タグ

2016年4月6日のブックマーク (12件)

  • 梅干について:「新編相模国風土記稿」から(その1) : 地誌のはざまに

    地誌のはざまに 神奈川県を中心に、また江戸時代前後を中心に、その地誌を掘り返して話題を取り上げていく予定です。関連する自作、他作の動画なども取り上げます。 TOP ALL Entry RSS tweet Facebook Hatena blog LOGIN blog Making シーボルト「日植物誌」中の梅の標図。学名中 「mume」は日語の表記「むめ」から採られている ("Prunus mume SZ11" by Philipp Franz von Siebold and Joseph Gerhard Zuccarini - Flora Japonica, Sectio Prima (Tafelband).. Licensed under Public domain via Wikimedia Commons.)「新編相模国風土記稿」の各郡の産物、今回は梅の実を採り上げます。 先

    梅干について:「新編相模国風土記稿」から(その1) : 地誌のはざまに
    Guro
    Guro 2016/04/06
    村岡
  • 電子書籍24時間貸し出し 田川市立図書館、HPで 小説や古典、絵本など230冊 [福岡県] - 西日本新聞

    田川市新町の市立図書館は県内の公立図書館で初めて、パソコンやスマートフォンを使って電子書籍を読むことができる「電子図書館」のサービスを始めた。24時間利用可能で、担当者は「図書館に足を運ぶ時間がない人や遠方の人に便利」とPRしている。  利用者は田川市内に在住か通勤、通学している人が対象。市立図書館のカードを持っている人が登録手続きをすれば、翌日から利用できる。  利用者は市立図書館のホームページにある電子図書館にアクセスして、IDとパスワードを入力。読みたい書籍のタイトルを選び「借りる」「読む」の順にクリックすると、表紙や文章が表示される。文字の大きさを調整でき、朗読の音声を聞けるもある。1人3冊まで借りることができ、2週間の貸し出し期間を過ぎると自動返却される。  電子書籍は「図書館流通センター」(東京)のシステムを活用。現在、太宰治の小説、徒然草などの古典、子ども向けの絵・童話な

    電子書籍24時間貸し出し 田川市立図書館、HPで 小説や古典、絵本など230冊 [福岡県] - 西日本新聞
  • だから日本の教育はすごい、街の中に図書館がいっぱいだ! =中国メディア - BIGLOBEニュース

    だから日教育はすごい、街の中に図書館がいっぱいだ! =中国メディア サーチナ 4月5日(火)13時49分 写真を拡大 「詰め込み式教育」一辺倒の感がある中国教育事情。昨今では、日の学校教育制度や部活動などを紹介して、そのシステムや姿勢を賞賛する記事が目立つ。中国メディア・新華社は1日、日では「徒歩10分で図書館に行くことができる」として、読書を支援する施設の充実ぶりを紹介する記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF) 「詰め込み式教育」一辺倒の感がある中国教育事情。昨今では、日の学校教育制度や部活動などを紹介して、そのシステムや姿勢を賞賛する記事が目立つ。中国メディア・新華社は1日、日では「徒歩10分で図書館に行くことができる」として、読書を支援する施設の充実ぶりを紹介する記事を掲載した。  記事は、日の多くの街ではいたる場所で図書館を見つけることができ、「子どもが

    だから日本の教育はすごい、街の中に図書館がいっぱいだ! =中国メディア - BIGLOBEニュース
    Guro
    Guro 2016/04/06
    こういうのを面はゆいというのか
  • Era Handling for the Japanese Calendar - Win32 apps

    Many calendars have eras, such as AD/BC or CE/BCE. In the Japanese Calendar, years are described by nengō, a combination of the year number and era name. For example, 2009 is Heisei 21. In the past, Japanese era names changed frequently, but now the Japanese eras change only on imperial succession. Windows and Microsoft .NET have historically supported the four modern eras under this policy: Meiji

    Era Handling for the Japanese Calendar - Win32 apps
    Guro
    Guro 2016/04/06
  • 大学の土木系学科が“本名”を名乗らぬ不条理

    編集を担当している日経コンストラクションの読者投稿欄「ねっとわーく」では、大学などの土木系学科の名称が時々話題になる。今世紀に入る頃から目立つようになったのは、土木という言葉を使わずに「環境」、「社会」、「都市」といった言葉を組み合わせた名称だ。そうしたなか、広島工業大学が土木系学科の名称に「土木」を復活させたと知り、いろいろ思うところがあった。取材でよくお世話になっている十河茂幸氏が教授を務める大学だ。 誌の「ねっとわーく」には土木界の現況を憂える投稿がよく届く。そのなかで学科名関連は定番ともいえるテーマの一つだ。学科名での“土木隠し”を受験生に対する迎合と受け止めて、大学を欺瞞(ぎまん)的であると批判したり、自省して土木界側の改革の必要性を訴えたりする読者は後を絶たない。 土木隠しの学科名を、土木の研究テーマやプロジェクトなどが環境、建築、まちづくりなどの要素を巻き込んで学際的な傾向

    大学の土木系学科が“本名”を名乗らぬ不条理
    Guro
    Guro 2016/04/06
    創立時には土木が付いていなくて、土木が付いていたときに在学してて、いまは土木って付かない学科の卒業生也。
  • 八王子に科学技術雑誌集めた「夢の図書館」 6月のグランドオープンに向け準備着々

    JR中央線・高尾駅からバスで15分ほどの場所に科学技術雑誌を集めた私設図書館「夢の図書館」(八王子市川町)が、6月のグランドオープンに向けて準備を進めている。 現在は仮書庫に8000冊ほどを所蔵 雑誌「月刊アスキー」初代編集長などを務めた吉崎武さんによる技術少年出版(川町)が手掛ける同図書館。大正時代から現代までの科学技術雑誌に特化した私設図書館として、現在、約8000冊を所蔵。昨年末には、図書館の什器などをそろえるために300万円規模のクラウドファンディングを行い成功させるなど話題を呼んでいる。 1月にプレオープンし、蔵書は閉架式で貸し出しは行っていないが読書室で閲覧可能。利用には会員登録が必要だが、北海道や沖縄、海外在住者まで幅広く会員を集める。「八王子に泊まって高尾に出てくる人もいる」。地元利用者がまだ少ないことから地元の学校に通う学生を中心に利用を呼び掛けており、「戦前、戦中の雑誌

    八王子に科学技術雑誌集めた「夢の図書館」 6月のグランドオープンに向け準備着々
  • これからの学術情報システム構築検討委員会、NACSIS-CAT/ILLの再構築について意見募集を開始(-4/28)

    これからの学術情報システム構築検討委員会、NACSIS-CAT/ILLの再構築について意見募集を開始(-4/28)
  • ベビーカー挟んだ電車、なぜ止まらなかった その時何が:朝日新聞デジタル

    地下鉄の東京メトロ半蔵門線で4日、ドアにベビーカーを挟んだまま電車が出発し、ベビーカーが壊れた。幸い子どもは乗っていなかったが、大事故につながりかねなかった。なぜ止まらなかったのか。 4日午後3時ごろ、九段下駅(東京都千代田区)。中央林間発押上行き電車(10両)の6両目に、ベビーカーを押した男性が乗り込もうとしたところでドアが閉まった。電車はベビーカーの左前輪の上の軸を挟んだまま発車。ベビーカーはホーム端の柵にぶつかり、線路に転落した。子どもは同行の女性と先に乗り込んでいて無事だった。男性はいったん乗り込んだ後、ホーム上に置いておいたベビーカーを押して再度乗車しようとしていた。一行はドアが開く前に乗車位置に並んでいたが、他の乗客が先に乗り込んだため、最初に乗った時点で発車ブザーが鳴っていた。 最後尾の10両目にいた車掌は、乗客の乗り降りを目視で確認したが、べビーカーが挟まれているのを見落と

    ベビーカー挟んだ電車、なぜ止まらなかった その時何が:朝日新聞デジタル
    Guro
    Guro 2016/04/06
  • ひと足お先に 京都鉄道博物館へ。(下)|編集長敬白|鉄道ホビダス

    Guro
    Guro 2016/04/06
    これはすごい。東のはなんていうか車両博物館的で。比べて、ちゃんと鉄道の仕組みを見せる博物館のようで、行きたくなる。
  • 開業日のバスタ新宿見学(及び若干の疑問点)と、横浜桜散策 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    月曜日、お仕事。出たついでに、日開業のバスタ新宿を見物 南口の改札を出ると、甲州街道の横断歩道の向こうに聳え立つバスタ新宿と、新しい商業施設Newomanが入ったビル バスターミナル、線路の真上に出来上がったんですね。南口から新南口にかけて、高島屋が出来たあたりから常になんかしら工事している印象だったけれど、これが完成形ということになるのかな。 南口から横断歩道を渡ってそのままバスターミナルに向かうこともできるけれど、駅から一番近いアプローチは、新南口にあたらしく作られた改札からの経路 上の写真、左が改札口、右がバスタ新宿の4階に直結するエスカレータ。改札から出てくると、正面にバスの時刻を示す巨大なデジタルサイネージが見えて、それを確認しつつ、エスカレーターを上れるようになってます 新南口の開発は、ようやくこれでひと段落という雰囲気。線路を見下ろせる広場が出来上がっておりました さて、こ

    開業日のバスタ新宿見学(及び若干の疑問点)と、横浜桜散策 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    Guro
    Guro 2016/04/06
    よくわかるバスタ。そうか、立体国道なのか。。/そうです、土手を狭めて桜を切っちゃったんですよ>関東学院の坂
  • 原発危機に顔出しツイート「誤り放置できない」 早野龍五さんの覚悟

    2008年からツイッターでの発信を続けている東京大学大学院理学系研究科教授の早野龍五さん(@hayano)=2009年3月18日 出典: 朝日新聞 「生身の個人がツイート、僕にとって大事なもの」 「社会的責任も感じざるを得ない状況に」 「発信よりも受信に比重を」 ツイッター誕生から10年。ソーシャルメディアは、専門家が直接、発信するツールとしても定着した。2011年3月の東日大震災。原発事故後の混乱の中で、放射線量などのデータを分析し、発信したのが、東京大学大学院理学系研究科教授の早野龍五教授(@hayano)だ。その140文字を糸井重里さんは「行く先を照らす信頼すべき指針」と評した。リアルな危機に、科学者としてつぶやく意味は? スイス・ジュネーブからメール取材に応じてもらった。 「生身の個人がツイート、僕にとって大事なもの」 ――ツイッターを始めたのはなぜだったのですか。 「2008年

    原発危機に顔出しツイート「誤り放置できない」 早野龍五さんの覚悟
    Guro
    Guro 2016/04/06
  • 神奈川)横浜では4分の1が「開かずの踏切」:朝日新聞デジタル

    朝夕の渋滞などを引き起こす「開かずの踏切」。国土交通省は10年ほど前から対策に力を入れているが、横浜市では全踏切の4分の1に当たる43カ所が、開かずの踏切として残されたままだ。市は新たに整備計画をまとめ、解消を目指すが、その道のりは長い。 日が暮れたころ、相鉄線鶴ケ峰駅(横浜市旭区鶴ケ峰2丁目)北口を出た。左手に遮断機の下りた踏切、右手に約350メートルにわたって続く商店街通りがあり、車が一列に連なっていた。遮断機が上がったかと思うとすぐ警報音が鳴る。線路を渡り切っていない車がクラクションを鳴らす。線路の先で停車していた前の車が少し進み、遮断機が下りる前になんとか渡りきった。 「朝と夕方の日常風景」と佐々木明男・旭区連合自治会町内会連絡協議会長は話す。朝は車の中で事をしている人をよく見るという。「渋滞を見越して車中での朝ご飯なんでしょう」 開かずの踏切は「ピーク時間の… この記事は有料会

    神奈川)横浜では4分の1が「開かずの踏切」:朝日新聞デジタル
    Guro
    Guro 2016/04/06