タグ

ブックマーク / www.mbs.jp (14)

  • 『過大に支給した65万円を返還してください』大阪市から突然届いた文書に市民困惑...そこで市長は「市民に寄り添った判断したい」あれから3か月経って出した結論は | 特集 | MBSニュース

    『過大に支給した65万円を返還してください』大阪市から突然届いた文書に市民困惑...そこで市長は「市民に寄り添った判断したい」あれから3か月経って出した結論は 「過大に支給していた65万円の返還をお願いします」。3人の子どもがいる家庭に大阪市から突然届いた文書。この65万円は市の計算ミスによるものだということですが、支払い期限は納入書が届いた約1か月後。このトラブルについて今年8月にMBSの番組で取り上げましたが、11月に進展がありました。大阪市はどのような判断をしたのでしょうか。 今年8月 市のミスで突然『65万円の一括支払い』求められ… 大阪市に住む湯川さん。夫と3人の子どもの5人家族です。高校生の娘は自閉症で、学校が終わるとほぼ毎日、放課後等デイサービスに通っています。放課後デイは、障がいのある子どもなどが放課後や長期休暇に利用できる福祉サービスで、同年代の友達もできて、娘の“居場所

    『過大に支給した65万円を返還してください』大阪市から突然届いた文書に市民困惑...そこで市長は「市民に寄り添った判断したい」あれから3か月経って出した結論は | 特集 | MBSニュース
    Guro
    Guro 2024/01/13
  • 【裏金疑惑】豊田真由子さん『役人経験』から懸念「12月は予算追い込み時期...国民のための政策作る佳境のときに政権揺らぐのが役人としてはすごく困る」 | 特集 | MBSニュース

    【裏金疑惑】豊田真由子さん『役人経験』から懸念「12月は予算追い込み時期...国民のための政策作る佳境のときに政権揺らぐのが役人としてはすごく困る」 問題が指摘されている自民党の派閥のパーティー券をめぐる裏金疑惑。12月13日、国会では立憲民主党が提出した岸田内閣に対する不信任決議案が否決されました。元衆議院議員で自民党・安倍派に所属していた豊田真由子さんと、長年政治記者として永田町を取材したジャーナリストの武田一顕さんに、現在の状況を解説していただきました。豊田さんは経験者として「元役人として言うと12月は予算の追い込み時期。政策を国民のために作る佳境の時に政権が揺らぐのが役人としてはすごく困る」と役人側の心情について語っています。 (2023年12月13日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より) ◎豊田真由子:元衆議院議員 自民党議員時代は安倍氏と同じ派閥「清和会」に所属 東京大学法

    【裏金疑惑】豊田真由子さん『役人経験』から懸念「12月は予算追い込み時期...国民のための政策作る佳境のときに政権揺らぐのが役人としてはすごく困る」 | 特集 | MBSニュース
  • JR西日本『6月2日はほぼ全路線で運転見合わせの可能性』昼ごろから大雨の見込み | MBSニュース

    JR西日は『6月2日はほぼ全ての路線で運転見合わせの可能性がある』と呼びかけています。 JR西日は、2日の昼ごろから3日にかけて大雨が見込まれるとして、JR京都線・神戸線・大阪環状線など、ほぼ全ての路線で運転見合わせや遅れが出る可能性があると発表しました。 JR西日は、通勤・通学時間帯に影響が見込まれるとして、運行情報に注意するよう呼びかけています。

    JR西日本『6月2日はほぼ全路線で運転見合わせの可能性』昼ごろから大雨の見込み | MBSニュース
  • 【北朝鮮】「ロケット発射を事前に予告したのは軍事偵察衛星だから」「アメリカ海軍の動きを見張る衛星か」...日本は破壊するべきか | 特集 | MBSニュース

    北朝鮮】「ロケット発射を事前に予告したのは軍事偵察衛星だから」「アメリカ海軍の動きを見張る衛星か」...日は破壊するべきか 北朝鮮が衛星ロケットを発射することを予告。期間は5月31日から6月11日としています。日は弾道ミサイルの可能性があるとみて日の領域を通過することを想定して自衛隊に「破壊措置命令」を発令しました。このロケットについて龍谷大学教授・李相哲氏は「軍事衛星ロケット」で「アメリカの動きを細かくチェックするのが目的」と指摘します。(2023年5月29日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より) ◎李相哲氏(龍谷大学教授、中国・黒竜江省出身、中国共産党機関紙記者、朝鮮半島情勢に関する著作多数) ---衛星ロケットを打ち上げると予告した北朝鮮は、三つの危険区域を設けるとしています。一つが黄海。二つ目が東シナ海、もう一つがルソン島の東方というで、この付近に部品などの落下が予想さ

    【北朝鮮】「ロケット発射を事前に予告したのは軍事偵察衛星だから」「アメリカ海軍の動きを見張る衛星か」...日本は破壊するべきか | 特集 | MBSニュース
  • 「人生が狂ってしまった」「別世界の暮らし」コロナ後遺症は”治療薬の治験”も進むが...専門家は「軽視すれば、仕事を奪われたり、何年間も苦しんだり」 | 特集 | MBSニュース

    人生が狂ってしまった」「別世界の暮らし」コロナ後遺症は"治療薬の治験"も進むが...専門家は「軽視すれば、仕事を奪われたり、何年間も苦しんだり」 各国で研究が続く『コロナ後遺症』。2022年8月に発表されたオランダの研究によると、7万6000例のコロナ患者を調査したところ、呼吸困難や筋肉痛などの症状が長期(90日~150日間)で発生した患者は12.7%いたという。そんな中、コロナ後遺症の治療薬の治験が日でスタートした。この治療薬は後遺症で悩む人たちの光になるのだろうか。 コロナ後遺症に苦しむ人たち『こんな生活が待っているなんて』 (厚生労働省 加藤勝信大臣 4月27日) 「コロナは5月8日以降は5類感染症となる。まさに大きな転換点を迎えるわけであります」 ついに5類に引き下げられた新型コロナウイルス。マスクの着用も個人の判断に委ねられることとなり、街中ではコロナ楽観論が高まっている。

    「人生が狂ってしまった」「別世界の暮らし」コロナ後遺症は”治療薬の治験”も進むが...専門家は「軽視すれば、仕事を奪われたり、何年間も苦しんだり」 | 特集 | MBSニュース
  • 特攻隊の『覚醒剤チョコ』最後の食事だったのか...記録には残されず「食べた瞬間にカーッときました」食料工場の女性や軍医の証言 | 特集 | MBSニュース

    特攻隊の『覚醒剤チョコ』最後の事だったのか...記録には残されず「べた瞬間にカーッときました」料工場の女性や軍医の証言 戦時中に決死の任務を与えられた部隊・特攻隊(特別攻撃隊)。この特攻で陸・海軍あわせて約6000人が亡くなりました。その特攻隊員が出撃前に最後の事として口にしていた可能性があるというのが“覚醒剤入りのチョコレート”。記録に残されなかった『覚醒剤チョコ』を取材しました。 「菊の紋章」が入っていたという“覚醒剤チョコ” アメリカ軍の艦隊に次々と突撃していく若き日軍兵士たち。特攻という無謀な作戦により6371人の尊い命が奪われました(日側の戦死者:(公財)特攻隊戦没者慰霊顕彰会による)。実はこの特攻には知られざる悲劇が隠れていたのです。 梅田和子さん(91)。終戦の年の1945年2月ごろ、疎開先近くの茨木高等女学校に転校しました。学校は兵隊の料工場になっていて、梅田

    特攻隊の『覚醒剤チョコ』最後の食事だったのか...記録には残されず「食べた瞬間にカーッときました」食料工場の女性や軍医の証言 | 特集 | MBSニュース
    Guro
    Guro 2022/08/18
  • 「学研」社長は防衛大卒の異色の経歴 「0歳から100歳まで幸せにする企業」を目指す | コラム | MBSニュース

    教育雑誌『科学』と『学習』の付録が待ち遠しかった人は少なくないはずだ。だが、いま「学研」は医療福祉の分野を飛躍的に成長させ、会社の大きな柱になっている。その医療福祉の分野を開拓してきた「学研ホールディングス」の宮原博昭社長は、防衛大学校を卒業し、地域限定社員として入社した異色の経歴を持つ。1995年に起きた阪神・淡路大震災をきっかけにトップを目指ようになったと話す宮原社長。その訳と「学研」が目指す先を聞いた。 兵庫県にある「学研教室」を1人で担当 当時は軍人みたいな「笑わない社員」 ―――防衛大学校の出身ですが、どのような大学生活でしたか? 大学は寮生活で、とても規則が厳しかったです。あさ5時50分には起床してベッドを畳んで、雨の日も嵐の日も台風の日もあさ6時には全員が外で整列しなければなりません。その時はいつも上半身裸になって「オー、エー、オー、エー」と大声を出しながら乾布摩擦をやるのが

    「学研」社長は防衛大卒の異色の経歴 「0歳から100歳まで幸せにする企業」を目指す | コラム | MBSニュース
  • 丸2日以上続く物流倉庫火災…鎮火めど立たず『薬品や食品を保管』煙で消火活動が難航 | MBS 関西のニュース

    11月29日に大阪市此花区にある物流会社の倉庫で起きた火事の消火活動が、12月1日現在も続いています。 11月29日、大阪市此花区の人工島・舞洲にある「日立物流西日」の倉庫で火事が発生し、これまでに約3万平方メートルが焼けました。 (記者リポート 12月1日午後2時ごろ) 「建物からは今も煙が出ていて、消防が消火活動にあたっています」 消防によりますと、消防車のべ301台が出動し、12月1日も消火活動が続けられていますが、建物の中で煙が出ていることなどから活動は十分に進まず、12月1日午後6時すぎ現在も鎮火のめどは立っていないということです。 11月30日の朝には、現場近くで働いていた50代の女性1人が、煙を吸うなどしてのどの痛みを訴え、病院に運ばれたということです。 日立物流によりますと、倉庫内には薬品や品などが保管されていたということですが、出火の原因はわかっていないということです

    丸2日以上続く物流倉庫火災…鎮火めど立たず『薬品や食品を保管』煙で消火活動が難航 | MBS 関西のニュース
  • 徳島県「5月9日から図書館など順次再開」…利用は“県民に限定” 身分証で住所確認 | MBS 関西のニュース

    緊急事態宣言の延長を巡り、徳島県では、図書館や公園などの県立の施設については7日と8日を準備期間とした上で、5月9日から順次再開していきます。 しかし、利用は県民に限り、県外からの客の利用を断るために、各施設では身分証による住所確認を徹底する方針です。これについて徳島県民は… 「いまは時期が時期やけん仕方ないんじゃないですかね。」 「県内の人と県外の人の見分けというか、それができるのかなというのは正直思う。」 「コロナがなくなった時に、阿波踊りとかそういった時に『徳島って閉鎖的だったんだな』と思われるので、そこは賛否両論あると思うんですけど。」

    徳島県「5月9日から図書館など順次再開」…利用は“県民に限定” 身分証で住所確認 | MBS 関西のニュース
    Guro
    Guro 2020/05/05
  • Not Found

    和歌山 PICK UP 「異臭がする、ウジがわいている」通報から約2年半 独居する父親の死体遺棄容疑で息子夫婦を逮捕 容疑を否認 和歌山県警

    Not Found
    Guro
    Guro 2020/04/15
  • 「長生きする人は図書館でよく本を借りる」"男性長寿日本一"滋賀県が発表 - ミント! | MBS

    時代とともに日人の平均寿命は伸びていますが、その要因について興味深いデータが“男性長寿日一”の滋賀県から発表されました。読書の秋にふさわしく、図書館が関係しているといいます。 “男性の長寿日一”の滋賀県が「長寿の要因」調べると… 琵琶湖の北側に位置する滋賀県長浜市の木之町。地名に「」とつくだけあって、“の街”として知られています。 「屋さんはたくさん。そっちにもあっちにも。みなさんよく頑張っている。」(地元の人)

    「長生きする人は図書館でよく本を借りる」"男性長寿日本一"滋賀県が発表 - ミント! | MBS
    Guro
    Guro 2019/10/17
    (長生きするので図書館でよく本を借りる とも言えるのでは)
  • 枚方市“美術館を寄付”受け入れを断念|MBS 関西のニュース

    大阪・枚方市は、資産家の男性からの寄付を元にした美術館計画を、20日正式に断念することを決めました。男性は、他の市での美術館建設を検討しているということです。    枚方市に住む不動産会社社長・大東清四さん(87)は、約7億円の私財を投じて美術館を建設。美術品と共に市に寄贈するという計画を立てていましたが、開設後に市が運営費として年間6500万円以上を負担しなければいけないことから、反対の声が上がっていました。  「美術館って誰の絵を持って来るんですか。かなりの物を持って来ないとなかなかお客さんは来ない」(市民・2014年取材)  そして計画から2年以上が経った20日、美術館計画を廃止する議案が、枚方市議会で可決しました。  「総合的に検討した結果、美術館整備を前提とした寄付を受けることは困難であると判断した。寄付者の尊い意見を考えますと誠に心苦しい」(伏見隆枚方市長)  寄付を申し出てい

    枚方市“美術館を寄付”受け入れを断念|MBS 関西のニュース
    Guro
    Guro 2016/12/21
    8億かぁ。この、「美術館」を「図書館」に置き換えて読んでみる。初期投資よりも維持費が。いや、根本のコンセプトだな。
  • [2014/05/19]「枚方で勃発… 「美術館」めぐる論争」

    特集です。 ある美術館の計画に対して、賛否の声が上がっています。 建物を建設し、そこに美術作品を入れて寄贈するという、大変ありがたい話のように聞こえるんですが、どこに問題があるんでしょうか。 住民の声から取材しました。 大阪・枚方市の郊外にある、香里ヶ丘中央公園。 ラジオ体操や散歩など憩いの場として親しまれているこの場所で 今、ある施設の計画をめぐって住民の間で論争が起こっています。 「大変やろと思うけどね、建てたってね」 「反対運動しようかいうことでね。大事なところ失くしたくないから、みんなで頑張ろういうて」 問題となっているのは、公園の中のこの森に枚方市がすすめている、「美術館」の整備計画です。 「こちらの公園に美術館が建設される予定です。今、この場所に美術館が必要なのか、住民たちから賛否両論の声が上がっています」 「庭園の森美術館」。 2階建て、床面積、約1,800平方メートル。

    [2014/05/19]「枚方で勃発… 「美術館」めぐる論争」
  • 東京メトロと都営地下鉄、統合へ  MBSニュース - MBS毎日放送の動画ニュースサイト -

    ■ 東京メトロと都営地下鉄、統合へ 都心の地下を行き交う2つの地下鉄。東京メトロと都営地下鉄が統合されることがJNNの取材で明らかになりました。 関係者によりますと、東京メトロと都営地下鉄は、すでに将来の経営統合で合意。線路などの資産は東京都側に残し、地下鉄の運行を東京メトロに統合する、いわゆる「上下分離」案を軸に交渉が進められています。  東京メトロは乗客数の増加などで利益が見込める一方、東京都はメトロから線路使用料を得て、4500億円を超える累積赤字の返済にあてることができます。  ただ、統合には東京メトロの株式上場が条件で、メトロは今年度中の上場を目指していますが、株価の動向次第では先送りされる可能性もあります。  「前から言っていること。覚書くらいは交わすでしょう」(石原慎太郎 東京都知事)  統合すれば、高いと言われる都営地下鉄の運賃の見直しも行われるとみられます。(26日17

    Guro
    Guro 2009/06/27
    うむ。業界では10年以上も前から言われていたことだろうが。最終新線(副都心線)も開業1年経ったことだし、じわじわと実現化へ動き出した、というところだろうか。
  • 1