タグ

2010年8月12日のブックマーク (5件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Nahoo
    Nahoo 2010/08/12
    良く言われる「まじめ」の問題点。マジメないい子がどうして・・>いや、それが根本原因だから!
  • http://nexx.jp/flash/jal123.swf

    Nahoo
    Nahoo 2010/08/12
    123便事故詳細過程フラッシュ
  • 退職した大手全国紙元新聞記者にありがちなこと - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近はそこそこ若い人も順次辞めていっているらしく、取材依頼とか受けると昔みたいに「電話の声は張りがあるけど人はお爺ちゃん」ということが減った。 ただ、やっぱり大きい組織から外れたことは戸惑いの対象であることは昔も今も変わらないらしい。 1.名刺を出すとき、必ず「何の肩書きもありませんが」など、肩書きについて前置きする 数年前は新聞社で何とか局長とか何とか委員とかだったのが、いまは単に「ジャーナリスト」とかだけ刷っているのが寂しいと思うのか、聞いてる側からすると違和感が。それが誇りの一部だったのは、男として認めるけれども。 稀に、初対面なのにいきなり雑談から入って己の武勇伝を語り始める人がいるが、だいたい後で調べると政治部だった人。 2.取材なのに「私の経験では」と自分から語りだす たまに、「いや、そこはお前が話すべきタイミングじゃないだろう」と感じる喋り方をするとだいたい地方紙も含めた新

    退職した大手全国紙元新聞記者にありがちなこと - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Nahoo
    Nahoo 2010/08/12
    記者の専門性というのは、専門的な誰かのむつかしい情報を、整理し~紙面に載せる能力:これってもうほとんどブログ群で大体できるような。実際、新聞は「ソース」とされるようになった
  • 高校野球最大の勘違い - teruyastarはかく語りき

    僕はスポーツ全く見ない人なんだけど、 今回地元の高校野球が連覇するかもとかで 偶然TVつけて見て楽しんだ。 さすがに野球のルールは知ってる。*1 で、観てて非常に違和感あったのが「送りバント」という戦略だ。 1塁に走者がいたら2塁に送るためワンアウト犠牲になるバントである。 これ、1回3アウトしかないんだからゲームとして考えたら 1進塁と1アウトじゃ全然割りに合わないと感じた。 4ベースを単純に割れば1進塁0.25点だ。 3アウト消費しても0.75点にしかならない。 もちろんホームまでこなければ0.75点はゼロと一緒だ。 これはダブルプレーになりたくないとか せっかくの走者を確実に返したいとか、 投手が防御率高くてヒット打てそうにないとか いろんな理由があるんだろうけど、それでもなお分が悪いと感じる。 だって、守る側からるすると1塁に誰かいたら確実にワンアウトとれるからね。 ヒット打たれた

    Nahoo
    Nahoo 2010/08/12
    個人的経験からすると格闘ゲームなんか露骨だが、理論値の差なんて実戦ではあんま意味ない。流れを自分のものにすることがまず重要
  • 人はなぜ弱音を吐くのか

    スギノマサミ @pesu1028 「人はなぜ弱音を吐くのか」・・・ふと、そんなことを考えてみた。そしたら答えは案外一瞬にして出た。・・・弱音を吐く余裕がある(その瞬間に必死になれていない)からだ。弱音なんてものは来、必死で頑張っているときには出ないもの。モヤモヤ無駄なことを考えてるときに弱音は顔を出す。 2010-08-12 04:31:13 スギノマサミ @pesu1028 「夢を叶えることが出来るんだろうか?」とか「今のままじゃダメになっちゃうんじゃないか?」とかを考えてしまうのは、そんなことを考えられる程度にしか今その瞬間に力を注げていない、ということ。「もうオレにはどうしようもない」と言える状態は、実は当にどうしようもない100歩手前なのだ。 2010-08-12 04:34:47 スギノマサミ @pesu1028 人は誰かに弱音を聞いてもらうことで何かしらの「空虚な」安心を得

    人はなぜ弱音を吐くのか
    Nahoo
    Nahoo 2010/08/12
    疲れたと口にするうちは疲れていない法則は自覚していた。コレも採用