タグ

ブックマーク / olj.cocolog-nifty.com (3)

  • 本はまず機械が読む - フロム京都

    オンラインで情報が流通するようになって、なにが大事かというと、まず検索エンジンに拾われることである。どんないい文章や情報を発信したとしても、GoogleYahooでその文書が検索されなければ話にならない。人はまず、パソコンやスマホで検索語をたたいて必要な情報を得ようとするからだ。 ホームページでは、この検索エンジンに拾ってもらいやすくするための対策、SEO対策という奴が重要になってきている。いかに自分のサイトを目立たせるかということだ。もちろんコンピュータが読むわけだから、人の目にとって派手がどうかは全く関係がない。コンピュータにとって派手でなければならない。これにはHTMLにさまざまなメタデータを仕込むなどいろいろな技法がある。もちろん人間がそれを目にすることはない。コンピュータによるコンピュータのための記述である。 とどのつまり、今は文書はまずコンピュータが読む。全世界に張り巡らされ

    本はまず機械が読む - フロム京都
    Guro
    Guro 2014/06/16
    セマンティクウェブとはそういうことかな
  • 日曜研究者はネットで - フロム京都

    突然ですが、私、博士号を取得し、博士(創造都市)となりました。 対象となった論文は「学術出版の技術変遷論考-活版からDTPまで-」です。印刷学会出版部から同名の書籍として出版されておりますので、是非お買いあげください。と、まずは宣伝からはじまり申し訳ない。 「仕事をしながらの論文執筆は大変だったでしょう」とみなさんに感心していただくのだが、私はこのコラムを書いているぐらいで文章を書くのは苦にならないし、論文の素材については、自社の記録を元にしているので、それほど大変だったという感じはない。むしろ、父の時代の古い見積書を探し出したり、退職者にインタビューしたりと割と執筆過程そのものを楽しませていただいた。 大変だったのは文献による記述の裏付けだった。博士論文は論文なので、このコラムのように憶測とか、曖昧な記憶だけで書くわけにはいかない(失礼!)。たとえば「DTP以前にレイアウトが可能なパソコ

    日曜研究者はネットで - フロム京都
  • 日本の電子書籍勢力相関図 - フロム京都

    某、電子書籍関連人から、日電子書籍勢力相関図いただきました。これ非常におもしろいし、今まで個々の関係でわけがわからなくなっていたものがうまく整理されています。人から公開してもいいと了承をいただきましたので、公開します。 「den.pdf」をダウンロード 拙著「我、電子書籍の抵抗勢力たらんと欲す」をAppstoreから「電子書籍」でも出しました。この矛盾が、今の電子書籍の状況を象徴しているかもしれません。こちらね。

    日本の電子書籍勢力相関図 - フロム京都
    Guro
    Guro 2010/10/22
    子会社はスルー
  • 1