タグ

本に関するHebiのブックマーク (702)

  • ノンフィクション・歴史・古文書の出版社 - 柏書房

    史・世界史、古文書、ノンフィクション、文芸、自然科学などを中心とした書籍を刊行する専門書出版社 - 柏書房株式会社 HOME ご注文方法 カートを見る お問い合わせ

  • 世界初!笑える経済学入門書!『この世で一番おもしろいミクロ経済学』がおもしろくて役に立つホントの理由

    「ミクロ経済学」をマンガとシニカルな笑い、そして画期的な構成で学べるようにした『この世で一番おもしろいミクロ経済学』。この一見ふざけたようで、しかしグレゴリー・マンキューやノーベル経済学賞受賞者も絶賛する「お笑いと経済学を両立」させたは、いかにして生まれ、なぜおもしろくなりえたのか。書を翻訳した山形浩生さんの「訳者解説」を引用しながら、著者ヨラム・バウマン、そして書の核となる部分に斬り込む。(構成:編集部 廣畑達也) YouTubeが生んだ自称「お笑い経済学者」バウマン、 パロった相手(マンキュー)に認められて世界に名を轟かす ヨラム・バウマン。経済学の博士号を持ち、温暖化対策で最近出番の多い「環境経済学」を専門とする経済学者だ。 だが彼には、そんなマジメなイメージとはかけ離れたもう一つの「顔」がある。長々と説明するかわりに、山形浩生さんのキレのいいご指摘を引用しよう。 世界で唯一無

    Hebi
    Hebi 2011/12/08
    ルイズ・アームストロング『レモンをお金にかえる法』を引き合いに出されると俄然興味がわいてくる。でも目次見る限り、もっと対象年齢高めかも。
  • 佐々木俊尚「キュレーションの時代」特集 - ブクログ

    キュレーション【curation】とは、無数の情報の海の中から、自分の価値観や世界観に基づいて情報を拾い上げ、 そこに新たな意味を与え、そして多くの人と共有すること。ー 文より 著者 佐々木俊尚さんからのメッセージ この「キュレーション」という言葉がいま、インターネットの世界を席巻しようとしています。情報の膨大なノイズの海の中から、どうやってキラリと光るあなただけに重要な情報を取り出すのか。劣化したマスメディアでなければ、無味乾燥な検索エンジンのアルゴリズムでもない。情報と人を結びつけ、そこに人と人のつながりをも生み出す新たな概念「キュレーション」。このでは、芸術や音楽、茶道、陶器、歴史などさまざまな文化的エピソードを紹介しながら、21世紀の新たな情報共有圏の世界を明らかにしていきます。

    佐々木俊尚「キュレーションの時代」特集 - ブクログ
    Hebi
    Hebi 2011/12/08
    togetter/NAVER/CREATORS BANK/nanapiの社長がコメント
  • キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書) 作者: 佐々木俊尚出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2011/02/09メディア: 新書購入: 57人 クリック: 2,260回この商品を含むブログ (202件) を見る 内容紹介 情報の常識はすべて変わった! テレビ、新聞、出版、広告――。マスコミが亡び、情報の常識は決定的に変わった。ツイッター、フェイスブック、フォースクエアなど、人と人の「つながり」を介して情報をやりとりする時代が来たのだ。そこには人を軸にした、新しい情報圏が生まれている。いまやだれもが自ら情報を選んで、意味づけし、みんなと共有する「一億総キュレーション」の時代なのである。シェア、ソーシャル、チェックインなどの新現象を読み解きながら、大変化の質をえぐる、渾身の情報社会論。 キュレーション【curation】 無数の情報の海の中から、自分の価値観

    キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    Hebi
    Hebi 2011/12/08
    >人間の「発信したいという意欲」が過大評価されている(そして、「めんどくさいから、大きな力に流されたい」という惰性が過小評価されている)ような気もします
  • 遠い町から来た話 :ショーン・タン,岸本 佐知子|河出書房新社

    このの内容 誰にも愛されなかった物からペットを手作りすることやちっちゃな交換留学生のこと――平凡な毎日の奇妙で魔術的な断片に光を当て多様なスタイルの絵と共に紡いだ珠玉の名作! 著者 ショーン・タン (タン,ショーン) 1974年オーストラリア生まれ。絵作家。書のほか、『遠い町から来た話』『セミ』『内なる町から来た話』など。リンドグレーン賞、グリーナウェイ賞など受賞多数。『ロスト・シング』でアカデミー短編賞受賞。 岸 佐知子 (キシモト サチコ) 1960年生まれ。翻訳家。訳書に、ミルハウザー『エドウィン・マルハウス』、ジュライ『最初の悪い男』、ベルリン『すべての月、すべての年』、スミス『五月 その他の短篇』、タン『内なる町から来た話』など。 読者の声 このに寄せられた読者の声一覧 ショーン・タン展でこのを見て大変感動し、購入しようと思ったところ品薄だったので、重版をかけられたよ

    遠い町から来た話 :ショーン・タン,岸本 佐知子|河出書房新社
    Hebi
    Hebi 2011/12/05
    『アライバル』のショーン・タンの新作
  • 全ページ読める! 業界に革命を起こした「絵本ナビ」 - 日経トレンディネット

    創業は2001年、日のネットベンチャー界でもどちらかといえば“老舗”に属する絵ナビだが、2010年1月にはグロービス・キャピタル・パートナーズから新たな出資を受けるなど、創業10年を超えてさらなる規模拡大の途上にある。2011年5月にはJR大阪三越伊勢丹に同社の扱う商品の常設販売コーナーがオープン、10月には楽天ブックスと組んでキャラクターグッズ販売の企画を担当するなど、大手流通からも熱い視線を浴びる絵ナビ。なぜ「絵」で起業したのか、なぜ全ページの試し読みが可能なのか。社長の金柿秀幸氏に聞いた。

    全ページ読める! 業界に革命を起こした「絵本ナビ」 - 日経トレンディネット
    Hebi
    Hebi 2011/12/05
    絵本ならではの売り方>(「全ページ試し読み」は)「一冊につき一度だけ」と回数を限っていることに加え、絵本はそもそも紙の書籍の状態で、親子で一緒に読むことに魅力があるため、絵本の売り上げが減ることはない
  • ショッピング | 絵本ナビ

    ナビ編集部による、 作品のみどころをご紹介! 注目の新刊をピックアップ! 7月23日以降に掲載された 新着レビュー 絵ナビ独自の目線で編集した、インタビュー・遊びに来てくれました・突撃レポート・制作日記です。 いつでもどこでも楽しめる 絵ムービー 絵に関するイベントの お知らせ 絵探しがぐっと便利に! 「絵読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」 「絵ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら

    ショッピング | 絵本ナビ
    Hebi
    Hebi 2011/11/28
    タイヤがついてる!
  • 「発達障害者」は「プロの父親」になれるのか? - 泣きやむまで 泣くといい

    ここでマンガを紹介するのは、珍しい。自分の仕事に関係するもので、多くの人に読んでほしいと思えるマンガに出会えることは、めったにないから。 プロチチ(1) (イブニングKC) 作者: 逢坂みえこ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2011/11/22メディア: コミック購入: 32人 クリック: 359回この商品を含むブログ (22件) を見る 主人公は、専業主夫である。 彼には、出版社に勤めるとの間に子どもがいる。子どもはまだ乳児。第一話は「息子が泣いている。47分間になる。なにかものすごく言いたいことがあるらしい。けど彼の言語はあまりに未分化で理解不能。だから僕は目を閉じる。すると音に色がつく。」と始まった。この物語の主題を象徴しているかのようだ。第一話の最後で彼は気づく。自分が「アスペルガー症候群」なのだと。 その特性ゆえに職場を追われ、「プロの父親」をすることになった彼が、子育ての

    「発達障害者」は「プロの父親」になれるのか? - 泣きやむまで 泣くといい
    Hebi
    Hebi 2011/11/27
    >「育児」マンガでもなく「発達障害」マンガでもなく、「育児×発達障害」マンガであることが、内容を魅力的にしている。
  • 凡人総研 この街を去れない僕等は アーシュラ・K・ル・グィン『オメラスから歩み去る人々』

    作は短編集『風の十二方位』に収録されている。自分は先日感想を書いたマイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』の中でこの作品が引用されていた事から興味を持ち、この短編集を手にした。 『オメラスから歩み去る人々』は数ページの掌編だが、その鋭さは読者の心に突き刺さる。 此処ではない何処か遠い場所に、オメラスと呼ばれる美しい都がある。 オメラスは幸福と祝祭の街であり、ある種の理想郷を体現している。そこには君主制も奴隷制もなく、僧侶も軍人もいない。人々は精神的にも物質的にも豊かな暮らしを享受している。祝祭の鐘の音が喜ばしげに響き渡る中、誰もが「心やましさ」のない勝利感を胸に満たす。子供達はみな人々の慈しみを受けて育ち、大人になって行く。 素晴らしい街。人の思い描く理想郷。しかし、そのオメラスの平和と繁栄の為に差し出されている犠牲を知る時、現実を生きる自分達は気付くのだ。この遥か遠き理想郷

    Hebi
    Hebi 2011/11/27
    >その誰かの犠牲がある事を知っている。その犠牲が自分達にとって必要な犠牲である事に気付いている。そう、誰もが
  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers
    Hebi
    Hebi 2009/09/27
  • Amazon.co.jp: 極上掌篇小説: いしいしんじ, 石田衣良, 伊集院静, 歌野晶午, 大岡玲, 大崎善生, 片岡義男, 勝目梓, 車谷長吉, 玄侑宗久: 本

    Amazon.co.jp: 極上掌篇小説: いしいしんじ, 石田衣良, 伊集院静, 歌野晶午, 大岡玲, 大崎善生, 片岡義男, 勝目梓, 車谷長吉, 玄侑宗久: 本
    Hebi
    Hebi 2007/02/07
  • おばちゃんらいぶらりあん日記: 教育を変える学校図書館

    教育を変える学校図書館 「読まなくては」 「読まなければ」 という、誰に言われたわけでもないのに、妙な強迫観念に縛られて。 それで読んでいると眠くなってしまう・・・ まるで図書館学の教科書のような・・・・ だから購入したのは年の初めだったのに、未だ消化しきれいていない。 メモ; クルトーによる”図書館サービスの段階的モデル”と”利用者教育の段階モデル” 私も第5レベルになりたい。 ”情報探索過程のモデル”は、パスファインダーを作成する過程と似ていると思った。 (学校司書を職としている方は、このを読んで自分の仕事をチェックしてみてください) 学校図書館の活動状況を捉えるとき「貸出冊数」を1番の指標とすることが多い。 しかし、「貸出冊数」が多ければ、「図書館」としての使命を果たしていると言えるのか? それは否である。 例えば調べ学習のために資料を集めてほしいと担任から言われて、他校からも取り

    Hebi
    Hebi 2007/02/05
    ほんとに「図書館を使って学習」するにはマンツーマンでないと難しいだろうと感じる。年齢が下がれば下がるほど。
  • 『著作権とのつきあい方―活字文化・出版関係者のために』 - ざぼんの旅のめも

    薫【著】商事法務 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785713895/zabon-22/ 活字文化を担うクリエータ・編集・出版関係者に著作権の常識を伝授。元文化庁著作権課長が、デジタル時代に対応した著作権への取り組みをクリエータ・出版社向けにやさしく解説。出版関係者必読の書。 第1章 出版の周辺で何が変わってきたのか?(こんな問題が起きている;こんな変化が起きている);第2章 誰も書かなかった「著作権の質」(著作権の質;すべての実務は「リスク・マネジメント」である ほか);第3章 出版に関わる「法律ルール」を知ろう(法律という「ルール」についての基的な考え方;「著作権」と総称されるものの構造 ほか);第4章 「マクロ」の課題―「法律ルール」の改正運動(取り残されてしまった出版業界?;すべての出版関係者が考えるべき課題);第5章 

  • 標語誕生! : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ワンフレーズの威力 ワンフレーズ・ポリティックスは、小泉政治の代名詞とされている。「自民党をぶっ壊す」から「郵政民営化は改革の丸」まで、その言葉が日政治を動かしたことはまちがいない。 しかし、ワンフレーズの大衆政治は何も平成の世に始まったわけではない。実際、「満洲は日の生命線」「暴支膺懲(ようちょう)」「欲しがりません勝つまでは」「進め一億火の玉だ」と国策標語を連ねるだけで、昭和戦前史はイメージできる。私たちの歴史理解も案外ワンフレーズ・ヒストリーではないだろうか。書では、こうした標語の系譜が募集実態、作成法、効果論まで体系的に論じられている。標語学の誕生を喜びたい。 「標語」は明治末年にモットーの訳語として新しく造られた言葉であり、宣伝語としての使用起源は史上初の総力戦、第1次大戦にある。わが国でも欧米の戦債募集ポスターとそのスローガンが研究された。今日では格言化している最古の公

    Hebi
    Hebi 2007/02/05
    >ワンフレーズの大衆政治は何も平成の世に始まったわけではない。
  • 絶版・レア本を皆さまの投票で復刻

    90年代、少年たちの「ガンプラ」ムーブメントを牽引した「コミックボンボン」連載の大人気作、待望の復刊!! 【復刊ドットコムオリジナル特典】 今木商事先生描き下ろし・イラストカード(各巻1枚ずつ) 詳細を見る

    絶版・レア本を皆さまの投票で復刻
    Hebi
    Hebi 2007/02/05
  • 日本農業新聞

    Hebi
    Hebi 2007/02/05
  • 読売文学賞の人(3) 随筆・紀行賞 宮坂静生さん 69 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Hebi
    Hebi 2007/02/05
    『語りかける季語ゆるやかな日本』
  • asahi.com:あなたは笑えますか? 『ビジネス版 悪魔の辞典』 - デジタル読書トレンドWatch! - BOOK

    Hebi
    Hebi 2007/02/05
  • http://mother-goose.moe-nifty.com/photos/bungaku/index.html

  • PHP文庫の謎: 150坪×2 書店員Blog

    2010年06月(7) 2010年05月(10) 2010年04月(29) 2010年03月(12) 2009年12月(14) 2009年11月(14) 2009年10月(7) 2009年09月(6) 2009年08月(6) 2009年07月(14) 2009年06月(5) 2009年03月(4) 2009年02月(7) 2009年01月(6) 2008年12月(14) 2008年11月(4) 2008年10月(3) 2008年09月(8) 2008年08月(7) 2008年07月(11) 2008年06月(6) 2008年05月(5) 2008年04月(11) 2008年03月(3) 2008年02月(3) 2007年12月(15) 2007年11月(21) 2007年10月(15) 2007年09月(16) 2007年08月(11) 2007年07月(14) 2007年06月(6) 2

    Hebi
    Hebi 2007/02/04
    >ところであのコーティングしてある紙の正式名称は?