タグ

2016年5月20日のブックマーク (13件)

  • <朝ラッシュの東横線>通勤特急や急行のノロノロ運転緩和に期待、3月に新たな通過線 | 横浜日吉新聞

    2013年に副都心線などと乗り入れて以来、東横線は遅延が多くなっているうえ、2019年には相鉄との乗り入れも控えている(東急電鉄ホームページより) 朝ラッシュ時の東横線のノロノロ運転が少しは解消されるでしょうか。東急電鉄は来年(2017年)3月に東横線祐天寺駅の通過線を完成させ、使用を開始すると発表しました。これにより、東横線の所要時間が短縮して速達性が向上するといいます。 東横線は2013年3月に東京メトロ副都心線や西武池袋線、東武東上線と相互乗り入れを行って以降、特に遅延回数が増加傾向にあります。昨年(2015年)10月末まで1年間の遅延回数を東洋経済新報社が調べたところ、激しい混雑で知られる田園都市線を抜き、東急の全路線でトップとなっていたほどでした。 来年、祐天寺駅に設けられる通過線は、「通勤特急」や「急行」が各駅停車を追い越すための設備で、これによって遅延の減少が期待できるかもし

    <朝ラッシュの東横線>通勤特急や急行のノロノロ運転緩和に期待、3月に新たな通過線 | 横浜日吉新聞
    Guro
    Guro 2016/05/20
  • 日本人の原風景Ⅲ 鎌倉入門 - 株式会社かまくら春秋社

    伊藤玄二郎・池田雅之編著 四六判・上製 文604ページ  2016年5月20日発行 日遺産に登録決定! なぜ人々は鎌倉に魅了されるのか。 あらゆる角度から鎌倉に迫る入門書。 古都鎌倉には古から受け継がれる奥深い文化や日人の心が今も息づいています。鎌倉を代表する13人の文化人や学者、宮司、住職が日人の原風景を蘇らせます。 <編著者紹介> 伊藤玄二郎(いとう・げんじろう) 星槎大学教授。関東学院大学教授、早稲田大学客員教授を経て現職。専門は日近代文学、出版メディア論。著書に『風のかたみ』(朝日新聞社)『末座の幸福 鎌倉編集日記』(小学館)、『子どもに伝えたい日の名作』(かまくら春秋社)、『言葉は踊る』(かまくら春秋社)。編著に『道元を語る』(かまくら春秋社)、『シーボルト植物図譜』(小学館)、『氷川丸ものがたり』(かまくら春秋社)他。鎌倉ペンクラブ会長。かまくら春秋社代表。 池田

    日本人の原風景Ⅲ 鎌倉入門 - 株式会社かまくら春秋社
    Guro
    Guro 2016/05/20
  • 図書館を通じた新しいまちづくり〜図書館総合研究所訪問〜

    図書館を通じた新しいまちづくり〜図書館総合研究所訪問〜 2015年09月02日活動日記 視察・調査活動 ツイート 昨日午後からは、茗荷谷にある図書館総合研究所へ。 ローカルマニフェスト推進地方議員連盟でお世話になっている、川名ゆうじ武蔵野市議会議員や、地元文京区の品田ひでこ区議会議員をはじめとする議員仲間と一緒に伺いました。 自治体の図書館づくりのエキスパートであり、「図書館を通じた新しいまちづくり」を実践している図書館総合研究所。 図書館の職員の研修もよく実施している、とのことで、実際の図書館で使っているものと同様の貸し出しシステムや棚等もあり、全国の図書館運営を支える現場を別の角度からみることもできました。 まずは、施設見学をさせて頂きました。 館内、特に一階は実際の図書館さながらで、間違えて入って来る方もいるとか。 新刊書をデータベースに登録する模様や、 自動貸出機 を除菌消臭す

    図書館を通じた新しいまちづくり〜図書館総合研究所訪問〜
    Guro
    Guro 2016/05/20
    2015/09
  • 熊本地震:生活保護を利用中でも義援金は受け取ることができ、金額に上限はありません(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    地震に際し、義援金と生活保護がどういう関係にあるのかを解説します。 結論からいえば、生活保護利用者も義援金・補償金・賠償金等(以下「義援金類」)を受け取れます。 金額に上限はありません。 ただし、福祉事務所に対して手続きが必要です。 生活保護利用者も、来は無条件に受け取れるはずの義援金類生活保護費用は、あくまで「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するものです。災害など不測の事態に対する備えは、前提とされていません(それでも多くの方々が、爪に火を灯すように貯金をされます。必要ですから。そして「貯金できるほどの余裕があるなら削れる」論の根拠にされたりします)。 災害は、その人が生活保護なら避けて通ってくれるわけではありません。むしろ生活保護の方々の住環境は、地域の「ふつう」より劣悪なことが多いため、生活保護ならば、より多くの被害を受けている可能性も高いです。 災害で住むところがなくなっ

    熊本地震:生活保護を利用中でも義援金は受け取ることができ、金額に上限はありません(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 図書館はまちのたからもの ひとが育てる図書館

    図書館はまちのたからもの ひとが育てる図書館
  • スズキ車ユーザー「カタログ燃費おかしいと思ってた、むしろ実燃費の方がいい」

    匠ちゃん @lettucemeister スズキも燃費データ不正って?うちのスズキ車はカタログ燃費より良いんだけどそういうのも不正って言ってる訳? 2016-05-18 12:23:53 nepros @Team_nepros スズキは軽だけなのかなぁ? ウチのスイスポはカタログ燃費 +4㌔ぐらい出てたけどな(・ัω・ั) スズキ 燃費データ測定 国の方法と異なる形で | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2016… 2016-05-18 12:38:25

    スズキ車ユーザー「カタログ燃費おかしいと思ってた、むしろ実燃費の方がいい」
    Guro
    Guro 2016/05/20
  • なぜ欧州の観光客は日本よりタイを選ぶのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜ欧州の観光客は日本よりタイを選ぶのか
    Guro
    Guro 2016/05/20
  • 【夫婦対談】出会い、暮らし、一緒に仕事もするふたり。逗子の夫婦出版社「アタシ社」|前編|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    逗子駅。鎌倉からひと駅東に位置したこの地域で、出版社を営む夫婦が暮らしています。2015年4月に「合同会社アタシ社(以下、アタシ社)」を設立したのは、夫であり編集者のミネシンゴさんと、でありデザイナーの三根加代子さん。雑誌『髪とアタシ』や書籍の編集、デザインをふたりでおこなっています。 前編となる今回は、ふたりが暮らし、日々熱く議論を交わしている事務所と町を一望できる披露山公園で、アタシ社を設立した背景に迫りました。 参考:【リトルプレス】美容文藝誌「髪とアタシ」美容師として生きる素晴らしさをもう一度伝えたい ミネ シンゴ 夫婦出版社 合同会社アタシ社 代表社員 1984年生まれ逗子在住。東京、神奈川で美容師4年、美容専門出版社 髪書房にて月刊Ocappa編集部に2年在籍したのち、 2011年10月にリクルート入社。 リクルート在籍中に「美容文藝誌 髪とアタシ」を創刊。フリーペーパーKA

    【夫婦対談】出会い、暮らし、一緒に仕事もするふたり。逗子の夫婦出版社「アタシ社」|前編|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア
    Guro
    Guro 2016/05/20
    ミネシンゴさん。リトルプレスとか書店とかって、夫婦で会社なのに適しているのかもしれないね。
  • 新IT戦略決定 「情報銀行」の検討進める | NHKニュース

    政府は20日の閣議で新たなIT戦略を決定し、ビッグデータの活用などを念頭に、インターネットを利用した商品購入などの個人のデータを、人の意思で「情報銀行」に託し、一括的に管理できる仕組み作りに向けた検討を進めることを盛り込んでいます。 また、ビッグデータを経済成長に活用することなどを念頭に、インターネットを利用した商品購入などの個人のデータを、人の意思で「情報銀行」に託し、一括的に管理できる仕組み作りに向けた検討を進めるとしています。 「情報銀行」は民間企業が設立することを想定しており、あらかじめ人が指定した範囲内で民間企業は情報を活用でき、個人の側は、みずからの個人データを一括して管理してもらえるメリットが期待できるということです。 政府は近くIT総合戦略部に検討会を設け、情報が第三者に悪用されないような方策や、データを活用する事業者の知的財産権に配慮する方法などの検討を始めること

    Guro
    Guro 2016/05/20
    「ちゃんと『情報銀行』に預けておいたのに、なんで情報流出するんだ!」「マイナス金利ですから」
  • キリンビール「一番搾り 横浜づくり」第3弾はホップの香りが際立つ爽やかな味わいに - 横浜ウォッチャー

    5月10日から販売開始になった「キリン一番搾り 横浜づくり(以下、横浜づくり)」、もう飲みましたか? この横浜づくりは、2015年5月にキリンビール全国9工場で醸造され、地域限定で発売されたオリジナルの一番搾り(ビール)。好評だったため、12月に第2弾が発売となりました。第3弾となる今回は、ホップの香りがより際立つビールとなっています。 ▲第3弾となる横浜づくりは、前回よりもホップの香りが際立つ、爽やかな後味 横浜づくりのコンセプトは、横浜文化にマッチするビール。第1弾、第2弾ともに、アルコール度数は高めの6度で、フルーティな香りが特徴です。第3弾は、若手メンバーが中心となり、ワークショップなどを開催してさまざまな意見も聞きながら方向性を決めたとのこと。そこで出てきたキーワードが「ホップ感をアップさせること」だったそうです。 ▲横浜づくりは、崎陽軒のシウマイをはじめ、ナポリタンや牛鍋、

    キリンビール「一番搾り 横浜づくり」第3弾はホップの香りが際立つ爽やかな味わいに - 横浜ウォッチャー
    Guro
    Guro 2016/05/20
    横浜づくり、おいしいよね。
  • 【リトルプレス】美容文藝誌「髪とアタシ」美容師として生きる素晴らしさをもう一度伝えたい|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    突然ですが、美容師という職業について考えたことはありますか? いくら時代が変わっても、昔と変わらずリアルの場でハサミと手を用いてヒトの髪を切る美容師という生き方。 2013年に創刊した美容文藝誌「髪とアタシ」は、そんな美容師の生き方や働き方に焦点を当てたです。そこには、最先端のサロン技術やサービス、ノウハウなどは載っていません。知ることができるのは、美容師としての想い、笑顔、そこにある決意。 髪をキーワードに、人生を描く「髪とアタシ」は、美容師でなくても楽しめる新しい読み物です。 アイデンティティを触発する美容師のための文藝誌 画像:「髪とアタシ」創刊号より引用 「髪とアタシ」を作っているのは元美容師、元美容雑誌編集者のミネシンゴさんという男性です。 2013年11月にクラウドファンディングのプロジェクト「アイデンティティを触発する、美容師のための美容文藝誌『髪とアタシ』創刊。」を立ち上

    【リトルプレス】美容文藝誌「髪とアタシ」美容師として生きる素晴らしさをもう一度伝えたい|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア
    Guro
    Guro 2016/05/20
    ミネシンゴさん
  • 20世紀後半の結婚観と若者気分って“異常”だったよね - シロクマの屑籠

    もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?非婚が進む30代と早婚志向な20代の溝 - トイアンナのぐだぐだ リンク先を読んで、「ああ、結婚に対して呑気に構えていた、バブル~ロスジェネ世代の結婚観や若者気分がデタラメだったんだなー」と改めて痛感した。と同時に、それらが過去の遺物になりつつあるのは、さしあたって良いことだとも思った。 『東京タラレバ娘』5巻には、まだ若かった頃の主人公達が「あと5年は遊びたい!」と話すシーンがあるが、リンク先のトイアンナさんは、これは現在の二十代から共感されないと解説している。 東京タラレバ娘(5) (Kissコミックス) 作者: 東村アキコ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/05/13メディア: Kindle版この商品を含むブログ (5件) を見る この、「あと5年遊びたい」「結婚を遅らせて自由な時間を楽しみたい」、実際、私が二十代

    20世紀後半の結婚観と若者気分って“異常”だったよね - シロクマの屑籠
  • もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?非婚が進む30代と早婚志向な20代の溝 - トイアンナのぐだぐだ

    500人以上の人生相談から「もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?」と思った話。 少子化の原因は婚姻数の減少であるという分析がある。つまり今の日では、誰も結婚しないから子供が産まれていない。しかし別のデータを見ると2010年ごろから未婚率の上り幅は縮小しており「これまでの(非婚)傾向が止まったか、反転へ向かう兆候ではないか」とある。その傾向はヒアリングからも感じ取れる。今の30代に比べて、20代は圧倒的に結婚に対して焦っているのだ。 20代前半で結婚するのは「早すぎる?」 20代と30代の心理的なギャップを効果的に表しているのが、『東京タラレバ娘』5巻に出てくるこのシーンだ。 この漫画は33歳女性が結婚したくてもいい男はみんな既婚者、残った男は難アリ……という悲劇をアップトーンで描く。主人公と同世代の30代だけでなく、先輩の背中を見て危機感を募らせるうら若き女子にも

    もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?非婚が進む30代と早婚志向な20代の溝 - トイアンナのぐだぐだ