化させるのを防ぐことを目的にしています。 これからのココロのケアは、この「予防」が最大のキーワードなのです。 「0(ゼロ)次予防」 がキーワード 私たちココロの専門家が、予防という言葉を使うときには、4つ

  • 部下を追い詰める「クラッシャー上司」に気をつけろ!|『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー|ダイヤモンド・オンライン

    ~ 専門家は語る(「ハートコンシェルジュ」セラピスト 青山初音氏)【前編】 ~ 「おまえなんか会社にいる資格はねえ」  「いい迷惑なんだよ」  「おい、日語わかってンのか?」 その上司は社内では有名な暴君だった。部下のささいな失敗をとらえ、ねちねち責める。怒鳴る。暴言を吐く。ときには何を言っても答えず、無視することもある。バカにしたような表情は、まるで相手が萎縮しているのを楽しんでいるかのようだ。 気の毒なのは直属の部下である。けっして仕事ができるほうではないが、まじめで努力家だった。しかし、毎日のようにしつこく上司いじめられた揚げ句、うつを発症。とうとう休職に追い込まれた。このときの上司の勝ち誇ったような言い草に、周囲は耳を疑ったという。 「……これで3人目だな、おれがうつにした部下は」 企業向けのカウンセリング業務も手がける「ハートコンシェルジュ」のセラピスト、青山初音氏の

  • 勝間和代さんが伝授する ダメ株をつかまぬ方法|今週の週刊ダイヤモンド ここが読みどころ|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【08/02/23号】 2008年02月18日 勝間和代さんが伝授する ダメ株をつかまぬ方法 注目の人、勝間和代さん(経済評論家、公認会計士)に、2/9号に続いて、ご登場頂きます。今回のテーマは、株式投資。著書『お金は銀行に預けるな』(光文社新書)でも主張されている通り、その基は「リスクコントロールのための分散投資。初心者は、投資信託を」です。 ただし現状は、相場全体の流れで、「来の実力以上に売られ過ぎている、割安株も多い。そういう銘柄を探して投資する、バリュー投資のチャンスです」とも。「プロのアナリストが目を付けていない中堅企業を狙え!」ほか、割安株を発掘するコツや、ダメ株をつかまぬ方法を伝授して頂きました。 その前提になるのは、決算分析。今春、新たな情報革命が起きます。特集のきっかけになった、「XBRL」という新しい電子データ形式の導入です。金融庁が

  • Q2:とにかく朝がツラくて、毎日眠いです……

    「残業や接待続きで、寝るのは深夜。毎日朝がツラいんです」…。 いまさら聞けないカイシャのあんなことやこんなこと。“楽天的キャリアナビゲーター” 前川タカオがズバリお答えします! A2:注意! 眠さのもとは仕事に 対する受身の姿勢なんだよ 朝かぁ。眠いよなぁ。学生時代と生活時間が一気に変わったから、大変だよな。キミのツラ~い気持ち、オレもよくわかるよ。懐かしい限りだよ。就職活動が終わった大学4年生の後半は典型的な夜型だった。毎日寝るのは深夜3時すぎ。「笑っていいとも!」のウキウキウォチング♪が目覚まし代わりだった。ダサいよなぁ。 ところが働きはじめると、環境が一変。毎朝8時半からの朝会に間に合うために、通勤時間が1時間15分かかる寮を出るのは7時すぎ。6時半には起きなきゃいけなかった。それに仕事の要領が悪かったり、先輩と飲みに行ったりしてたから、毎日寝る時間は、学生時代と変わらず深夜3時すぎ

    Blue-Period
    Blue-Period 2008/02/07
    『オレも会社生活17年目ともなると、さすがに眠くてツラいということは、もうほとんどない。前日がいくら遅くても、ね。』
  • 負けない交渉の鉄則(公開終了)

    水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉

  • 今こそ、節税マインドが経営者には必要だ

    会社に当に残るお金とは? 普段、日経済新聞なんかを読んでいると、経常利益がいくらだ、営業利益がいくらだ、といった見出しがたくさん出ていますね。 経営者や経理に携わっている人であれば、すでにご存知の方のほうが多いと思いますけど、念のために確認です。 営業利益って何ですか? 売上から売上原価と販管費を引いた金額のことですよね。 それじゃあ、経常利益は? そこから、たとえば支払金利といった金融関係の収支などを引いたものですね 営業利益や経常利益、その段階の利益が、さも大切であるかのように新聞や経済雑誌を開けば出ています。 トヨタ、第1四半期営業利益◯千億円、キャノン、通期営業利益◯千億円、なんて。 では、もうひとつ確認です。 中小企業経営者のみなさんは、営業利益が出ていることで、経常利益が出ていることで満足していていいんでしょうか? もし、満足しているって答える経営者がいたら、「あなた、間違

  • ラーメン二郎 驚異の行列の秘密

    首都圏では、しばしば黄色い看板のラーメン店の前に長い行列ができているのを見かけることがある。その店こそ、ラーメンファンの間では知らない者はない「ラーメン二郎」である。ラーメン二郎の店は慶應大学三田キャンパス前にあり、多くの人に愛されてきた。 ラーメンではないラーメン 私が初めて三田のラーメン二郎へ出かけたのは20年以上前のことである。 その当時から長い行列ができていた。 もともとこの店には独特の掟があるという噂は聞いていたのだが、軽い気持ちで出かけた私は、すぐに後悔することになった。ある程度行列が進むと、店の中で客が注文している様子が見えるのだが、そのシステムがさっぱりわからないのだ。 不安にかられた私は、すぐ前に並んでいる学生風の男性に尋ねた。「ここではどういうふうに注文すればいいんでしょう?」。しかし、「見ていればわかりますよ」とあっさり受け流されてしまった。 そうこうしているうちに

    Blue-Period
    Blue-Period 2007/11/21
    関内と田町は素通りしたことある
  • 意外と知られていない「ストレス性」の骨のゆがみ

    「まいったな~。原因はストレスか…」 骨がゆがむとき、そこには必ず原因があります。 生活、電磁波、かみ合わせ・・・。そういったゆがみの原因を見つけ 、それに合わせた対策をとれば、骨はゆがまなくなります。 しかし、ストレスが原因となっている場合、「来週までに、感じるストレスを少なくしてきてください」とはいえません。 そんなことができるなら、とっくにやっているはずですから。 わたしは、カイロプラクティックひと筋20年、毎日骨と向き合ってきました。 アメリカの研究団体SORSI(国際仙骨後頭骨学会)のテクニック教育を唯一日で委託されているパシフィックアジアカイロプラクティックカレッジで学び、その後、当時教会の会長だった桜田義治先生に師事し、カイロプラクティックの技術に関しては、最高の教育を受けた自信があります。 そんなわたしをいつも嘲笑うのが、ストレス性のゆがみでした。こればかりはカイロプラ

  • 月島で堪能する絶品の牛にこみ「岸田屋」(月島)

    昭和の面影が残る町、月島。 もんじゃ焼き店が多いことでも有名なこの町の一角で、昭和4年に酒屋として創業し、戦時中に国民酒場として営業をはじめたのが、老舗大衆酒場「岸田屋」です。 店内はコの字カウンターと、右側の壁につくりつけられたカウンターの合わせて20数席のみ。この限られた席を奪い合うように、夜な夜な酔客たちが集まってくるのです。 牛にこみ(450円)は、人気グルメ漫画『美味しんぼ』(第1巻)でも紹介されたほどの名物品。 「ネギを入れないほうが来の姿なんだよ」 前に来たときに、そう教えてくれた常連さんの話を思い出し、牛にこみを注文したときに、いつも聞かれる「ネギを入れますか?」の問いかけに、「なしでお願いします」と答えます。 牛のシロ、フワや、ナンコツっぽい部分などがゴロゴロと盛られた牛にこみは、東京三大煮込みにも数えられるほど。一緒にもらった燗酒(新泉、330円)にも、よく合うのです

    月島で堪能する絶品の牛にこみ「岸田屋」(月島)
    Blue-Period
    Blue-Period 2007/11/03
    『もんじゃ焼き』
  • リストラをくぐり抜けた後には、「転勤うつ」が待っていた

    「電車の座席が空いていても、なんか座れないんだよね」「そうそう、周囲の無言の非難を感じるんだよ」。40歳前後のサラリーマンが、こんな会話を交わしていた。「頑張ってあたりまえ」と思われているこの世代は、座って休むことも許されないらしい。 およそ10人にひとりがかかるともいわれる、うつ。とくに職場や家庭の責任が重くのしかかる30~50代のビジネスパーソンには、身近な脅威と認識されているようだ。だが、ほんとうにうつは脅威なのだろうか? 「遮二無二働いてきたけれど、うつによって立ち止まることで、生き方を変えることができた」。うつを経験し、そこから生還した人々は異口同音にこう語る。空いた席に座り、外の景色を眺めていれば、「電車を乗り換えてみよう」とか、「この駅で降りてみよう」といった気持ちになることもあるかもしれない。うつ人生を見つめ直す、一つの転機になりうるのだ。 もちろん、ときに死に至ることも

    リストラをくぐり抜けた後には、「転勤うつ」が待っていた
    Blue-Period
    Blue-Period 2007/10/27
    『うつの原因になりやすいのが、環境の変化。転勤や異動がきっかけで発症するケースは少なくない。栄転の場合も要注意だ。』
  • 生き残り図る新興不動産の“逆バリ戦略”

    金融商品取引法の完全施行、慎重姿勢に転じた銀行融資……。過熱してきた不動産市場に、地殻変動の足音が忍び寄る。生き残りを賭ける新興不動産会社の独自の手法を探った。 「この不動産を20億円で買い取るつもりはないか」――。ある不動産業者に持ち込まれてきた都心のオフィス物件。一等地からややはずれているとはいえ、「少し前だったら、50億円でも買い手が付いたのに」(不動産業者)という代物だ。 この不動産の1年間の賃料収入は2億円。50億円でも単純計算で利回り4%が確保できる。それがいったいなぜ、5分の2という“破格”の値段で買い取りの打診がされるようになったのか。 じつはこの物件は、建築基準法上の要件を満たしていないのだ。過熱相場では目をつぶってきた金融機関が、いまや建物の遵法性を厳しく見るようになった。問題のある物件には融資が付かなくなっている。 これまでは50億円の不動産であれば、20億円は出資金

  • どんな会社がいいの?

    今年7月のこと。大学3年生の長女が、鉄鋼系商社の会社説明会に参加して帰ってきた。が「裕美は、どんな会社を希望しているの?」と卓で切り出した。 娘   「まだ何も考えていないよ。ただコンビニと衣料品小売店でバイトをしてみて、自分はお客さんの対面でサービスするよりも、周りの人と協力しながら進める仕事の方が向いている気がする。」 父   「実は、お父さんも自分はホテルや百貨店の接客は向いていないと思ってる。裕美も私に似ているのかもしれないな。」 母   「それじゃ、お父さんはどんな会社がいいと考えているの?」 父   「一般的な“いい会社”なんてありえないと思うよ。会社には、それぞれの社風があって、勤める人の向き不向きや好き嫌いもある。また、結婚、子育てなど、個人のライフステージが変わると、会社の姿も違って見える。働く側も変化するわけだ。裕美の年齢で、それらを見通すことは無理だと思うよ。」

    Blue-Period
    Blue-Period 2007/10/27
    『父親としては、娘に、充実した人生を過ごしてほしい。若い時に思ったほど、人生は長くはないからだ。』