タグ

2021年3月25日のブックマーク (6件)

  • 「アンタの力が必要なんだよ!」「よしてくれ。何年も前の話だ」

    補足 ハッシュタグ (#アンタの力) は指定したので、ネタのあるオッサンは続きをプリーズ (気付いたら拾っとくヨ)。 ネタが増えてきたので感想ツイートは外してるヨ。ゴメンネ。 ネタについての解説は野暮なので (ツイートでは) やめとくけど、コメ欄で解説しちゃっても全然 OK だヨ。 解らないネタは近くのオッサンに聞いてみよう。(多分) 聞いてもいない事までベラベラ喋りだすゾ! "ググって解るネタ" と "ググっても解らないネタ" があるヨ。 ツイートしているオッサンの記憶も (多分) 曖昧なので間違ってるトコもあると思うヨ。 恥ずかしがって書くと余計に恥ずかしいゾ。オッサン自身が主人公になったつもりで書いてネ。

    「アンタの力が必要なんだよ!」「よしてくれ。何年も前の話だ」
  • 今の若い子を見てると「OSが新しいし性能も自分を超えてるな」って思う

    ニンパイ @shinobuk 何度か書いているが、娘を見ていると「OSが新しいな」と思うし、性能の良さなんて自分をとっくに超えている。経験がないだけだ。そんな娘にああしろこうしろと上から言うのはナンセンスだと思う。娘が大人になるまで学費を出してやって、できるだけ迷惑をかけないように元気でいることが肝要だろう。 2021-03-23 08:47:49 ことみ @i_ko10mi これだ。そうなの職場の20代前半くらいの子達みんな、OS新しい感じがするの。 OSが新しいし、性能も良い感じする。 ただ新しすぎてフロッピーが出てきたらこの物体はなんだろ?って感じで。私は古いからたまに出てきたフロッピーのデータをさしこんで読めちゃう。それを経験というのかも。 twitter.com/shinobuk/statu… 2021-03-24 11:18:02

    今の若い子を見てると「OSが新しいし性能も自分を超えてるな」って思う
    MIchimura
    MIchimura 2021/03/25
    わかる(わかる)
  • 図書館は生きがいに関する最後のセーフティーネット

    昔、休日の区立図書館で涙が溢れてしまったことがある。 もし自分がキャリアや家族やお金をすべてを失って、なにも人生に目標を見いだせなくなっても、 この図書館に来て、まだ読んでいない名作の読書を楽しむという生き方だけは、いつでも残されてるんだよな、と思って。 生活保護が経済的な意味での最後のセーフティネットだとしたら、 図書館は自分にとって生きがいの最後のセーフティネットになるんだろうと思う。 そしてそういう人は多いんではないかと思う。 実際、日曜日の夕方に子供連れて図書館行ったら、一人で来ているおじさん・おじいさんがめちゃくちゃ多くて、熱心にやら雑誌やらを読んでいた。 いつもは朝イチで行くから遭遇しなかったのかもしれん。 申し訳ないがちょっと怖いと思ってしまった。 やはり孤独で何も持っていない男性の最後の場所なのかもしれない。 自分も将来たくさんお世話になるだろう。

    図書館は生きがいに関する最後のセーフティーネット
  • うちの近所に原さんが多すぎる理由を探った

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:型抜きをズルせずマスターした! > 個人サイト ほりげー 同じ姓が偏る地域のルーツを調べたら面白そう みなさんには「このあたりやたら同じ姓の家があるなぁ」という経験はないだろうか。たとえば、いま私が住んでいる場所の近所には、原さんがとても多い。あくまでも予想だが、きっとその昔、原さんという大地主が住んでいたに違いない。そういう記録は図書館で見つかるのだろうか。もし見つかったら面白いので調べることにした。 調べた結果については後述するので、まずは私の住む場所の近所にいかに原さんが多いのかについて語らせてほしい。 近所に原さんがとても多い 私は武蔵小杉駅からやや離れた場所に住んでいる。駅から歩くと結構遠い。昔っぽい建物と新しい建物が混在する地域だが、妙な違和感がある。原

    うちの近所に原さんが多すぎる理由を探った
  • ダイソーの新しい生活雑貨ブランドについて「どこかが作ってるセンスが良くて高価なもののそっくりさんを安価で買える」という傾向に疲れている

    リンク プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 「ちょっといいのが、ずっといい。」普段の生活で使う、日用品をちょっと楽しく。大創産業、新業態「Standard Products」をオープン 株式会社大創産業のプレスリリース(2021年3月19日 12時42分)[ちょっといいのが、ずっといい。]普段の生活で使う、日用品をちょっと楽しく。大創産業、新業態[Standard Products]をオープン 15 リンク Standard Products Standard Products 「ちょっといいのが、ずっといい。」膨⼤な数のアイテムを扱ってきたダイソーが新しいスタンダードのあり⽅を提案します。300円の価格帯を中心とした、リビング用品・テーブルウエア・雑貨などの日用品のお店です。 13 users 33 フェリペ・チャンチャマイヨ @thegunswereh

    ダイソーの新しい生活雑貨ブランドについて「どこかが作ってるセンスが良くて高価なもののそっくりさんを安価で買える」という傾向に疲れている
  • 「原子力PR看板」5年ぶり日の目 福島・双葉伝承館で公開 | 河北新報オンライン

    東京電力福島第1原発が立地する福島県双葉町にあった「原子力PR看板」が24日、県東日大震災・原子力災害伝承館(同町)に展示された。原発との共生を掲げた町の歴史の象徴で、公開は原発事故後の2016年に老朽化を理由に撤去されて以来5年ぶり。 展示されたのは「原子力 明るい未来のエネルギー」の看板の標…

    「原子力PR看板」5年ぶり日の目 福島・双葉伝承館で公開 | 河北新報オンライン