タグ

2023年6月19日のブックマーク (21件)

  • https://bb230705a.peatix.com/

    Guro
    Guro 2023/06/19
  • ヤマト、メール便配達を日本郵便に移管 ネコポスも - 日本経済新聞

    郵政とヤマトホールディングス(HD)は19日、ヤマト運輸がメール便などの配達を日郵便に全量委託すると発表した。物流業界で深刻化する人手不足に対応。ヤマトは非中核事業を切り離し、日郵便は積載効率を上げる。ヤマトは「クロネコDM便」の名称で展開するメール便サービスを24年1月末でやめる。代わりに日郵便の「ゆうメール」を活用した「クロネコゆうメール」を始める。フリーマーケットアプリ「メルカリ

    ヤマト、メール便配達を日本郵便に移管 ネコポスも - 日本経済新聞
    Guro
    Guro 2023/06/19
    えええええええーーー/ヤマトvs郵便の大闘争の決着はこんなかたちなのか。という驚き/メール便が信書になるのかな/郵政民営化って
  • 私立校の名門部活動、借金トラブルで活動休止 東京・芝学園 | 毎日新聞

    「つながる毎日新聞」は記者に取材してほしいテーマや疑問、情報をお寄せいただく 窓口です。専用のフォームとLINE公式アカウントを用意しています。郵便でも構いません。内容によっては記者がご連絡を差し上げます。情報提供者の秘密は必ずお守りします。すべてのご要望にお応えはできませんが、その場合も必ず目を通し、今後の記事作成に生かしてまいります。

    私立校の名門部活動、借金トラブルで活動休止 東京・芝学園 | 毎日新聞
    Guro
    Guro 2023/06/19
    会計記録がちゃんとしてた、ということでは。/誰が資金を出すのか、という合意がなかったのは問題ではあるが。
  • 日刊出版ニュースまとめ 2023.06.17 | HON.jp News Blog

    Text to Image by Adobe Firefly(beta) for non-commercial use(Side view of a red tabby cat walking on books display stand in a bookstore with only its face facing the camera) 《この記事は約 4 分で読めます(1分で600字計算)》 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

    日刊出版ニュースまとめ 2023.06.17 | HON.jp News Blog
    Guro
    Guro 2023/06/19
  • ChatGPTというか、GPTについて酒の席で説明した内容を記事にしてみる - Qiita

    自分の中でなんとなくわかっていることを説明すると その物事に対する解像度が深まるって経験ってありません? 説明しようとするときに、頭の中においてある知識の塊を 伝わりやすいような形に変えてみたり、 伝わる順番で並べ替えてみたりとしているうちに、 知っていることに対しての再発見をしたり。 そうかと思うと、 自分が知っていると思っていたことに対して 穴があったのに気づいたり。 人に説明するのは、内容がめんどくさいものほどいいなあ、 なんてことを思いました。 さて、酒の席で ChatGPTを始めとした言葉を生成する諸々について 説明をしていたときでもそれがあり、 もしかしたら誰かの役に立つかも知んない、 なんてことを思いました。 言語生成に絞っての話題だったのでで 違和感を持たれる方も多いかもしれないですが、 酔っ払いのはなしだとおもって、 生暖かい目で見ていただけるとありがたいです。 話した内

    ChatGPTというか、GPTについて酒の席で説明した内容を記事にしてみる - Qiita
    Guro
    Guro 2023/06/19
  • 第9回 多摩エリアの公的研究機関 | 多摩未来協創会議

    第9回 多摩エリアの公的研究機関多摩エリアを車や電車で走っていると、これは学校だろうか? 公園だろうか? と思うような場所にであうことがある。立派な生け垣から、無機質な白い建物がのぞき見え、時にオシャレな洋風の建物が建っていることもある。これが今回特集する公的研究機関である。オールジャパンの研究を行い、世界に発信している研究機関も少なくない。地域と関わりを持つ必要は特になく、研究の特殊性からもあえて壁を作り、極秘に進めていることも多いはず。今回特集するに当たり、多摩エリアにある「公的研究所一覧表」を探したが見つけることができなかった。担当の学生は、いくつもの省庁に問い合わせを行いながら、情報を整理していった。 監修:多摩大学経営情報学部教授 長島剛 1.全分野を学べる多摩エリアの研究所多摩エリアには国直轄の研究機関や大学と共同で研究を行なっている施設など、様々な研究所が集まっています。日

    第9回 多摩エリアの公的研究機関 | 多摩未来協創会議
    Guro
    Guro 2023/06/19
  • 岸田内閣支持率33%、1カ月で12ポイント下落 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    毎日新聞は17、18の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は33%で、5月20、21日実施の前回調査(45%)から12ポイント下落。不支持率は58%で、前回調査(46%)比12ポイント上昇だった。内閣支持率は広島での主要7カ国首脳会議(G7サミット)の開催中に実施した5月調査で4月調査比9ポイントの大幅上昇となり、不支持率が支持率を逆転した2022年8月以降で最も高くなっていたが、その後明らかになった岸田文雄首相の長男、翔太郎氏による忘年会問題などの影響で、4月調査の36%すら下回るまでに急落した。 内閣支持率の下落は4カ月ぶり。21日に会期末を迎える今国会での衆院解散を首相が見送ったことについては「評価する」が40%で、「評価しない」は36%、「わからない」は24%だった。

    岸田内閣支持率33%、1カ月で12ポイント下落 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    Guro
    Guro 2023/06/19
    変動しすぎ。世論調査の数字自体にも意味がないのでは。新聞社の調査対象も国民を代表していないのだろう。/政権も支持率を参照するのの辞め時では。
  • 横須賀~藤沢4漁協、合併し「湘南漁協」へ ブランド活用 | カナロコ by 神奈川新聞

    横須賀から藤沢まで相模湾沿いの4漁業協同組合が合併し、「湘南漁業協同組合」を来年1月に発足させることが18日、明らかになった。組合員数の減少に対応し、「湘南」のブランド力を生かした経営改善策を図る。組合員数では県内で3番目の規模となる。 合併するのは、横須賀市西部の大楠漁協、葉山町漁協、鎌倉漁協、藤沢市漁協の3市1町にまたがる4漁協。昨年12月末現在の正組合員と准組合員を合わせた組合員数は計368人となり、みうら漁協(三浦市)、三和漁協(同)に次ぐ。事業規模は約3億円。 水産業協同組合法では、正組合員が20人未満になると漁協を解散しなければならない。漁業資源の減少や燃料の高騰など沿岸漁業を取り巻く環境は厳しく、特に鎌倉、藤沢市漁協は正組合員がともに25人まで落ち込んでいる。 危機意識の高まりから、2019年に合併に関心のある6漁協が集まり勉強会を立ち上げた。21年には4漁協で合併協議会を設

    横須賀~藤沢4漁協、合併し「湘南漁協」へ ブランド活用 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2023/06/19
    合併しないほかの漁協がなにか分からないとよくわからない記事になるな。このほかに江ノ島片瀬・腰越・小坪がある。https://www.pref.kanagawa.jp/documents/11491/overview.pdf
  • 横浜・戸塚の男性殺害 会社員の男を殺人容疑で逮捕 | カナロコ by 神奈川新聞

    横浜市戸塚区の歩道で散歩中の男性が襲われ死亡した事件で、県警は18日、殺人の疑いで、戸塚区東俣野町の会社員の男(64)を逮捕した。男は「やっていません」と供述、容疑を否認している。 逮捕容疑は2月20日午後6時ごろ、…

    横浜・戸塚の男性殺害 会社員の男を殺人容疑で逮捕 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2023/06/19
  • 入管難民法成立に忸怩たる思い:国会点描 かながわの風 特別編集委員・有吉 敏 | カナロコ by 神奈川新聞

    今週21日に通常国会の会期末を迎える。梅雨の曇天のように気分は晴れない。喧噪(けんそう)の中で成立した改正入管難民法を巡っては忸怩(じくじ)たる思いだ。 菅義偉内閣が2年前の通常国会に上程。与野党の修正協議などを経たものの、…

    入管難民法成立に忸怩たる思い:国会点描 かながわの風 特別編集委員・有吉 敏 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2023/06/19
    “法相会見のどれかに出て「立法事実、足りませんでしたよね?」と問うことだった。法相から「まだまだ検証が必要ということです」との言質がとれたかもしれない。”
  • 質問主意書:参議院

    参議院議長 尾辻 秀久 殿 参議院議員神谷宗幣君提出我が国に設置された孔子学院に関する再質問に対し、別紙答弁書を送付する。 参議院議員神谷宗幣君提出我が国に設置された孔子学院に関する再質問に対する答弁書 一の1及び3について 御指摘の「学校法人の行為として相応しいかどうかを判断せずに看過する」並びにお尋ねの「どのような根拠で合法性を担保している」及び「どのような事態であれば学校法人の行為として相応しくないとみなす」の意味するところが明らかではないため、お答えすることは困難であるが、先の答弁書(令和五年五月十二日内閣参質二一一第六三号)一の2についてでお答えしたとおり、御指摘の「孔子学院」は、学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)においてその設置に係る手続は定められておらず、そのほかにも、その設置について規律する法令があるとは承知していない。いずれにせよ、学校法人が「孔子学院」を設置するこ

  • 基本4情報での名寄せは難しい|MORIDaisuke

    先日は住所の件でお楽しみでしたね。 私も楽しくなってしょうもないツイートをしたところ、@masanorkさんから有用な情報をいただいてしまいました。 異体字に加えて外字も根深いですし、日付型に収まらない住基の生年月日とか、屋号を含んだ個人事業主の口座名義とか、外国人氏名における住民登録のアルファベットと口座名義のカタカナとの解離とか、旧姓併記の例外処理とか、文字列型に刻まれたバッドノウハウの塊ですね https://t.co/GOaytijfst — Masanori Kusunoki / 楠 正憲 (@masanork) June 6, 2023 このとき、私はごく簡単な「名寄せの難しさ」の社内研修資料を作っている最中だったのですが、この情報が大変参考になりました。 一方、私だけが得をしているのがなんとなくムズムズしてきたので、ここにアウトプットしてスッキリしようと思います。 なお、住所

    基本4情報での名寄せは難しい|MORIDaisuke
    Guro
    Guro 2023/06/19
    えっ、そうなんだ。“暦上存在しない「うるう年でない2月29日のデータの存在」が許容”そりゃ独自の日付管理システムをゼロから構築しないとならないので大変だ/それこそ職権で記載変更しろよ、だけどな
  • 「口コミ人気度ナンバーワン」「7冠達成」広告…調査会社によって簡単に「作られていた」

    【読売新聞】 「人気度No.1」といった文言で販売実績や顧客満足度を強調する「ナンバーワン広告」。この手の宣伝文句は世の中にあふれているが、根拠がないものも多いとみられる。広告主に持ちかけて「偽りの高評価」を作り出す調査会社もあると

    「口コミ人気度ナンバーワン」「7冠達成」広告…調査会社によって簡単に「作られていた」
    Guro
    Guro 2023/06/19
    調査しているだけマシなのでは。やるなら「とくほ」のように調査エビデンスを参照可能な状態にするぐらいしか。(どうせ政府統計調査だってどのぐらい信用できるか(ry
  • ブログが本になります - 「70歳のウィキペディアン」のブログ                   The Blog of "A 70-year-old Wikipedian"

    埼玉県朝霞市を走る循環バスわくわく号、朝霞駅前、2006年4月23日(ウィキメディア・コモンズを「ワクワク」で検索してヒット。PD。文とは無関係です)この「70歳のウィキペディアン」のブログが、になることになりました。詳細決まったらお知らせしますが、昨日出版社に原稿を渡してきました。個人でを出すのは初めてなので、ワクワクドキドキしています。 ■参考 索引の話(1)人名索引 索引の話(2)団体名索引 索引の話(3)事項索引 索引の話(4)Wikipedia執筆記事名索引

    ブログが本になります - 「70歳のウィキペディアン」のブログ                   The Blog of "A 70-year-old Wikipedian"
  • [教育ルネサンス]学校図書館を考える<5>即戦力司書求め 民間委託

    【読売新聞】

    [教育ルネサンス]学校図書館を考える<5>即戦力司書求め 民間委託
    Guro
    Guro 2023/06/19
  • 新NISAは庶民に十分すぎるほどの制度 - 銀行員のための教科書

    2024年以降、NISAの抜的拡充・恒久化が図られ、新しいNISAが導入される予定です。 まだあまり盛り上がっていないように筆者は感じるのですが、新NISAは個人が資産運用を行うにあたって是非とも取り組むべき制度です。 恐らく銀行や証券会社は新NISAではほとんど儲からないでしょうから、案内が微妙かもしれません。今回は、この新NISAが、特に定期的に収入がある個人にとって、いかに良い制度であるかを見ていこうと思います。 新NISAの特徴 新NISAがあればほとんどの世帯にとっては十分 所見 新NISAの特徴 とにかく新NISAの特徴はどのようなものかをまずは確認しておきましょう。以下が新NISAのポイントです。 非課税保有期間の無期限化 口座開設期間の恒久化 つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年

    新NISAは庶民に十分すぎるほどの制度 - 銀行員のための教科書
    Guro
    Guro 2023/06/19
    確かに。過去購入分を簿価で新NISAに移管できたらいいのにな。できる訳ないか。株高時には買い替えしたくないなー。/将来できそうな気もしてきた。
  • 人気の本、なぜ地方の書店では仕入れることができない? 「【推しの子】って、今売れているんですか(笑)」

    リアルサウンドブックでたびたび登場している、秋田県羽後町の「ミケーネ」は、人口約1万3000人の農村の田園風景の中に立つ個人経営の書店だ。実は記者が小学校のころから通っている書店で、数多くの漫画との出会いの場を提供してくれた店でもある。今回は阿部久夫店長と、「ミケーネ」で漫画を買うというラブライバーの武田遼哉さんに直撃インタビュー。地方の書店の現状と課題、そして未来について考えてみた。 「ミケーネ」の外観。地域の文化発信基地である書店を守ることはできるのだろうか。 地方書店はAmazonのVIP顧客!? ――書店に関しては、都心と地方の格差が著しいと言わざるを得ません。おそらく、一般のお客さんは数十万部が印刷されるベストセラーは、どこの書店に行っても並んでいると思っているかもしれません。しかし、実態は人気のあるタイトルほど大都市の大型書店に集中し、地方の個人経営の書店に並んでいないという実

    人気の本、なぜ地方の書店では仕入れることができない? 「【推しの子】って、今売れているんですか(笑)」
    Guro
    Guro 2023/06/19
  • セルフガソリンスタンドで給油口からガソリンをあふれさせている車を見かけて大急ぎで声をかけた「ストッパーが壊れていたのか?」「水をまくだけでいいの?」

    かむみそ @kamu_miso ガソスタバイト時代に誤作動で止まらなくなったことあった、こういうときは、給油機側にあるノズル戻すところのスイッチを押して止める twitter.com/nokogara/statu… 2023-06-17 19:08:04

    セルフガソリンスタンドで給油口からガソリンをあふれさせている車を見かけて大急ぎで声をかけた「ストッパーが壊れていたのか?」「水をまくだけでいいの?」
    Guro
    Guro 2023/06/19
    消防呼ぶというのがあるのか
  • 武蔵小杉の地下を走る貨物線「武蔵野南線」の「新城立坑」を探訪、列車通過中の開閉厳禁|武蔵小杉広域|武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

    武蔵小杉の地下には、府中町から鶴見までを結ぶJRの貨物線「武蔵野南線」が通っています。 南武線沿いには、地下の武蔵野南線と地上をつなぐ地上施設があり、これまで過去エントリでご紹介しておりました。 ■武蔵野南線のマップ ■中原区付近の武蔵野南線地上施設マップ これまでご紹介してきたのは、中原区内では上丸子跨線橋そばにある「新丸子立坑」、今井仲町にある「今井仲町」、そして「フジ薬局上小田中店」隣の「梶ヶ谷変電所」、そして高津区の「梶ヶ谷貨物ターミナル」です。 中原区内ではまだ「新城立坑」をご紹介していませんでしたので、記事で取り上げることといたしました。 ■下新城の「新城立坑」 「新城立坑」は、下新城の「スギ薬局下新城店」のすぐ近くにあります。 「梶ヶ谷変電所」もスギ薬局上小田中店の隣ですので、中原区では偶然の縁がありますね。 立坑は当然ながら、鉄道関係者以外は立ち入り禁止となっています。

    武蔵小杉の地下を走る貨物線「武蔵野南線」の「新城立坑」を探訪、列車通過中の開閉厳禁|武蔵小杉広域|武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
    Guro
    Guro 2023/06/19
  • 35歳独身女の華麗な休日〜有給休暇編〜

    みんな知りたいと思うので、拙者の華麗な休日についてお知らせします。 5:35 起床、二度寝 いつも仕事の日は6:00に起きているのでその癖で早く目が覚める。当然二度寝。 8:00 起床、化粧、朝 9:00 出発 9:30〜11:30 国立博物館で古代メキシコ展を鑑賞。会場は適度な混み具合でよかった。赤の女王の副葬品をはじめとした展示物を見られてホクホク。お土産にポストカードを買えてホクホク(拙者はポストカードを集めている)。 11:30 上野公園で台湾フェスティバルやっていたので顔を出す。台湾産ライチを買いたかったが高いので諦める。パイナップルケーキと太陽(拙者の大好物である)を購入してホクホク。 ああ、台湾に行きたいな、と思う。 11:45 アメ横の小島屋でドライフルーツを買ってホクホク。アメ横は基的に観光客向けなので高いけど、この店はガチだと思ってる拙者。 12:00 御徒町駅の

    35歳独身女の華麗な休日〜有給休暇編〜
    Guro
    Guro 2023/06/19
  • 「AIが出てきた今とリンクする」 昭和20年代の“計算手”を描いたマンガ「続く道 花の跡」が話題に

    「少年ジャンプ+」で6月16日に掲載された読み切り漫画「続く道 花の跡」(作者:ななせ悠)が話題だ。コンピュータが生まれる前の日を舞台に、今はもう消えてしまった計算を生業とする「計算手」を扱った作品で、Twitterでは読者から「AIが世に出た昨今とリンクする」「IT業界にいる人にぜひ読んでほしい」などの声が数多く投稿されている。 同作は、戦後間もない1949年、神奈川県小田原市にある、とあるカメラレンズを設計する事業所が舞台。レンズ設計者から来る膨大な計算をさばく「計算手」に就いた女性が、計算手として働きつつ、上司の課長に製作の手伝いを頼まれた「フリップちゃん」という計算機をめぐってストーリーが展開する。 AIが登場した今に似ている(少しネタバレあり) 作品内では明言されていないが、フリップちゃんのモデルとなったのは日初のコンピュータ「FUJIC」でほぼ間違いないだろう。富士フイルム

    「AIが出てきた今とリンクする」 昭和20年代の“計算手”を描いたマンガ「続く道 花の跡」が話題に
    Guro
    Guro 2023/06/19