タグ

firefoxに関するIwamotoTakashiのブックマーク (55)

  • 不要な Feed アイコンは非表示に - Another 朝顔日記

    これまでの Firefox だと表示中のサイトがなんらかの Feed を提供しているとロケーションバーにそれを示す Feed アイコンが表示されていました。しかし結構前に Bug 578967 – Remove feed/RSS button from top-level GUI for Firefox 4 (move to bookmarks menu) が入ってロケーションバーからは削除されてしまい、ツールバーアイコンになり自分でツールバー追加しないと表示されないようになってしまいました。(Firefox 4.0 Beta 以降の話です)まぁ、自分としては取り敢えずそのようにして表示出来ればまぁいいかという感じで放置していたのですが、フィードを滅ぼすな を読んで、まぁそうかもしれんとも思いました。 それに、ツールバーに置いたアイコンは Feed が提供されていようがいまいが表示され、し

    不要な Feed アイコンは非表示に - Another 朝顔日記
  • FirefoxのWeb Workersにおける脆弱性について

    2010/07/23 コース:元祖こってり 「元祖こってり」記事はネットエージェント旧ブログ[netagent-blog.jp]に掲載されていた記事であり、現在ネットエージェントに在籍していないライターの記事も含みます。 FirefoxのWeb Workersにおける脆弱性について みなさん、こんにちは。ネットエージェント株式会社 研究開発部の長谷川です。 今週の水曜日に Mozilla Firefox 3.6.7 がリリースされましたが、このバージョンには私が発見した脆弱性(*1)の修正が含まれています。今日はその内容について説明したいと思います。 (*1) MFSA 2010-42: Web ワーカーの importScripts を通じたクロスサイトデータ漏えい ----- ■概要 Mozilla Firefox 3.6.4 および 3.6.6 において、Web Workers と

  • RESTClient :: Add-ons for Firefox

    RESTClient has been completely rewritten for compatible with Firefox 57. Some functions are still missing (OAuth & OAuth 2.0 authentication).

    RESTClient :: Add-ons for Firefox
  • Firefox、ログインとログアウトの簡単操作ボタン | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Mozilla Labs ≫ Concept Series ≫ Welcome To Account ManagerにおいてFirefoxの新しい機能が実験的に公開された。公開されたのはプロトタイプという位置づけにあり、UIもシンプルなもの。しかし、可能なかぎり早い段階でマージすることが計画されており、今後はデフォルトで提供される機能のひとつになる見通し。 WebアプリケーションやWebサービスの依存度が高まるにつれ、ブラウザからサイトやサービスへのログイン・ログアウトは今まで以上に重要な操作になりつつある。しかし、サイトやサービスごとにログインの操作やログアウトの操作は違っており、統一されていないというのが現実だ。今回公開されたAccount Managerはこうしたログイン

  • URLのトラッキング用パラメータを無視するFirefox拡張 Through utm_ - SWDYH

    URLのトラッキング用パラメータを無視するFirefox拡張(Through utm_) を作りました。インストールすると、utm_から始まるパラメータがついたURLにアクセスしようとした場合に、そのアクセスをキャンセルし、そのパラメータを削除したURLへアクセスします。 Through utm_ https://relucks-org.appspot.com/through_utm_/through_utm_.xpi Jetpack SDKを使っていて、ソースはいつものようにGithubに置いてあります。 swdyh's Through-utm_ at master - GitHub http://github.com/swdyh/Through-utm_ Jetpack SDKを使ってちょっと書いてみたという感じのもので、いま思うと他のトラッキング用パラメータ(?ref=rssとか)も

    URLのトラッキング用パラメータを無視するFirefox拡張 Through utm_ - SWDYH
  • FireFoxを満足できるブラウザにカスタマイズした。: マイ シニアライフ

    先月、インストールしたFireFox3.01をアドオン等でカスタマイズして満足できる環境が出来た。 ここ数年Sleipnirを使ってきたが、カスタマイズ性、操作性は優れているが描画エンジンはIEのTridentを利用しており、その動作は鈍い。 IE8になっても、さほど期待できそうにない。 FireFoxのGeckoエンジンも使えるが、制限が多く一部のサイトしか適用できない。 将来は、その高速性で評価されているSafariのWebkitもサポートするらしいが、いつになることやら…。 FireFoxは、第三者により開発されたアドオンが数千と公開され、これで機能強化を図れるのが特徴なるも、アドオン同士の相性悪く、正常動作しないものや、体のバージョンアップに追いつかず動作できないものもみられる。 日語版がなく、使いずらいのも難点。 また、むやみにアドオンを追加するとメモリ消費も多くなり、起動に

  • AMOにおける審査とはいったい何なのか (ひぐまのひまグ)

    種明かしをすると、昨日のような日語+(拙い)英語の長文エントリをSageの最新版が公開されたその日に書き上げることができるわけもなく、あれは先月24日にバージョン1.4.4がリリースされてから少しずつ書き進めていたものに1.4.5で更新された内容を加筆したものです。実は1.4.4において脆弱性が修正されていないことはリリース直後に把握していましたが、作者によると「Firefox 3.6 compatibility release following shortly」とのことでしたので公開は保留していました。ですが、恐らくバージョン1.4.5になっても脆弱性が修正されない可能性も十分にあり得ると踏んでいました。そして実際その通りになったわけです。 昨日書いた問題点のうち、不正なリンクURIを使った攻撃については発見者によって脆弱性の実証が可能なテストファイルを含む形で公開されていますし、そ

  • Latest topics > evalが危険でそれ以外の方法が安全だと思ってる人へ - outsider reflex

    Latest topics > evalが危険でそれ以外の方法が安全だと思ってる人へ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « そろそろFirefoxからChromeへの移行を気で検討した方がいい気がしてきた Main W3C信者だったくせに現実におもねってるというアレ » evalが危険でそれ以外の方法が安全だと思ってる人へ - Feb 08, 2010 先日、ソース表示タブのアップデート版をAMOにアップロードしたところ、公開申請が却下されました。「不必要なeval()が多すぎる。拡張機能におけるeval()の5つの間違った使い方(原文:Five wrong reasons to use eval() in an extension)

  • Firefox Extension: App Discover

    Introduction There is new exciting technology that enables you to enhance and control Web pags that you visit (Greasemonkey, Firefox Add-ons) and run specific desktop experiences (Adobe AIR, Appcelerator Titanium, Fluid, Mozilla Prism). How do you find out if these exist? Currently, you have to search around to find them, but what if the site told you? This is where App Discover comes from. With t

  • 機能が呼び出されたことを他のアドオンに通知する « Mozilla Developer Street (modest)

    あなたはアドオンを作る時、他のアドオンと連携しやすいようにするということを意識しているでしょうか? 例えば、複数のタブをまとめて一気に閉じる機能を設けるために、タブの配列を受け取ってそれらをすべて閉じる closeTabs() という関数を定義するとしましょう。 function closeTabs(aTabs) { gBrowser.dispatchEvent(event); aTabs.forEach(function(aTab) { gBrowser.removeTab(aTab); }); } この機能を提供するアドオンの作者であるあなたにとっては、これ以上特に何も気にする事はありませんよね。 では、他のアドオン作者の人が、あなたのアドオンと連係して動作するアドオンを開発する場面を考えてみましょう。この関数が呼ばれたという事を他のアドオンから検知するにはどうすればよいでしょうか?

    機能が呼び出されたことを他のアドオンに通知する « Mozilla Developer Street (modest)
  • Mozilla Re-Mix: 同一サイトに複数アカウントで同時ログインできるFirefoxアドオン「Multifox」

    ウェブメール、ネット銀行サービス、フィードリーダーなどのサービスで、複数のアカウントを作成して使い分けている方も多いでしょう。 通常、このようなサイトにログインしている状態で、別のアカウントを使ってログインしたい場合、一旦現在のアカウントからログアウトし、あらためてログイン作業を行う必要があります。 しかし、Gmailなどで目的別に複数のアカウントを使い分けているような場合、全てのアカウントをチェックしようとする場合非常に忙しくなってしまいますし、なによりとてつもなく面倒です。 このように、ログイン状態を切り替えながら作業をする必要があるFirefoxユーザーに使ってほしいアドオンが「Multifox」です。 「Multifox」は、Firefoxでアカウントを切り替える必要があるような場面でも、現在のプロセスを終了することなく、新たなウィンドウで別のアカウントにログインし、複数アカウント

  • Firefoxと融合するインスタントメッセンジャー「Musubi」をリリースしました - Gemmaの日記

    Google Waveは、電子メールを置き換える可能性を秘めたWebサービスと言われています。 Musubiは、インスタントメッセージ(IM)を置き換える可能性を秘めたFirefoxアドオンです。 リアルタイムWebコミュニケーター「Musubi」 1.0.0 Google Talk(Jabber, XMPP)用のインスタントメッセンジャーです。 インストール方法はMusubi Wikiにあります。 使い方はユーザーガイドにあります。 このアドオンで目指したのは、ブラウザとIMの融合です。 それは、Webアプリケーションに、HTTPを越えた更なる力、IMによるリアルタイム性を与えることです。 HTTPは、必要なときだけサーバに接続するので、更新があってもこちらからリクエストするまでわかりません。BBSやTwitterを何度もリロードするのはそのためです。 逆に、IMが使うXMPPは、サーバ

    Firefoxと融合するインスタントメッセンジャー「Musubi」をリリースしました - Gemmaの日記
  • livedoor Techブログ : アドオンした事がない人が15分間でFirefoxアドオン開発

    こんにちは。ライブドアの駒井です。 つい先日、友人に誘われて半ば強制的に「Firefox Developers Conference 2009」に参加してきました。誘ってきた友人が、当日の急用で北海道に帰る事になり、何故か私1人で不慣れな場に参加してきました。当日優しくしてくれた皆さんありがとうございました。いただいたFirefoxのTシャツも大事にします。 自分の予想に反してとっても有意義な時間となりました。筆者は普段、JavaScriptを全く書きません。C++JAVAがメインです。そんな私でも気軽に楽しめてしまうのがFirefoxアドオンでした。ということで、Firefoxアドオンを作成するための最低構成で、簡易的なアドオンを15分程度で実験的に作ってみたいと思います。 題材を模索中に自社営業部の人から次のようなアドオンがあったらありがたいと聞きました。営業訪問に際して必ず行う下記

  • Firefoxのセッション管理とSingle Sign-On - Hideki SAKAMOTO の雑記 (2009-11-13)

    ◆ [Firefox]Firefoxのセッション管理とSingle Sign-On [11/15] 他のブラウザの挙動について追記 OpenIDやSAMLなどのSSOシステムは対応するサービスも出揃い、一般化しているというほどではありませんが、あちこちで見かけるようになってきました。しかしこれらのSSOサービスをFirefoxで利用する場合には注意する必要があります。というのは、Firefoxには3年以上前にバグとして指摘されているにもかかわらず、放置され続けているセッションに関する仕様があるためです。 Session Restore remembers logins from session cookies この仕様、当初はクラッシュ時のセッションリカバリの話ということで、べつにそれでいいんじゃない?という方向でいったん落ち着いたようです。 ところがその後、セッションリカバリ機能はこの仕

  • あらゆるWebページに“秘密の掲示板”――2ちゃんねる発の新ソフト | WIRED VISION

    あらゆるWebページに“秘密の掲示板”――2ちゃんねる発の新ソフト 2009年10月30日 Infostand あらゆるWebサイトの上に、ユーザーの間でしか見えない“秘密の掲示板”をつくるソフトウエアが一部で評判だ。Webブラウザ『FireFox』のプラグイン『New Live Wall(通称:ぬりかべ)』で、お気に入り、あるいは気に入らないWebサイトにこっそりと“落書き”をして共有できる。2ちゃんねる発のソフトである。 「ぬりかべ」は、あらゆるWebページに掲示板機能を追加してしまう。インストールしたFireFoxでページを閲覧すると、左上の角に灰色の■マークが表示され、これをクリックすると、ページの上に掲示板がポップアップで現れる。ユーザーは1日単位のIDを取得して、メッセージを書き込める。 実際に使ってみると、Webページに一部の人にしか分からない書き込みができ、他の書き込みを残

  • FirefoxとAcid3 - Scene Side B

    ***** これまでの流れ ***** [2009021903 mozilla-central] [2008110303 mozilla-central] [2008101603 mozilla-central] [2008101203 mozilla-central] [2008100603 mozilla-central] [2008092703 mozilla-central] [2008092103 mozilla-central] [2008091703 mozilla-central] [2008081506 mozilla-central] [2008072203 mozilla-central] [2008062804 mozilla-central] [2008060504 mozilla-central] [2008030806 Trunk]

  • FirefoxのuserChrome.cssネタ #12

    久々。Firefox 3になったときにずいぶん減らしたんだけど、だんだん増えてきたので整理しつつここではまだ書いてなかったものだけ。別のところで書いたやつもあるけど、ここでは初出ということで。 ロケーションバーや検索バーでIMEをオフにする #urlbar input, #FindToolbar input { ime-mode: inactive !important; } 「g 検索語」などキーワード検索機能を多用する場合、IMEがオンだと悲しいことになるので設定。検索バーでもオフにするかどうかは好みで。 進むボタンを無効な時は隠す #forward-button[disabled="true"] { display: none !important; } 進むは戻るを使った時にしか有効にならないので、ほとんどの時間は無効。そのためにスペースを割くのはもったいないので無効なときは削除す

  • CPUの使用率を表示するFirefoxアドオン「システムモニター」を更新しました - 2009-10-20 - ククログ

    CPUの使用率をFirefoxのツールバー上に表示するアドオン「システムモニター」のバージョン0.2をリリースしました。以下のリンク先からダウンロードできます。 packages.clear-code.comからダウンロード addons.mozilla.orgからダウンロード 前のバージョンからの変更点は以下の通りです。 グラフの左右端をドラッグすることで任意の幅に変更できるようになりました。 ツールバーのカスタマイズでグラフを任意の位置に移動できるようになりました。(初回起動時に、ツールバーに項目を追加するかどうかの確認を求めるようになりました。) 導入手順 インストールすると、初回起動時に以下のイメージのようなダイアログが表示されます。 「はい」を選択すると、メニューバーの右端(Mac OS Xではナビゲーションツールバーの右端)に、以下のイメージのようにCPU使用率のグラフが表示さ

    CPUの使用率を表示するFirefoxアドオン「システムモニター」を更新しました - 2009-10-20 - ククログ
  • CPUの使用率を表示するFirefoxアドオンをリリース - ククログ(2009-10-19)

    CPUの使用率をFirefoxのウインドウ右上に表示するアドオンをリリースしました。ダウンロードはこちらからどうぞ。新しいバージョンがすでに公開されていますので、そちらを参照して下さい。 インストールすると、以下のイメージのようにウインドウ右上に直近のCPU使用率がグラフで表示されます。 プラットフォームは、WindowsXP SP1以降、Mac OS X、Linuxをサポートしています。Linuxではlibgtop2を使用していますので、別途インストールしてください。 また、このアドオンではCPU使用率をWebアプリケーションからも使えるようにしてあります。JavaScriptで以下のように書くと、intervalTime間隔ごとにfunctionが呼び出され、aUsageにその時のCPU使用率が渡ってきます。 system.addMonitor("cpu-usage", functio

    CPUの使用率を表示するFirefoxアドオンをリリース - ククログ(2009-10-19)
  • AutoPagerizeを軽量化するアイデア - 0xFF

    先に結論を言うと、AutoPagerizeは拡張版がオススメです。以下その理由と余談的なお話です。 拡張版のAutoPagerizeについてちょっと勘違いしてました。AutoPagerizeは軽量化できるという話に路線変更します。 AutoPagerizeってのは、次のページを今見ているページの下に継ぎ足して、ページ遷移することなく次のページを見ることができる、ブラウザの機能を拡張するスクリプトです。 このAutoPagerizeは派生スクリプトがたくさんあって、FirefoxだけでみてもGreasemonkey版のAutoPagerize(家)、cho45さんのjAutoPagerize、Add-onのAutoPagerize(家)、AutoPager(作者は日人ではなく、どちらかというと非日語圏向けかも)などなど。他にもかなりの数があります*1。 で、Opera、Google

    AutoPagerizeを軽量化するアイデア - 0xFF