タグ

論文のリジェクトに関するEditageJapanのブックマーク (10)

  • 修正した論文が再査読に回されないのはなぜですか?

    インパクトファクターが高め(2程度)のジャーナルに論文を投稿し、大幅修正を提案されたのでその通りにしました。再投稿後、ステータスがすぐに''Awaiting final decision: 最終判定待ち"に代わり(''Waiting for reviewer scores: 査読者の評価待ち’’というステータスには変わらないまま)、10日間同じ状態が続いています。なぜ2回目の査読に送られないのでしょうか?これはリジェクトされる兆しでしょうか? 査読者は修正箇所を見ると思うので、来なら再査読に回されるはずだと思うのですが。

    修正した論文が再査読に回されないのはなぜですか?
  • 査読者が論文を不採択にする根本的な4つの理由

    査読者として仕事をする中、最近私は3の論文を不採択にしました。不採択にならないようにするため、これらの論文で見つけた問題をお伝えしたいと思います。 1.    論文タイトルと内容における類似点 3のうち1は、同一著者による2の論文がほとんど同じタイトルだったためです。投稿された論文を読み始めたとき、最初の印象は良かったのですが、その論文と、同一著者が発表した別の論文の類似点があまりに多いようなので、2を比べてみるよう、ジャーナルに言われました。チェックしてみると、実際に、タイトルの単語が1つ違っているだけでした。たとえば、どちらのタイトルも構文が同じでした。 The effect of vanadium in superalloys on material propertiesThe effect of niobium in superalloys on material pro

    査読者が論文を不採択にする根本的な4つの理由
  • 大幅修正の判定を受けた論文の採択率はどれくらいですか?

    修正論文の採択率は、ジャーナルや分野によって異なります。また、ジャーナルの採択率から個別の論文の判定を予測することは不可能です。今回の場合、1人の査読者から小幅修正、ほかの査読者たちから大幅修正を求められているとのことですが、指摘をすべて解消できれば、アクセプトされるチャンスは十分にあるでしょう。ただし、編集者も述べているように、査読者のコメントについてよく検討し、それぞれに回答を用意する必要があります。可能な限り、査読者の指摘に沿うようにしましょう。もっと実験を行うように言われているなら、そうすべきです。もちろん、同意できない指摘に従う必要はありませんが、その場合は、同意できない理由を、エビデンスを添えて説明しなければなりません。返答は、丁寧かつ礼儀正しく行いましょう。 以下の記事も参考にしてください: 優れたRebuttal Letter(反論の手紙)をどう書くか?査読コメントへの返答

    大幅修正の判定を受けた論文の採択率はどれくらいですか?
  • 投稿論文の最終判定を下すのは編集者と編集長のどちらですか?

    3ヶ月前にあるジャーナルに論文を投稿しました。3週間前にScholarOneで状況を確認したところ、「最終判定待ち」と表示されていました。その1週間後に担当編集者に論文の状況について問い合わせると、「査読報告書はすでに受け取っていますが、編集長(Editor-in-Chief)の最終判定を待っているところです」との回答がありました。それから3週間、いまだに連絡はありません。査読の結果がよくなかった場合は、担当編集者が著者に直接その旨を通知するのでしょうか?それとも、編集長からリジェクトを告げられることもあるのでしょうか。編集長はアクセプトに関する決定を下すのみで、リジェクトの判断は編集者が行うという情報を目にしたことがあります。今回のケースはそれに当てはまりますか?ご回答よろしくお願いします。

    投稿論文の最終判定を下すのは編集者と編集長のどちらですか?
  • 良い査読には何が必要ですか?

    国際科学編集者会議(CSE)の出版倫理に関する白書では、査読者の責務について以下のように記されています。 研究の利点と科学的価値について、偏りのないフィードバックを行う。 論文の構成・明瞭さ・科学的正確さ・独自性、および対象読者層への関連性を評価する。 論文原稿に対し、思慮深く、公平で、建設的かつ有益な評価を行う。 個人的なコメントや批判は避ける。 査読プロセスの機密を保持する。 インフォームドコンセントの欠如や二重投稿など、倫理面での懸念がある場合は編集者に伝える。 これらの基準に照らし合わせると、完璧で漏れのない査読には、以下の要素が含まれると思われます。 1. 論文原稿について理解したことの要約。 2. 論文に対する全般的な印象。(例 分野の既存知識に貢献する。対象読者の興味を引く。など) 3. 具体的な点に関するコメント。主要なものと些末なものに分けるのが理想。 主要な点に関するコ

    良い査読には何が必要ですか?
  • ジャーナルからリジェクトされないようにするにはどうしたらいいですか?

    リジェクトは、ジャーナルの審査過程では避けられないものであり、それを防ぐための方法は残念ながらありません。論文原稿が何の修正もなくそのまま受理されるのは、きわめてまれなことです。また、論文の質や新奇性について求められる水準はジャーナルごとに異なります。つまり、あるジャーナルでリジェクトされた論文が、修正後に別のジャーナルで受理されることもあるのです。 著者としては、論文の構成がしっかりしていること、論理がスムーズに展開していること、そして文法的に正しく書かれていることを確認するとよいでしょう。文章や論理の展開に自信がなければ、プロの編集/校正業者の助けを借りるのも一案です。また、ジャーナルの著者向けガイドラインに従っているかも確認してください。出版規定を遵守し、剽窃や盗用、二重投稿、サラミ出版などの問題がないようにしましょう。 以上のことをすべて行えば、完璧な論文原稿を完成させるためにでき

    ジャーナルからリジェクトされないようにするにはどうしたらいいですか?
  • 研究者のための無料e-Book:リジェクトを避けるためのヒント

    論文原稿を執筆して投稿する際、いくつかの点に注意すればリジェクトのよくある原因を回避できることをご存知ですか? この無料e-bookは、優れた研究論文に必要なポイントを知り、ジャーナル編集者と査読者が求める点を漏れなくカバーする方法を理解するのに役立ちます。 e-bookをダウンロードして優れた研究論文の特徴をつかみ、リジェクトにつながる「よくあるミス」を回避する方法を確認しましょう!

    研究者のための無料e-Book:リジェクトを避けるためのヒント
  • 修正要請のないまま、論文ステータスが「判定中」に変わることはありますか?

    論文が査読に回されて2、3ヶ月経ちました。2日前に論文ステータスが「編集者評価中」(Under editor's evaluation) に変わり、今日さらに「判定中」(Decision in process)に変わりました。まだ修正の依頼はありません。これは、もうリジェクトかアクセプトかの最終判定の段階に直接進んでしまったということでしょうか?それとも、最終判定の際に修正と再投稿を求められることがあるのでしょうか?

    修正要請のないまま、論文ステータスが「判定中」に変わることはありますか?
  • Under Editor Evaluationとはどういう状態をさしていますか。

    論文ステータスの"under editor evaluation"とは、担当編集者が査読結果に基づいて論文を評価し、アクセプト/リジェクト/要修正を判断する段階だということです。しかし、担当編集者の判断が最終的な結論になるわけではありません。担当編集者はこの場合、編集長に判断の提案を行うだけだからです。最終的な判定は編集長が下しますが、このときにステータスが"decision in process"に変わります。つまり、"under editor evaluation(評価中)"とは論文が担当編集者のもとにあるという意味で、"decision in process(判定中)"とは論文が編集長のもとにあるという意味になります。

    Under Editor Evaluationとはどういう状態をさしていますか。
  • 別のジャーナルに投稿しても、同じ査読者が査読をすることになりますか?

    同じ査読者があなたの論文を査読している可能性はあります。特定のテーマの論文は、特定の査読者数名が査読することが多いので、2番目のジャーナルでも、あなたの論文は同じ査読者に送られたのかもしれません。しかし、必ずしもあなたの論文が同じ査読者に回されたとも言えません。とても重要な質問であれば、別の査読者も同じ質問をする可能性が高いからです。 あるジャーナルで論文がリジェクトされてしまっても、別のジャーナルに投稿する前に、査読コメントに丁寧に目を通し、提案に沿って修正を済ませるべきです。最初の査読者が質問をしていたなら、その質問に対応して論文を修正してから、次のジャーナルに投稿すべきでした。 でも、望みを捨てる必要はありません。査読者の質問にきちんと回答し、その他のコメントにも漏れなく答え、全ての査読コメントにしっかり対処すれば、あなたの論文は受理されるはずです。 こちらの記事もご覧ください。 査

    別のジャーナルに投稿しても、同じ査読者が査読をすることになりますか?
    EditageJapan
    EditageJapan 2016/07/04
    リジェクトされた論文を別のジャーナルに投稿したら、査読者からまた同じ質問が。これは、同じ人が査読をしたということでしょうか?
  • 1