タグ

批判とニュースに関するOSATOのブックマーク (226)

  • 大津秀一『「末期がん患者が最後にすがった大麻は違法か?」記事から読み解くメディアの誘導 迂闊? 容認?』

    大津秀一 オフィシャルブログ 「医療の一隅と、人の生を照らす」 Powered by Ameba 早期緩和ケア大津秀一クリニックで、早期からの緩和ケア外来・相談・診察を東京都文京区目白台で行う緩和ケア医・緩和医療専門医の大津秀一のAmebaオフィシャルブログです。「死ぬときに後悔すること25」作者。遠隔・オンライン診療に対応です。 「末期がん患者が最後にすがった大麻は違法か?」という産経さんの記事が数日前に大々的に報じられました。 当に末期がんだったのか? ”全ての医師から見放された”と”全ての”との発言は極端すぎないかなど、様々な疑問点が、読んでいくと浮かんできます。 医療用大麻は、使用されている国もあります。 ただ効果については様々な意見があります。 欲や生活の質にプラセボ群と差はなかったという研究もあります。 また無視できない問題として、大麻に関しては、精神障害を発症するリスクが

    大津秀一『「末期がん患者が最後にすがった大麻は違法か?」記事から読み解くメディアの誘導 迂闊? 容認?』
    OSATO
    OSATO 2016/04/28
     「権威のある肩書きをどうしても出して説得力を出す手法」<怪しげな健康本ならいざ知らず、大手マスコミが行う事はまさに世論誘導です。
  • マスコミが被災地で繰り返し暴走するのはなぜか | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュー

    マスコミが被災地で繰り返し暴走するのはなぜか | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン
    OSATO
    OSATO 2016/04/27
     中央メディアのこの体質は、そのままテレビの震災関連番組の製作基準にも当てはまる訳ですね。
  • 「江戸しぐさ」が道徳教材に残る:文科省の回答への反論:コロンブスの卵は良くても江戸しぐさがダメな理由(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    文科省は、道徳の時間は歴史の真偽を教える時間ではないと言います。しかし「江戸しぐさ」を教科書に載せるのは、「大震災は地震兵器が起こした」と主張する団体が作った防災の手引きを採用するようなものではないでしょうか。 ■「江戸しぐさ」とは「江戸しぐさ」は、江戸時代の人が行っていたしぐさではありません。「江戸しぐさ」は、1つの団体が作り上げたお話です。 ただ、この話や「江戸しぐさ」というネーミングはとても良くできていました。そこで、ポスターになったり、公共広告機構(AC)のCMに使われたり、さらに教科書にも載ってしまいました。 私も当初、良い話だと思っていました。そう思った人は、たくさんいたことでしょう。 しかし、批判が起きます。原田実先生による「江戸しぐさの正体:教育をむしばむ偽りの伝統 」も出版されます(2014)。 昨年2015年の6月には、TBSテレビ「NEWS 23」が、「江戸しぐさ」問

    「江戸しぐさ」が道徳教材に残る:文科省の回答への反論:コロンブスの卵は良くても江戸しぐさがダメな理由(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    OSATO
    OSATO 2016/04/05
     「大震災はフリーメーソンの地震兵器によって起こされたと語りつつ作った防災の手引きを、中身は良いと言って採用するようなもの」
  • 子宮頸がんワクチン「脳障害」に根拠なし 誤報の震源は医学部長

    ※前篇記事「子宮頸がんワクチンと遺伝子 池田班のミスリード」はこちら 「鹿児島大学が脳症状を訴える患者さんのHLA型を調べたところ、19人中16人でDPB1*05:01という型が非常に多く、84%だった。日人の頻度は40.7%ですから、日人の平均頻度に比べて倍以上ということが言えます。私が信州大学で14例で調べてみると、やっぱり71%の方がDPB1*05:01を持っていました。これが何を意味しているかというと、日人の通常の頻度の倍以上ということ」 3月16日の午後、池田修一・信州大学副学長兼医学部長(脳神経内科教授)を班長とする「子宮頸がんワクチン接種後の神経障害に関する治療法の確立と情報提供についての研究」(通称:池田班)と、牛田享宏・愛知医科大学医学部学際的痛みセンター教授を班長とする「慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する研究」(通称:牛田班)の2つの子宮頸がんワ

    子宮頸がんワクチン「脳障害」に根拠なし 誤報の震源は医学部長
    OSATO
    OSATO 2016/03/30
     「出されたデータを検討し、慎重に世に伝えるという科学報道の基本を怠っていたメディアは、一刻も早く訂正報道を行い、池田教授の責任を追及してほしい。」
  • 子宮頸がんワクチンと遺伝子 池田班のミスリード

    「子宮頸がんワクチン副反応 白血球型影響か」(日テレビ、2016年3月16日22:18日テレNEWS24) 「子宮頸がんワクチン副反応『脳に障害』 国研究班発表」(TBS、2016年3月16日NEWS23) 「健康障害 患者8割、同じ遺伝子」(毎日新聞、2016年3月17日朝刊) 「子宮頸がんワクチン 脳障害発症の8割で共通の白血球型」(朝日新聞、2016年3月17日朝刊) 「接種副作用で脳障害 8割が同型の遺伝子 子宮頸がんワクチン」(読売新聞、2016年3月20日朝刊) 「記憶障害や学習障害など脳の働きに関する症状を訴えた患者の7~8割は特定の白血球の型を持っていることが分かった」(中日新聞<共同通信配信>、2016年3月17日朝刊) 3月16日以降、こんな報道が続いた。 16日の午後、池田修一・信州大学脳神経内科教授を班長とする「子宮頸がんワクチン接種後の神経障害に関する治療法の確

    子宮頸がんワクチンと遺伝子 池田班のミスリード
    OSATO
    OSATO 2016/03/24
     「少なくとも現段階でのデータは科学的意味を全く持たない」
  • 2月15日の報ステ報道とNHK解説 - 杜の里から

    前回の記事では、2月15日放送の報道ステーション内で、3月11日に甲状腺がん特集を行うとの予告がなされた事を書きましたが、あの時点では当日の記憶だけに頼って記事を書いていました。 その後ネット内で当日の放送内容を確認し、自分の記憶違いであった部分も確認出来ました。 あれから、いずれネット情報は削除されると思い、そこで備忘録も兼ねて文字起こしをしていたのですが、じっくり見てみるとこの時の内容はニュース報道と言うよりも、委員会への不信感を誘導する煽りドキュメントに近いものであったと改めて実感した次第です。 (この日この放送を見た私は気分を害してテレビを消してしまったがために、この放送を「終了間際」と思い込んでしまった訳でした。) 今回は、改めて当日の放送を再検討してみて感じた事などを述べていきたいと思います。 問題の放送は、アカデミー科学技術賞で日人の中垣清介さんが受賞したというニュースの後

    2月15日の報ステ報道とNHK解説 - 杜の里から
    OSATO
    OSATO 2016/02/21
     報ステ文字起こし。改めてニュース報道のあり方を考えさせられます。
  • 鍼灸師の若林理砂氏 話題の「玄米から豆乳ヨーグルト」を全否定 (2016年1月31日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 鍼灸師の若林理砂氏が29日、玄米から作る豆乳ヨーグルトを全否定した 「ちょっと待て、これは乳酸菌ではないだらう?!」とTwitterでツッコミ 血液検査の結果に異常が出る健康被害を受けた患者もいるという ◆玄米豆乳ヨーグルトを否定する若林氏 患者さんからまた怖いものが流行ってると教わった。玄米から豆乳ヨーグルト?!ちょっと待て、これは乳酸菌ではないだらう?! この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時

    鍼灸師の若林理砂氏 話題の「玄米から豆乳ヨーグルト」を全否定 (2016年1月31日掲載) - ライブドアニュース
    OSATO
    OSATO 2016/02/01
     密かに広まるネット口コミの恐怖。否定情報は一刻も早い拡散に尽きます。
  • 【検証トンデモ発言】「牛乳の飲み過ぎで骨粗鬆症に」 繰り返される有害説の根拠は…(1/3ページ)

    カルシウムを多く含み、「栄養素の宝庫」とも呼ばれる牛乳。しかし、たびたび有害説が取りざたされ、「牛乳は体に悪い」と思っている人も少なからずいる。11月には東京都内の大学の研究所が「合理的な説明はできない」と結論づけたが、一度流布した情報を撤回するのも難しいところ。牛乳は当に体に悪いのか。改めて検証してみると…。(平沢裕子) ミリオンセラーが発端?「子供には牛乳を飲ませない」 テレビ番組で7月、4歳と2歳の子供の母親であるタレント、松嶋尚美さん(44)がこう発言したことがインターネット上などで話題になった。牛乳を飲ませない理由として、松嶋さんは「牛乳を飲むことで体内のカルシウムが尿と一緒に排出される」「乳製品を多くとっている国は骨粗鬆症にかかりやすい人が多い国だ」と言った。これに対し、同じ番組に出演していた専門家がすぐに否定したものの、ネット上では最近でも牛乳有害説にまつわる話が後を絶た

    【検証トンデモ発言】「牛乳の飲み過ぎで骨粗鬆症に」 繰り返される有害説の根拠は…(1/3ページ)
    OSATO
    OSATO 2016/01/01
     今年はこの手の記事がもっと増えれば良いなぁ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 記者の目:がん治療法巡る論争=三輪晴美(生活報道部) - 毎日新聞

    OSATO
    OSATO 2015/11/18
     「「医師は自らが診た患者の症例しか知らない」。だからこそ、世界の医師が症例を持ち寄り、がん撲滅のために英知を結集するのが科学のあり方ではないか。」
  • 川原茂雄教授の原発出前授業、NHK北海道ニュースで放送される(2015年10月18日)

    まとめ 原発出前授業の川原茂雄教諭、10月から札幌学院大学教授として、原発出前授業の内容の講義・ゼミを行うことに(そして受講.. 12月30日追記:川原教授の『原発出前授業』のゼミですが 受講する学生がいなかったとかで 開講されていないようです。 ソースは「福島 信夫山ネコの憂うつ」http://shinobuyamaneko.blog81.fc2.com/の「北の国から」さんのコメントですが、北の国からさんご人に私が直接お目にかかった際、その経緯(元ソース)をうかがい、確かな情報として確信を得たので、皆様にもお伝えします。札幌学院大学の学生の皆様の聡明な判断に、敬意を表します。@amaotomより。 北海道で4年間半で300回以上続いてきた原発出前授業(まとめその1 http://togetter.com/li/670502、まとめその2 http://togetter.com/li/

    川原茂雄教授の原発出前授業、NHK北海道ニュースで放送される(2015年10月18日)
    OSATO
    OSATO 2015/11/11
     こういう催しがNHKニュースで流されるのを見た道民は、福島に対して果たしてどんな印象を抱くのか気になります。
  • 熊本日日新聞が「江戸しぐさ」を掲載し波紋。「無知をさらしている」「説得力をぶち壊す」「メディアの劣化は地方でも」の声|ニュース&エンタメ情報『Yomerumo』

    日日新聞が「江戸しぐさ」を掲載し波紋。「無知をさらしている」「説得力をぶち壊す」「メディアの劣化は地方でも」の声 2015年11月2日付の熊日日新聞が掲載した1面コラム「新生面」(朝日新聞であれば「天声人語」、日経新聞なら「春秋」、毎日新聞は「余録」、産経新聞は「産経抄」……といったタイトルで書かれるポジションの日替わり匿名コラム欄)が、「江戸しぐさ」を正面から肯定的に取り上げたことが波紋を呼んでいる。 熊日日新聞が一面コラムで「江戸しぐさ」をド派手に取り上げてるわけだが、社内に一人くらい「思慮と行動」できる人はいなかったのかなと… pic.twitter.com/yUhZlnZSSv— bluesmantaka (@bluesmantaka) 2015, 11月 1 問題のコラムでは、同2日に開催された日韓首脳会談を前に 電車の中で他人の足を踏んだら「すみません」と謝るのは当然だ

    熊本日日新聞が「江戸しぐさ」を掲載し波紋。「無知をさらしている」「説得力をぶち壊す」「メディアの劣化は地方でも」の声|ニュース&エンタメ情報『Yomerumo』
    OSATO
    OSATO 2015/11/07
     「右も左もびっくりぽん」<www。
  • 朝日新聞デジタルの記事へのコメント(2015/10/17) — Y.Amo(apj) Lab

    【注意】このページの内容は商品の説明ではありません。商品説明中に出てくる水の科学の話について、水・液体の研究者の立場から議論しているものです。製品説明は、議論の最後にある、販売会社のページを見てください。 【2015/10/27追記】 10/17にこのコメントを書いた後、朝日新聞で記事の訂正を考えていて相談先を探しているので私を紹介したいという話が理科教育の左巻先生からあった。記事には問題があると考えていたのでOKした。ちょうど高知の学会中で、メールと電話でコメントを送った。主なポイントは2つで、トルマリンで電気分解はできないこと、殺菌効果の実験の詳細がはっきりせず実際に使用する条件で確認されたかが疑わしいため後の優良誤認案件になる可能性があること、の2点である。久保報文を批判したウェブページや読んだとのこと。その後、トルマリンについては訂正があったが、効果の方はそのままで、これだとあやふ

  • 小川原湖でのEM菌の活用法は正しかったのか

    こんばんは、ようこそです。 さて、 >一つだけ、気になる点がありました。 >微生物は空気がないと呼吸が出来ない様な気がするのですが、 >実験では、なぜ、密閉容器にされたのですか? 酸素が必要では?という質問ですよね。 まず密閉容器にした理由、単純に半端じゃなく臭いからです。 というのも理由の1つですが(比較対象にそのまま腐らせたものもあって臭いがすごかったんです)、余計な菌やバクテリアが入る可能性を減らすためです。普通にカビが生えると困るのでね。 また袋にはかなりの空気が入っており(半分以上は空気だった気がする)、多少の余裕は持たせていましたが(ガス発生で袋が破れることを防ぐため)、水と有機物とえひめAIの量に対しても体積で同僚以上の空気があったわけです。 その状態で嫌気域が発生するのを防ぐため、そして臭気でおらがダメージを受けないため、密封状態で袋ごと振って酸素補給をしていたわけです。

    小川原湖でのEM菌の活用法は正しかったのか
    OSATO
    OSATO 2015/08/14
     旧ブログからの転用。この記事が「えひめAI」作りのきっかけになりました。
  • 「個人のブログから無断で引用をして記事を作っている」産経新聞が朝日新聞を批判 - 斗比主閲子の姑日記

    産経新聞のこの記事を読んで、 「取材なく無断でコメント掲載された」琉球大名誉教授が朝日新聞を提訴 東京地裁(1/2ページ) - 産経ニュース 比嘉氏は同社記者から取材を受けていなかったが、記事では微生物の効果について「開発者の比嘉照夫・琉球大名誉教授は『重力波と想定される波動によるもの』と主張する」などと記載。この引用は、比嘉氏が記事の掲載日から約5年前の19年10月1日に投稿したブログから無断で引用されたものだった。さらに一部を切り取るなど改変されていたという。 少し驚きました。 というのも、産経新聞がこの名誉教授の言葉をそのまま借りて、朝日新聞が記事での引用をしたことを"無断"と批判しているように見える記事だからです。そもそも、引用は要件を満たす限り著者の許可は不要です。無断で行われるのが引用という行為です。引用の要件を満たさないなら転載です。 著作権なるほど質問箱 「引用」とは、例え

    「個人のブログから無断で引用をして記事を作っている」産経新聞が朝日新聞を批判 - 斗比主閲子の姑日記
    OSATO
    OSATO 2015/07/08
     「取材先の発言を鵜呑みにしてそのまま載せるのが新聞だとしたら、新聞社としての付加価値はあまりに少ないなと思います。」<同感です。
  • 「水を飲むのは残酷」 研究団体が抗議文

    伝言研究所(東京)は24日、水を飲むことを禁止するよう求める抗議文を農林水産省へ提出した。理由について「水には感情がある。無抵抗の水をむやみに飲むことは非人道的だ」とし、同様の理由で水洗トイレも禁止すべきとしている。 小島所長は取材に対し、「『きれいな言葉』を見せたり聞かせた水を凍らせると美しい結晶ができることは科学的真実であり、これは水が感情を持つことを証明している」と説明。研究所では近年、ブラック企業の給湯室の水でコーヒーを作ると通常よりも黒く、より苦くなることも発見したという。 こうした実験は世界的な注目を浴びており、アメリカの大学との共同実験では「クリスタルガイザー」と「エビアン」「いろはす」「六甲のおいしい水」など各国のミネラルウォーターを用意。それぞれに「SHINE」と書かれた紙を見せてから凍らせたところ、海外の水はきれいな結晶になり、日の水は汚い結晶になったという。 「

    「水を飲むのは残酷」 研究団体が抗議文
    OSATO
    OSATO 2015/05/31
     こういう切り口もありましたかw。
  • 食物アレルギー 高額な血液検査 「科学的根拠なし」 NHKニュース

    「慢性疲労などの原因となる物アレルギーが診断できる」として一部の医療機関で行われている高額の血液検査について、日アレルギー学会は「科学的に根拠がなく、健康被害を招くおそれがある不適切な診断が行われている」として注意を呼びかけました。 この血液検査は、免疫機能の指標であるIgGという抗体の値を調べるもので、「疲労や頭痛などさまざまな慢性症状は『遅延型』と呼ばれる物アレルギーのせいで、その原因となる品が分かる」などとして一部の医療機関で行われています。 検査は保険がきかず、中には5万円以上かかったり、特定の品についてべないよう指導されたりするケースもあるということです。 しかし、この抗体は健康な人の体内にも存在することなどから、欧米の学会などでは「科学的根拠がない」として物アレルギーの診断には使うべきではないという見解をまとめています。 28日は、厚生労働省の研究班が去年、200

  • ラウンドアップに発がん性?  簡単、わかりやすいニュースに踊らされる前に、もっと詳細をみてみよう | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 国際がん研究機関(IARC)が3月20日、5つの有機リン系農薬について、評価の結果を公表しました。殺虫剤のマラチオン、ダイアジノン、除草剤グリホサートがグループ2A「probably carcinogenic to humans(おそらく、人に発がん性あり)、殺虫剤のパラチオンとテトラクロルビンホスがグループ2B 「possibly carcinogenic to humans(人に発がん性がある可能性あり)」です。Lancet oncologyという学術誌でもニュースとして報告されました。 とくにグリホサートは、モンサント社

    ラウンドアップに発がん性?  簡単、わかりやすいニュースに踊らされる前に、もっと詳細をみてみよう | FOOCOM.NET
  • 「患者には出すけど、医者が飲まないクスリ」って、本当なの?

    akimi_o @名古屋 @akimi_o 登場する医師の大部分が匿名ですね QT @itoshunya: タミフルを世界一備蓄して、薬漬け医療が大好きの国の隠れた真実の物語ですね。→実態医師に聞いた 飲みたくない薬 - Y!ニュース (2015年3月21日(土)掲載) news.yahoo.co.jp/pickup/6153775 #医療 2015-03-22 12:09:12 akimi_o @名古屋 @akimi_o 一部の実名の医師も微妙な方ばかり。冒頭に登場する辛浩基医師は、市販薬を飲んだら眠くなり車で事故りそうになった、と。「風邪薬に眠くなる成分が入っている」くらいは常識でしょう。 QT @akimi_o: 登場する医師の大部分が匿名 zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2015… #医療 2015-03-22 12:17:17

    「患者には出すけど、医者が飲まないクスリ」って、本当なの?
    OSATO
    OSATO 2015/03/22
     一口に医師と言ってもピンキリですからね。
  • 逮捕された高校生制作の“大砲”…通称「ポテトキャノン」の威力を実験してみた - ライブドアニュース

    ネットを使うと、誰でも危険な情報を手に入れることができる、という趣旨の記事なのか? 高校生が大砲を作ってつかまった。新聞によると昨年11月に被疑者の通う高校が警察に「大砲のようなものを持っている生徒がいる」と相談、今年2月16日にその高校生は武器等製造法違反で逮捕されたそうである。 被疑者の作った大砲は全長208センチ。塩化ビニール製のパイプを複数つなぎ、可燃性のガスを爆発させて弾丸を発射させる構造だったと言うが……うむ? 水道管で2mでガスでって、それはこれのことだろ? 水道管をつないだだけでできる大砲。アメリカでは飛距離を競う大会も開かれている いやあ、おじさん、捕まっちゃうなあ〜。 私が今から5年ほど前に出した『』(彩図社)は、YouTubeなどのネット動画で紹介される科学実験が当なのかを実際にやってみて検証するというだ。コーラにメントスを入れると噴水みたいに吹き出す実験やピクル

    逮捕された高校生制作の“大砲”…通称「ポテトキャノン」の威力を実験してみた - ライブドアニュース
    OSATO
    OSATO 2015/02/23
     「なんで警察を呼ぶ前に学校の先生が生徒に注意できなかったのか、それが気になる。」「包丁と同じで、道具は使い方だ。それを正しく教えるのは大人の責任じゃないか。」<ここですね。