タグ

2010年8月17日のブックマーク (14件)

  • コミケ78 3日目 2ちゃんねる 実況 まとめ:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 内閣府のバイトの募集条件が凄い件:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    内閣府のバイトの募集条件が凄い件 カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/17(火) 00:07:22.84 ID:ZIleX3fk0 1 採用内容 (1)職 名: 内閣府遺棄化学兵器処理担当室 遺棄化学兵器処理事業参与(非常勤) (2)採用予定者数:1名 (3)採用予定日:平成22年10月1日 2 職務内容 当室は、化学兵器禁止条約に基づき、中国に遺棄された旧日軍の 化学兵器を廃棄処理する事業を行っています。 遺棄化学兵器処理事業参与は、職員の一員として事業を円滑に進めるために必要な業務のうち、 専門的な知識と経験を必要とする業務を行っていただきます。 具体的には、採用者の専門性・経験等を勘案しつつ、必要とする業務内容範囲を適宜指定させていただき、 遺棄化学兵器処理担当室長の下、担当参事官等の指示に従い、中国側との専

  • 余録:「古本屋の看板を気を付けて見てみなさい… - 毎日jp(毎日新聞)

    「古屋の看板を気を付けて見てみなさい。『高価買い入れ』とあっても、『古売ります』とは書いていないでしょ。買い取りこそ腕のみせどころですから」。ある古書店主にそう教わった。言われてみると確かに「売ります」は少数派だ▲「せどり」という商いがあることも聞いた。見知らぬ土地の古書店に飛び込む。書棚に並んだ背表紙をざっと見回すと、結構な値打ちがほこりをかぶっている。それを安く買い、転売するのである。目利きを競う古屋の他流試合みたいなものか▲だがこの手だれの古書店主にしても、近ごろ書物の“自炊”がはやっていると聞けば驚くだろう。自分でを裁断し、1ページずつスキャナーで読み込んで電子書籍にすることを指す隠語だ。iPadなどの登場で注目され、高価な裁断機が売れているという▲の悲鳴が聞こえてきそうな蛮行である。いや、「陶板や木簡から紙に変わったのが、今度は電子データになっただけ」とドライな考え方

    MIchimura
    MIchimura 2010/08/17
    新聞の余録ってなんの話題でもいつもこんな感じじゃん。最後つおっとうまいこといっててマシなレベル。
  • kizakiko.biz

    This domain may be for sale!

  • 俺様に論文を指導してもらいたければ以下の手順を踏みやがれ! - 発声練習

    でも、基は所属研究室のやり方に合わせるんだぜ! 何を書きたいのかはっきりさせやがれ! 次のことをまずはっきりさせて、メールで送りやがれ! 問題はなんでぃ? その問題を解決してぇんか?それとも緩和させてぇんか? その問題を解決/緩和すると誰がよろこぶんでぃ? この問題について他に誰か挑んでねぇか? どこのどいつさまが、いつ、何をしでかしたん? 何で、おめぇさんはそいつの成果に何か上乗せできるとおもっているんだい? どういう方法で問題を解決/緩和を実現するつもりだい? どんな結果がでそうなんだ(あるいはてにいれたんだ) 論文の骨ってやつを俺様にメールで送れ! 論文の味わいを決めるのは脂じゃなくて骨なんだ!骨がきっちりした論文は肉がきっちりついてうめぇ。骨がガタガタなのに肉をつけようとすると犬にでもくれてやりたいできあがりになる。そいつはいただけねぇ。次のことをメールで送りやがれ! 論文の題目

    俺様に論文を指導してもらいたければ以下の手順を踏みやがれ! - 発声練習
    MIchimura
    MIchimura 2010/08/17
    かわいい
  • 労組脱退しなければ異動…阿久根・副市長が方針 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県阿久根市で、市長の専決処分により副市長に就任した仙波敏郎氏(61)が16日、市課長会で、総務、企画調整、財政の3課の職員を市職員労働組合から脱退させ、応じない職員を異動させる方針を明らかにした。 仙波氏によると竹原信一市長も了承している。労組や識者は「労働基権を保障した憲法に抵触し、地方公務員法にも違反する」と強く反発している。 仙波氏は「総務、企画調整、財政の職員はすべて市職労から出ていただく。脱会しなければセクションが変わることを皆さんに徹底して下さい」と訓示した。理由については「行政改革の中枢である3課の職員が組合員であれば、情報が組合側に漏れ、改革の妨げになる可能性がある」と説明している。 市によると、3課の職員数は35人。このうち、市職労(190人)に所属するのは課長ら管理職6人を除く29人。仙波氏らは脱退開始時期を来年3月以降と設定し、市職労に交渉を申し入れたという。

    MIchimura
    MIchimura 2010/08/17
    阿久根市は相変わらず飛ばしてんな。
  • ほんとも!〜学校図書館おたすけサイト〜 - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    縁あって主催者のKoichiroさんとお話しする機会があったので、学校図書館おたすけサイトのほんとも!をご紹介します。 ほんとも!〜学校図書館お助けサイト〜 現在学校図書館で働いていらっしゃる学校司書さんの大半は非常勤の職員さんやボランティアさんで、厳 しい雇用条件・勤務時間の中で学校図書館運営に携わっておられ、学校図書館をもっと良くしよう!と思ってもなかなかその時間や労力を割けないのが現状です。 また図書館担当の先生(司書教諭)も、 学級担任や他の校務分掌を兼務されており、同じく学校図書館 運営に積極的に関わる事ができないのが現状です。 このような学校図書館に関わる全ての方々にとって、何か役に立つ、 それも日々の仕事量を軽減するよ うな、見ればすぐ自分の学校図書館に活用できるような、そんなサイトを作ろうと思い立ち、この「ほんとも!〜学校図書館おたすけサ イト〜」を立ち上げました。 このサ

    ほんとも!〜学校図書館おたすけサイト〜 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
  • 子どものお気に入りのぬいぐるみが図書館で一夜を過ごす「お泊まり会」(米国)

    米国ニュージャージー州のプリンストン公共図書館では、子ども向けのイベントとして、ぬいぐるみの「お泊まり会」を実施しているそうです。子どもたちはお気に入りのぬいぐるみや人形を持って図書館に集まり、おはなし会などが終わった後に、ぬいぐるみを寝かしつけて一旦家に帰り、翌日に迎えに来るというものです。子どもが帰った閉館後に、ぬいぐるみが図書館内でを読んだり遊んだりしている写真が撮られ、自分のぬいぐるみの写った写真が子どもにプレゼントされるとのことです。 Friday Fun: Stuffed Animals “sleep over” at Princeton Public Library(2010/8/13付けLibrary Gardenの記事) http://librarygarden.net/2010/08/13/friday-fun-stuffed-animals-sleep-over-a

    子どものお気に入りのぬいぐるみが図書館で一夜を過ごす「お泊まり会」(米国)
    MIchimura
    MIchimura 2010/08/17
    かわいい。
  • 公共図書館は紙の管理に特化すべきではないか─あるいは「紙本位制」について - 取引費用ゼロの歴史 〜 アーカイヴズと歴史研究のトリセツ

    こういうことを言うと「保守派」みたいでかっこ悪いのですが、今日は暑すぎて頭がイカれてただけという言い訳がききそうなので、ちょっと言ってみようと思います。税金で運営する公共図書館は、紙の管理に特化するべきだ。 まず、電子資料の「扱いやすさ」とは何かということをかんがえましょう。電子資料の「扱いやすさ」とは、「加工のしやすさ」、「アクセスのしやすさ」そして「複製のしやすさ」と言い換えることができます。まず、加工しやすいということは、書き換えしやすいということです。たとえばDOMなんかは、こういうテキスト・データの特徴を最大限に利用した技術でしょう。WWWだってそうです。HTML文書を書いたことがあるひとなら(そうでなくても、ウェブのコンテンツをいくつかのデバイスで見たことがあるひとなら)誰でもわかることですが、HTML文書の見た目は表示端末の設定に大きく依存します。いわば、なにからなにまで固定

    公共図書館は紙の管理に特化すべきではないか─あるいは「紙本位制」について - 取引費用ゼロの歴史 〜 アーカイヴズと歴史研究のトリセツ
  • 青ざめた学生さんへのアドバイス:いきなり長文を書かない - 発声練習

    lessorの日記:コピペどころじゃない これまで一度も文章を自分に見せてこなかった学生(論文の章立てさえ何度言っても出さなかった)にきつく注意をしたところ、ついに2000字あまりの原稿が送られてきた。添付ファイルではなく、メール文として。 間違いなく自分の言葉で書かれている。コピペはおそらく一ヶ所もないだろう。ただし、そのために最初から最後まで日語表現が完全に破綻している。 上記のエントリーを読んで、「やべっ!」と青ざめた学生さんはたぶんちゃんと卒業論文書ける。「しょうがないだろう」と思った学生さんは、就職したあと上司に鬼のように叱られればよい。 ちゃんとした説明文を書いたことない人は、いきなり長文を書いても指導する方の負担がバカでかいし、非効率になりがちなので、ステップバイステップで論文を構成していった方が良い。 まずは、指導教員の血圧をガリッとあげる「書式がでたらめ」についてなぜ

    青ざめた学生さんへのアドバイス:いきなり長文を書かない - 発声練習
  • 国立国会図書館サーチ

    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

    国立国会図書館サーチ
  • 【あと24時間】電子書籍の「電子書籍の衝撃」の衝撃:てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ

    ちがごろTwitterで話題の佐々木俊尚著「電子書籍の衝撃」を読みました。出版元の株式会社ディスカバー・ティエンティワンのサイトで、明日14日正午までの限定で電子書籍版をキャンペーン価格110円で販売しています。私は4月15日発売の紙のを待ちきれずに、電子書籍版を買ってみました。 副題に「はいかに崩壊し、いかに復活するか?」とあります。著者自身、長年たくさんのを読んで書いてきた人です。キンドルやiPad脅威論で終わることなく、に対する深い思い入れと冷静な思考が込められた内容になっています。 グーグルやアマゾンによる書籍の電子化は、日の出版業界にとって「出版文化を脅かす”黒船”」という見方があります。著者はこれをバッサリ一刀両断にします。 そもそもいまの出版業界自体がそういう「良い」をきちんと作って販売できるような状況になっていません。 つまりは「良いが読者に届けられる出版文化

    【あと24時間】電子書籍の「電子書籍の衝撃」の衝撃:てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ
  • 電子書籍の普及が早いか、貸本屋の裁断本が早いか:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    僕のタイムラインで拝見したのですが、Yahoo!オークションには多数の裁断済みが出展されています。余談ですが、裁断か断裁か、ちょっと調べてみましたが、両方正しいようです。 で、他の方が「ブックオフに断裁済(裁断済)コーナーができるのでは」と書かれていました。ブックオフだけが中古書店ではないので、どこかが先に仕掛けるかも知れません。僕個人的には、貸屋さんが一番早いんじゃないか、なんて思っているんですよね。 昔は都内だけでも3,000店くらいあったと言われる貸屋ですが、今は4店舗(都内?)だという情報があります。 でも、裁断を置くことで貸屋業が一気に復活してくるんじゃないか、なんて個人的に考えています。貸して代金を受け取るということに変わりはないのですから、切ってあってもいいんじゃない?という曖昧なところを突いてくるお店が出てきても不思議じゃないかな、と。この辺りは、レンタルDVDや

    電子書籍の普及が早いか、貸本屋の裁断本が早いか:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
  • 13日の金曜日に仕事を請けると、碌なことがない。 - 0007 文藝檸檬

    書評なんて信用できない」と思っている人も多いと思います。 を指定されての書評を19回くらいしかやったことのない私が言うのも生意気だけど、信用できない書評が世のなかに存在しているのは事実です。 どのへんが信用できないかというと、「おなじみの評者たちが、おなじみの言葉を使って、絶賛する」パターン。こういう書評は「業界内での仕事の回し合い」であり、「ルーティンワーク書評」です。 もちろんそんなんじゃない、ちゃんとした書評を書いてる人たちだって、いるはずです。 ここ2年半ほど、告知しか書いてなかったのですが、きょうは記事を書くことにします。「書評なんて信用できない」と思っている人に読んでいただけると嬉しいです。 大手出版社の某雑誌の編集者に、よくわからない目にあった話です。 題して「13日の金曜日に仕事を請けると、碌なことがない。」 はじまりは2010年8月13日(金)20:08付の、某誌編集