タグ

倫理的な出版に関するEditageJapanのブックマーク (3)

  • データの再使用について

    先日無事論文がアクセプトされました。続報を別雑誌に投稿予定なのですが,アクセプトされた論文のデータの一部を続報に載せることは可能なのでしょうか? 具体的には最初の論文には2つの遺伝子の発現変化のデータを載せています。続報では追加で6つの遺伝子の発現変化および経時的な変化も載せる予定なのですが,以前に報告した2つの遺伝子の発現変化のデータをどのようにすれば良いのか苦慮しています。

    データの再使用について
  • 公共リポジトリでのデータ保管について、分からないことがあります。

    FigshareのデータセットやメタデータはCC0ライセンスで公開されるので、データセットはパブリックドメインとして公開されることになります。このため、データ再利用のための法的制約は緩くなります。ただし、ユーザーには、データ所有者に再利用について事前に申し出る必要はないものの、出典を明記することが求められます。FigshareのデータにもDOIが付き、引用が可能です。DOIを引用することで、ほかの研究者たちが元データにさかのぼりやすくなります。 PLOSONEは著者に、データ共有方針を順守し、データ共有ステートメントを提出することを期待しています。論文タイプ別のデータ共有に関する具体的な要求事項については、PLOSONEのウェブサイトをご覧ください。 ただし、倫理上の理由や患者のプライバシー保護のため、データ公開に懸念がある場合は、ジャーナル編集部にその旨を伝えましょう。そのような場合、ジ

    公共リポジトリでのデータ保管について、分からないことがあります。
  • 方法のセクションが似ていて、材料と応用が異なる2本の論文を投稿しても問題ないですか?

    2の論文で「方法」が似ていても、研究の内容と焦点がまったく違っていれば、倫理的に問題はありません。ただし2つめの論文は、あらゆる点―リテラチャーレビュー、結果、考察、結論―において、1つめの論文と違っていなければなりません。 あるいは、2つめの論文を、最初の論文の続きとして書く方法も考えられます。2の論文を、同じシリーズを2部に分けたものとするのです。連続する論文として、同じ方法を違う形で使ったために異なる結果が出たということを示すことができます。どちらの方法で書くにせよ、方法のセクションに、同じ方法を過去の論文で使用したことを述べ、最初の論文の出典を明記する必要があります。 ただ、なぜ2の論文のアブストラクトが似てしまうのかがよく分かりません。基的にアブストラクトとは、論文の重要な要点を強調して要約したものです。材料、応用、結果が異なるなら、重要な要点も異なるのではないでしょうか

    方法のセクションが似ていて、材料と応用が異なる2本の論文を投稿しても問題ないですか?
  • 1