タグ

日本語に関するFeZnのブックマーク (59)

  • 若者言葉「さある」形の使用実態と、 その特徴について - あとーすログ

    (このエントリは、LiteraTech風見鶏に2014/9/30に掲載したエントリを再編集したものです。) 0.はじめに……の前に 「1.はじめに」以降は、講義の期末レポートに若干の修正を加えたものとなっています。しかし、概ね提出したものと変わらないです。表やグラフがやや見づらくなっていますが、ご容赦ください。また、スマホだと表示が崩れる恐れがあるので、PCでの閲覧を推奨します。 1.はじめに Twitterを使用していると、大学の同級生が「さある」という言葉を使っていることを目にする。自分の周りだけで使われている表現かと思い、Twitter検索で調べてみると、同じように「さある」を使っている人が複数人いることがわかった。 そこで、稿ではこれを「さある」形と名付け、Twitter上での使用例を見ながら、どういった時にこの「さある」形が使われるのか、「さある」形にはどのような特徴があるのか

    若者言葉「さある」形の使用実態と、 その特徴について - あとーすログ
  • 感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。 さて、これからみなさんに、下記のそれぞれの文章を見比べていただきたいのですが、 A. ヒャッハー!汚物は消毒だ〜 B. ヒャッハー! 汚物は消毒だ〜 A. 何してますか?忙しいですか?手伝ってもらってもいいですか? B. 何してますか? 忙しいですか? 手伝ってもらってもいいですか? どちらがしっくりくる、あるいは、どちらに違和感がある、と思ったでしょうか。 A.とB.の文章の違いは、文末の「感嘆符(!)」「疑問符(?)」の後に全角空白(スペース)があるかないかです。 ほとんどの人はあまり注意して見てはいないと思うのですが、じつはこの表記ルールはメディアによってさまざまです。絶対に全角スペースを空けているメディアもあれば、そうでないメディアもあります。 では、一体どちらが正式なのでしょうか。そもそも、明確な基準はあるのでし

    感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    FeZn
    FeZn 2014/11/15
    守・破・離の境地だ!
  • 感嘆符・疑問符の後の全角空白は本当にJIS由来? 中の人に聞いてみたよ - 電書ちゃんねるBlog

    こんにちは、ろす(@lost_and_found)です。 先日、いつも勉強させて頂いている株式会社LIGさんのサイトに載ったこんな記事が話題になりました。 感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG 日語の表記ルール「!」「?」の後ろの空きをめぐって、さまざまなメディアや規格を調査・考察した素晴しい記事です。僕のような浅い人間は「ああ立派だなあ」と感心するのが精一杯のリアクションでした。 JIS X4051:2004を読んだけどわからない ところが次の記述に疑問を呈する声が聞こえてきます。 そして、JISX4051では、同様に全角スペースを、疑問符や感嘆符の後に和字間隔をあけることに用いると定めているため、“「感嘆符(!)」と「疑問符(?)」の後には全角スペースを空ける”がJIS、すなわち日の国家標準、と言えるので

    FeZn
    FeZn 2014/11/15
    関係者みんな凄いなー。
  • 読めない字があったら……あなたならどうする?

    また漢字について、どのような意識を持っている人が多いのだろうか。「日語の表記に欠くことのできない大切な文字である」(72.4%)と答えた人が最も多く、次いで「漢字を見るとすぐに意味が分かるので便利である」(60.1%)、「ワープロなどがあっても、漢字学習はしっかりやるべきである」(52.5%)と続いた。文化庁が2004年度に行った調査と比べると、「漢字の使い方についてあまり自信がない」は13ポイント減少したが、「漢字の使い方にはかなり自信がある」は5ポイント増加した。 常用漢字表を「知っている」――57.4% 「常用漢字表」というものがあることを知っている人はどのくらいいるのだろうか。「知っていた」と答えた人は57.4%で、2004年度に行った調査結果と比べると、6ポイント増加した。 また「常用漢字表」の見直しが行われていることを知っている人はどのくらいいるのだろうか。この質問に対し「知

    読めない字があったら……あなたならどうする?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 文章区切る符号「ヽ」「,」がばらばら 国公文書、府、京都市… : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    FeZn
    FeZn 2010/06/18
     あくまでも「公用文」の指針だし……/でも教科書とか色々あるよなぁ。/ちなみに「ヽ」は「、」とはちゃいますけどね。
  • 『漢字廃止で韓国に何が起きたか』 呉善花 (PHP新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 幕末から1980年代まで漢字廃止運動という妖怪が日を跋扈していた。戦前は「我が国語文章界が、依然支那の下にへたばり付いて居るとは情けない次第」(上田萬年)というアジア蔑視をともなう近代化ナショナリズムが、戦後は漢字が軍国主義を助長したという左翼の神話(実際は陸軍は漢字削減派だった)が運動のエネルギー源となり、実業界の資金援助を受けてさまざまな実験がおこなわれた(キーボードのJISカナ配列はその名残である)。 1946年に告示された1850字の漢字表が「当用」漢字表と呼ばれたのも、いきなり漢字を全廃すると混乱が起こるので「当面用いる」漢字を決めたということであって、あくまで漢字廃止の一段階にすぎなかった。 当用漢字表の実験によって漢字廃止が不可能だという認識が広まり、1965年に国語審議会は漢字仮名交じり文を認める決定をおこなったが、漢字廃止派はこの決定を正式の文書に

    『漢字廃止で韓国に何が起きたか』 呉善花 (PHP新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 日本語文字組版_文献紹介 - なんでやねんDTP・新館

    社会生活一般において、「常識」「普通」「一般的」なんぞという概念を忌み嫌う私だが、こと「組版」に関してはそうでもない。 先人の言説に学ぶことなく、それに逆らうようなことは主張すべきではないとも思うから。 どなたかの参考になるかもしれないので、組版に関しての文献を手持ちの中から紹介しておく。 個々に関してはとくにリンクは張らず説明もしないが、書名をコピペして検索しさえすれば容易に版元や通販及び書評など様々なWebページに辿り着けることと思う。 ※ISBNコードを付記し、リンクを張った(100313修正)。 まず筆頭には『日語文書の組版方法』(JIS X 4051)*1を挙げなければならないが、次には、業界外の方までもが 日語の組版の基を知りたくて調べたときに、書籍としては次の三冊がよく言及されていた。 と挙げられている三冊。→ 参照 『組版原論 タイポグラフィと活字・写植・DTP』 (

    日本語文字組版_文献紹介 - なんでやねんDTP・新館
  • かながきはよみにくいのか? - 伝書閑古鳥

    はてなのトップページからとんで かながきのぶんしょうについて よんでいまして、 ものもうしたいということでは ないのですが、 いろいろと かいてみたいとおもいます。 トラックバックを とばすことになりますが、 ぼくなりのかんがえを かくだけなので、おきになさらずに。 ぼくは「かな」というやつがすきです。 「かんじ」というやつもすきです。 ぼくはいつも、「かな」と「かんじ」を つかいわけているのですが、 それは、つかいわけるように ならったから、だけでは かたづかないとおもうのです。 「かな」と「かんじ」がすきだから、なのです。 ぼくは むずかしいといわれる「かんじ」も、とくにためらいなくつかいます。 ただ、ぼくにはすききらいがあって、わざと「かな」でかくときもあります。 たとえば、ぼくは「僕」という「かんじ」がきらいでして、 おそらく このにっきには このきじいがいに「僕」はないはずです。

    かながきはよみにくいのか? - 伝書閑古鳥
  • かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか? - やねごんの にっき

    ひとつ まえの きじを ひじょうに おおくの かたに よんで いただいたようです。まったく よそう して いなかった ことなので、おどろいて おります。とても ありがたい ことです。 ●じかん げんしゅは ちこくする ひとに めいわくが かかるので やめて ください この きじに たくさんの かたが ブックマークを して くださり、また コメントを かいて くださりました。きじの ないように ついての さまざまな コメントも いただいたのですが、わたしが かんじを ほとんど つかわずに ぶんしょうを かいて いる ことに ついての コメントも たくさん ありました。 ぜんかいの きじからは だいぶ あいだが あいて しまったのですが、きょうは、そうした かながきに ついての コメントを よんで かんがえた ことを かいて みたいと おもいます。 ●きじの ブックマーク・ページ(1) ●きじ

    かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか? - やねごんの にっき
  • 日本語の実力その2】日本語なしには成り立たない現代中国語 - Suzacu Late Show

    もっと評価されるべき日語の実力シリーズの第2回。今回は現代中国語が日起源の和製漢語なしには成り立たないというお話。やや硬い内容なので興味のある方はどうぞ。 漢字の特徴の一つとして高い造語能力があげられる。ところが歴史を見てみると漢字の造語能力を存分に活用した事例は意外に少ない。伝統的中国語(漢文)においては漢字一文字で一つの概念や事柄を表すのが普通で、二文字以上の熟語は実はそれほど多くない。そのため中国では思想活動の活発だった春秋戦国時代(紀元前770-前221年)と仏教用語を翻訳するときに二文字以上の新語を多く造りだした程度である。漢字の高い造語能力は近代に至るまでかなり低レベルでしか活用されてこなかった。 ベトナムや韓国はもっぱら中国式の漢文を忠実に受け入れてその枠の外に出ることはほとんどなかった。韓国独自の造語もあることはあるのだがその数は少ない。 日はまったくの例外である。漢

  • Social IME ~みんなで育てる日本語入力~

    Xoi Lac TV – Xem Bóng Đá Trực Tiếp Hôm Nay – Xoilac TV Trực Tuyến Xoilac TV là kênh phát sóng trực tiếp các trận đấu thể thao lớn trên thế giới hoàn toàn miễn phí. Đến với Xoilac, khán giả được thỏa sức lựa chọn và theo dõi những trận đấu mà bản thân yêu thích. Ngoài ra, Xôi Lạc TV cũng cung cấp những thông tin hữu ích liên quan đến trận đấu để các bet thủ có thể dễ dàng đưa ra những nhận định chí

  • 少し難しい「送り仮名」の話し

    少し難しい「送り仮名」の話し 2005/12/6 (送り仮名の付け方 昭和四十八年六月十八日 内閣告示第二号) 「終る」 昔は「おわる」を、こう書いていた。 しかしこれだと「おわる」なのか「おえる」なのか判らない。 それで「終わる」と書くようになったのだろう。 だが実は「おわる」を「終る」と書いても、間違いではないのだ。 普段見慣れない文字を見た時「これでいいのかな?」という気分になる。送り仮名についてもそれは同様。 小説を読んでいて活字に「終る」などという文字を見付けたら、「これ間違ってるんじゃないですか?」と投書したくなってしまう。 しかし送り仮名は、実はそれ程堅苦しいものではない。 内閣府が昭和四十八年に告示している文書には、それが記されている。 あ。これは当時は内閣府ではなく総理府だったのかな? 日語の統一を図り、学校教育を受けた者全てが同じ日語を遣える

  • はんらんするカタカナ語

    第三章 日語論 一.あふれるカタカナ語の姿 我々の周りには英語英語風の名前があふれています。官公庁も英語風の名前が好きなようです。私の住んでいる町の例をあげると「ハローワーク」(職業安定所)、「サンハート」(勤労婦人センター)、「サンエール」(男女共同参画センター)、「ハートピア」(身体障害者福祉施設)などがあります。ハローワーク、サンハート、サンエール、ハートピアは英語ではなく、単に英語風のまがい物です。これだけでは意味が通じないので括弧内に書いている漢字名を言わなければなりません。英語への憧れ、英語に対する劣等感を官公庁が表明しているようなものではないでしょうか。 マンションの名前もほとんどが意味不明の西欧風の名前がついています。日人にはなかなか覚えられません。覚えてもらえないことより、西欧風の名前にして高級感を出した方がいいと考えているように見えます。クレヴィータ高麗橋、エイ

  • ハンコ・元号・縦書きをやめたくない歴史的な理由[絵文録ことのは]2008/12/17

    ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blogを読んだ。 あまり根拠もしっかりと書かれておらず、思いつきだけで書いているのではないかという印象を受けたが、歴史的な事実関係を見ながら、何となく「やめなくていいんじゃないの?」という意見を書いてみたいと思う。 ちなみに、わたしは保守派でもなければ国粋主義者でもない。 ■「捺印して郵送せよ」が失礼とは? ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blogより あるウェブマガジンに依頼された原稿を送ったら、「申告書」がEメールに添付されて、「銀行口座を書いて署名・捺印して郵送せよ。それまで原稿は掲載しない」という。「私が頼んで原稿を書いたんじゃない。こんな失礼なサイトに原稿を掲載するのは、こっちがお断り」と返事したら、担当者があわてて「経理規定を見直します」とフォローしてきた。 ここを読んだが、これは「掲載前に契約を完了せよ」と言われた

    FeZn
    FeZn 2008/12/29
     読みのがしてた。
  • 3音ルールからの転換 - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    このブログをいちばん最初に紹介していただいたid:washitaさんのところで、この件が記事にされていました。 http://d.hatena.ne.jp/washita/20080725#p4 http://d.hatena.ne.jp/washita/20080725#p4 以前に書いた自分のつたない記事(「3音ルールと公用語」)も一緒に紹介していただいております。 マイクロソフトのサイトによると、以下の通りとのことです。 http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491 マイクロソフト株式会社(社:東京都渋谷区、以下マイクロソフト)は、外来語カタカナ用語末尾の長音表記について、今後の製品やサービスの開発において国語審議会の報告を基に告示された1991年6月28日の内閣告示第二号をベースにしたルールへ原則

    3音ルールからの転換 - ある地方公務員電算担当のナヤミ
  • 偏愛アルビ: 「あたし彼女」から、モバアルの将来を考えた

    第3回ケータイ小説大賞を受賞した「あたし彼女」 アタシ トモの彼女 だからさ ねぇ キスしてよ こんなケータイ小説から発した流行なのかよく分からないのだけれど、最近のブログや、あるいはサポリンSNSの日記を読んでいても、短文でしかもやたらと改行を多用している文章を見るようになった。例文を書いてみると --ここから例文--- 日本代表戦 青く染まったビッグスワンに あたしはとまどう でもやっぱりサッカーはいい 初めて会った人とも 喜び合える ありがとう選手たち うん あたしは明日もがんばれる ありがとう。 みたいな。 ----例文ここまで---- ぶっちゃけ言っちゃうと、私にはとても読みづらい。おやじがぶっちゃけ言うな。 なぜこういう書き方をするのか。 ちゃきんさん的に、まじめに考えてみた。 改行を多用するとなんだか詩的に感じるから ケータイでの入力は単文節ごとに変換し入力していくので、つな

  • 「おこなう」の送り仮名は、「行なう」ですか、「行う」ですか。どちらも見かけますが、今はどちらが主流ですか。どちらを使う方が... - Yahoo!知恵袋

    新聞・雑誌や政府発表文書・学校教科書は、「行う」を基としています。 一部の専門誌、あるいは文筆家個人が自由に書ける場では「行なう」が使われる文書が見られます。 現代では「行う」のほうが主流だといえます。 現代日語での送り仮名の付け方は、1973年6月18日付の内閣告示(昭和48年内閣告示第2号、送り仮名の付け方)がよりどころとされます。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003931&clc=1000000068 これにより「おこなう」については、通則1の【則】(基的な法則)により、活用語尾を送ることから「行う」と表記します。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000001761&clc=1000000068&cmc=1000003931&c

    「おこなう」の送り仮名は、「行なう」ですか、「行う」ですか。どちらも見かけますが、今はどちらが主流ですか。どちらを使う方が... - Yahoo!知恵袋
    FeZn
    FeZn 2008/09/24
     「行った」と「行った」が衝突するから【許容】としてでなく【本則】中に例外として入れとくべきだと思うのです。/だから僕は個人の文章としては「おこなう」「行なう」を使ったり。(仕事では「行う」)
  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る Windowsの動作を重くする自動起動、不要なものは消しましょう 2024.03.11

    PC
  • 「々、ゝ、ヽ」、ちょんの話

    2004年 3月16日 『々』の話 松嶋菜々子さんは名、「奈奈子」さん。 大塚寧々さんは、名も、「寧々」さん。 漢字を二文字続ける場合、 『々』の字を使う事が多いのですが、「読み」としては、 「菜々子」なら、「な」、 「寧々」なら「「ね」。 では、この『々』の字、一字だけなら、なんと読めば良いのか。 実際には、この字が先頭に来たり、一字だけと云う事は無いのですが、 誰かに説明する時など困るんですねぇ。 「あのさぁ、漢字で続くときの字、例えば佐々木って書く時の二番目の字。」 な〜んて云うよりない。 実はこれ、「漢字ではない」のだそうで、 無論、「ひらがな」でも「カタカナ」でもない。 つまりは、「符号のようなモノ」なのだとか。 ただし、現実として、『々』は、日常の文章によく現われるので、 お国も、例外的に、 『々』は「ゝ」、「ゞ」などと共に、日語としての