タグ

2011年4月8日のブックマーク (25件)

  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • 【東日本大震災】天皇、皇后両陛下、避難所歴訪へ…国民に勇気「精神的支柱」 8日に加須ご訪問+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    天皇、皇后両陛下は8日、東日大震災の被災者が生活する埼玉県加須(かぞ)市の旧騎西高校を訪問される。宮内庁が7日、発表した。来週以降も各地の避難所を歴訪し、復旧活動に影響を与えない段階になれば現地にも入られる見通しだ。両陛下が災害で逆境にある人たちに心を寄せ、行動で示される姿は過去にも繰り返しみられた。「戦後最大の国難」といわれる今回も、国民を勇気づける「精神的支柱」として、日の復興を願われている。 陛下は過去、自然災害で大規模な被害を受けた被災地に入られてきた。復興視察目的の再訪も含めると、即位後の被災地入りは10回以上を数える。 被災者を初めて見舞った平成3年の雲仙・普賢岳(長崎)の災害では、被災地の負担を減らすため日帰りでのご訪問に。避難所の床にひざをつき、被災者と目線を合わされた。「国民と歩む」平成皇室の象徴といわれるスタイルは、その後も貫かれている。 阪神・淡路大震災では、震災

  • asahi.com(朝日新聞社):避難所に悲鳴、逃げる車「津波怖い」 東北で最大余震 - 社会

    東日大震災で津波被害を受けた仙台市若林区避難所では、多くの人が不安そうにテレビを見つめていた=8日午前0時6分、高橋雄大撮影東日大震災で津波被害を受けた仙台市若林区の避難所では、多くの人が不安そうにテレビを見つめていた=8日午前0時15分、高橋雄大撮影東日大震災で津波被害を受けた仙台市若林区の避難所では、多くの人が不安そうにテレビを見つめていた=8日午前0時15分、高橋雄大撮影  東日大震災から28日目。7日深夜、最も強い揺れの余震が東北地方を襲い、津波警報も出された。岩手、青森、山形、秋田の東北4県が全域停電。被災者に、あの日の記憶がよみがえった。  仙台市では、ゴーッという音がして激しい揺れが続いた。  避難所になっている同市若林区の体育館では、多くの人が就寝中だった。避難しているタクシー運転手、幌村勝四郎さん(51)によると、揺れで悲鳴があがった。窓ガラスが割れ、飛び散った。

  • asahi.com(朝日新聞社):裁判官、傍聴席の抗議に「うるさい」 大阪地裁 - 社会

    大阪地裁で7日に言い渡された民事訴訟の判決で、請求を退けられた原告男性(25)の支援者らが傍聴席から抗議の声を上げたところ、裁判官が「うるさい」と発言して退廷。怒った支援者らが謝罪を求め、約1時間半にわたって地裁職員と押し問答を繰り広げるトラブルがあった。  発言したのは中村哲(さとし)裁判官(59)。原告男性は大阪市内の建設会社を不当解雇されたとして、解雇を無効とすることなどを求めていた。中村裁判官は民事訴訟規則に基づき、主文を告げただけで判決理由の朗読を省略。これに対し、支援者らが「理由を説明しろ」などと抗議したという。  中村裁判官は民事部の複数の裁判官を統括するベテラン裁判官。判決後、原告男性は朝日新聞などの取材に「裁判官の発言とは思えない」とし、地裁総務課は「申し上げることはない」と話した。(岡玄)

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/04/08
    退席すべきなのは『傍聴席から抗議の声を上げた』人
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

  • 愛媛新聞社ONLINE 「ひめキュン写真缶」 好評発売中

  • 電気はオワコン。栃木の発明家が電気を使わない冷蔵庫や除湿機を開発へ : 【2ch】コピペ情報局

    2011年04月08日15:43 一般ニュース 科学・テクノロジー コメント( 0 ) 電気はオワコン。栃木の発明家が電気を使わない冷蔵庫や除湿機を開発へ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/08(金) 12:29:19.01 ID:sUOXB4C70 東日大震災で深刻な電力不足が懸念される中、電気を使わない「非電化」製品の開発を通じ、電力依存型の生活を見直すよう提案する発明家がいる。 日大工学部客員教授も務める、栃木県那須町在住の藤村靖之さん(66)。 原発に支えられた豊かさに警鐘を鳴らしつつ「我慢するのでなく、楽しみながら電力消費を抑える取り組みを広めたい」と語る。(東京報道 須藤真哉) 那須連山のふもとにある藤村さんの自宅玄関前。高さ2・2メートルの「非電化冷蔵庫」の扉を開けると、ひんやりした空気が漂う。「真夏でも庫内は7~8度。よくビールを冷やすんで

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/04/08
    菅総理が学生の時に作った麻雀点数計算機よりは実用的
  • 時事ドットコム:在日韓国人からの献金返却=104万円、資金報告書を訂正へ−菅首相

    在日韓国人からの献金返却=104万円、資金報告書を訂正へ−菅首相 在日韓国人からの献金返却=104万円、資金報告書を訂正へ−菅首相 菅直人首相の資金管理団体が在日外国人とみられる男性から献金を受けていた問題で、首相側がこの男性が韓国籍であると確認した上で、先月14日に献金を返却していたことが8日、分かった。首相が代理人の弁護士を通じて明らかにした。近く政治資金収支報告書を訂正するとしている。  政治資金収支報告書によると、首相の資金管理団体「草志会」は、横浜市内の在日韓国人系金融機関の元理事の男性から2006年に100万円、09年に4万円の計104万円の献金を受けた。この男性について首相の代理人は「韓国籍であることを公的な書面によって確認した」としている。   首相は先月11日の参院決算委員会で、男性からの献金を認めた上で「日名の方で日国籍と思い、外国籍とは承知していなかった。外国人と

  • 【東日本大震災】八戸市が義援金3億円を配分へ - MSN産経ニュース

    青森県八戸市は6日、義援金として寄せられた約3億円を、被災した住民に月内にも配分すると明らかにした。 市によると、全壊世帯は30万円、大規模半壊と半壊の世帯が10万円。「国の生活再建支援制度による給付までには数カ月かかる。それまでのつなぎとしたい」としている。 八戸市では218棟が全壊、大規模半壊と半壊は約2400棟となっている。

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/04/08
    『全壊世帯は30万円、大規模半壊と半壊の世帯が10万円。「国の生活再建支援制度による給付までには数カ月かかる。それまでのつなぎとしたい」』
  • 時事ドットコム:死亡・行方不明、遺族に35万円=原発事故避難者も対象−震災義援金

    東日大震災写真特集 岩手県被災地 宮城県被災地 福島県被災地 福島原発特集 死亡・行方不明、遺族に35万円=原発事故避難者も対象−震災義援金 死亡・行方不明、遺族に35万円=原発事故避難者も対象−震災義援金 東日大震災で全国から日赤十字社と中央共同募金会に寄せられた義援金について、有識者委員会(会長・堀田力さわやか福祉財団理事長)が8日、厚生労働省で開かれ、死者・行方不明者の遺族、全壊の住宅被害者と福島第1原発事故の避難者に各35万円、半壊の住宅被害者に18万円とする第1次の配分基準を決めた。  委員会では「当面の生活支援のため一刻も早く義援金を配るべきだ」との意見で一致。両団体に集まった計約1300億円は、被害の全容判明を待たずに分配することとした。(2011/04/08-15:50) 東日大震災特集をTwitterでフォローする 東日大震災特集RSS ツイートする

  • 東日本大震災:自粛は2次災害 日光などの観光業者悲鳴 - 毎日jp(毎日新聞)

    東照宮に続く表参道。震災後に観光客が激減し、人影はまばらだ=栃木県日光市で2011年4月7日、浅見茂晴撮影 世界遺産「日光の社寺」や温泉など、国内屈指の観光地として知られる栃木県日光市。東日大震災では大きな被害はなかったものの、直後からホテル・旅館のキャンセルが相次ぎ、街は“自粛ムード”に沈んでいる。隣接する福島県で起きた原発事故も追い打ちとなり、関係者の間からは「2次災害だ」との悲鳴が上がっている。【浅見茂晴】 「全く人が動かない。こんなピンチは初めて。昭和天皇の大喪の礼(89年)の時にもなかった」。日光観光協会の新井俊一会長(62)は危機感をあらわにした。 日光東照宮によると、震災翌日の3月12日から同31日までの東照宮の入場者数は、前年同期比で実に95%減の計約5000人。過去に例がない落ち込みとなっており、13日から始まる予定だった日光二荒山(ふたらさん)神社の「弥生祭」に加え、

  • 牛乳飲み、食中毒で乳幼児3人死亡 子供ら35人治療 中国 亜硝酸塩混入か - MSN産経ニュース

    新華社電によると、中国甘粛省平涼市の衛生当局は8日、同市で7日に中毒のような症状の訴えがあり、乳幼児3人が死亡、子供ら35人が病院で治療を受けていることを明らかにした。 症状を訴えた子供らは全員、2カ所の地元農場から出荷された牛乳を飲んでいた。 地元当局は専門家チームを現地に派遣。牛乳に品添加物の亜硝酸塩が混入した疑いがあるとみて経緯を調べている。 患者35人の大半が14歳以下の子供で、重症の1人を除いて症状は安定しているという。(共同)

  • 東京新聞:みずほ 正常振り込み 無断回収:経済(TOKYO Web)

    大規模なシステム障害で二重の送金が起きたみずほ銀行が、正常に振り込まれた給与まで預金者に無断で全額回収していたことが七日、分かった。“被害”は複数件あったことが確認されており、みずほ銀の事後処理のずさんさが明るみに出た。 大学教員の神奈川県の男性(48)によると、三月十八日にみずほ銀の口座に勤務先から給与が振り込まれたが、三十日になって「取り消し依頼分」として全額が引き出されていた。男性は三十一日、手続きをした同銀神田支店に抗議。同支店は誤りを認め支店長が謝罪、返金した。

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/04/08
    人的障害の改善ってそういう連絡とか基本的なところから直さなきゃ駄目でしょ
  • 東京都が水道水のくみ置きに関する注意事項を発表、安全な方法や量など | 経営 | マイコミジャーナル

    東京都はこのほど、東京電力よる計画停電や福島第一原子力発電所の事故によって水道水の供給も影響を受けていることから、水道水のくみ置きを行う際に注意すべき点をまとめて公開した。 くみ置きの方法としては、「ふたのできる容器に口元まで」というのが大原則だ。「清潔でふたのできる容器(ポリタンク、ペットボトル、水筒など)に、できるだけ空気に触れないよう、口元までいっぱいに入れること」としている。 浄水器には塩素まで除去してしまうものがあるため、保存する場合は蛇口から直接注ぐとともに、保存前に沸かすと水道水中の塩素が減るため水のままで保存する。 くみ置きの保存期間は、直射日光を避けて涼しい場所に保管すれば「常温で3日、冷蔵庫で10日程度」というのが目安だ。保存期間が過ぎても、沸かして飲めば問題ないという。 くみ置きの量としては、「大人1人当たり3リットル」としている。内訳は、成人が1日に必要とする飲料水

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 情報BOX:数字で見る東日本大震災の被害状況

    for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

    情報BOX:数字で見る東日本大震災の被害状況
  • asahi.com(朝日新聞社):原発避難区域で空き巣続発 警察や自衛隊が見回り強化 - 社会

    福島第一原発の事故を受けて住民に避難指示などが出されている区域で、空き巣や店舗荒らしなどの犯罪が続いていることが福島県警への取材でわかった。避難者からの要望を受け、県警は3月29日に30人態勢の防犯チームを結成し、原発の半径10〜30キロ圏でパトロールを続けている。  県警によると、屋内退避が指示されている20〜30キロ圏の住民から、コンビニエンスストアの商品や民家の金品などが盗まれたと複数の被害届が出ている。避難を続ける住民が被害に気付かないケースもあるとみられ、県警は「全体像は把握できていない」としている。  避難指示が出ている20キロ圏内の楢葉町から避難した男性は震災の約1週間後に自宅に帰り、窓ガラスが割られてタンスや机などの引き出しが物色された跡を見つけた。滞在時間が短く被害品を確認できなかったため、県警には届けていないという。男性は「避難所で、複数の住民から被害を受けたとの話を聞

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/04/08
    『県警は3月29日に30人態勢の防犯チームを結成し、原発の半径10~30キロ圏でパトロールを続けている。』
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/04/08
    ターミネーター
  • 避難所での二次災害や様々なケアが必要。。画像・動画・ニュース集 | CUTPLAZA BLOG

  • 平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) - 避難所での消毒方法まとめ

    トイレの処理や嘔吐下痢の吐瀉物などの消毒方法など 避難所での消毒方法まとめ http://htn.to/JEmPQp はてブ http://b.hatena.ne.jp/entry/s/sites.google.com/site/quake20110311jp/home/shelter/disinfection ■避難所での消毒の徹底のお願い 避難所では不特定多数の人がいる関係で、感染症が伝染しやすい状態になりがちですので、手指の消毒やうがいなどの消毒を徹底してください。 ・トイレの後や事の前には手洗いと消毒用エタノールによる消毒 【厚生労働省:避難所等のトイレの消毒方法、手洗いなどについて】 トイレの消毒方法について 1 薬剤 3%クレゾール石鹸液 【50v/v%溶液を使う場合の希釈方法】 消毒薬のふた(約3ミリリットル)10杯をコップ5杯(約1リットル)の水に薄めます。 ※逆性石鹸液

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/04/08
    トイレの処理や嘔吐下痢の吐瀉物などの消毒方法など
  • 厚生労働省:避難所等のトイレの消毒方法、手洗いなどについて

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/04/08
    トイレ使用後のクレゾール使用法や手洗いの仕方について
  • 避難所トイレ4割に問題 衛生状態悪化、感染症増加+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災で津波に襲われた宮城県の石巻、東松島両市と女川町にある避難所のうち約4割で、トイレの汚物処理が十分にできず、衛生状態が悪化していることが石巻赤十字病院などの調査で分かった。 感染症にかかる被災者も増加し、少なくとも約50人に下痢、約20人に嘔吐(おうと)の症状が出ている。同病院の石橋悟救急部長は「このままでは感染症が大流行する恐れがある」として、できるだけ早く仮設トイレの数を増やしたり、全国から被災地に大量のバキュームカーを送り込んだりする必要があると指摘している。 石巻赤十字病院のほか、全国の日赤病院や大学病院、医師会の医療スタッフでつくる救護班が調査。学校や公民館など2市1町で把握できた計272カ所の避難所に巡回診療に行った際、トイレの状態を確認。何らかの問題があった避難所は107カ所に上った。

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/04/08
    嘔吐下痢なので吐瀉物および汚れ物などの処理はアルコール消毒だけでは駄目でクレゾール(取扱注意)や塩素による消毒が必要。消毒アルコールの後に手洗いも
  • 東京新聞:福島第一原発 「水棺」冷却を検討:社会(TOKYO Web)

    福島第一原子力発電所の事故で、政府と東京電力の事故対策統合部が、核燃料棒が入った圧力容器とその外側の格納容器の内部を水で満たすことで、原子炉を継続的に冷却する「水棺(すいかん)」を検討していることが七日、分かった。水棺は原発事故の処理方法として研究されているが、実際に行われれば世界で初めてとなる。 政府と東電の関係者によると、福島第一原発では大量の高濃度汚染水が建屋内などにたまり、復旧作業が難航している。対策部は水を循環させて海水との熱交換で水を冷やす「残留熱除去系」の復旧を目指しているが難航している。仮に復旧しても、海水を大量に注入したことで冷却機能が落ちている恐れもあり、水棺による冷却案が浮上した。 水棺では、圧力容器と格納容器をともに燃料棒の高さ付近まで水で満たし、高い熱を持つ燃料棒を冷やす。燃料棒が破損して放射性物質が漏れるのを抑える狙いもある。熱で蒸発する水は外部から注入。燃

  • 津波で浸水したHDDがデータ復旧するまで、日本データテクノロジーに聞く 

  • 津波避難所、立ち入り拒んだ男女は市職員 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で大津波警報が発令され、徳島県小松島市が避難勧告を出していた中、市が避難所に指定している県立小松島高(小松島市日開野町)で住民が避難を断られた問題で、学校の正門前で校内に入らないよう住民に伝えていた男女は、同市の文化施設ミリカホールの職員だったことが7日わかった。 当初、男女の所属は分からなかったが、実際は市防災監理課がホールに指示して住民を近くの小学校に「誘導」。その情報が市内部で共有されず、高校側にも伝わっていなかったのが、トラブルの一因とみられる。 同ホールによると、震災翌日の3月12日朝、同課から「小松島高に避難しようとする住民を近くの市立南小松島小に誘導するように」などと指示され、ホールの男女職員を派遣。2人は高校正門前で、避難してきた住民を小学校に向かわせた。2人の目が届かない生徒通用口には、「ここは避難所ではありません。南小松島小に行ってください」などと紙に書いた