タグ

著作権に関するLhankor_Mhyのブックマーク (164)

  • 「強い女メーカー」の商用利用に関する当事務所の見解 – U&T vessel 法律事務所

    1 はじめに 強い女メーカーに関して、現在、著作者(Twitterアカウント:@agt87_の管理保有者)の代理人弁護士として、著作権侵害を理由に、法的な請求を各所に対して行っております。 強い女メーカーは、著作者が、個人利用の範囲で、皆様に自由に利用して楽しんでいただきたいという意図で制作したもので、著作者は、商用利用を明確に禁止しております。このことは、強い女メーカーの説明ページやQ&Aを 見ていただければ、一目瞭然です。 また、商用利用を希望する場合は、著作者に対して、Twitter上のDMで連絡をするように記載があります。著作者は、強い女メーカーの商用利用を希望する方から、DMがあった場合は、DMのやり取りを通じて、個別に承諾するなどしておりました。 しかしながら、著作者から何らの承諾もとらずに、商用利用と考えられる利用方法により、強い女メーカーで作成した画像を使用しているブログ・

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/02/22
    引用の要件については触れていない。また、少なくとも無断使用100万円だとか損害賠償50万円だとかについては妥当性にかけると思うが、そのあたりについての見解もない。
  • 強い女メーカーをスクショで紹介したら @agt87_ さんから損害賠償50万円で訴えられた話。 - yowai-otokoのブログ

    【2019/02/22追記】 U&T vessel 法律事務所が2019/02/21に見解を発表しました。 私としてはU&T vessel 法律事務所の方、強い女メーカー製作者の方の名誉を毀損するつもりは全くございませんでした。 しかし、文章の一部表現が感情的になっていたこと、勘違いしていた点もいくつかあったことから、文章を修正させていただきます。 U&T vessel 法律事務所様、@agt87_様、誠に申し訳ありませんでした。謝罪させていただきます。 私は、趣味で色々なサービスを紹介するブログを書いています。弱小ブログで、収益は月数百円です。 インターネットが好きで、面白いサービスが見つかると、たまにちょこちょこ記事を書いていました。 今回、U&T vessel 法律事務所を通して、強い女メーカー作者(@agt87_)さんから下記のようにメールが来ました。 XXXXX 殿 〒162-0

    強い女メーカーをスクショで紹介したら @agt87_ さんから損害賠償50万円で訴えられた話。 - yowai-otokoのブログ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/02/21
    無断使用100万円の利用規約に同意したとみなせるかどうかあやしいところ(この理屈だとワンクリ詐欺も通ってしまいそう)だし、そもそも商用利用の定義もピクルーの利用規約に依拠しているはず。
  • Googleがウェブサイトをできる限り踏ませないように進化している今、ブロガーにできることは何か - 俺の遺言を聴いてほしい

    Googleがユーザーの「検索意図」を予測して、検索結果を変化させていることは多くの人が知っているだろう。 たとえば、「SMAP SHAKE」と検索すると、一番上にYoutubeの動画が表示される。 「SMAP SHAKE」の検索結果 検索ボックスの下のタブに注目してほしい。 「すべて」のすぐ右に「動画」があるのがわかるだろう。 これは、 「『SMAP SHAKE』で検索するユーザーは動画を求めているだろう」 とGoogleが判断し、「動画」を左に寄せたのだ。 「渋谷 イタリアン」で検索すると、今度は地図が一番上に出てくる。 「渋谷 イタリアン」の検索結果 タブは「すべて」の横に「地図」が配置され、検索画面上に営業時間やGoogle上の評価までもが表示されるようになった。 Googleの目的は、「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」である。 その目的の中

    Googleがウェブサイトをできる限り踏ませないように進化している今、ブロガーにできることは何か - 俺の遺言を聴いてほしい
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/12/20
    よく考えると、著作権的にどうなの、という気もしないでもないね。EUあたりがなんか騒いだりしないのかな?
  • 漫画家に無断で全巻無料公開? Web漫画サイト「マンガBANG!」で著作権トラブル、複数作品が一斉公開終了に - ねとらぼ

    “1万冊の漫画が無料読み放題”のWebサイト「マンガBANG!」に掲載されていた、日文芸社の作品が一斉に削除されています。背景には「マンガBANG」運営会社以外の契約当事者間で、配信作品の認識に齟齬(そご)があり、漫画家に無断で連載中の作品が多数掲載されるなどのトラブルがあったとみられています。 人気アプリ・Webサービス「マンガBANG!」(公式サイトより) 漫画アプリとして2014年にスタートした「マンガBANG!」は、2017年にWeb配信サービスを開始し、2018年5月からは『ミナミの帝王』『麻雀飛龍伝説 天牌』といった日文芸社の人気漫画が多数公開されていました。 中には1巻から92巻まで無料で読める状態となっている作品もありましたが、ある漫画家の代理人を務める東京フレックス法律事務所の中島博之弁護士は「漫画家側は(全巻無料で配信されていることを)把握していない」と指摘。日

    漫画家に無断で全巻無料公開? Web漫画サイト「マンガBANG!」で著作権トラブル、複数作品が一斉公開終了に - ねとらぼ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/12/10
    『販売せず、無料公開している作品については電子出版の範囲に含まれない』←その解釈は妥当なのかな?
  • 高橋留美子のイタコ漫画家・すべてぬげ氏がアンチによって垢消しをして悲しみに暮れる人々 - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    高橋留美子のイタコ漫画家・すべてぬげ氏がアンチによって垢消しをして悲しみに暮れる人々 - Togetter
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/12/06
    なになに? ハイスコアガールの話?
  • 「DMCA本来の目的から逸脱した利用を行ってしまった」――「侍エンジニア塾」運営会社、DMCA悪用で謝罪も「悪評隠し」については否定 - ねとらぼ

    プログラミングスクール「侍エンジニア塾」を運営する侍社は10月27日、同社が過去に実施したDMCA(デジタルミレニアム著作権法)申請について「DMCA来の目的から逸脱した利用を行ってしまった」として謝罪しました。しかし、DMCA申請の目的についてはあくまで「著作権侵害」と説明しており、批判を浴びていた「Google八分」(逆SEO)目的については否定しています。 DMCA申請に関するお詫びとお知らせ 「侍エンジニア塾」サイト もともとは同社の不正疑惑について指摘していたブログに対するDMCA申請が発端。同社は過去、「侍エンジニア塾」の勧誘ページで「今なら通常10万円の入塾金0円」「先着20名様」「10/10(水)までに無料体験レッスンを受けた方のみ」といった記載を行っていましたが、実は「10/10(水)」の部分はスクリプトで表示されており、誰がアクセスしても「常に1週間後の日付」が表示さ

    「DMCA本来の目的から逸脱した利用を行ってしまった」――「侍エンジニア塾」運営会社、DMCA悪用で謝罪も「悪評隠し」については否定 - ねとらぼ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/10/31
    意味が分からないのだが、「著作権侵害によるもの」が「DMCA本来の目的から逸脱」しているとするのなら、デジタルミレニアム著作権法の「本来の目的」は何だと思っているのだろうか。
  • グリッドマンのファンアートを有料公開した絵師、アンチに通報されて公式に警告される - Togetter

    ピジャ(ピアニッシモ) @pjaniishimo 【重要なお知らせ1】 先日ファンティアとFANBOXにて公開させて頂きましたグリッドマンの漫画に関して、権利元様から金銭の発生する場での公開を停止するよう警告をいただきましたので、非公開とさせていただきます。 権利元様とご支援頂きました皆様にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありませんでした 2018-10-29 13:13:32 ピジャ(ピアニッシモ) @pjaniishimo 【重要なお知らせ2】 サイトにて公開しておりました漫画は、確認が取れ次第問題なければツイッターなどの特に金銭の発生しない場で改めて公開できればと思っております。 こちらの漫画を目当てでご支援いただきました方々には大変申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願い致します。 2018-10-29 13:15:18

    グリッドマンのファンアートを有料公開した絵師、アンチに通報されて公式に警告される - Togetter
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/10/30
    円谷とかディズニーは厳しい、というのは鈴木土下座ェ門なみに有名な話かと思ってたが。
  • DMCA申請に関するお詫びとお知らせ | 株式会社侍

    この度、弊社が実施した※DMCA申請に関して、多くのご意見を頂戴しております。 件の経緯と今後の対応についてお知らせいたします。 弊社サービス「侍エンジニア塾」を日頃よりご利用いただいておりますお客様、ならびに関係者の皆様にも多大なご迷惑、ご心配をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。 ■ 事実・原因 10月20日、DMCA申請を行いました。 目的としては、弊社サイトのソースコードを当該記事の著者個人のGithub上に許可なくアップロードし、当該記事にて掲載されていることが発覚したことから、弊社に対する著作権侵害にあたると判断し、申請をいたしました。 今回のDMCA申請を行うことにより、当該記事が検索結果として表示されなくなりかねないことにつき多くの方からご批判を頂戴しており、DMCA来の目的から逸脱した利用を行ってしまった事について不適切であったと真摯に受け止めております。

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/10/26
    ソース見てきた。およそお金もらってjs書いてる人なら誰でも書ける内容。日本の法律では、この程度のコードに著作性とか独自性とかが認められることはまずないので、著作権侵害の心配はしなくていい。
  • 有名作からの「記号的借用」と著作権~『ポプテピピック×サイコガン』事件覚書 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2018年10月 5日 著作権裁判メディア 「有名作からの「記号的借用」と著作権 ~『ポプテピピック×サイコガン』事件覚書」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 先に伝えておくと、弊所秘書のひとりはかなり初期からのポプテファンで、連絡メモがいつもポプ子になっている困り者である。一方、筆者は世代的にコブラには当然思い入れがあり、サイコガンが最初にぶっ放された瞬間にもジャンプ誌面で立ち会っている(鼻息)。という訳で所内世代間闘争もはらみつつ、自分の整理も兼ねてメモ的に書いておこう。 事案はつまり、「クソ4コマ」の異名を取る大人気漫画「ポプテピピック」に、寺沢武一氏の名作漫画「コブラ」から無断でサイコガンなどをマッシュアップ的に借用したコラボグッズ(トレーナー)が売り出され、寺沢氏がツイッターで「失礼」「許可を取りなさい」と怒った、これにポプテの作者大川ぶくぶ氏が

    有名作からの「記号的借用」と著作権~『ポプテピピック×サイコガン』事件覚書 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/10/06
    フェアユース的な話かな。
  • 「ニホンコウジカビ」は日本人によって家畜化された菌だった!? 未だサイエンスが追い付いていない発酵食品の不思議 #又吉直樹のヘウレーカ - Togetter

    NHK Eテレ編集部 @nhk_Etele 【今夜10時 なぜ納豆をべるようになったのか?】 微生物が育む発酵品の魅力に迫るため 江戸時代創業のしょうゆ蔵へ。さく裂!発酵パワー! 「#又吉直樹のヘウレーカ!」#Eテレ 9月19日(水)午後10時 www4.nhk.or.jp/heureka/x/2018… 2018-09-19 18:01:01 リンク 又吉直樹のヘウレーカ! - NHK 又吉直樹のヘウレーカ! - NHK お笑い芸人で作家の又吉直樹が、「言われてみればどうして?」という暮らしに潜むフシギを見つけ出しひも解く教養バラエティ! 「ヘウレーカ」とは“わかった”“発見した”という意味で古代ギリシャの科学者、アルキメデスが「アルキメデスの原理」を発見したときに、嬉しさのあまり裸で「ヘウレーカ!」(古代語の εuρηκα)と叫びながら街中を走った、という故事にちなんでいます。自然

    「ニホンコウジカビ」は日本人によって家畜化された菌だった!? 未だサイエンスが追い付いていない発酵食品の不思議 #又吉直樹のヘウレーカ - Togetter
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/09/21
    こういう実況って著作権法的にはどうなんだろうな、と思うことがある。
  • ハイパーリンクを貼るだけで著作権料がかかる通称「リンク税」がEUで導入されようとしている - GIGAZINE

    EUで著作権法の改正議論が進んでおり、中でもインターネットのリンク(ハイパーテキスト)の提示行為にも著作権料の支払いを請求できるとする通称「リンク税」の是非をめぐって議論が活発に行われています。そんな中、リンク税導入を含むEU改正著作権法案がEUの著作権を審議する委員会で可決され、いよいよ欧州議会で法案について評決が行われる見込みになりました。 EU MEPs vote to approve maligned copyright law changes https://www.siliconrepublic.com/enterprise/eu-copyright-memes-vote 'Disastrous' copyright bill vote approved - BBC News https://www.bbc.com/news/technology-44546620 2018年6

    ハイパーリンクを貼るだけで著作権料がかかる通称「リンク税」がEUで導入されようとしている - GIGAZINE
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/06/22
    『著作権使用料の支払いが義務が発生します』←「税」じゃねーだろ。/ つまり「リンクを貼らずに引用せよ」ということだよな。
  • はてな的には漫画の画像を大量に使用したブログも著作権的にOKという判断らしい

    疲れた

    はてな的には漫画の画像を大量に使用したブログも著作権的にOKという判断らしい
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/06/16
    これはセーフに見える。たまに勘違いしてる人がいるけど、引用の要件は「これを満たしてるから引用と言えるんじゃないの?」という判例であって、必要条件ではないよ。
  • HTMLに著作権なんてあるわけないでしょ

    連載目次 IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する連載、今回は「著作権」を考察する。 著作権については、過去にも連載で「プログラムや設計書、画面デザインなどが著作権法で定める著作物として認められるためには、作成者独自の工夫や創意が必須である」と解説した。 今回はこの著作物の定義について、より分かりやすい判例を紹介する。あるユーザー企業(以降、ユーザー)がベンダーに依頼して作成したHTMLが著作物に当たるかどうかを争った裁判だ。 HTMLファイルに著作権は認められるのか HTMLファイルは、作成者が一生懸命に頭を悩ませて作り上げるものであり、全く同じものは他には存在しない。 その一方、他のプログラミング言語に比べると使用する単語や文法が限定的であり、誰が作っても同じようなものになりやすい。これを「著作物」としてしまうと、HTMLの作成者は、何を書いて

    HTMLに著作権なんてあるわけないでしょ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/04/05
    著作権法第10条3項『この法律による保護は、その著作物を作成するために用いるプログラム言語、規約及び解法に及ばない』ので、著作物をクライアントが作成したなら、妥当な判決。
  • ハマ・オカモト「若い子からDMで『違法アプリにOKAMOTO'Sが入ってなくて聴けません』と届いた。チョベリバ。」

    ハマ・オカモト @hama_okamoto そういや、昨日 インスタグラムで知らない若い子からDMが届き、読むと 「〇〇(調べたらでてきたが違法の音楽アプリ)にOKAMOTO'Sが入っていなくて聴きたくても聴けません。なぜですか?また〇〇(住んでいる土地)来てくださーい」という内容でした。 チョベリバ👎 2018-03-23 17:37:03 ハマ・オカモト @hama_okamoto OKAMOTO'S ズットズレテルズ LALLA Fender SSTV 「スペシャのヨルジュウ」MC、TOKYO FM「THE TRAD」水・木曜日ナビゲーター、McGuffin「Mellow Down Easy」の酒飲み、BSスカパー!「新世紀ミュージック」MC、雑誌GINZAにて「私的なオノマトペ」連載中。 の人

    ハマ・オカモト「若い子からDMで『違法アプリにOKAMOTO'Sが入ってなくて聴けません』と届いた。チョベリバ。」
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/03/24
    『こんなん言う奴らも若い時は友達からCD借りてコピーしてたんやろうにな』←著作権法上の私的複製に当たるので、法的には問題ないはず。違法アプリと一緒にしないほうがいい。
  • デーモン閣下、Eテレアニメ「ねこねこ日本史」に激似オリジナルキャラ登場で激怒 NHK「事実関係調査中」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ミュージシャンのデーモン閣下が3月15日に自身のブログを更新し、NH KEテレのアニメ「ねこねこ日史」に登場したキャラクターについて、「名前も含めて明らかに【吾輩の姿の無断使用】である。言い逃れ不可能!」と怒りをあらわにしています。NHKと出版社を取材しました。 デーモン閣下が怒りをつづったブログ(デーモン閣下の地獄のWEB ROCK/画像は一部編集部で加工しています) 話題となっているのは、そにしけんじさん原作のマンガ『ねこねこ日史』をアニメ化したもの。ほのぼの歴史コメディーとして人気の作品です。 そんな同アニメですが、第64話「破天荒シンガー、高杉晋作!~破天荒度MAX編~」に登場した「デーモン風高杉」というキャラクターについて、デーモン閣下が自身のブログで「不快である」と一刀両断。「心身の損害を被っている」と自身の見解を述

    デーモン閣下、Eテレアニメ「ねこねこ日本史」に激似オリジナルキャラ登場で激怒 NHK「事実関係調査中」
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/03/17
    肖像権侵害は無理筋だろうから、パブリシティ権侵害ということになるのかな?
  • 「漫画村」は違法かどうか弁護士に聞いてみた ブロッキングも議論

    POPなポイントを3行で 海賊版サイト「漫画村」について弁護士や識者に取材 「『漫画村』に違法性はない」という説は当なのか? 「漫画村」有料化で何が変わるのか? 海賊版サイト「漫画村」が社会現象化し、テレビなどでも報道される事態に。しかも、ついに有料化に踏み切ることが宣言され、さらに大きな波紋を呼んでいる。 漫画家や出版社をとことん煽る文面も大いに物議を醸しているが、純粋に疑問点がある。 違法アップロードされた漫画作品を、著作権者に無断で提供している海賊版サイトの有料化が果たして可能なのか? そして、有料版では、これまでWebブラウザ上で閲覧できるだけだった漫画村が、ダウンロード配信に踏み切ることも宣言されている。 違法アップロードされた著作物を、その事実を知りながらダウンロードした場合は「著作権又は著作隣接権の侵害」に当たる。「漫画村」で違法ダウンロードしたユーザーは罪に問われるのだろ

    「漫画村」は違法かどうか弁護士に聞いてみた ブロッキングも議論
  • 「海賊版サイトは潰すのではなく競争して勝つべき」 マンガ『やれたかも委員会』の作者、吉田貴司さんは訴える

    「海賊版サイトは潰すのではなく競争して勝つべき」 マンガ『やれたかも委員会』の作者、吉田貴司さんは訴える

    「海賊版サイトは潰すのではなく競争して勝つべき」 マンガ『やれたかも委員会』の作者、吉田貴司さんは訴える
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/02/09
    普通に考えて、定額読み放題サイトが、UXの差だけで無料読み放題海賊版サイトに勝てるはずはないと思うのだけど。/ JASRACみたいな、海賊版サイトから著作権料もぎ取る組織とか作ればいいかもね。
  • 僕が漫画村を批判しない理由|佐藤秀峰

    今更ですが「漫画村」という海賊サイトが話題です。 サイトでは多くの漫画雑誌、作品が出版社や漫画家の許諾なく公開されています。 ユーザーはそれらを無料で無限に読めるとあって、漫画界隈では大きな問題となっています。普通に考えると違法サイトですが、サイト運営者は「漫画村内のサーバーには画像を保管していないので違法ではない」「運営は海外なので日の法律は適用されない」などと主張しているようです。 当然のことながら、多くの漫画家たちはこのサイトに強い拒否反応を示しています。「撲滅すべし!」という意見もよく見かけますし、SNSに少しでも肯定的な意見を書き込もうものなら人格を全否定されます。袋叩きです。各作家のファンを巻き込みネガティブキャンペーンへと発展している状態です。違法っぽいし僕も別に肯定はしません。 しかし、このままサイトへの批判が続いた場合、誰が一番得をするのでしょうか ? 漫画に限らず、違

    僕が漫画村を批判しない理由|佐藤秀峰
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/01/30
    とはいえ、著作権侵害に対して何もしないことがマンガ界の発展に寄与するとは思えないのだが。
  • 漫画村は本当に違法なのか? - ややこしい話をしよう

    b.hatena.ne.jp ここだけ切り取ると、完全にアレな人に見えるけど、実はツイートの方を見に行くと、この話はこんな風に続きます。 私の言い分はこうです。 まず私は漫画村を合法なサイトだと思ってるから使ってます。 ただし、それが法に触れる事だとしたら使うのをやめます。 でも今のところ皆さんの意見から、違法だという根拠が書かれていないので水掛論だと判断しております。 私が知りたいのは漫画村を(続く) 違法だと断言出来る根拠です。 「作家に金が還元されないから」「倫理の面でアウトだから」というような曖昧なものではなく確たる根拠、つまり漫画村の運営がどの法に触れたのか、それを私に紐解いてください。 違法性が判明した暁には、私の今までの発言を撤回して漫画村はもう利用しません。以上です この後、違法であることを納得されたみたいなんですが、そもそも、漫画村はどのように違法で、また、その読者はどれ

    漫画村は本当に違法なのか? - ややこしい話をしよう
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/01/25
    第47条の8もあるし。
  • ゆかぴ&¥さんのツイート: "言いたい事はわかるんだけど、うちらが漫画村使うことで連載終わっちゃったらまた別の漫画探すし 正直漫画村使ってる人なんて作家の事や自分がどう思われて

    言いたい事はわかるんだけど、うちらが漫画村使うことで連載終わっちゃったらまた別の漫画探すし 正直漫画村使ってる人なんて作家の事や自分がどう思われてるかなんてどうでもよくて、タダで読めてその場で快楽を得られたらそれで満足するから、こ… https://t.co/S9QMPL96WN

    ゆかぴ&¥さんのツイート: "言いたい事はわかるんだけど、うちらが漫画村使うことで連載終わっちゃったらまた別の漫画探すし 正直漫画村使ってる人なんて作家の事や自分がどう思われて
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/01/24
    対話は不可能、戦争だってことですね。わかる。