4月中旬からネット上で話題を呼んでいるSNSの新鋭「Mastodon」(マストドン)。13日に報じた通り、日本国内で大きくユーザー数を集めたのは22歳の大学院生が私費で自宅のサーバに立ち上げた日本人向けインスタンス「mstdn.jp」がきっかけだった。事の発端から、わずか数日でドワンゴへの入社も決まった若き運営者“ぬるかるさん"は一体どんな人物なのか。本人とご両親に話を聞いた。 マストドン(Mastodon)はTwitterと何が違う? ITmedia NEWSでは、ニュースと連載によって連日報じてきたが、念のため概要をここでも解説しておく。マストドンは投稿(トゥート)できる文字数が500文字までといった違いはあるが、発言が表示されるタイムラインや返信、ブースト(リツイート)、お気に入り、フォロー、リフォローといった基本機能はTwitterと同じSNSだ。ユーザーインタフェースもTwitt
おっと、タイトルだけ見て、先週から話題になっているはてなブックマークボタンのトラッキング問題の話かと思われたかもしれないが、本文でははてなブックマークの問題はほとんど扱わない。また、この問題について未だご存じない方は、ARTIFACT@ハテナ系のエントリの後半にあるこれまでの流れを辿ると分かりやすいだろう(ワタシ自身の認知にも近い)。 はてなが新サービスとしてはてなブログをリリースして4ヶ月以上経つ。当初は招待制だったが、昨年末にオープンベータに移行して現在にいたっている。 ワタシもリリース時に招待されたので少し触ってみたが、機能が何から何まで足らないことにびっくりしたものである。そして、はてなは「アレ」をやらかしたのではないかという疑念が頭をよぎったが、まさかと思う気持ちと、短時間触っただけの印象で間違った批判をしてはいけないという自制、何よりそのあたりはじきに解決するのだろうという楽観
そろそろ話しても害はないと思うので昔話をしてみる。 2年前ぐらいにCGMベースの生放送サイトをつくったときの話だ。 すでに生放送のシステムは1年前に運用開始していて、いろいろな番組をつくって配信していたのだが、自前で番組までつくるモデル(公式生放送)ではスケールして成立するビジネスモデルをつくるのが難しい。だから、もともとユーザが自分で生放送ができるサイトで勝負するというのが当初からの戦略で、1年間やっていた公式生放送は、成功できるユーザ生放送システムとはどう実装すればいいのかを探るためのプロトタイプという意味合いが強かった。 年末を目標としてサービスを立ち上げるという目標でユーザ生放送企画開発チームが発足したのは2年前の夏前ぐらいだ。開発期間が半年ぐらいしかなかったが、すでに公式生放送のシステムは1年ぐらい運用していてベースとなる技術は蓄積されていたのでそれほど不可能な目標ではなかった。
前回のエントリ「商業音楽がボカロ音楽に勝てない理由」は、いろいろ批判されるんじゃないかと思っていたが、反発こそたくさんあったが、とくに反論らしきものは見当たらない。 ということで、一番、目についたタイトルが釣りじゃないかという意見についてコメントする。僕の定義では、あのタイトルはぎりぎり釣りではない。 このあたりは個人の主観の領分でもあるが、じゃあ、ついでに僕がぎりぎり釣りだと思うタイトルを今回つけてみることにした。 僕の中での、釣りか釣りじゃないかの境界線は、前回と今回のタイトルの中間にある。*1 *2 - さて、CDが売れなくなってきたので音楽ビジネスはライブへ回帰するべきだという主張はよく見る。 この主張はいろいろ無理があるなと個人的には思っている。 やはり今日もめんどくさくなってきたので箇条書き。 ・ そもそも日本ではライブツアーはアルバムCDのプロモーションのためにやってきたので
日本人はグーグル、アマゾン、アップルに依存しすぎだ…慶応大教授 1 : エンジニア(アラバマ州):2010/08/18(水) 16:07:16.92 ID:S+YPqyrYP ?PLT(12001) ポイント特典 竹中平蔵元大臣のかつての懐刀にして、現・慶応大教授の岸博幸氏が上梓した『ネット帝国主義と日本の敗北―搾取されるカネと文化』(幻冬舎新書)。アメリカ系企業が世界のIT業界を寡占する状況を「ネット帝国主義」とし、これに警鐘を鳴らす同書が波紋を呼んでいる。 岸博幸(以下、岸) この本で僕が言いたいのは、インターネットでは、プラットフォーム・レイヤーの企業ばかりが強くなりすぎているのが問題だということ。アマゾン、グーグル、iTunesストアのアップルなど、今をときめく企業たちがここにひしめいているわけですね。 岸 文化は社会のインフラです。文化の力が弱くなって文化水準が
1 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/08(日) 22:36:20.41 ID:xZUQHI+w0 始めて1ヶ月で7万の儲けwwwww 未確定分合わせれば10万越えてるwwwww 3 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/08(日) 22:37:35.11 ID:117EJmF+0 でっていう >>3 いやー最近始めた俺が言うことじゃないかもしれんけど なんでみんなアフィやらないのかなーってさwwwwwww コメント:確かに比較サイトってここぞって時に見るなー。引越しとか銀行とか保険とか。 以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/08(日) 22:41:29.22 ID:DPFXxAEe0 なんでFXやんないの? 2ヶ月で10万が6億になったんだけど >>6 一日で6億が10万になるようなギャンブルだれがするかよwwww
米動画投稿サイトのユーチューブ(YouTube)のホームページ(2010年1月27日撮影)。(c)AFP/LOIC VENANCE 【7月30日 AFP】米動画投稿サイトのユーチューブ(YouTube)は29日、これまで最長10分間だったユーザーの投稿動画の長さ制限を、15分に延長すると発表した。 同社のジョシュア・シーゲル(Joshua Siegel)プロダクト・マネージャーのブログ発表によると、投稿ユーザーから寄せられる「最も多いリクエスト」が投稿動画の制限時間の延長だった。 これまではユーチューブと公式提携している企業のみ、10分以上の動画を投稿できるオプションが与えられていた。 ユーチューブでは最近、広告主を呼び込むため、従来のアマチュア・ユーザーによる大量のビデオ投稿に加え、テレビ番組や映画などメディアが制作したコンテンツのノーカット版の掲載を徐々に増やしている。(c)AFP
動画サイト「ニコニコ動画」のイベント「ニコニコ大会議2009〜2010ニコニコ動画(9)全国ツアー」=東京・JCBホール(文京区) 動画投稿サイト「ニコニコ動画」の運営会社「ニワンゴ」の親会社「ドワンゴ」の夏野剛取締役が19日、初の単月度黒字の時期について「今年中」との見通しを示した。昨年11月から全国各地で開催されていた「ニコニコ大会議2009〜2010 ニコニコ動画(9)全国ツアー」の最終会場となった東京・JCBホールで報道陣からの質問に答えた。この日は、歌手オーディションが行われ、音楽プロデューサーの小室哲哉さんが審査員として登場。小室さんは「奥さん(歌手のKEIKOさん)が会員です」と告白し会場をわかせた。
知り合いが動画投稿サイトを運営しています。 結構、アクセスはあるらしいのですが、一向に黒字になりません。 なにかいいアドバイスがあれば教えてください。
今後のコンテンツプラットホームはコンテンツと融合する 以上、結論。おわり……でもいいんだけど、もうちょっとだけ(実際はかなり)補足する。 ちなみに、このエントリは、ぼくの一連のコンテンツプラットホームに関するエントリで、文句とか批判ばっかりいっていないでどうすべきか書きやがれと、本来であれば相手する必要のない定番の文句をたれるひとたちへの解答でもある。 それは、およそあらゆる種類のプラットホームは色がつく方向に進化する、という話だ。 これは通常、IT業界でよく聞く定石とは逆の話だ。プラットホームを提供するプレイヤーは通常は対象となるユーザをすべて囲い込むために中立の立場をとったほうがいいといわれる。プラットホームには色がつかないほうがいいとされているのだ。 実際にCGM/UGC系のサービスの多くで運営側が「われわれはユーザのみなさんが自由につかっていただけるように場を提供することに徹します
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く