タグ

2018年2月23日のブックマーク (16件)

  • 横浜市

    横浜市の取り組みの紹介 開港後、異なるものを受け入れ、新たなものを生み出し続けてきたヨコハマ。 これからも自由で自分らしくいられる街を目指し、様々な取り組みを行っていきます。

    横浜市
  • 戦後の横浜を写真と素描でたどる。横浜市民ギャラリーがコレクション展を開催

    戦後の横浜を写真と素描でたどる。横浜市民ギャラリーがコレクション展を開催横浜市民ギャラリーで2018年のコレクション展「写真と素描でたどる横浜 1950-1980年代を中心に」が開催される。戦後横浜の風景の移り変わりを写真と素描作品から紹介する。会期は2018年3月2日〜18日。 奥村泰宏 尾上町交差点 1949 ゼラチン・シルバープリント 33.9�×33.9cm 横浜市民ギャラリーは、横浜ゆかりの作家の個展や、海外姉妹友好都市との交流展などを通じて、1300点に及ぶ作品を収蔵し、それらの作品を、年に一度のコレクション展で公開している。今回、2018年のコレクション展では「写真と素描でたどる横浜」と題し、様々な視点から切り取られた作品とともに、移りゆく横浜の風景をたどる。 常盤とよ子 窓 日の出町裏 1955 ゼラチン・シルバー・プリント 25.9×39.6cm 展では、1950〜70

    戦後の横浜を写真と素描でたどる。横浜市民ギャラリーがコレクション展を開催
  • 市立図書館 横浜との相互利用開始 400万冊の蔵書数、4月から | 横須賀 | タウンニュース

    横須賀市は2月14日、横浜市と「図書館の相互利用に関する協定」を提携すると発表した。3月に締結する予定で、これにより、4月3日(火)から横浜市内の図書館利用が可能となる。 横須賀市ではこれまで三浦市や葉山町など、3市1町の図書館での相互利用サービスを行ってきた。今回の協定締結により、市内4図書館、約80万冊の蔵書に加え、横浜市各区にある18の図書館と移動図書館「はまかぜ号」の図書資料約400万冊(2016年度調べ)の中から貸し出し利用が可能となる。市境の居住者や横浜・横須賀各市内に在学、在勤の人など、相互利用開始により利便性の向上が期待できる。 1度に借りられるのは最多6冊まで、返却期限は2週間。横浜市内のいずれかの図書館が返却先となる。返却待ちの予約のほか、対面朗読や配送貸し出しといった障害者へのサービスなどは利用できないという。 横須賀市の図書館カードは使用できないため、新たに横浜市内

    市立図書館 横浜との相互利用開始 400万冊の蔵書数、4月から | 横須賀 | タウンニュース
    Guro
    Guro 2018/02/23
  • 学芸員の非正規雇用 “知の人的蓄積”図って | | 論説 | 佐賀新聞

    近年、民間だけでなく官の世界でも非常勤雇用が増えている。学芸員など専門職も例外ではない。学芸員は専門分野だけでなく、観光や体験学習といった多様化する社会的ニーズにも対応しなくてはならない。専門家としてさらなる力量が求められるが、正規雇用に向けた改善の兆しは見えない。

    学芸員の非正規雇用 “知の人的蓄積”図って | | 論説 | 佐賀新聞
    Guro
    Guro 2018/02/23
  • 著作権法の罰則は、誤った情報に基づいて強化された - Copy&Copyright Diary

    裁量労働について誤ったデータに基づいた法案が出されようとしていることが問題になっているが、そのことで思い出したことがあるので、ここに記しておく。 著作権法の罰則は日が世界で一番厳しいと言われているが、その世界で一番厳しい罰則を定めることの検討を行う際に用いられた事実に誤りがあった。 そして、その誤りが判明したにもかかわらず、世界で一番厳しい罰則をさだめることについて、再検討もせずに法案が提出され、法改正がなされたのだ、 何でそのことを覚えているかというと、自分が初めて文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の傍聴をしたときに、文化庁の側からその誤りの訂正の発言があったにもかかわらず、委員の誰からも異論が唱えられなかったことに違和感を覚えたからだ。 ただし、当時の自分にとっては、罰則規定の強化については、関心を持っていなかったので、とりわけブログ等で言及はしなかったのだけど、今になって思えば

  • 日本のカーリングがいい方向へとデリバリーされてきたのは、たぶんあの日のマリリンがターニングポイントだった。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    のカーリングがいい方向へとデリバリーされてきたのは、たぶんあの日のマリリンがターニングポイントだった。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:平昌五輪ウィンタースポーツ 2018年02月23日07:00 ターニングポイントはあの日のマリリンだった! 「大会を終えたら書こう」と思っていたら、ついにこんなドン詰まりの日程までタイミングはきませんでした。平昌五輪カーリング女子日本代表ロコ・ソラーレ北見、史上初の準決勝進出。これでメダルをかけた試合があと2つあることになります。その試合はその1試合ずつだけできっと濃密なものとなるでしょう。だから、今思っている話はここに置いてしまいます。 #平昌五輪 #カーリング 女子で日はスイスに敗れましたが、準決勝進出を決めました。日勢初の快挙です(撮影・尾形祐介、鈴木大介)<未> #PyeongChang2018 #カー娘 #そだねー

  • 仮想通貨リテラシーで重要なのはブロックチェーンより公開鍵暗号 - アンカテ

    ビットコインにおける革新はPOWだ。しかし、ビットコインの中では公開鍵暗号という技術も使われていて、ユーザ側から見て重要で理解すべきなのはむしろこちらの方だと思う。 これはちょうど、自動車において、一般ユーザにとっては駆動系より電装系についての知識や常識の方が重要であることと似ている。 「エンジンがかからない」と言われたら、まずセルモーターが回っているのかそうでないのかを確認する。たいていの場合、エンジンの異常ではなくてセルモーターが回らなくてエンジンがかからないので、次にバッテリーが上がってないか確認するために、ライトやラジオをつけてみる。バッテリー切れなら、友達を呼んでブースターケーブルで電気を借りる。 つまり、通常よくあるトラブルに対処するのに必要なのは、電気系の知識だ。 バッテリーの問題ではなくて、格的にエンジンがおかしいとなれば、JAFか修理工場に電話する。つまり素人にできるこ

    仮想通貨リテラシーで重要なのはブロックチェーンより公開鍵暗号 - アンカテ
    Guro
    Guro 2018/02/23
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ビジネスオンライン トップページに自動的に切り替わります。

    Guro
    Guro 2018/02/23
  • 東京メトロ銀座線、渋谷~表参道間など計3日間終日運休へ | 鉄道新聞

    伊豆急行、「いずきゅんスタンプラリー」を開催へ 2019/01/04 鉄道博物館、クハ481形車内公開などを中止へ 盗難・いたずら被害受け 2019/01/02 JR山手線、原宿駅の年末年始の臨時ホームの使用を取りやめ 2018/12/31 伊豆急行、100系電車2019年7月引退へ 記念イベントも 2018/12/27 タカラトミー、プラレール「ハローキティ新幹線」を発売へ 2018/12/26 JR東日、列車運行情報のTwitter配信を開始へ 2018/12/26 JR東日盛岡支社、「こまち雪落とし隊」が雪落とし作業を実施へ 2018/12/22 相鉄、JR直通線用新型車両「12000系」が車両基地に到着 2018/12/21 JR東日水戸支社、快速「E653系おかえり号」を運行へ 2018/12/21 大阪メトロ、地下空間の大規模改革方針・夢洲開発参画構想を発表 2018/1

    Guro
    Guro 2018/02/23
  • 横浜市交通局 グリーンライン開業10周年記念装飾列車について

    Guro
    Guro 2018/02/23
    緑色?って思ったけれど、グリーンラインだからな。市電保存館523号の意匠もあしらわれてよさそう。
  • 鉄道トリビア(439) 鉄道業界の一部に深刻な「平成30年問題」が起きていた

    コンピューターが不具合を起こすといわれた「2000年問題」をきっかけに、「●●年問題」という言葉が定着したように思う。たとえば「2007年問題」として「団塊の世代の一斉退職」、「2011年問題」として「テレビの地上波放送のデジタル化」、「2012年問題」として「都心の大型オフィスビル建設による空室供給過剰」などがある。 さらに「2018年問題」として「少子化による大学経営危機」、「2025年問題」として「団塊の世代が後期高齢者となり、医療や社会保障費が激増」あるいは「昭和100年となり、昭和2ケタを継続して扱うコンピュータシステムの不具合」が懸念されている。このように、「●●年問題」はあらゆる分野で使われるけれど、実際にはそれまでに対応され、実害は少ないようだ。「●●年問題」は予言の言葉として機能している気がする。 硬券きっぷに日付を入れる機械「ダッチングマシーン」(画像提供 : 関東交通

    鉄道トリビア(439) 鉄道業界の一部に深刻な「平成30年問題」が起きていた
    Guro
    Guro 2018/02/23
  • 裁量労働制とはこういう制度

    かつて、これほど裁量労働制が話題になったことがあっただろうか(いや、ない)。 それほど、毎日、裁量労働制の話題で持ちきりです。 というのも、上西充子教授が追及している偽データ問題が発端です。 その件に関しては私が何か付け足すことはありませんので、ぜひ、以下の渾身の記事を読んでもらいたいです。 ・なぜ首相は裁量労働制の労働者の方が一般の労働者より労働時間が短い「かのような」データに言及したのか(その3まであります) ・裁量労働制の方が労働時間は短いかのような安倍首相の答弁は何が問題なのか(予算委員会に向けた論点整理) ・データ比較問題からみた政策決定プロセスのゆがみ:裁量労働制の拡大は撤回を(公述人意見陳述) そもそも裁量労働制って? とはいえ、裁量労働制ってどんななの?という人もいると思いますので、簡単に説明します。 裁量労働制は、現行法にもあります。 現行法では、労働基準法38条の3以下

    裁量労働制とはこういう制度
  • 誰も切望せぬ北朝鮮の消滅 - 日本経済新聞

    あれほどまでに緊迫していた危機が一転、和らいだような空気が朝鮮半島で漂っている。何とか制裁網を切り崩そうと、北朝鮮韓国にほほ笑みを投げかけているからにほかならない。だが、北朝鮮に核ミサイルの開発をやめる気はなく、米国などもそれを黙認するつもりはない。平昌冬季五輪・パラリンピックが3月18日に幕を閉じれば、再び、緊張が高まってしまうだろう。米国はまず、凍結されている韓国との合同軍事演習を4月

    誰も切望せぬ北朝鮮の消滅 - 日本経済新聞
    Guro
    Guro 2018/02/23
  • 【直球&曲球】中江有里 図書館と書店は本を守り、読者育成という立場では同じ

    子供の頃から学校の図書室、近隣の図書館によく足を運んだ。今も仕事趣味図書館や書店に行くが、ただを並べるだけでなく、カフェを併設したり、イベントスペースを設けたり、とさまざまな工夫を凝らした空間作りがなされていて、好き以外の人々にも受け入れられているようだ。 ところで昨秋、文芸春秋の松井清人社長が全国図書館大会のシンポジウムで「図書館は文庫を貸し出さないでほしい」と主張されたことが話題になった。が売れにくい時代、単行が刊行数年で文庫化してようやく採算が取れるはずが、図書館で文庫を借りられることでビジネスモデルが崩れてしまうという。 作家の中には、刊行半年は図書館に置かないでほしい、と要望する方もいる。買わずに借りて読まれるばかりでは印税が入らない。すなわち生活が成り立たず、作家業が続けられなくなる恐れがある。 図書館の貸出冊数の急増が書店の売り上げ減少に関係すると思われる向き

    【直球&曲球】中江有里 図書館と書店は本を守り、読者育成という立場では同じ
  • 突発性難聴の治療メモ - TAKUYAONLINE

    突発性難聴という病気になって入院してました。一昨日退院したので、治療を通して得た自分なりの知見をまとめておきます。 自分が発症したのは2週間前の月曜の朝。起きたら左耳だけ妙な耳鳴りがしていて、その後ブツッと耳の穴が詰まるような感じで音が聞こえにくくなった。「耳の病気は早めの治療が大事」という話を聞いたことがあったので、とりあえず午後イチで近所の耳鼻科に行ったところ、高音が極端に聞こえにくくなっていることがわかり、突発性難聴と診断されました。 この病気はKinKi Kidsの堂くんなどミュージシャンに多い印象があるけど、発症の原因はわかってなくて誰でもなり得るらしい。ストレスとかウイルスとか言われることもあるけど自分としては心当たりはなく、もし気を付けていたとしても発症を予防するのは難しそうだなと思いました。約3,500人に1人の割合でなるそうなので、運が悪かったと思ってあきらめました。

    突発性難聴の治療メモ - TAKUYAONLINE
    Guro
    Guro 2018/02/23
  • 開業当時の古写真の場所はいったいどこか探す旅(2)|西村まさゆき(続編)|ソラdeブラーン|湘南モノレール株式会社

    前回、湘南モノレールにあった、開業時の古写真のうち、前回は、料品店「泉屋」を探しに行き、見事、その場所を探し当てた。 今回も、ライターの宮田さん、井上さんと私、西村。そして、湘南モノレールの池田さんとともに、モノレールの古写真からその場所を探し当てたい。 なにしてるんだろう? さて、次に探し当てたい場所は、この場所だ。 交差点の上のモノレール。農地と空き地の広がるなかを、フューチャーの権化、モノレールが滑走している。モノレールの部分だけは、未来っぽいが、あくまで40年以上前の写真である。 あらためて写真をよく見てみる。 モノレールは、写真奥のすこし小高い丘になっているところにレールが伸びている。 レールや橋脚の右側は畑だろうか。道の両脇には看板が立っているが、プリントアウトした写真は解像度が荒く、文字が読み取れない。 そして、真ん中の自動車の横には、大きく体を折り曲げてお辞儀しているおじ

    開業当時の古写真の場所はいったいどこか探す旅(2)|西村まさゆき(続編)|ソラdeブラーン|湘南モノレール株式会社