タグ

2024年4月30日のブックマーク (27件)

  • オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)

    {"_buckets": {"deposit": "9f48752d-ef72-452a-ae61-19be769fb9e0"}, "_deposit": {"created_by": 48, "id": "2000404", "owner": "48", "owners": [48], "owners_ext": {"displayname": "千葉大)熊崎", "username": "Kumazakiyui"}, "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2000404"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:jpcoar.repo.nii.ac.jp:02000404", "sets": []}, "author_link": [], "control_numbe

    Guro
    Guro 2024/04/30
    “機関リポジトリのユースケース整理・活用チーム中間報告書 https://doi.org/10.34477/0002000404
  • 【イベント】内閣府「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた国の方針に関する説明会」(4/25-26・オンライン)

    2024年4月25日と4月26日に、内閣府が「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた国の方針に関する説明会」をオンラインで開催します。 2024年2月に統合イノベーション戦略推進会議において策定された「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基方針」を含め、我が国のオープンアクセス(OA)の実現に向けた施策について説明及び意見交換を行うものです。 説明者は、赤池伸一氏(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局参事官(統合戦略担当))です。 説明会は一般公開されますが、参加には事前登録が必要です。 学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた国の方針に関する説明会の開催について(内閣府, 2024/4/15) https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20240415.html 参考: 統合イノベーション戦略推進会議(第18回)において「学術論文

    【イベント】内閣府「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた国の方針に関する説明会」(4/25-26・オンライン)
    Guro
    Guro 2024/04/30
  • 学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針 令和6年2月16日 統合イノベーション戦略推進会議決定

    Guro
    Guro 2024/04/30
  • (株)未来の図書館 研究所

    このたび、永田治樹が代表取締役所長を退任し理事長に就任するとともに、戸田あきらが代表取締役所長に就任しましたことをご報告申し上げます。 謹啓 時下 ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます 平素は格別のご高配を賜り有り難く厚くお礼申し上げます さて 私儀 このたび4月1日付で代表取締役所長に就任することになりました 情報との向き合い方がますます難しくなってきた現代社会において図書館の果たすべき役割はかつてなく大きくなっています 社会と図書館の未来を考え図書館と研究所の発展のために全力を尽くす所存でございますので 何卒前任者同様のご指導ご鞭撻を賜りますよう切にお願い申し上げます まずは略儀ながらホームページでの公開をもって謹んでご挨拶申し上げます 謹白 令和6年4月 株式会社 未来の図書館研究所 代表取締役所長  戸田 あきら 謹啓 時下 ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます 平素は格別

    Guro
    Guro 2024/04/30
    “代表取締役所長交代および前所長の理事長就任のお知らせ ”
  • 歴史的賃上げのなか「就職氷河期世代だけ賃金が上がっていない」理由

    (出所)厚労省 19年ぶりの伸びとなった2023年の一般労働者の所定内給与 連合が公表した今年の春闘の1次集計結果によれば、賃上げ率は平均で5.28%となり、33年ぶりの高い賃上げとなった。そして内訳を見ても、大企業で5.30%、中小企業で4.42%、非正規で6.75%と中小企業や非正規への波及も見られており、来年度の賃金上昇が期待されている。 事実、先々月公表された厚生労働省の賃金構造基統計調査によれば、2023年の一般労働者の所定内給与は前年比+2.1%となり、既に公表されていた毎月勤労統計ベースの同+1.6を上回った。なお、賃金構造基統計調査は約5万事業所を対象に労働者個人のレベルで賃金を調査するのに対し、毎月勤労統計の対象は約3.3万で事業所全体の人件費を従業員数で除して賃金を求める。このため、賃金構造基統計調査の正確性が高いと考えられる。 そして、この結果は23年の春闘賃上

    歴史的賃上げのなか「就職氷河期世代だけ賃金が上がっていない」理由
  • https://twitter.com/NDLJP/status/1783718778741871079

    Guro
    Guro 2024/04/30
  • 上川外務大臣によるアンタナナリボ市立アナラケリー図書館訪問

    現地時間4月28日午前11時00分(日時間同日17時00分)頃から約30分間、マダガスカル共和国を訪問中の上川陽子外務大臣は、アンタナナリボ市立アナラケリー図書館を訪問しました。 同図書館は、日が草の根無償資金協力で改修を支援し、フランスがコンピューター等の機材供与を行った日仏で連携して協力を行っている図書館です。 上川大臣は、館長の案内で館内を視察した上で、今後、同図書館に両国の活動や交流を扱った一角を設けるなど、同図書館を両国の相互理解促進に向けたエントリーポイントとして活用し、両国の文化交流を一層促進していきたい、また、これをモデルケースとして多くの国に広げていきたいと述べました。先方は、日の協力への謝意と共に、大使館と引き続き協力していきたい、日のアイデアに対して賛同する旨述べました。

    Guro
    Guro 2024/04/30
    “マダガスカル共和国を訪問中の上川陽子外務大臣は、アンタナナリボ市立アナラケリー図書館を訪問”
  • 第2回図書館系勉強会の記録「図書館法について:明治初期からみる図書館法」 - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    筑波大学の隅っこで第2回図書館系勉強会を開催したので、その記録を公開します。勉強会についてはこちらをご覧ください。 なお、前回と同様に今回の記録及び勉強会の内容は、個人の主観的内容であり、自分の理解した範囲のみでの記述になります。さらに今回は自分の発表分ですが、解釈の違い、転載ミスなどから内容が間違っている恐れもあります。その点あらかじめご了承いただき、ご覧ください。 当日のスライド 111007勉強会「図書館法について」 View more presentations from Haruna Hirayama 発表の記録 発表の動機 意外と図書館法について勉强する機会がない 以前は「図書館概論」という授業があったが、学類改組と同時になくなってしまった 今(知識情報・図書館学類)では授業で詳しく学ばない しかし、図書館に関わる以上その内容及び理念を理解すべきではないか なぜならば、最近起こ

    第2回図書館系勉強会の記録「図書館法について:明治初期からみる図書館法」 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    Guro
    Guro 2024/04/30
    図書館法について。(けっきょく12年前のhumottyさんに拠ることになるのか。。)
  • これで完成?と言われた世田谷区庁舎 戦後だった当時、コンクリ打ちっ放しを選んだ理由とは:東京新聞 TOKYO Web

    モダニズム(近代)建築の旗手、前川国男(1905~86年)が設計した東京都の世田谷区第1庁舎の取り壊しが始まるのを前に、建築に関わった前川事務所出身の建築家による講演と現地見学会が4月23、25の両日に区内で開かれた。「完成から今年で約60年。60年の命だったわけですが、愛着を持っていただき、ありがとうございました」と語りかけた。(森智之) 区庁舎はピロティと広場を中心にコンクリート打ちっ放しの複数の建物で構成される。このうち、区民会館(1959年)、第1(60年)、第2庁舎(69年)が前川の作品だが、区は老朽化を理由に、区民会館は改修、第1、第2庁舎などは建て替えることを決定。第1庁舎は大型連休明けの5月中旬に、第2庁舎は2026年9月以降に取り壊しが始まる。 23日は、区民会館と第1庁舎を担当した奥村珪一さん(90)、第2庁舎を担当した大宇根弘司さん(82)が約30人に施工当時の

    これで完成?と言われた世田谷区庁舎 戦後だった当時、コンクリ打ちっ放しを選んだ理由とは:東京新聞 TOKYO Web
  • 「誰がいつ望んだ?」大阪万博の次は「横浜花博」市の予算は1年で7倍、市議も危惧する「赤字に税金投入の可能性も」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    「誰がいつ望んだ?」大阪万博の次は「横浜花博」市の予算は1年で7倍、市議も危惧する「赤字に税金投入の可能性も」 社会・政治 投稿日:2024.04.30 06:00FLASH編集部 会場建設費の総額が、資材価格や人件費の高騰により、当初想定の1.9倍となる最大2350億円まで膨らみ、問題視されている「2025大阪・関西万博」。 吉村洋文大阪府知事は「万博は国家事業」と言い切り、批判をかわそうとしているが、2027年3~9月に「米軍上瀬谷通信施設跡地(神奈川県横浜市瀬谷区・旭区)」で開催される「2027横浜国際園芸博覧会(花博)」でも、同様の問題が持ちあがっている。 花博は、万博協会で会長を務める経団連会長の十倉雅和氏が代表理事(会長)になった『公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会』が運営組織となり、園芸文化の普及や花と緑のあふれる暮らし、地域・経済の創造や社会的な課題解決への貢献を目的

    「誰がいつ望んだ?」大阪万博の次は「横浜花博」市の予算は1年で7倍、市議も危惧する「赤字に税金投入の可能性も」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    Guro
    Guro 2024/04/30
    カジノを追いやったんだから、それ以外のことはどうなっても飲むしかない、みたいな気がしてる。それじゃ困るんだけど。
  • 中井正一 図書館法の成立 ――燃えひろがる火は点ぜられた――

    あの戦争のさ中、或る兵器を造っている人が次のような面白いことをいった。 「『零戦』のような飛行機ができるためには、五十年位義務教育が行われている、文化の高い国でないと出来ない。例えば、一ミリの幾万分の一という、鋼鉄の膨張率を測定するには、その職工は、その国の文化が五十年位の、義務教育の成熟している段階にいなければできない。満州国へ工場をもっていって、そこで養成工をつくってもどうしても駄目である。文化の雰囲気が、そこまで高まっていなければ駄目だ」というのである。 義務教育法を通過させたとき、政治家達は、そんな重大な政治を、その時行なっているとは思っていなかったであろう。独り、森有礼は、暗殺されるほどの先見の眼をもっていたにしても、しかし、日が半世紀で、先進の数カ国を戦争の対手として立上るほどの技術力が、この法案の力のもとに育成されると想像したであろうか。一トン爆弾のエネルギーよりも、静かに

    Guro
    Guro 2024/04/30
    “村々の少年少女の上によい本を雨のように降らしてやらなければならない。そのためには公共図書館といわず、学校図書館といわず、打って一丸となって、よい本を書店がつくるように協力してやらなくてはならない。”
  • 横浜・豊岡小、建て替えで大型複合施設へ 市が構想、図書館や民間機能も | カナロコ by 神奈川新聞

    小学校の老朽化に伴う建て替えを機に周辺の図書館や保育園を集約し、民間機能も導入して再編する─。そんな構想を横浜市が打ち出した。対象はJR鶴見駅にほど近い市立豊岡小学校(同市鶴見区)。市としては初の試みとなる小学校を核とした大型複合施設の建設計画で、早ければ2026年度に着工し、32年度の完成を目指す。 市がまとめた「豊岡町複合施設再編整備事業基構想」(仮称)によると、集約するのは豊岡小、同校敷地内の放課後キッズクラブと日語教室豊岡教室に加え、線路を挟んで約350メートル東に位置する鶴見図書館と市鶴見保育園、区役所2階に入っているつるみ区民活動センターの各施設。さらに、「つながる学び舎」というコンセプトに沿った民間施設を導入する。 新施設は、同校の現校舎や体育館がある西側敷地の約9720平方メートルに建設。最高高さ31メートルの制限内で建物を配置するという。 校舎は児童の負担を考慮して3

    横浜・豊岡小、建て替えで大型複合施設へ 市が構想、図書館や民間機能も | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2024/04/30
  • 狛江市

    条例制定の直接請求とは、地方自治法第74条の規定に基づき、住民が有権者の50分の1以上の署名をもって、条例の制定を市長に請求できる制度です。 なお、直接請求は、地方自治法に定められているもののほか、市町村の合併の特例に関する法律、地方教育行政の組織及び運営に関する法律などにも定められています。 詳しくは、総務省ホームページ(外部リンク)をご覧ください。 中央図書館のあり方に関する住民投票条例制定の直接請求について 中央図書館の改修によって設置される新図書館について、中央図書館のあり方に関する住民投票条例制定の直接請求の経過は以下のとおりですので、お知らせします。 年月日 内容

    狛江市
    Guro
    Guro 2024/04/30
    “中央図書館のあり方に関する住民投票条例制定の直接請求について ” 市長の意見がすげー書いてある
  • 図書館問題の住民投票条例案「意義見いだし難い」けど…直接請求を受けた松原俊雄・狛江市長が議会に提出:東京新聞 TOKYO Web

    東京都狛江市の松原俊雄市長は26日、新図書館整備計画の賛否を問う住民投票条例案を、反対意見を付けて臨時市議会に提出した。5月15日に採決される。 住民投票は、市民団体「こまえ図書館住民投票の会」が直接請求した。条例案は、1977年開館の市民センター内にある市中央図書館を「分割・移転」するか、「現在地で拡充」するかを市民が投票で選ぶという内容で、市と議会には結果の尊重を求めている。これに松原市長は「『現在地で拡充』は多額の財政負担が生じることなどから実現が難しい。改めて問うのは現実的ではなく、住民投票に意義を見いだし難い」と反対意見を付けた。 市は、現在地から約300メートル南東の市有地に新図書館を建設し、改修する市民センター内に子ども向け図書コーナーを残す方針。図書館機能の分割を批判する市民からは一体での整備を求める意見が出ている。(宮隆康)

    図書館問題の住民投票条例案「意義見いだし難い」けど…直接請求を受けた松原俊雄・狛江市長が議会に提出:東京新聞 TOKYO Web
    Guro
    Guro 2024/04/30
  • 建築家・隈研吾先生が著作や作品集を寄贈。船橋キャンパス図書館で特設展示が始まる。

    Guro
    Guro 2024/04/30
    “建築家・隈研吾先生が著作や作品集を寄贈。船橋キャンパス図書館で特設展示が始まる。 ”"国内外で出版された著作や作品集27点"
  • 有名フェミニストが電車広告を批判「ああ日本だな。女子高生に結婚し夫の名字になり家事育児介護要員になってと押しつけてる」

    笛美「ぜんぶ運命だったんかい おじさん社会と女子の一生」発売中 @fuemiad 会社員/フェミニスト Twitterトレンド大賞2020 2位 #検察庁法改正案に抗議します 発信者 著書「ぜんぶ運命だったんかい おじさん社会と女子の一生」(亜紀書房)無料試し読みはリンクから↓ linktr.ee/fuemiad 笛美「ぜんぶ運命だったんかい おじさん社会と女子の一生」発売中 @fuemiad 東京都大田区のみなさまへ💙 3月5日土曜日に大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」でオンライン講座を行います。なんと無料です!#ぜんぶ運命だったんかい をまだ読んでないけど気になってる方におすすめです。大田区に在勤、在学の方も申し込めます。 escenaota.jp/event/4794/ 2022-02-26 12:49:53

    有名フェミニストが電車広告を批判「ああ日本だな。女子高生に結婚し夫の名字になり家事育児介護要員になってと押しつけてる」
  • ノア・スミス「日本は通貨危機におちいってるの?」(2024年4月29日)|経済学101

    もしも日が通貨危機におちいったら,世界経済が土台から揺らいでもおかしくない.Photo by jun rong loo on Unsplashまだ,日の通貨は自由落下してはいない.でも,そうなるかもしれない.2021年から円は安くなってきているけれど,先月,その動きは加速した: 最新の為替相場では,円がさらに下げて,1ドル154円から160円にまで進んだ. この20年ほどのあいだ,日を訪れたときにはたいてい頭の中で「1円はだいたい1セントか,あとちょっぴり安いくらい」と考えておいて困らなかった.いまや,円はだいたい 0.63セントになってる.これはすごい値下がりっぷりだよね. 当然ながら,日の人たちはこの事態に動揺してる.もっともな反応だ.日は世界でも屈指の輸入依存国で,エネルギー供給の 90% 以上,料の 60% 以上を輸入している.円が安くなると,日の人たちはいきなり貧し

    ノア・スミス「日本は通貨危機におちいってるの?」(2024年4月29日)|経済学101
    Guro
    Guro 2024/04/30
    “2021年からの円の下落幅は,2022年のスリランカ・ルピーにおきた 40% 下落に並ぶまであと一歩のところにある.”
  • リニューアルしたSHIBUYA TSUTAYAのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    休みだしせっかくなんで、4月25日にリニューアルオープンしたSHIBUYA TSUTAYAを覗きに行ってきました。 フロアはこんな感じ。 うち、現状で一見で自由に入れるのはB2階と1-5階。 B1階はまだ開いてなくて、6階/7階は事前に整理券を入手した人のみ入場可。8階はよくわからない。 フロアは完全に一新されているわけですが、その中でも「『SHIBUYA TSUTAYA』の伝統を受け継いだ」と掲げられているのがB2階。 一番気になっていたことは、このB2階がまだ「CDショップ」と呼べる体と言えるのかどうか、という点だったのですが、結論としては微妙。 チョイスされたミュージシャンのコーナーが並んでいるのみという形、その他のミュージシャンのCD/DVDが50音順に棚に並んでいるということは一切なく、言ってみればリニューアル前の1階とだいたい同じような感じです。 CDは売っていますが所謂「CD

    リニューアルしたSHIBUYA TSUTAYAのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 子供にLINE解禁したので「お母さんによる導入研修」を実施した→ネットリテラシーはSNS触り始めに教えるの大事、今の時代は特に

    藤原 @fj_wr_ ちょうど子供にLINE解禁したので「お母さんによる導入研修」を実施したんだけど「まずアイコンな。実写はマズイ。でも好きなアニメとかのも版権とかあるからマズイ。何にする?」とか、「ステメってあるだろ。ここにすぐ個人情報書いちゃうやつがいる。お前の友達にも絶対いる。」 2024-04-25 15:32:10 藤原 @fj_wr_ 「友達が書いてるからいいのかな?ってなりそうになるけど、ダメな。」「そんなやついる?」「絶対いるから。〇〇中2-1 21番、とか出席番号まで書くやついるから。」 2024-04-25 15:34:26 藤原 @fj_wr_ 「ステメ、日記代わりに頻繁に変更する奴もいる。お風呂入ってますとか。クラスの田中ってやつキモwとか。すぐ消すから…と軽い気持ちで書いちゃいけないこと書くやついるから。」「そんなやついる!?ww」 面白がって聞いてくれたけど、周

    子供にLINE解禁したので「お母さんによる導入研修」を実施した→ネットリテラシーはSNS触り始めに教えるの大事、今の時代は特に
  • 主な事業の紹介 | 公益財団法人 交通協力会

    事業は、わが国の鉄道創業150年目を記念し、国土交通省、鉄道運輸機構、JR各社、日交通協会、日民営鉄道協会等々の関係者聞の合意を踏まえて進めているものです。 2017年4月に編集委員会が設置され、原朗東京大学名誉教授を委員長に、各巻ごとに経営・技術各1名の編集委員(執筆責任者)をおき、また、多数の分担執筆者にも加わって頂くなど、重厚な態勢を敷き、2023年刊行予定として鋭意取り組んでおります。 ●構成は下記のとおり全5巻及び資料編を予定しております 編全5巻(各巻800ページ程度) 第1巻 創業から国有鉄道の誕生まで 第2巻 「帝国の鉄道」の形成・発展・崩壊 第3巻 復興期から高度経済成長期の鉄道 第4巻 交通市場の変容と国鉄の経営危機 第5巻 JRと民鉄の時代 資料編 (400ページ程度) 「交通図書賞」は、交通に関する優秀図書を選定、推奨することにより交通知識の普及と交通関係者

    Guro
    Guro 2024/04/30
  • 虎に翼 第4週「屈み女に反り男?」を振り返って |明治大学

    明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 法学部授業風景(五十二講堂にて)、明治大学法学部卒業記念 アルバム(昭和16年12月)、明治大学史資料センター所蔵資料 第4週、寅子たち5人は女子部を卒業して、昭和10年4月、いよいよ法学部に入学しました(女子部入学時は60名、卒業時には5名にまで減少したものの、全員が法学部に進学したという設定です)。当時、女子部も法学部も在学期間は3年でした。高等試験司法科を女性が受験できるようになるのが昭和11年度の試験からですから、寅子たちの学年は2年生から受験できることになります。ドラマと同じように、実際の法学部の講義でも、女子学生たちは一団となって講義を受けていました。もっとも、戦時体制下ですから、男子学生との交流はほとんどなかったようで、ドラマの合同ハイキングはもちろん創作です。 梅子の夫である大庭弁護士が、民事訴訟法の講義のな

    虎に翼 第4週「屈み女に反り男?」を振り返って |明治大学
  • 米国民に広がる接種の抵抗感、なぜ…? 著名な反ワクチン活動家・ケネディ氏に聞く:東京新聞 TOKYO Web

    【ニューヨーク=杉藤貴浩】新型コロナウイルスのワクチン接種が始まった米国では、国民のワクチンへの抵抗感が感染抑制の壁となりかねない。接種を望まない消極派は半数程度いるとされ、中には強い影響力を持つ著名人も。その1人でケネディ元大統領のおいのロバート・ケネディ・ジュニア氏(66)が紙のオンライン取材に応じた。

    米国民に広がる接種の抵抗感、なぜ…? 著名な反ワクチン活動家・ケネディ氏に聞く:東京新聞 TOKYO Web
    Guro
    Guro 2024/04/30
  • それでも「ヘイト本」を置くワケ ある書店員の戦略と葛藤 | 毎日新聞

    「書店はを介して主張と主張が正面からぶつかり合って闘う『言論のアリーナ』であるべきではないか」と語る書店員の福嶋聡さん=大阪市北区で2024年4月16日、梅田麻衣子撮影 始まりは10年前のあるイベントだった。 「それでも、書店の人間として『ヘイト』を書棚から外すという選択はしません」 丸善ジュンク堂書店で働く福嶋聡さん(65)はそう公言してから、「ヘイトを外さない理由」を自問してきた。隣国への憎悪をあおる、いわゆる「ヘイト」には批判的な立場だ。だけど、書店人として排除はできない。ならば闘ったら? 悩みながら「言論のアリーナ(闘技場)としての書店」という考え方にたどりついた。 傍観ではなく、中立でもない。「アリーナ」とはどんな場なのだろう。新著『明日、ぼくは店の棚からヘイトを外せるだろうか』(dZERO)を刊行した福嶋さんに聞いた。 「ヘイト」規制にNO 2014年12月、大阪

    それでも「ヘイト本」を置くワケ ある書店員の戦略と葛藤 | 毎日新聞
    Guro
    Guro 2024/04/30
    この問題は「間口」を要素に入れないと混乱する。アリーナとなりうるだけの本が置けるフロアかどうか。そりゃ大書店はね。ってなるわな。
  • これからの大学再編について考える ―韓国の事例に基づいて

    大学の「生物学的多様性」とは 研究者は、自分の専門分野を説明する際に例えを用いることが多々あります。私が大学を説明する際によく用いる例えは、「生物学的多様性」です。 この概念は一見難しそうですが、実に簡単です。要するに、世の中の生物がそれぞれの生息する環境において生き残るために適応と進化を続けた結果、私たちの周りには多様な生物が暮らすようになっていることを意味します。基的に大学とは、人類の知的好奇心を満たし、得られた結果の保存と継承のために作られたものだと言えます。しかし各大学が生物と同じく、社会、文化政治という環境において、適応と進化を繰り返してきた結果、それぞれが個性を競い、大学の世界にも一種の「生物学的多様性」というものが存在するようになったと私は見るのです。 少子化が招いた大学の「氷河期」 大学を生物に例えるならば、大学にも氷河期といった絶望的危機が訪れてもおかしくありません。

    これからの大学再編について考える ―韓国の事例に基づいて
  • 日本は人口の5割が独身者の「超ソロ国家」になる…これから「ひとり暮らしの高齢者」が激増していく理由 目先の子育て支援金より長期的な戦略を考えるべき

    4月12日に、国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の最新版2024年推計「日の世帯数の将来推計(全国推計)」が発表されましたが、それには2050年までの年齢別配偶関係人口推計があります。それによると、独身率は2040年に47%を超え、2050年には47.4%まで上昇すると推計しています。 しかし、これはあくまで3つの推計シナリオのうち(高位・中位・低位推計がある)中位推計に基づくものであり、過去の社人研の推計と結果を突き合わせると、ほぼ低位推計通りに推移しているので、この独身率は2050年には50%を超えるだろうと個人的には思います。 若者よりも中年・老年の独身数が上回っている 日の独身率推移を長期的に見れば、大正時代の1920年は37%でした。その後、太平洋戦争前後で一度40%を超えましたが、戦後の第二次ベビーブーム期の1970年代の大結婚増時代を経て、若者の独身人口が減り、90年

    日本は人口の5割が独身者の「超ソロ国家」になる…これから「ひとり暮らしの高齢者」が激増していく理由 目先の子育て支援金より長期的な戦略を考えるべき
    Guro
    Guro 2024/04/30
    何年後をみすえたほうがよいか、という点に関して、ここで「50年後」という視座が与えられた。と読んだ。
  • インターネット版官報

    独立行政法人 国立印刷局が提供するインターネット版官報です。直近90日分の官報情報(紙、号外、政府調達等)は全てPDFで無料で閲覧できます。また、過去の法律・政令等、政府調達も閲覧できます。

    Guro
    Guro 2024/04/30
    議員在職93分のはじめは、この公示(午前8時30分とするらしい)による。
  • 5/11 佐々木秀彦『文化的コモンズ』刊行記念 「2020年代の芸術立国論」を展望する

    文化的コモンズは、個々人が、自由に選択し、脱退し、移行し、創出するコミューンであり、他者の他者性こそが相互に享受される「交響圏」を地域に形成し、人びとにとってサードプレイスとなりアジールともなる。」(佐々木秀彦『文化的コモンズ』) 「日はもう、成長社会に戻ることはありません。…逆に、成長をしないということを前提にしてあらゆる政策を見直すならば、様々なことが変わっていくでしょう。…しかしきっと、何より難しいのは、寂しさに耐えることです。」(平田オリザ『下り坂をそろそろと下る』) 成熟期にある日社会では、文化的な営みこそが人、コミュニティの日常を支えるものになっていくのではないでしょうか。博物館や美術館、図書館、公民館、劇場・ホールなどの文化施設の総体を「文化的コモンズ」として捉えることで見えてくる社会の姿を、自ら芸術制作の現場に携わり、自治や行政、政策にも関わってきたおふたりに、思う存

    5/11 佐々木秀彦『文化的コモンズ』刊行記念 「2020年代の芸術立国論」を展望する
    Guro
    Guro 2024/04/30