タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

大学に関するEditageJapanのブックマーク (5)

  • 効率よく研究の方法を学びたいなら他の人のダメだしに聞き耳をたてよう - 発声練習

    自分が叱られたときやダメだしされたときに、以下を把握して自分の糧とすることは大前提(実は意味がない叱り・ダメだしと判断して無視するというのも立派な対応)。 何について叱られている/ダメだしされているのか? どういう理屈で、それはダメであると相手は考えているのか? どういう条件の下で、それはダメとされているのか?(常にダメなのか?ケースバイケースなのか?) より効率的な方法は研究室やゼミにおいて、他人への叱り、ダメだしに聞き耳をたてて、同じように分析して、自分の糧にしましょう。この方法が良い点は以下のとおりです。 自分への叱り・ダメだしでないので、精神的にきつくない(所詮他人事) 自分が一生懸命取り組んだことではないので「がんばったのに…」という意識が生じない(サンクコストを気にして判断がゆがまない) 自分の仕事ではないために知識が足りない。その結果、先入観なく物事を見ることができる(岡目八

    効率よく研究の方法を学びたいなら他の人のダメだしに聞き耳をたてよう - 発声練習
    EditageJapan
    EditageJapan 2012/07/26
    効率よく研究の方法を学びたいなら他の人のダメだしに聞き耳をたてよう(発声練習より)「研究室やゼミにおいて、他人への叱り、ダメだしに聞き耳をたてて、同じように分析して、自分の糧に」
  • リンク:「会社のワガママちゃん」対処法 - 発声練習

    Diamond.jpに連載されていた「『会社のワガママちゃん』対処法」が非常に面白く、身につまされて痛い。大学で学生指導を担当している教員のみなさんは目を通した方が良いと思う。 「会社のワガママちゃん」対処法 ここで言っているワガママちゃんというのは、ギャングエイジと呼ばれる精神的成長時代に人にもまれなかったために、ストレス耐性が著しく弱い未成熟な人のこと。 では私たち精神科医が捉える、人格の成熟の「指標」とはなんでしょうか? 精神科医の斎藤環先生(※1961年生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了、医学博士。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学)は次の2点をあげています。 ・ストレスに耐えて葛藤を克服できる能力 ・相手の感情を感じて自分の感情を適切にコントロールできる能力 これらは、小学生時代から高校生くらいまでの思春期前後に、親子関係や友人関係における精神的葛藤体験の克服から獲得さ

    リンク:「会社のワガママちゃん」対処法 - 発声練習
    EditageJapan
    EditageJapan 2012/05/13
    リンク:「会社のワガママちゃん」対処法(発声練習より)「大学で学生指導を担当している教員のみなさんは目を通した方が良い・・・困った人材として切り捨てるのではなく、未成熟な部分を成熟へ導く」
  • 発表が下手と自覚している、でも、自分では何を直してよいかわからない - 発声練習

    問い あなたならばどうしますか? 口頭発表が下手であると自覚している 発表するたびにいろいろとダメだしされる 何度も同じことを指摘される 口頭発表がうまくなりたいと思っている でも、自分でスライドを修正しても、いつも同じことを指摘される さて、どうすればよいでしょう? next49の回答 友達や先輩に一度見てもらい、わからない点を素朴に指摘してもらえばよい。 自分の中の基準と他人の基準がずれているから、何を直せば聞き手がわかりやすいと言ってくれるのかがわからない。だったら、自分の基準を採用してないで他人の基準で直せばよい。とっても素直な帰結。他人の基準を教えてもらうことで、自分の中に第3者の目を導入し、発表資料の修正能力を上げればよい。 友達がいない?じゃあ、代替手段をなんか考えたらよいと思う。

    発表が下手と自覚している、でも、自分では何を直してよいかわからない - 発声練習
    EditageJapan
    EditageJapan 2012/05/09
    発表が下手と自覚している、でも、自分では何を直してよいかわからない(発声練習より)「他人の基準を教えてもらうことで、自分の中に第3者の目を導入し、発表資料の修正能力を上げればよい。」
  • コピペを見破る能力について - 発声練習

    数十人のレポートを採点していると誰でも開眼します。 Ohnoblog 2:言い張れば通るという感覚のはてなブックマークコメントより 「ネット上にある映画の感想文からの剽窃を数件発見」凄い検索能力だな これがびっくりするほどに簡単だったりします。レポートの採点をしていると、その学生の文章の癖(句読点や言い回し)や語彙の量がなんとなくわかってくるわけです。で、そこに、突然、把握してきた癖や語彙とは別のものが登場してきます。で、「あれ?なんか変だ」という気を持ちつつ、読み進めるとまたもや突然に元の癖や語彙に復帰するのです。 変な言い方ですが、コピペした部分だけ光を発するように違和感バリバリなのです。で、そんなときどうするかといえば、違和感ばりばりな部分をそれこそコピー&ペーストしてGoogle先生にお伺いをたてます。すると、上位10件ぐらいの中にオリジナルが登場するという次第です。 多くの学生は

    コピペを見破る能力について - 発声練習
    EditageJapan
    EditageJapan 2012/04/07
     コピペを見破る能力について(発声練習より)「多くの学生はレポートを推敲しませんので、文章が練られていません・・・その中で、突然、すっきりとした文章などが登場すると」
  • アカデミック・ハラスメントへの防御としても報・連・相が大事 - 発声練習

    追記(2019年12月23日) 7年たってもう一方からの見解がでるとは。 「アカハラ」非難は虚偽です – 高野陽太郎 ホームページ 文 完全にアウトだと思う部分と見解の相違&信頼関係構築失敗と思う部分がある。 Togetter:某大学のアカハラと、アカハラ防止委員会の対応が酷いらしい The Interviews:院志望です院志望ですが、大学院でのアカハラ・パワハラ当に存在しますか?具体的な内容を教えてください!が、大学院でのアカハラ・パワハラ当に存在しますか?具体的な内容を教えてください! 東大のアカハラ関係の書類まとめ アカデミック・ハラスメントに対する私の考え 私は助教なので、アカデミック・ハラスメントされる側でもあるし、する側でもあるので非常にもにょもにょしてしまう。でも、ハラスメントはとにかくまずいので、apjさんの以前書いてくださったエントリーの意見に賛成。裁判したほ

    アカデミック・ハラスメントへの防御としても報・連・相が大事 - 発声練習
    EditageJapan
    EditageJapan 2012/04/03
     アカデミック・ハラスメントへの防御としても報・連・相が大事(発声練習より)「メールや研究ノートを使って、研究指導に関するやりとりは残して置くように」
  • 1