タグ

生物に関するBunpeiのブックマーク (21)

  • 広告効果も脳波で測る時代へ:米ニールセンがニューロ・マーケティングを開始

    デジタルサイネージにとって効果測定は非常に重要なポイントですが、広告を見たかどうかだけでは不十分で、それを見てどう感じたか、ほしいと思ったのかどうかが当は知りたいわけです。 脳波を使った効果測定技術によって、まさにそれが可能になるかも知れません。米ニールセン・カンパニーが、ニューロフォーカス社との提携によってニューロ・マーケティング事業に乗り出しました(同社プレスリリース)。ニューロフォーカス社は脳波の研究成果を広告や番組、メッセージングに応用するマーケティング企業です。 同社では、被験者のかぶったヘッドギアから毎秒 2,000回のリアルタイムな脳波情報を計測し、視線追跡や皮膚伝導反応などのデータと組み合わせて解析することで、注意、感情、記憶(Attention, Emotional Engagement, Memory Retention)を数値化。そこから説得性、意識性、新規性(Pe

    Bunpei
    Bunpei 2009/01/07
    ふむ。注意深く見ていく。
  • 新種の生物の命名権、オークションに | スラド Linux

    インディアナポリスのパデュー大学が、新種の生物の命名権をオークションにかけるとのこと。CNN.co.jpの報道では、収益金は「新種の動物をさらに研究するための基金」としか書かれていませんが、APの記事(コウモリの写真あり。気にする人は注意)によれば動植物の保護に関する市民教育にも用いられるとのことです。 あらゆる科学研究が物入りなモノになってしまった昨今、このような形で広く公衆に原資を求めるのは、アリかもしれません。

  • 地球上でもっとも地球に見えない島、ソコトラ島 -ぱるぷんてにゅーす

    地球上でもっとも地球に見えない島、ソコトラ島 この写真、コラでも火の鳥の実写版でもありません。 れっきとした地球上に存在する島です。 インド洋に浮かぶ島、ソコトラ島はそんじゃそこらの島ではありませんでした。 【PR】 見ての通りトンデモ植物が自生しております。 触手いっぱい 桜っぽいっちゃっぽい。 この島固有の生物・植物がガラパゴス諸島ばりに発見されているそうです。 都市部はこんな感じ。雰囲気あります。 【追記】12/24 これはソコトラ島の都市部ではなく、サナア・ホデイダの約中間地にある『ハジャラ村』だそうです。どうもご指摘ありがとうございました。 海にはなにやら人工的なモノが沈んでます。 この島の姿は過去の地球か、はたまた未来の地球か・・。 ソコトラ島 - Wikipedia Dark Roasted Blend: The Most Alien-Looking Place on Ear

    Bunpei
    Bunpei 2008/09/07
    来週の旅行に組み込めないか調べてしまった
  • 楽しい時間はどのくらい速く過ぎるか :: デイリーポータルZ

    夏休みに3泊4日で旅行に行ったのだけれども、遊んだりべたり飲んだりしているうちに4日間はあっという間に過ぎてしまった。楽しい時間はすぐ過ぎるのだ。 逆に、たとえば人に怒られているとき、時間は全然過ぎていかない。あーたっぷり絞られたなー、と思っても、時計を見ると5分くらいしかたってなかったりするのだ。 楽しい時間は早く過ぎる。辛い時間はなかなか過ぎない。実感としてそんな思いはあるのだけれども、実際のところ体感時間というのはどのくらい変化するものだろうか。実際に計測してみたい。 (text by 石川 大樹) 体感時間の3分、実際は何分か 体感時間のはかり方はこうだ。楽しい時や辛いときにストップウォッチを持って、3分たったと思ったら止める。ストップウォッチの時間が4分であれば、4分の時間がたっているのに3分と感じたわけで、時間はそれだけ速く過ぎている。逆に2分だったら、時間を遅く感じたという

  • ライブカメラ > ライブカメラ1 - ぐんま昆虫の森

    ライブカメラ1の映像です。 ご覧になるにはWindowsMedia® Player(無償)が必要です。 Internet Explorerのみ対応しています。 ブロードバンド環境でご利用ください。 ライブ映像が表示されない場合は、「ライブカメラご利用案内」(PDF)を参考にして、Windows Media Playerの設定を確認してください。 ご覧になるにはAdobe® Reader®(無償)が必要です。

  • 徳島 | 5号館を出て

    第41回発生生物学会に参加するために徳島に入りました。最終日に市民講演会「発生生物学から見た生物の世界」がありますが、それを除くと公用語が英語(つまり、発表も議論も英語でやる)で行われます。今回は、国際発生生物学会が共催で、外国の方もいらっしゃるのですが、日発生生物学会はこれからは国内の大会もすべて英語で行うという方針になったようです。日人しかいないところで、つたない英語でやりとりするというのもなかなか微妙な気持ちがするものなのですが、こうした国際化が国内の他の学会にも波及するかどうかは不透明ですね。 徳島は去年の3月にも来ているので、いろいろと知っていることもあるのですが、もちろんまだまだ知らないことのほうが多いので、旅行者気分を味わっています。 こちらが、去年の記録です。すでに、いろいろと忘れていました(汗)。 徳島 徳島でびっくり3題すっかり忘れていたのですが、亀井静香さんを目撃

    徳島 | 5号館を出て
    Bunpei
    Bunpei 2008/06/02
    発生生物学会の発表がすべて英語に(!)。コメ欄見ると自然科学系では珍しくない模様。人文科学系では?
  • 新しい進化系統樹 | 5号館を出て

    動物が進化したのは地球47億年の歴史の中で、最後の5億年くらいのことです。地球上のすべての動物はただ1種類の祖先動物の子孫だと考えられていて、それが次々に新しい種を生み出して現在のようなたくさんの動物種が生まれた(進化してきた)と考えられています。ダーウィンの進化論に刺激されたヘッケルは、あらゆる生物が同じ先祖から分岐して出てきたというアイディアを1の樹が枝分かれしている図で表現した系統樹を作りました。 ヘッケルの書いた図には大きな枝が3あり、それぞれが植物と原生生物と動物のグループを示しています。(図はWikipediaからお借りしました。) これによると太い枝の一番下から出ている枝の先には腔腸動物(クラゲ・イソギンチャク)がいます。今でも、クラゲなどは原始的な動物だとされていますが、それよりもさらに海綿動物(カイメン)が原始的だと考えられています。ヘッケルの系統樹にカイメンが見あた

    新しい進化系統樹 | 5号館を出て
    Bunpei
    Bunpei 2008/04/11
    「そうなるとクシクラゲのからだがクラゲに似ているのは収斂進化の結果ということになり」ここなんでだっけ?
  • ニコン顕微鏡写真コンテスト | 5号館を出て

    ニコンの子会社であるアメリカのニコン・インスツルメンツが主催している『ニコン顕微鏡写真コンテストSmall World』(Nikon's Small World Photomicrography Competition)というのがあるのだそうで、今年の入賞作が発表になっています。 ニコン顕微鏡写真コンテストに入賞した10作品 アメリカのサイト Small World 日のサイトには13作品、アメリカのサイトには97作品がアップロードされています。これが、1位になったマウス胚で、胚が赤で卵黄嚢が緑の蛍光で染め分けられています。 まあ、たしかにきれいな写真がたくさんあることはあるのですが、どちらかというと実際に顕微鏡をのぞいてみると、このくらいの美は日常的に味わえるのが生物学だと思います。 最近は分子生物学が全盛で、形の美しさを味わえる生物学が減ってきているという現実はあるのですが、こういう

    ニコン顕微鏡写真コンテスト | 5号館を出て
    Bunpei
    Bunpei 2008/03/28
    ああ、わくわくする。
  • 報道発表資料 : 分子通信の実現に向けた分子配送実験に成功 | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ NTTドコモ(以下ドコモ)は、国立大学法人東京大学の須藤 和夫教授(東京大学大学院総合文化研究科)・竹内 昌治准教授(東京大学生産技術研究所)との共同研究により、生体分子を使って情報を伝達する分子通信の実現に向けた分子配送実験に世界で初めて成功しました。 分子通信とは、ドコモが世界に先駆けて提唱した、従来の概念とは全く異なる新たな通信方式です。通信工学と生化学とを融合することで、これまで困難とされていた興奮や感動、ストレス、疾患等の情報を分子で伝送する通信技術を目指しています。今回の実験では、化学エネルギー1 によって動作するモータータンパク質2 と、人工的に合成されたDNAとを利用して、特定分子を特定場所に配送するこ

    Bunpei
    Bunpei 2008/03/28
    おもしろいね。後で読む。
  • ヒトの研究が始まる時、動物の研究が終わる 【追記】仙台通信さんにトラックバック | 5号館を出て

    2008年 01月 13日 ヒトの研究が始まる時、動物の研究が終わる 【追記】仙台通信さんにトラックバック 私が大学院にはいった頃、動物発生学の研究ではウニやヒトデを使った受精研究が非常に盛んに行われており、研究者の数も多く、学会発表の数も多く、論文も多く出ていました。その頃、ヒトはもちろんマウスをはじめとした哺乳類は体外での人工授精すら難しく、たまたま成功することもあるというレベルだったのに対して、ウニやヒトデそれにカエルなどはもともとが体外受精で、成熟した卵と精子さえ手にすることができればそれを使って誰でもが人工授精させることができることもあって、受精の前後に起こることについて膨大な情報が蓄積されていました。 その頃でも、ウニやカエルの受精研究の意義を述べる時に、それが「ヒトでは研究することが困難な受精のプロセスを明らかにすることに貢献する」ということを強調して、論文のイントロやディス

    ヒトの研究が始まる時、動物の研究が終わる 【追記】仙台通信さんにトラックバック | 5号館を出て
    Bunpei
    Bunpei 2008/02/07
    納得。
  • まぶしいとくしゃみが出ますか? | 5号館を出て

    中学生の頃、学校へ行く時には家を出てすぐに東に向かって歩き出すのですが、その方角にはたまねぎ畑が広がっており、正面から朝日をまともに浴びることが多かったものです。そして、その頃なぜか家を出てまぶしいと思った瞬間に毎朝くしゃみをしていたことを思い出しました。 1月10日の記事として Scientific American のサイトに、Looking at the Sun Can Trigger a Sneeze (そのまんま「太陽を見るとくしゃみが出る」です。) という記事が出ていたのです。副題として For some people, bright lights mean big sneezes と書いてあるので、必ずしも誰でもそうなるというものではなく、どうやらこの現象は遺伝する性質として古くから有名なことだったようです。 私は初めて知ったのですが、photic sneeze reflex

    まぶしいとくしゃみが出ますか? | 5号館を出て
  • http://www.asahi.com/international/update/0122/TKY200801220291.html

  • 「モーニング娘。」が私に教えてくれたこと。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    ちょっと古い話題ですが、モーニング娘。が今年で10周年だそうです。「モーニング娘。10周年記念隊」とかも企画されたりしてましたよね。確か、テレビ東京の「ASAYAN」のオーディションから生まれたユニットでしたよね。早いものですねえ。もう10年ですよ。私も、髭に白髪が生えてくるわけだ。 このグループ、ブレイクのきっかけは『LOVEマシーン』とされているようですが、私が強烈に印象に残ってる曲は『Memory 青春の光』という曲です。FMラジオを聴いていると、突然流れてきたんですね。「えっ、このハーモニー、何?」と思いました。アイドルの曲のレベルを超えてるんです。作曲のことはよくわかりませんが、きっとめちゃめちゃ難解で複雑な和声を使ってるはずです。しかも冒頭から。「♪〜ひとりぼっちがさみしいなんて」のとこなんか、ゾクッときますよね。サビの部分なんか、CDでよく聴くと、5声くらい重なってるんじゃな

    「モーニング娘。」が私に教えてくれたこと。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    Bunpei
    Bunpei 2008/01/08
    神経回路の活動電位発生のしくみそのものですね
  • 「400歳の二枚貝」、気づかずに人々は食べている | WIRED VISION

    「400歳の二枚貝」、気づかずに人々はべている 2007年11月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年11月01日 Photo: Kent Wang イギリスの科学者たちが最近、シェイクスピアが『ハムレット』を執筆した時期に生まれた史上最長寿の動物(日語版記事)である『アイスランドガイ』(学名:Arctica islandica)を発見した。 ところが、それよりもさらに長寿の二枚貝が、そうとは知らずにべられている可能性もあるという。 保全生物学者のMark Powell氏は、ワイアード記事へのコメント欄に、「あなた自身も、クラムチャウダーにされた世界最高齢の動物をべているかもしれない」と書いた。 このコメントからリンクされている、同氏のブログから、興味深い指摘を引用しよう。 当のニュースは、人々がせっせと世界最高

    Bunpei
    Bunpei 2008/01/08
    へーへー!水中かつ外骨格なので年々成長しそうなのにしないのはなんでだ?
  • ゴキブリ対メカゴキブリ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular 機械式のゴキブリロボットを物のゴキブリの群れに合流させることで、ゴキブリの群れの行動を変える、という研究のニュースが出ていた。 マッチ箱のような形のこのロボットは、光センサや赤外線センサを積んで走り回れるが、写真を見てもわかるようにまったくゴキブリに見えない。しかし、科学的に合成したゴキブリの臭いがついていて、この臭いが「仲間」と思わせるには十分なんだそうだ。 このロボットを紛れ込ませたあとで、ロボットを暗いところから明るいところに移動させると、物のほうもロボットにつられて、明るいところで群れるようにすることができたそうだ。 ゴキブリを退治するようなことは今のレベルでは難しいようだけれど、鳥や魚のロボットを同様に送り込むことで、生態の研究や管理ができるようになるという未来が期待されているらしい。 この記事は移転前の古いURLで公開された時

    ゴキブリ対メカゴキブリ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200711240014.html

  • 脳を直撃する広告?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Amber Haq (BusinessWeek.comライター、パリ) 米国時間2007年10月8日更新 「This Is Your Brain on Advertising」 急に胸がいっぱいになったり、知らないうちにある製品がたまらなく好きになったり、欲がわいてきたり――。広告に自分が操作されているような薄気味悪い感覚を抱いたことはないだろうか。 ところが、現実はそんなレベルではなくなっているのだ。 「ニューロマーケティング」という新しい手法が、今、欧州で注目を集めている。人間の脳をスキャンして広告に対する消費者の反応を脳科学的に分析するもの。広告がさらにパワーアップすることによって、消費者の財布の紐が緩みっぱなしになってしまうかもしれ

    脳を直撃する広告?:日経ビジネスオンライン
  • WIRED VISION / 神経細胞を仮想環境に接続――「意識」は生まれるか

    神経細胞を仮想環境に接続――「意識」は生まれるか 2007年9月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim 2007年09月28日 神経細胞を培養するための多電極アレイ Credit:ジョージア工科大学神経工学研究室(4枚とも) 哲学者のルネ・デカルトが「われ思う、ゆえにわれあり」と言ったとき、おそらく、ネズミの神経細胞群が培養皿で切手サイズにまで育てられ、コンピューターに接続されるといった事態は想像していなかっただろう。 長年にわたり、科学者たちは、研究室で培養された脳細胞の発火パターンを観察することで、脳の発達についての研究を進めてきた。 しかし最近まで、培養皿の脳細胞は、情報を受け取ることができなかった。実際の灰白質とは異なり、信号を送ることしかできなかったのだ。 ジョージア工科大学の科学者チームは、より物の脳に近い活動をする神経

    Bunpei
    Bunpei 2007/09/30
    あとで読んでみよう。マウスでやるのはすごそう。
  • 書評 - 心と遺伝子 : 404 Blog Not Found

    2007年07月31日19:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 書評 - 心と遺伝子 実に面白くかつ(blogでは)タイムリーな一冊。 心と遺伝子 山元大輔 少なくともpalさんは必読。 書「心と遺伝子」は、現役の行動遺伝学者が、遺伝子が具体的にどんな行動をおよぼしている--と推測される--かを、誰もが知りたい行動的特徴を例にして説いた一般啓蒙書。平板なタイトルと、「浮気者とマイホームパパ/太った人とやせた人/早起きと夜ふかし すべて遺伝子の差!」というオビのあおり文句が眩しい。 目次 第1章 浮気してしまうのは、好色遺伝子のせいか? - DNAとRNAの情報のやりとりには文法がある 第2章 太る・やせるも遺伝子から始まる - アミノ酸の配列が一つ違うと行動が変わる 第3章 母親の愛は子供を強くしてくれるのか - ストレスと脳の海馬との密接な関係 第4章 母親の愛はどのように

    書評 - 心と遺伝子 : 404 Blog Not Found
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    男女とも混戦模様 鳥取マラソン2024 あす号砲 男子・大崎(鳥取育英高出、中電工(高山(MORE)ら 女子・岡(タカヤマラソンRC)池亀(住電RC)ら

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    Bunpei
    Bunpei 2007/07/06
    マグロにも団塊