タグ

2012年3月9日のブックマーク (9件)

  • 犬と福島人は入るべからず - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    山梨県で、福島県から避難してきた子どもが保育園への入園を断られたとか。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120303-00000000-maiall-soci <風評被害>福島から避難の子供、保育園入園拒否される 人権救済申し立て/山梨 福島県からの避難者が東京電力福島第1原発事故による風評被害を受けたとして、甲府地方法務局に救済を申し立てていたことが分かった。福島から避難してきたことを理由に、人権を侵害されていた。同法務局が2日発表した。 同法務局によると、申し立てた避難者は、自分の子供が住宅近くの公園で遊ぶのを自粛するように、近隣住民から言われた。更に、保育園に子供の入園を希望したところ、原発に対する不安の声が他の保護者から出た場合に保育園として対応できないことなどを理由に、入園を拒否されたという。 同法務局は、避難者が相手への接触・調査を希望せ

    犬と福島人は入るべからず - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • 古書買取金額に10%上乗せして寄付する「キズナ☆つながる計画」 ブックオフオンライン株式会社とカーディフグループが実施

    2012年3月5日に、ブックオフオンライン株式会社と、カーディフ生命保険会社とカーディフ損害保険会社両社からなるカーディフグループが、「キズナ☆つながる計画」という震災被災地支援プログラムを開始すると発表しています。このプロジェクトは、カーディフグループが社会貢献活動の一環として行っている「タグラグビー教室」に参加している小学校の児童とその家族からやCD等を集め、それをブックオフオンライン株式会社が買い取り、さらにその買取金額に10%を上乗せした金額を、シャンティ国際ボランティア会が実施している「いわてを走る移動図書館プロジェクト」の活動資金として寄付するというもののようです。なお、寄付金は被災者から要望のあったの購入等に充てられるようです。 ブックオフオンラインとカーディフグループによる被災地復興支援活動「キズナ☆つながる計画」を開始 (PDF)(ブックオフオンライン株式会社、カーデ

    古書買取金額に10%上乗せして寄付する「キズナ☆つながる計画」 ブックオフオンライン株式会社とカーディフグループが実施
  • レポートの書き方とか、発表方法とかの本がなぜバラバラに? - システム担当ライブラリアンの日記

    サブタイトルは、「アクティブ分類担当者 求む」です。 仕事でレポートの書き方とか、発表方法とかののリストなどを作ろうとしますが、どうして図書館内ではバラバラに並んでいるのでしょうか。 NDCというのは学生時代から、同じようなテーマのがあちこちに並んでいて、あまり好きではありませんでした。 教科書的には、メインの内容に応じてとか、自機関の方針に応じてとか、言い訳のような!?説明があったように思います。しかし、そんなことはどうでもいいんです。 例えば、これ。 大半の大学図書館が 377.15 (大学>教育課程)にしているようです。 「優」 をあげたくなる答案・レポートの作成術 / 櫻田大造 [著] ISBN:9784062760003 816.5 が代表的な書き方関連の分類番号だと思うのですが、こういうのを見ると、分類番号なんてなんのため? って、つい思ってしまいます。 #それに、なんでス

    レポートの書き方とか、発表方法とかの本がなぜバラバラに? - システム担当ライブラリアンの日記
  • 私設児童図書館閉館へ : 神奈川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    川崎市麻生区に1976年8月に誕生した「私設ゆりがおか児童図書館」が、3月末で35年の活動を終える。篤志家が私財を投じて設立し、ボランティアの母親らが運営に協力してきた。赤い三角屋根がトレードマークで、3代にわたり利用してきた家族も少なくない。(竹村一朗) 同図書館は、初代館長を務めた渋谷益左右(えきぞう)さん(故人)が、退職金など私財を投じて設立。児童図書を中心に、約1万5000冊の蔵書がある。 読書する人の迷惑にならない程度なら、館内の柱によじ登ったり、話をしたりすることもできる。2階の和室では、利用者の母親らでつくる「ゆりの子会」が、の読み聞かせや童歌などの行事を開いてきた。庭に立つマテバシイの木には、木登りして遊ぶ子どもたちの姿がいつもあった。 のたけさん(90)が館長を引き継ぎ、長女の石渕真理さん(55)が高齢のたけさんに代わり運営に携わってきた。図書の購入費や施設の維持管理

  • 図書館共同キャンペーン 震災記録を図書館に

    お知らせ [2021.3.24更新] ・【2021.2.27-28】東日大震災10年被災地図書館震災アーカイブ企画展 「10万冊が語りかける 東日大震災~「震災記録を図書館に」キャンペーン~」を開催しました。 [2016.3.23] ・「震災の記録を活用するためのパンフレット」を公開しました。 [2012.3.2] ホームページを開設しました。 関連イベント情報等はこちらをご覧ください→saveMLAKホームページ キャンペーン概要 このたびの東日大震災で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 震災では甚大な被害が生じ、復旧への道のりは未だ道半ばですが、被災地での生活、救援活動、復興へ向けた取り組みなどの中から、 数々の震災の記録が生まれてきています。 このキャンペーンに参加する図書館では、このような震災の記録を広く収集し、今後永く保存することにより、震災で得た教訓を後世に

  • 大阪大学附属図書館が大学院生向けの「研究生活に役立つ図書館の使い方」2012年版を公開

    2012年3月8日に、大阪大学附属図書館が、「研究生活に役立つ図書館の使い方2012 大阪大学大学院生のための一歩進んだ図書館活用案内」を公開しています。図書館活用のヒントとして、次のような点が示されています。 1.あなたの「行きつけの図書館」を作りましょう 2.「蔵書」と「場所」だけでなく「機能」としての図書館に着目 3.図書館の参考調査部門を訪ねて相談してみましょう 4.図書館の講義・講習会に参加してみましょう 5.文献が見つからないと思っても諦めず図書館相談してみましょう 図書館活用法(大阪大学附属図書館) http://www.library.osaka-u.ac.jp/research_help/tutorial 「研究生活に役立つ図書館の使い方2012」(PDFダウンロード) http://www.library.osaka-u.ac.jp/research_help/?ac

    大阪大学附属図書館が大学院生向けの「研究生活に役立つ図書館の使い方」2012年版を公開
  • iPadをiOS5.1にアップデートして何が変わっただろう? - W&R : Jazzと読書の日々

    アップデート、手軽になったなあ。 パソコンにUSBを繋いでiTunesからアップデートしてた時代もありました。なんか、遠い昔みたいですね。今はiPadの設定アプリから「一般>ソフトウェア・アップデート」を選ぶだけ。差分データのダウンロードに15分、インストール作業に8分ほど。速いものです。ダウンロードは初め「3分」と表示されたから、混んでなかったらもっと早く済んだかな。 SiriはiPadでは使えない様子。カメラのインターフェースが変わったようだけど、iPadではカメラ使わないし。バッテリーの持ちが良くなったということなので、それは期待。目に見える変化としたら、BluetoothキーボードにJISキーボードが加わったくらいか。 そんなわけで、ほとんど違いがわからない。あ、フォトストリームを個別削除というのは待望の機能だな。過去分の写真には適用されず、新しく撮った写真から有効。それも、iPa

    iPadをiOS5.1にアップデートして何が変わっただろう? - W&R : Jazzと読書の日々
  • 「鬼怒鳴門」と申します、よろしくお願いします : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国籍の取得が認められ、北区役所から贈られた「名刺」を見せるドナルド・キーンさん(8日午後、東京・北区で)=池谷美帆撮影 日国籍の取得が認められた日文化研究者のドナルド・キーンさん(89)が8日、居住先の東京都北区の区役所を訪問し、記者会見を行った。 キーンさんは「日人として犯罪を起こさないことを誓います」と会見でユーモアを交えて心境を述べた。震災後の日の現状については、「東京は(電気が)明るく、必要のない看板もたくさんある。やるべきことがたくさんあると思う」と、真剣な表情で語った。 さらに、日人名の「キーン ドナルド」と同時に、雅号として「鬼怒(キーン・ド)鳴門(ナルド)」を使うことを表明。鬼怒川の鬼怒と四国の鳴門から漢字をあてたと由来を説明し、会見終了後、報道陣にさっそく名刺を配った。

    MIchimura
    MIchimura 2012/03/09
    格好いいww
  • 橋下市長バッサリ「無駄な労力」学校文書手書き : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市教委は、各学校に手書きでの作成を指導してきた児童・生徒の卒業証書台帳や、内申書の基となる指導要録について、パソコンでの作成を認めることを決め、8日、各学校に通知した。 「大事な記録なので心を込めたい」と手書きにこだわってきたが、事務効率を優先させる橋下徹市長は「無駄な労力だ」と一蹴。ただ、教職員へのパソコン配備率は4割に満たず、学校現場からは「省力化したくてもパソコンがない」とアナログな職場環境にぼやきも漏れる。 市教委によると、指導要録は子どもの氏名や住所、成績などをB4判2枚にまとめた資料。内申書などの原簿となり、学校教育法施行規則で作成が義務づけられている。卒業証書台帳は証書番号や授与年月日などのリストで、卒業証明書の発行に使う。いずれも作成方法についての規定はないが、市教委はこれまで手書きでの作成を指導してきた。 しかし、橋下市長は情報管理は徹底するとした上で、「事務処理の効

    MIchimura
    MIchimura 2012/03/09
    橋本君はいつも提言はふつうに同意できるんだけど「省力化したくてもパソコンがない」とかへのフォローがぜんぜんないんだよなあ。どっちもどっち。