タグ

2018年5月27日のブックマーク (5件)

  • トヨタが全力で農業を「カイゼン」する理由 | “スマート農家”はホワイトカラーの2倍稼ぐ!

    Text by Soo-hye Kim, Choong-ryung Kim, Ji-Hye Yang and Eun-gyung Choi 名だたる大企業がスマホを使って「農業のIT化」を推進したり、農家がスタートアップと組んで新たな農産物を開発したり――。日の“アナログな業界”で起きた知られざる進化の真相を、韓国人記者が追いかけた。 「2年前、ひとりで稲作を始めたときは、朝8時から夜10時まで休まずに働いても、作業が追いつきませんでした。当時100ha(約30万坪)だった田んぼが、現在は140ha(42万坪)に増えました。でも、いまは午後6時には仕事が終わります」 2017年2月28日、愛知県は鍋田の農家・八木輝治(48)は、自分の水田を案内しながらそう話してくれた。この2年間でいちばん大きく変わったことを尋ねたところ、こんな答えが返ってきた。 「トヨタが入ってきたことですね」 農業と

    トヨタが全力で農業を「カイゼン」する理由 | “スマート農家”はホワイトカラーの2倍稼ぐ!
    Humisawa
    Humisawa 2018/05/27
    IT導入で実際に利益も出している “農業に目をつけた大企業は、トヨタだけではない。最近の日本では、通信大手のNTTやコンビニ大手のローソンなどが農家と協力し、農業の試験事業をはじめている。”
  • 社会学研究科 | 立命館大学

    Humisawa
    Humisawa 2018/05/27
    この政治学者の福祉国家認識、マルクス経済学者のそれとあまり変わらないし、やはり政治経済は分離して語るものじゃないな
  • スウェーデンの男性にセックスの同意を女性から得ることを義務付けへ

    スウェーデン議会は、性行為に及ぶ前に男性が女性から明確な同意を得ることを義務付ける法案を承認した。明確な同意を得なかった場合、男性は双方の合意によるセックスの場合であっても強姦罪に問われる可能性がある。 2017年12月21日, Sputnik 日

    スウェーデンの男性にセックスの同意を女性から得ることを義務付けへ
    Humisawa
    Humisawa 2018/05/27
    ‪証人のもとで複数人とセックス同意書を交わし次々に「明確な合意に基づくセックス」を繰り広げるニュータイプのヤリチン降臨の予感‬
  • なぜ能力の低い人ほど自分を「過大評価」するのか(池谷 裕二)

    ちなみに、これまで調べられたなかで、コントラフリーローディング効果が生じない動物が、一種だけ知られています。飼いネコです。ネコは徹底的な現実主義です。レバー押しに精を出すことはありません。 社会的地位が高い人ほどモラルは低い? 最後に「上流階級バイアス」を紹介しましょう。簡単にいえば「金持ちはマナーが悪い」という傾向です。 意外にも思いますが、これもまた認知バイアスの一つです。これを証明したのがカリフォルニア大学のピフ博士らです。原著論文には、これを支持する実験証拠を七つ発表しています。ここでは三つ選んで紹介しましょう。 まずピフ博士らは運転マナーについて調査しました。車のレベルが社会的ステータスを反映していることはよく知られています。博士らは、車のランクを高級車から大衆車まで五つに分類し、階級別に交通規則をどれほど守っているかをモニターしました。 すると、横断歩道で手を上げている歩行者を

    なぜ能力の低い人ほど自分を「過大評価」するのか(池谷 裕二)
    Humisawa
    Humisawa 2018/05/27
    “ちなみに、これまで調べられたなかで、コントラフリーローディング効果が生じない動物が、一種だけ知られています。飼いネコです。ネコは徹底的な現実主義です。レバー押しに精を出すことはありません。”
  • なぜ能力の低い人ほど自分を「過大評価」するのか(池谷 裕二)

    博士らは、ジャムの試販売ブースで、6種のジャムを売る場合と、全24種を売る場合を比較しました。 立ち止まる人は24種のブースのほうが多かったのですが、実際に商品を買ってもらえる率は反対に6種のジャム売り場のほうが高くなりました。結果として、6種陳列のブースのほうが、7倍もの売り上げをあげたのです。 アイエンガー博士らはこの結果を「同時に処理できる情報には限界があり、許容量を超えると購買意欲そのものが低下する」と説明しています。 客のことを考えると「つい気を利かせて」たくさんの選択肢を用意してあげたくなりますが、選択肢が多いことは逆効果にもなるというわけです。言われてみれば、メニューが豊富なラーメン屋よりも、「うちは塩ラーメンだよ」と言ってもらったほうが、スカっと気持ち良いし、信頼できる気がします。 つづいては「コントラフリーローディング効果」について。これも選択肢過多効果に似て、直感

    なぜ能力の低い人ほど自分を「過大評価」するのか(池谷 裕二)
    Humisawa
    Humisawa 2018/05/27
    合理的経済人にはない想定だ “「同時に処理できる情報には限界があり、許容量を超えると購買意欲そのものが低下する」と説明しています。(…)選択肢が多いことは逆効果にもなるというわけです。”