タグ

ブックマーク / www.tonichi.net (12)

  • 渥美線電車機銃掃射 説明板設置へ | 東日新聞

    渥美線電車機銃掃射 説明板設置へ 市議会一般質問で 田原市が取り組み検討方針/風化防止や史実継承に意欲/非核・平和都市宣言 戦後80年迎え強い決意 太平洋戦争の終戦前日、現在の田原市を走る電車が米軍機の攻撃を受けて31人が死傷した「渥美線電車機銃掃射」について田原市は5日、説明する看板を設置する意向とともにその出来事を風化させない取り組みを検討すると明らかにした。昨年度に「非核・平和都市」を宣言し、今年が戦後80年を迎えるにあたり平和を強く意識した決意とみられる。 ■責務と考える この日の定例市議会の一般質問で、小川金一市議は機銃掃射を受けて亡くなった人たちの慰霊碑が田原市の豊橋鉄道渥美線の神戸駅近くにあることを取り上げ、「これを説明したものはなく、市民のほとんどはここで何が起こったか知らない」とし、「悲惨な戦争を次世代に伝えるため表示内容を考え、豊橋鉄道などと相談して適地を探し進めてほし

    Guro
    Guro 2025/03/08
  • 渥美図書館が開館30周年 | 東日新聞

    田原市渥美図書館は8日、館内で開館30周年の「ありがとうセレモニー」を開き、同図書館を支えてきた3団体に感謝状などを贈った。 渥美図書館は旧渥美町時代の1994年6月9日、蔵書能力16万冊の図書館として開館した。 感謝状を贈られたのは、県...

  • 歴代市長4人の対談放送開始 | 東日新聞

    蒲郡市が市制施行70周年を記念して制作した番組「歴代市長対談」は地元ケーブルテレビ「三河湾ネットワーク」で放送が始まった。鈴木寿明市長(61)は歴代市長とともに任期を振り返り、今後の展望を語っている様子を収めたもので、動画投稿サイト「Yo...

    Guro
    Guro 2024/03/21
    “「就任当時、市には550億円の借金があり、返すことばかり考えた。それだけに図書館や市民会館の改修を先送りした反省がある。いま、図書館などの移設計画が進んでいることはうれしい」と現市政を評価”
  • 村井弦斎って知っていますか? | 東日新聞

    すっかり定着した「育」だが百数十年前に提唱し広めた人が、今の豊橋市出身者とご存じですか?市図書館は28日まで中央図書館でこの人、つまり「育の父 村井弦斎(むらい・げんさい、1863―1927年)」展を開いている。弦斎の「育論」が1世...

    Guro
    Guro 2024/01/10
  • 街の変遷とらえた28点並ぶ | 東日新聞

    渥美半島の貴重な昭和の写真と現在を比べる「田原市の今昔写真展」が12日まで、田原市中央図書館で開かれている。元小学校校長で豊島町の藤城信幸さん(69)と元公務員で高松町の田泰敏さん(73)が市制施行20周年に併せて開催したもので、「写真...

  • 電子図書92冊寄贈 | 東日新聞

    豊川市千両町に社を置く自動車用部品メーカー「シロキ工業」が、市中央図書館に新たに電子図書40タイトル92冊を寄贈した。 同社による電子図書の寄贈は、同社創立70周年を記念した2016年、電子図書館の開館2周年を記念した18年に続き3回目。「シロキ文庫」として市民に親しまれ、今回の寄贈で電子図書は605タイトル1066冊となった。 同社は評価額となる10万円を市に寄付した。同館がタイトルを選び、電子書籍の特性を生かし、小中学生らが学習に利用できる英語教材などのオーディオブックを中心に電子図書に追加した。 市電子図書館ホームページのメニュー「ジャンルで探す」から「シロキ文庫」で一覧を表示できる。

    Guro
    Guro 2023/02/24
  • 図書館ファンら魅力語る | 東日新聞

    田原市図書館は10日、市中央図書館で交流イベント「館長企画!図書館ファンミーティング」を初めて開いた。市内外から14人が参加し、中央図書館などの魅力を語り合った。 中央図書館開館20周年記念行事の一つで、中央、赤羽根、渥美の各図書館、移動...

  • 人気施設の工夫と課題 | 東日新聞

    公共施設の老朽化が行政の大きな課題となる中、蒲郡市で人気の竹島水族館や市立図書館でも、老朽化とともに手狭なスペースが問題になっている。築55年の竹島水族館は工夫を凝らした取り組みが人気を集め、今や市のシンボル的存在。築48年の図書館は、国...

    Guro
    Guro 2017/08/23
    公共施設マネジメント
  • 「魅力対決!」どっちに投票? | 東日新聞

    田原市中央図書館で、豊橋・田原市図書館連携パネル展「魅力対決!豊橋VS田原」が開催されている。来年1月12日まで。 東京ヤクルトスワローズの小川泰弘投手と元AKB48の松井玲奈さんなど人物や絶景、農業など10のテーマで街の魅力を紹介。来館...

    Guro
    Guro 2016/12/26
    対決っていうのはめずらしいかも
  • 豊橋に日本一の図書館を(3) | 東日新聞

    新しい図書館へ、今なら何でも言えます。 9月5~7日の「都市型アートイベントsebone(せぼね)」にて、新しい図書館のアイデアを参加者に書いていただきました。その数985人。 圧倒的に多かったのが、カフェ・喫茶店。図書館内でくつろげる場...

  • 人が動くとき | 東日新聞

    ○…群馬県のある中学校で、図書館の年間貸し出し数を4倍にした女性司書がいる。彼女はまず、図書館の蔵書約1万3000冊をすべて書架から出すことから始めた。教諭を総動員、分類を1からやり直した。臨時職員ながら企画書を作成したり、備品を手作りし...

    Guro
    Guro 2012/10/02
    全文読みたい/"群馬県のある中学校で、図書館の年間貸し出し数を4倍にした女性司書がいる。彼女はまず、図書館の蔵書約1万3000冊をすべて書架から出すことから始めた。"
  • 東日新聞

    伊勢湾岸自動車道の延伸、休日ETC割引、景気低迷による旅客減少、燃料費の高騰―。伊勢湾フェリー(社鳥羽市、福武章夫社長)が先月、鳥羽伊良湖航路の廃止表明とともに説明した理由だ。しかし、関係者の周辺を取材してみると、まったく別の原因が浮かび上がってくる。 同航路の旅客は、ピークだった94年度の約115万人から年を追うごとに減少、09年度は前年度比24%減の34万人までに落ち込んだ。累積債務は約22億円に上るという。だが、同航路の経常収支は06年度まで黒字。赤字に転落した07年度以降を含め、過去5年の最終損失額を合計しても6億7500万円だ。それほど莫大(ばくだい)な金額だとは思えない。 では、なぜ20億円を超える累積債務が生じたのか。関係者によれば「07年に廃止した常滑航路の失敗が大きい」という。 常滑航路は同社が中部国際空港の開港に合わせて05年2月に開設した、空港と鳥羽を100分

    Guro
    Guro 2010/04/27
    なんじゃこの濁した書き方は。
  • 1