タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (433)

  • Template‐ノート:Cite book/過去ログ3 - Wikipedia

    テンプレートデータにあるようにASIN=引数が存在しますが、軽く実験した限り、どうやら表示に反映されてないようです。具体的には、Citationテンプレートと同じく、ASINテンプレートのような表示が出るものだと思ってました。--Wint7(会話) 2022年1月11日 (火) 14:51 (UTC)返信 サンドボックスでは修正されていますが、和書モードで使用する場合、一部識別子は小文字で引数名を書く必要があるようです。asin= と書けばうまく表示されるはずです。同様の挙動は doi, oclc, id で確認できます。他にも大文字と小文字でそれぞれドキュメントに記載されている引数はいくつかありますが、和書モードでは効果がありませんでした。 Glayhours(会話) 2022年1月13日 (木) 02:06 (UTC)返信 対処 和書モードで|ASIN=, |DOI=, |OCLC=,

    Guro
    Guro 2025/03/31
  • ストリートピアノ - Wikipedia

    におけるストリートピアノの始まりは、2011年(平成23年)3月12日の九州新幹線全線開業を間近に控えた鹿児島市の鹿児島中央駅前の商店街に設置された2台の「ラッキー・ピアノ」である。設置に至った背景としてまちづくり団体「鹿児島まち自慢快発考舎」が毎月1回実施していた物産展において、ストリート・オルガンを置いたところ、予想以上の盛り上がったことと、イギリスにて「Play Me, I'm Yours」というストリートピアノのツアーが行われていることをインターネットで知ったことで、商店街にもストリート・ピアノを常設しようというアイディアが生まれた。ピアノを求める同団体の呼び掛けに引っ越し予定の家庭が応じ、2010年(平成22年)12月26日に行われた寄贈式後に修理やタラデザイン専門学校の生徒によりカラフルな彩色が施され、2011年2月26日に日も含めたアジアで初めてのストリートピアノ「ラッ

    ストリートピアノ - Wikipedia
    Guro
    Guro 2025/03/26
  • コ・ウヨン (漫画家) - Wikipedia

    コ・ウヨン(高羽榮、고우영 (韓)、 1938年9月27日~ 2005年4月25日)は大韓民国の伝説的な漫画家である。満州国バーンシフ(現中華人民共和国遼寧省バーンシー市)出生であり、代表作として〈三国志〉、〈漫画十八司略〉、〈水滸伝〉などがある。宗教はカトリック教である。 [1] 満州渓湖で生まれた彼は解放後、平壌のそばの寄養に戻った。その後、 1946年に家族と共に越南した。この時から彼はソウルで初めて漫画に触れることができ、キム・ヨンファン、キム・イファン(キム・ヨンファン弟)、パク・グァンヒョンの作品を主に読んだという。 1950年、韓国戦争が勃発し、彼は韓国戦争以前から漫画を描いてきた二人の兄弟から影響を受けて避難後、釜山で習作を描くことになる。 1952年、当時満14歳だったコ・ウヨンは釜山で16ページの単行「ズィドリ(ネズミ君;ラット)」を発表してデビューした。 1959

    Guro
    Guro 2025/03/21
  • 土星の衛星 - Wikipedia

    この記事は最新の出来事を扱っています。 記載される内容は出来事の進行によって急速に変更される可能性があります。(2025年3月) 土星探査機カッシーニが撮影した、多くの衛星と共に写った土星の画像。画像内には左からディオネ、エンケラドゥス、エピメテウス、プロメテウス、ミマス、レア、ヤヌス、テティス、そしてタイタンが写っている。 項では、土星の衛星(どせいのえいせい)について述べる。土星の周囲を公転している衛星は、大きさが数十mしかない非常に小さなものから、太陽系の惑星で最も小さい水星よりも大きなタイタンまで非常に多種多様であり、2025年3月12日時点で土星の周囲には軌道が確定している衛星が274個(存在が不確実な3個を含めると277個)知られており[1][2]、これからの観測でさらにその数は増加していくと考えられる。2019年10月に新たに20個の衛星が発見されたことにより、それから3年

    土星の衛星 - Wikipedia
    Guro
    Guro 2025/03/13
  • 太陽系の衛星の一覧 - Wikipedia

    項では、太陽系内で確認されている惑星と準惑星を公転する自然衛星の一覧について述べる。2025年3月12日時点で、太陽系の惑星を公転していることが確定している自然衛星は416個、国際天文学連合 (IAU) によって正式に認められている準惑星を公転している自然衛星は9個存在しているが、このうち少なくとも19個は十分な大きさがあるため形状がほぼ球体になっており、もしこれらが太陽の周りを直接公転していれば惑星あるいは準惑星に分類される可能性があったかもしれないほどの規模を持つ。 衛星はその軌道によって主に2つのカテゴリーに分類される。1つは規則衛星(主惑星の公転面とほぼ同じ公転面を持つ軌道を描く衛星、軌道はほぼ真円になっている)で、もう1つは不規則衛星(主惑星の公転面から大きく傾いた軌道を持つ衛星、軌道も楕円形になることが多い)である。不規則衛星のほとんどは主惑星の重力によって捕獲された小惑星で

    太陽系の衛星の一覧 - Wikipedia
    Guro
    Guro 2025/03/13
  • 相模湖モーターボート競走組合 - Wikipedia

    相模湖モーターボート競走組合(さがみこモーターボートきょうそうくみあい)は、神奈川県にかつて存在した一部事務組合である。 元々は相模湖に競艇場を開設するため当時の津久井郡の町村が設置した組合であり、組合の事務所は神奈川県津久井郡相模湖町寸沢嵐213番地の2(当時)に存在した。組合は郡内の日連村に「相模湖競艇場」を開設する方針であったが、資金難や工事を委託した会社の不手際で建設が遅れたことにより、新規の競艇場建設を認めない方針が決定された時点で工事が間に合わず、競艇場の設置を断念することになった。 これにより多額の負債が残ったため、組合で競艇を主催し返済することになり、関東周辺で競艇場を主催している施行者に請願した結果、平和島競艇場を主催する東京都府中市から承諾を得られたため、昭和35年より当時の城山町、津久井町、相模湖町および藤野町を構成団体として、平和島競艇場[1]の施行に関する事務を共

    Guro
    Guro 2025/03/13
  • モジュール:Check ncid - Wikipedia

    このLuaモジュールは、与えられた文字列がNII書誌ID(NCID)として適切かどうかを検査します。先頭・末尾の空白文字類を除去した後の文字列が以下に示す条件をすべて満たしていれば検査に合格します。 10文字からなる 先頭2文字は「AA」「AB」「AN」「BA」「BB」「BC」「BD」「BN」のいずれか その次の7文字は0から9までのいずれかの数字 末尾の1文字(チェックディジット)はXもしくは0から9までのいずれかの数字 https://catill.bitbucket.io/CM/furoku2_1.html の「ID及びBHNT(前後誌データID)」の項に記載されているデータチェックに適合する

    Guro
    Guro 2025/03/10
    こんなんあるんだ
  • 利用者:Gurenge/月間新記事賞得点計算ツール - Wikipedia

    Wikipedia:月間新記事賞にエントリされた記事の得点を自動的に計算し、合計得点の高い順にソートしなおします。 「ファイルから計算」ボタンと「APIから自動取得」ボタンがあります。 ファイルから計算 投票欄のデータをローカルの.txtファイルにコピーし、読み込みます。過去データの検算などを想定しています。 APIから自動取得 MediaWikiのAPIを使用し、Wikipedia:月間新記事賞のデータを読み込んで自動計算します。 お使いのPCデスクトップ上などにテキストファイルを作成し、以下のソースをコピーして拡張子htmlで保存してください。 保存したhtmlファイルをブラウザで開いてご使用ください。 APIに問い合わせに行くのでインターネットにつながっている必要があります。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset

    Guro
    Guro 2025/03/07
  • こどもの城 - Wikipedia

    こどもの城(こどものしろ)は、東京・渋谷の青山通り(国道246号)沿いに所在した児童の健全な育成を目的として建設された施設である[2]。正式名称は国立総合児童センター。 厚生省(現:厚生労働省)が整備し、1985年(昭和60年)11月1日に開館した。「こどもの城」の経営や児童手当制度の充実、発展に協力することを目的として発足した財団法人日児童手当協会(現:公益財団法人児童育成協会)が運営していた。 『こどもの樹』 青山通り沿いのこの地周辺には、1986年(昭和61年)頃まで4階建ての都営青葉町アパートがあり(1、2階部分には内藤一水社、渋谷青山通郵便局や飲店などが入居)、都電青山車庫に隣接していた。都電の廃止後、車庫は都バス車庫に転用されたが、1979年の国際児童年に際し21世紀を目前にした児童をとりまく諸状況をふまえ、ナショナル・プロジェクトとして、児童福祉・文化活動の拠点となる複合

    こどもの城 - Wikipedia
    Guro
    Guro 2025/03/06
  • 稲垣寿恵子 - Wikipedia

    稲垣 寿恵子(いながき すえこ、1860年6月23日[1]〈万延元年5月5日[1]〉 - 1931年〈昭和6年〉7月28日[1])は、日教育家[2]、社会事業家[1][2]、伝道師[3]。失業者の救済のための団体である横浜婦人慈善会の会長を務めた他、貧困者のための根岸慈善病院の設立、横浜訓盲院の援助、娼妓の救済など、多くの社会事業に力を尽くした。社会事業家・海野幸徳の母[4]。下の名は「スエ[4]」「スエ子[5]」「すえ子[3]」「末子[3][6]」などの表記もある。別名は露香[3]。 尾張国(現・愛知県名古屋市)で誕生した。郷里で漢学を学び、十代にして優れた漢学の知識を備えていた[3]。1876年(明治9年)、女範学校(現・愛知県立女子師範学校)に、教員として勤めた。2年後に上京し、1879年(明治12年)には、東京九段の海野数学塾で教壇に立った[3]。 1884年(明治17年)、横

    稲垣寿恵子 - Wikipedia
    Guro
    Guro 2025/03/06
    “嶋田昌子、常光明子、関口昌幸「これまでの女性の社会進出と男女共同参画の取組 (2) インタビュー : 女性が自由に呼吸できる街・横浜 : 開港から現代までの女性のまちづくり」(PDF)『調査季報』第179号、横浜市総務局
  • ぼんち揚 - Wikipedia

    山形産うるち米の粉(上新粉)とでん粉を蒸して練った生地を、丸く成形して乾かしてから植物油で揚げ、淡口醤油をベースに、砂糖の甘さと鰹、昆布のうま味を加えた独特のたれに漬けて味付けした揚げ煎。高温で短時間揚げてあるため、ぱりっとした歯ごたえと香ばしい風味があり、薄目の味付けながらも、複雑でうま味のある味で飽きが来ないため、ロングセラー商品となっている。味の決め手となる薄口醤油はヒガシマル醤油のものを使用している。 東京市淀橋区の戸塚町(現在の東京都新宿区高田馬場)でもち米を使うあられを製造していた中央軒の竹馬治郎は、1939年に大阪市淀川区に工場を設立、第二次世界大戦中の大空襲で工場を焼失し、戦後の1952年大阪社とする株式会社中央軒としてあられの製造を再開した。しかし、原料のもち米が入手困難であったため、代替原料としてうるち米を使用して作る草加煎をヒントに商品開発を行い、大阪では珍し

    ぼんち揚 - Wikipedia
    Guro
    Guro 2025/02/13
  • 天乃屋 - Wikipedia

    株式会社天乃屋(あまのや、英: AMANOYA Co., Ltd.)は、東京都武蔵村山市に社を置く製菓会社。歌舞伎揚で知られる。 1951年08月 - 創業者の齊藤龍雄が東京都新宿区にて甘納豆の卸売を始める。 1953年07月 - 東京都世田谷区に有限会社天乃屋設立。 1960年09月 - 歌舞伎揚を開発。 1969年11月 - 東京都武蔵村山市に東京工場開設。株式会社天乃屋に社名変更。 1972年10月 - 岩手県水沢市(現・奥州市)に岩手工場開設(のちに移転)。 1976年11月 - 福島県矢吹町に福島工場開設。 1996年09月 - 社を武蔵村山市に移転。 2007年03月 - 栃木県那須町に釜飯レストラン「瑞夢庵」開店。 2015年10月 - 釜飯レストラン「瑞夢庵」の2階レストラン部分を閉店。 2020年02月 - 福島県矢吹町に旧来の福島工場を移転し、矢吹工場として稼働[1

    天乃屋 - Wikipedia
    Guro
    Guro 2025/02/13
  • 御料馬車 - Wikipedia

    江戸時代以前、天皇は、外出(行幸)する際に、人が担ぐ輿(こし)を移動手段としていた[7]。輿の使用は、3世紀後半の第11代・垂仁天皇の時代に始まったとされる[8][9]。 その後、5世紀前半の第17代・履中天皇の時代に輿に車輪を備えて人間や牛が牽く「車」という乗り物が現れたが、第42代・文武天皇の時代の701年(大宝元年)に朝大寶令(大宝律令)によって天皇の乗り物は輿で、車は臣下の乗り物と定められた[10][8][9]。これは、牛車のような、動物が牽く乗り物に天皇を乗せるわけにはいかない、という理屈によるものだった[11][7][注釈 3]。 皇室で用いられる輿は、以下の3種があり、用途に応じて使い分けられていた。天皇のみに乗御が許された肩の位置で担ぐ2種の輿は「輦(れん)」または「輦輿(れんよ)」と呼ばれ、腰の位置で担ぐ腰輿(ようよ)と区別される[13][14]。 鳳輦(ほうれん) 最も

    御料馬車 - Wikipedia
    Guro
    Guro 2025/02/13
  • 日本の合成地名一覧 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2009年9月) この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2009年9月) 日の合成地名一覧(にほんのごうせいちめいいちらん)は、日における合成地名を種別・地域別に列挙した一覧である。 複数の地域を総称するために数を表す言葉を用いた地名も合成地名の一種としてカテゴライズされることもある。例えば上野国と下野国の領域を総称した「両毛」、陸前国・陸中国・陸奥国にまたがる「三陸海岸」、6つの大字が分立してできた「六合村」(現・中之条町)などがある。 合併時にどちらの地名を用いるか論争に

    Guro
    Guro 2025/02/10
  • 熊本市交通局9700形電車 - Wikipedia

    市交通局9700形電車(くまもとしこうつうきょく9700がたでんしゃ)は、熊市交通局が市電(熊市電)用に導入した路面電車車両である。2車体2台車方式・100%低床構造の超低床電車で、日で初めての超低床電車として1997年(平成9年)8月に営業運転を開始した。 ドイツの車両メーカーが開発した超低床電車が元になっており、日のメーカーが国内向けに設計・製作した車体と輸入部品を組み合わせて製造されている。2001年(平成13年)にかけて3次にわたり計5編成10両が導入された。 9700形が導入された熊市交通局の路面電車線(熊市電)は、熊市内を走る2つの路線からなる、約12キロメートルの路線網を持つ[2]。 最盛期の熊市電はこの2倍の路線網を有していたが、乗客減少に伴って1960年代より廃止が相次ぎ、現存する2路線も1979年(昭和54年)までに廃止される予定であった[2]。しか

    熊本市交通局9700形電車 - Wikipedia
    Guro
    Guro 2025/02/06
  • 利用者:Gurenge/書誌情報生成 - Wikipedia

    ウィキペディアの編集をしていると、書誌情報を作るのが億劫になったりすることがよくあります。なんとか省力化できないかと試行錯誤したので共有しておきます。 ISBNを渡すと書誌情報を返すAPIはいくつか公開されています。下記ソースではopenBDが提供しているAPIを使用し、入力ボックスにISBNを入れるとその内容に応じた{{cite}}を生成しています。 入力したISBN ISBN 4-06-159563-6 出力される{{cite}} {{Citation|和書|last=松木|first=寛|authorlink=松木寛|year=2002|title=蔦屋重三郎 : 江戸芸術の演出者|publisher=講談社|isbn=9784061595637|ref={{SfnRef|松木|2002}}}} <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <met

    Guro
    Guro 2025/01/28
  • 湘南貨物駅 - Wikipedia

    跡地の一部はTSUTAYA店舗(一時期JR貨物がフランチャイズ経営をしていた)およびフットサルの施設として利用されている。以前はサカタのタネと住宅展示場のABCハウジングが存在したが、双方とも撤退した。サカタのタネ跡はフットサルコートに、住宅展示場跡は更地になっている。 TSUTAYAの駐車場にはグレーに塗られた国鉄C20形コンテナが置かれている。 線上にあった分岐器は完全に撤去されて棒線化したが、線に支障しない部分は着発線や引上線のレールが一部残っている。 湘南貨物駅跡地と隣接する東日旅客鉄道(JR東日)鎌倉総合車両センター跡地[6]を一体的に再開発し、旅客駅「村岡新駅」(仮称)を設けて、東海道線列車を停車させる計画が進められている[1]。整備費用は約160億円と試算され、地元自治体の神奈川県と藤沢市、鎌倉市は負担に同意している[7]。 2021年2月8日にJR東日横浜支社と神

    Guro
    Guro 2025/01/10
  • 21時にアイス - Wikipedia

    21時にアイス (にじゅういちじにあいす) は、主にフランチャイズで展開される夜間営業型のソフトクリーム店である[1][2]。「シメ」として用いられる[1][3]。深夜帯のアイス専門店業界の先駆けとされる[4]。 2020年、大阪府八尾市に1号店ができる[3]。その後関西を中心に店舗数を増やし、数十店舗を展開するようになった[4][3]。新型コロナ禍で持ち帰りや出前の飲店が注目された時期に、若者の酒離れに目を付け飲の「2軒目」の新しい形を提案したと評される[3]。

    Guro
    Guro 2024/12/28
  • 日本語のハングル表記 - Wikipedia

    語のハングル表記(にほんごのハングルひょうき)では、日語をハングルに転写・翻字する方法を解説する。なお、ハングルについて、前近代および近代に関する文脈では諺文、北朝鮮に関する文脈ではチョソングルと呼称することとする。 捷解新語 近代以前に日語を諺文で表記した例としては、1676年に刊行された『捷解新語』がある。対話体で編まれた日語学習書で、日語の例文に諺文で発音を示している。特徴として、「申(もう)」の表記に모とㅜを縦に合成した文字を用いたこと、語頭の濁音は「ᅁ」(ガ行音)や「ㅦ」(ダ行音)のように子音字母の左上にㅇ・ㄴ・ㅁを合成して表し、語中の濁音は前の文字にㅇ・ㄴ・ㅁのパッチムを補って表したこと(通常の撥音と区別できない問題がある)、ザ行音をㅿで表したことなどが挙げられる(詳しくは捷解新語#「原刊」日語表記の特徴を参照)。 日統治時代の朝鮮では、1912年に朝鮮総督府

    Guro
    Guro 2024/12/25
    “南北の日本語表記法上、金閣寺(鹿苑寺)ならびに銀閣寺(慈照寺)はいずれも「긴카쿠지」「긴까꾸지」と同音同字となってしまう”
  • 文化観光部2000年式 - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "文化観光部2000年式" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年2月) 韓国では以前から様々な転写方式が試みられていた。言語学など学術分野では、ハングルを厳密に転写するイェール式が用いられているが、綴りと発音の乖離が激しく、読みにくいため、一般に用いられることはない。 一般には、マッキューン=ライシャワー式や、それに近い方式が用いられてきた。ハングルは表音文字だが、朝鮮語の正書法の特性上、綴りと発音の間には複雑な対応規則がある。マッキューン=ライシャワー式は、ハングルの忠実な転写ではなく厳密ではないが、発音を考慮した表

    Guro
    Guro 2024/12/25