タグ

2013年6月24日のブックマーク (18件)

  • MARK IS みなとみらいにパンケーキ専門店「j.s.pancake cafe」

    みなとみらい21地区の大型商業施設「MARK IS みなとみらい」1階に6月21日、パンケーキ専門店「j.s.pancake cafe マークイズみなとみらい店」(横浜市西区みなとみらい3)がオープンした。 「j.s.pancake cafe」は、ブランドショップ「JOURNAL STANDARD」を運営するベイクルーズ(東京都渋谷区)が提案するパンケーキ専門のカフェ。店内はシンプルで落ち着いたデザインで、ファニチャーショップ「journal standard Furniture」の家具を使用している。店舗面積は約118平方メートル。席数は52席。 メニューは、「ふわモチ」の感を特徴とするさまざまな種類のパンケーキがたのしめる。定番の「j.s. パンケーキ」(780円)をはじめ、「ストロベリーパンケーキ」(980円)、「チョコバナナパンケーキ」(880円)といったスイーツ系から、「B.L

    MARK IS みなとみらいにパンケーキ専門店「j.s.pancake cafe」
    Guro
    Guro 2013/06/24
    あぁ。総合展でパンケーキ会合をここで開催するのですね、わかります。
  • ライブラリーニュース(2013) | 鹿児島大学附属図書館

    重要 全館 2013.12.19 年末年始のILL図書館間相互貸借サービス停止期間について 重要 中央図書館 2013.12.17 後期末試験に伴う、一般(学外)利用者の中央図書館利用制限について 中央図書館 2013.12.11 中央図書館で防災訓練を行います(12/13) 重要 全館 2013.12.10 図書館Webサービスの停止(12/15) 全館 2013.12.5 12/5-12/26「利用者満足度調査」実施中! 桜ヶ丘分館 2013.11.28 12/6実施「学生選書ツアー」参加者募集! 重要 全館 2013.11.19 12/9-22 「島津氏と近衛家の七百年」展を開催 全館 2013.11.12 ネットで電子書籍NetLibrary講習会(下荒田・桜ヶ丘キャンパス) 桜ヶ丘分館 2013.11.6 11月10日(日)開館時間変更のお知らせ 11:00 OPEN 全館 2

  • ドラマ「家族ゲーム」(最終回) 鶴見大学図書館でロケ!|鶴大広報ブログ

    ドラマ「家族ゲーム」(最終回) 鶴見大学図書館でロケ! 皆様、今年1月11日付の広報ブログでお知らせした、映画「ストロベリーナイト」のロケが図書館で行われたというお知らせは、覚えていらっしゃいますでしょうか(ご記憶にない方はこちら。 その時、監督を務められた佐藤祐市監督は、4月からフジテレビで放送していた連続ドラマ「家族ゲーム」の演出をされていましたが、前回の図書館ロケのご縁で「家族ゲーム」最終回の撮影を鶴見大学図書館で実施したい、とのご依頼をいただきました。 「家族ゲーム」は、映画で松田優作さんが、ドラマでは長渕剛さんや鹿賀丈史さんが主演された名作です。今回は主人公の破天荒な家庭教師・吉荒野を、嵐の櫻井翔さんが演じ、とても話題になりました。 お話をいただいてから実施まで短い期間でしたが、今回もご協力させていただくことができました。放送前に皆様にお知らせすることができず、とても残念で

    Guro
    Guro 2013/06/24
    早朝から開館までのあいだでドラマの撮影!(撮るほうのスタッフだけでなく、図書館職員の方のほうが大変そうだ)
  • 図書館デジタル化の波紋、パブリックアクセスと出版は両立するか | カーリルのブログ

    2013年6月22日 図書館デジタル化の波紋、オープンアクセスと出版は両立するか 国立国会図書館が、34万冊以上の著作権処理が完了したや雑誌をインターネットで公開している近代デジタルライブラリー。この図書館資料のデジタル化をめぐって巻き起こった議論を追いました。 刊行中のの公開は死活問題 近代デジタルライブラリー、通称「近デジ」が今月になって、インターネットで話題を呼びました。 インターネットに公開されたデジタル化資料が日出版者協議会の要望により一部が一時公開停止になっているという話です。 この対応をめぐってスラッシュドットやTwitterなどインターネット上では、出版社側に批判の声が集まりました。 そこで、公開差し止めを要望した「大蔵出版」の社長、青山さんにお話を伺いました。 当初は正当だという理由で取り合われなかった 『大正新脩大蔵経』全88巻が突然近デジ上に公開された

    Guro
    Guro 2013/06/24
  • パナソニックが考える究極の懐中電灯とは 前編 ~東日本大震災で懐中電灯の必須条件が変わった

    Guro
    Guro 2013/06/24
  • 『図書館に通う』 (宮田昇 著) | 著者は語る - 文藝春秋WEB

    翻訳権エージェントとして長く出版の世界で働いてきた宮田さんが地元の図書館に親しむようになったのは、ほんの数年前のことだった。 「ずいぶん遅かったですね。長い間、は自分で買うもの、あるいは人から贈られて読むもので、借りて読むものではなかったですから」 副題の「当世『公立無料貸屋』事情」は、人気作家のをたくさん揃えて「図書館は無料貸屋か」と揶揄されることを踏まえている。利用者の立場で「無料貸屋でいい」としながら、このには出版人としての経験に裏打ちされたさまざまな提案が盛り込まれている。 最近になって図書館を利用するようになった人ならではの発見がある。たとえばの汚れについて。 「アメリカ図書館は、児童書を七、八回貸し出したら新しいものを買い直すそうです。綺麗なを提供するのも公共サービスですよね」 図書館が、人気のの貸し出しを待つ利用者のために同じを複数購入することばかり非難

    『図書館に通う』 (宮田昇 著) | 著者は語る - 文藝春秋WEB
    Guro
    Guro 2013/06/24
  • 自殺大国になってしまった韓国 - その後のソウル迷点観測

    9月10日は国際自殺防止デーということで、韓国でも日でもマスコミは自殺に関する報道をしていた。とくに韓国は自殺率(人口10万人あたりの自殺者数)が33.5と世界で1位。2位はリトアニア、3位はカザフスタン、4位はベラルーシ、そして第5位がわが日23.8と続く。 ずっと以前、私が韓国で暮らし始めた1990年には、まさかこんなことになるとは思いもせず、在日韓国人の友人の中には「韓国はケンチャナヨの国。韓国人は自殺なんかしない。それは日人の民族性だ。わははは」みたいに、豪語していた人がいた。もっとも私自身も、「確かに、日は湿度が高いから。まさに苔むす国。その点、韓国は空気もからっとしているからね」などとトンチンカンなことを言っていた。 実際、その頃の統計などをみると、韓国の自殺率は7.5ぐらい。すでに20超えを経験していた日とは明らかに違った。それがいつからだろう。韓国人の「民族性」が

    自殺大国になってしまった韓国 - その後のソウル迷点観測
    Guro
    Guro 2013/06/24
    韓国では急に自殺が多くなってきているとのこと。なぜだろう。日本と共通点がありやなしや。
  • NIIオープンハウス2013 「大学図書館と共に築く電子リソースの明日」 - klarer-himmel13's diary

    時系列は前後しますが、参加メモ 時間がたつと記憶やモチベーションの点からも、書きにくいなぁ、と。 日時:2013年6月14日(金) 場所:学術総合センター (千代田区一ツ橋2-1-2) CiNiiによる電子リソースの発見とアクセス 講演者:大向 一輝(NII准教授/コンテンツシステム開発室長) 電子リソース管理データベース(ERDBプロジェクト はじめの第一歩 講演者:高橋 菜奈子(NII学術コンテンツ課 ERDBプロトタイプ第2版デモ 講演者:片岡真(九州大学) 海外KBの動向 講演者:大前 梓(NII図書館連携・協力室) パネルディスカッション~ERDB ここが知りたい~ パネリスト 大向 一輝(NII准教授/学術コンテンツ課コンテンツシステム開発室長) 片岡 真(九州大学) 平田 義郎(横浜国立大学) 熊渕 智行(JUSTICE事務局/NII図書館連携・協力室室長) モデレーター

    NIIオープンハウス2013 「大学図書館と共に築く電子リソースの明日」 - klarer-himmel13's diary
  • 日刊工業新聞 電子版

    SOMPOホールディングス(HD)は26日、桜田謙悟会長兼グループ最高経営責任者(CEO、67)が3月末で退任すると発表した。後任CEOには奥村幹夫社長(58)が4月1日付で就く。... マイクリップ登録する

  • 図書館は地域振興の夢を見るか

    A.Wada @senryoAIIT 読んだ。 多賀城市のツタヤ図書館構想 http://t.co/ASrYduzZMF @obata_twitさんから 最後から2つ目の段落の件はさておき、災害からの復旧、経済の復興が地元の方には最大の関心事だよねえ。だけど、ツタバに客が来るのは最初だけだよ? 2013-06-21 22:00:47

    図書館は地域振興の夢を見るか
  • 松木安太郎を考える。(武田 砂鉄) - 個人 - Yahoo!ニュース

    コンフェデレーションズカップの日本代表に足りなかったものは色々とあるだろうが、その分析はサッカー評論家の皆さんに任せるとして、コンフェデレーションズカップの「テレビ中継」に足りなかったものの話をしたい。そう、松木安太郎だ。彼の解説が足りなかった。代表の決定力不足も重大な問題だが、ここでは松木不在の重大さについて考えてみたい。 松木不在の重大さを感じたコンフェデ杯日時間の早朝に繰り返されたコンフェデ杯の実況中継、解説・清水秀彦のくぐもった低い声は、せっかく朝っぱら頑張って起きた寝ぼけ眼を再度閉じさせ夢の中へ追いやるテンションの低さだった。あいまいなプレイを前にして、「いや、ここではもっとはっきりしたプレイを」という類いの発言をしているのだが、何よりもその声がはっきりとしていないのだった。今日のメキシコ戦、前田の強烈なシュートが惜しくもサイドネット、その瞬間、画面に映り込んだ限りでは入ったよ

    Guro
    Guro 2013/06/24
    読んだ。
  • 神奈川の県立図書館を考える会第2回勉強会「図書館協議会」(講師:平山陽菜さん) - klarer-himmel13's diary

    今回はちょっと?異色なイベントに参加してきました。 日時:2013年6月15日 19:00〜21:00 2013年3月に筑波大学大学院図書館情報メディア研究科を優秀な成績で修了した平山陽菜さんに、同大学院に提出した修士論文「日図書館協議会に関する総合的研究」に基づくご講演を頂戴します。 主催:神奈川の県立図書館を考える会 会場:さくらWORKS<関内> 講師:平山陽菜(司書) https://www.facebook.com/events/454853594599551/ Ustreamの録画 http://www.ustream.tv/recorded/34378545 神奈川の県立図書館を考える会第2回勉強会「図書館協議会」(講師:平山陽菜さん) #神奈川県立図書館 - Togetter http://togetter.com/li/518899 おそらく上記をひと通りみれば記録は

    Guro
    Guro 2013/06/24
    短い時間で図書館協議会のことがぱっとよくわかる発表でした。県立の会に引きつけて発表内容をアレンジしていただいたでした。
  • 神奈川の県立図書館を考える会

    神奈川の県立図書館を考える会が作成した、政策提言「民間からの政策提言-これからの県立図書館像」完成版です。 これをもって、関係機関へ提出する予定です。...

    Guro
    Guro 2013/06/24
    まとめられました。
  • 国道357号計画、全線開通まであとどれくらい? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 国道357号計画で、全線開通のメドは いつ頃でしょうか? また牧~ベイブリッジ、大黒ふ頭~扇島~東扇島~浮島~羽田の計画は?(ゆ〜ぱぱさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 全線開通の目処は立っていない。牧〜ベイブリッジ間は年度内工事開始。大黒ふ頭~扇島~東扇島~浮島~羽田は建設の必要性を考慮し順次着工 東京湾をぐるりと取り囲む総延長約160kmの東京湾岸道路。沿線に港や空港、工業地帯を抱えるこの道は、主に物流の効率化を目的として整備されている。このうち、国道357号は千葉県千葉市から神奈川県横須賀市までの約92kmであり、神奈川県内区間はそのうち約35km。 国道357号計画は、東京湾岸道路の内陸部の交通混雑緩和のため、昭和52年度に事業化された都市計画だ。 【参考リンク】 国土交通省関東地方整備局首都国道事務所 現在の開通区間を見に行ってみた 神奈川県内の国道35

    国道357号計画、全線開通まであとどれくらい? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    Guro
    Guro 2013/06/24
  • 2013年東京都議選の簡単なデータ分析: 311後の日本の政治論壇

    東京都議選について簡単な分析を行ったのでここで紹介しておきたい。 自公圧勝の背景  都議選についての個人的な注目点は、現在の安倍自民党の世論調査に見られる数値上の「好調さ」がどの程度選挙結果に反映されるかである。2012年衆院選では、自民党は議席数では大勝を収めたものの、得票数などのデータは大敗を喫した2009年に比較しても悪化していた。有権者のうち比例区で自民党に投票した割合(絶対得票率)は17%以下であった。その後、株価の上昇等に代表される景気の気の部分の向上もあり、安倍内閣と自民党の支持率は高く推移している。  しかし、世論調査結果と選挙結果は単純にリンクするものではない。また内閣支持率は、政党支持が流動化している現在では乱高下しやすい状況にある(『「政治主導」の教訓』所収の拙稿参照)。世論調査だけでなく、実際の選挙結果でも、安倍自民党の支持が着実に浸透しているのかどうか、2012年

    Guro
    Guro 2013/06/24
    読んだ。(都議選の記事はこれだけ/都議選の選挙区って基礎自治体と一対一対応じゃなかったことを今更知るなど)
  • デュルケーム『自殺論』に学ぶ、人間集団に必要な二条件 | タイム・コンサルタントの日誌から

    PMOみたいな仕事をしていると、ときどき現場の実務者から頑強な抵抗に遭うことがある。PMOとはProject Management Officeの略で、組織の中にプロジェクト・マネジメントの仕組みや方法論、そして体制などを導入整備する仕事をする部署だ。いってみれば、プロジェクト遂行に関するカイゼンの専門家集団である。 PMOのメンバーは普通、自分自身ではプロジェクト遂行にタッチしない。あくまでプロマネ達に対して、助言や支援を行うだけだ。社内コンサルタントのようなものである。遂行に直接タッチしないのはなぜかというと、いったん実務作業を分担し始めると、結果に対する責任問題が生じるからである。プロジェクトの成果は、プロジェクト・マネージャーが全責任を負うのが原則だ。それなのに、第三者であるPMOが手を出してしまうと、責任の境界が曖昧になってしまうからだ。 ところがこのPMOという仕事、なかなか難

    デュルケーム『自殺論』に学ぶ、人間集団に必要な二条件 | タイム・コンサルタントの日誌から
    Guro
    Guro 2013/06/24
    個別事象も一定の割合で発生する。から、自殺率についての考察。/追い込まれて自死するんだけど、それが可能な社会であることを、えーと。/韓国も異常に高いのか。共同で対策は考えられないか。
  • 日曜研究者はネットで - フロム京都

    突然ですが、私、博士号を取得し、博士(創造都市)となりました。 対象となった論文は「学術出版の技術変遷論考-活版からDTPまで-」です。印刷学会出版部から同名の書籍として出版されておりますので、是非お買いあげください。と、まずは宣伝からはじまり申し訳ない。 「仕事をしながらの論文執筆は大変だったでしょう」とみなさんに感心していただくのだが、私はこのコラムを書いているぐらいで文章を書くのは苦にならないし、論文の素材については、自社の記録を元にしているので、それほど大変だったという感じはない。むしろ、父の時代の古い見積書を探し出したり、退職者にインタビューしたりと割と執筆過程そのものを楽しませていただいた。 大変だったのは文献による記述の裏付けだった。博士論文は論文なので、このコラムのように憶測とか、曖昧な記憶だけで書くわけにはいかない(失礼!)。たとえば「DTP以前にレイアウトが可能なパソコ

    日曜研究者はネットで - フロム京都
  • 社風表す社史 虎屋は「五世紀」、ホンダは「7周年」で作成

    会社の歴史をまとめた「社史」について、全国屈指の蔵書を誇る図書館が神奈川県川崎市にある。硬くて建前ばかりでつまらないイメージがあるが、最近は装丁にも凝り、読み応えのあるものもある。「社史は社風を現す」。図書館担当者に取材した。(取材・文=フリーライター・神田憲行) * * * 神奈川県立川崎図書館は開館した昭和33年から社史の収集を始め、現在1万6000冊の蔵書を誇る。公立図書館としては日最大だ(国会図書館をのぞく)。そもそもは高度成長を支えた川崎の重工業地帯の地元として、産業史のひとつとして集め出した。現在も年間400冊のペースで蔵書は増え続けている。同館の担当司書の高田高史さんは「日ほど社史を多く出している国は他にない」という。 「社史は50年、100年という周年を記念して出すことが多いのですが、100年も200年も続いている企業がごろごろしているなんて、日以外にありません。海外

    社風表す社史 虎屋は「五世紀」、ホンダは「7周年」で作成