2013年1月17日のブックマーク (37件)

  • 地方都市に住んでヨソ者=「2級市民」として扱われた違和感。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    事実誤認している箇所がありました。これから修正します。 2013.1.18 「自分の体験談」で文章を紡ぐと言うこと 〜「ヨソ者=『2級市民』」その後〜 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月に続きを書きました。 2013.1.21

    地方都市に住んでヨソ者=「2級市民」として扱われた違和感。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    閉塞して同質性の高い共同体にいる限り、その外の世界があると想像しにくいんだよね。
  • ますます”リア充化”するインターネット

    2012年のネットは、リア充だった リア充だったなぁ…… 2012年のネットを振り返ると、ため息をつきたくなる。ひきこもり型ネト充の筆者としては、ゆゆしき事態だ。リア充こわい。 リア充とは、「リアルが充実している人」の略。2007年ごろに流行し始め、今はネットスラングとして定着した。部屋で1人パソコンに向かい、毎日ネットという仮想世界に入り浸っている筆者のような“ネト充(ネット充)”の対義語で、友人がたくさんいて恋人もいて、社交的で、現実社会=リアルの生活を楽しんでいる人たちのことだ。こわい。 2012年にネットで流行ったネットサービスは、リアル社会と密接に結びついていた。スマートフォン向けメッセージ&通話サービス「LINE」は携帯電話の番号を知っている“リア友”同士で使うサービスだったし、Facebookは実社会の人間関係図をそのままネットに引き写し、学歴や社名などリアルのプロフィールま

    ますます”リア充化”するインターネット
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    非リアが非リアのまま生きる場は、ネットからなくなってしまうのか。
  • 日本の閉塞感を払拭するにはどうすればいいのか - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■時代の大転換点 2013年はとても大きな転換点として記憶されるメモリアル・イヤーになるのではないかという胸騒ぎにも似た直感が昨年末以来ずっと去らずにいる。これは単なる私の妄想なのか、それとも多少なりとも共感を得られるものなのか、ずっと確かめずにはいられないでいた。それもあって、年初から例年にないほど丹念に識者が語る『今年の見通し』を読んでみた。そして確信した。私の直感もまんざらではない。私が日頃注目している識者は、ほぼ同じことを感じ、異口同音ながら、それぞれの立場で『そのこと』について語ろうとしている。 その代表例の一つが、ジャーナリストの佐々木俊尚氏の2013年第一回目のメールマガジンの一節だ。しょっぱなからこうある。 あけましておめでとうございます。2013年が始まりました。今年は大きな時代精神の変更の年になるのではないかとわたしは考えています。(中略) この問題意識は重要で、ひょっ

    日本の閉塞感を払拭するにはどうすればいいのか - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    多少お行儀が悪くてリスクがあっても、新しい価値を見つけて拡大していくバイタリティーこそ必要。
  • 2013年は過去最高の暑さになる、NASA (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】2012年の世界の気温は平均を上回る高さだったが、今後10年間はさらに気温が上がる可能性が高いと、米科学者らが15日、発表した。 2010年は史上最も暑かった年、米海洋大気局 米航空宇宙局(NASA)によると、2012年の世界の平均気温は統計を取り始めてから9番目に高い14.6度で、20世紀の平均より0.6度高かった。20世紀平均を上回るのは1976年から36年連続。統計の始まった1880年以来、世界の平均気温は0.8度上昇したという。 NASAゴダード宇宙研究所(Goddard Institute for Space Studies)のジェームズ・ハンセン(James Hansen)所長は記者会見で、2013年の世界の平均気温が2010年の過去最高記録を破る可能性が高いと語った。 「海洋が暖まっている。これは地球がバランスを失っていることを示している。放出されるエ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    今後10年間が過去10年間より暖かくなることを確信を持って予測できる、と。
  • 朝日新聞デジタル:787型機の運航停止、国交省も命令 「安全立証まで」 - 社会

    米連邦航空局(FAA)が米国の航空会社にボーイング787型機の運航停止を命令したことを受け、国土交通省は17日、日航空と全日空に対して運航停止を命じる耐空性改善通報を出すと発表した。  梶山弘志副大臣は同日の会見で、「FAAと連携を取り、安全をしっかり証明した上で2社に運航してもらいたい」と述べた。国交省によると、16日の全日空のトラブルでは、電気室の通気口にすすのようなものがついていた。バッテリーに不具合が見つかっており、安全性が立証されるまで運航を停止させる。運航再開のめどについては「できる限り早くと思っているが、時間については言えない」と述べた。  全日空は17機、日航が7機のボーイング787型機を国内・国際線に投入している。すでに16日から両社とも787型機での運航は全路線で取りやめている。原因の調査を終えて早期再開をめざす考えだったが、再開の見通しは当面立たなくなった。 続きを

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    FAAが安全だと判断するまでは、日本独自で運航再開することはない。
  • 朝日新聞デジタル:自殺者、15年ぶり3万人下回る 都市部で大幅減 - 社会

    自殺者数の推移  2012年の自殺者数が2万7766人で、1997年以来15年ぶりに3万人を下回った。警察庁が17日、発表した。前年より2885人(9・4%)の減で、減少は3年連続。東京都など都市部が減少に転じたため、全体の減少につながったとみられる。  減少したのは38都道府県。最も減ったのは東京都で360人減の2760人。次いで神奈川県が228人減の1624人、大阪府が204人減の1720人。大阪府は2年連続の減だが、11年は東京都が前年より167人増、神奈川県は3人増だった。  減少率でみると、沖縄県(31%)、香川県(29%)、和歌山県(25%)の順だった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    最も減ったのは東京都で360人減の2760人。次いで神奈川県が228人減の1624人、大阪府が204人減の1720人。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    なるほどね。
  • キャリア築く気概が必要 - 日本経済新聞

    昨年芥川賞を受賞した作家の円城塔氏は、もともと物理学の研究者で、30代半ばまで任期が決められている博士研究員「ポスドク」として過ごした。科学者のキャリア形成や政策的支援の課題について聞いた。――ポスドク時代をどう振り返りますか。「非線形物理学が専門で、博士号を取得した後に北大で2年、京大で3年、東大で2年、ポスドクとして働いた。助手や講師の口を探して公募に片っ端から応募したこともあるが、ダメ

    キャリア築く気概が必要 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    いずれにしても、何とかなるという考えは甘い。
  • 【コラム】「ブランディングはどこへ行くのか(2)オープン・ブランディングの時代」 (博報堂 宮澤正憲) | メディア掲載 | NEWS | 博報堂 HAKUHODO Inc.

    博報堂ブランドデザイン・宮澤が考えるブランディングとは?―全4回連載コラム (Kellog BusinessStyle Japanコラム 「グローバル・リーダーの視点」より転載) →第一回「ブランディングはどこへ行くのか (1) ブランディングとは何をすること?」 ◆はじめに みなさんは“ブランディング”と聞いてどんなことを思い浮かべるでしょうか? 私が卒業したノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院は、特にマーケティング分野で有名で、卒業後にマーケティング関連のビジネスに携わる人が多数います。そんなケロッグの卒業生と同様に、私も、ブランドコンサルティングという領域を専業として仕事をしています。 そんな私から見た最近のブランディングについて連載しています。前回は、ここ数年の間にブランディングの定義や守備範囲が大きく変化してきている、ということを書きました。今回は、ブランディングのやりかた、す

    【コラム】「ブランディングはどこへ行くのか(2)オープン・ブランディングの時代」 (博報堂 宮澤正憲) | メディア掲載 | NEWS | 博報堂 HAKUHODO Inc.
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    企業と生活者の間の垣根をなくし、オープンな関係を築く。
  • ファストフードに子どものぜんそくと関連性

    ワシントンD.C.(Washington D.C.)のファストフード(2009年8月12日撮影)。(c)AFP/Paul J. Richards 【1月16日 AFP】ファストフードをよくべる子どもは果物をよくべる子どもに比べ、深刻なぜんそくを起こすリスクがかなり高いとする大規模な国際研究の結果が14日、英医学誌「ソラックス(Thorax)」に発表された。 1991年に立ち上げられた長期共同研究「小児ぜんそくとアレルギーに関する国際調査(International Study of Asthma and Allergies in Childhood、ISAAC)の最近のフェーズで研究チームは、6~7歳の子どもと13~14歳の子ども合わせて約50万人に習慣について聞くと同時に、前年風邪やインフルエンザにかかっていない時に胸がゼーゼーしたり、湿疹が出たこと、鼻が詰まったことなどがあるかど

    ファストフードに子どものぜんそくと関連性
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    対照的に果物を週3回以上食べている場合には、症状が11%~14%軽減。
  • 収入を妻の口座に自動送金、銀行新サービスに男性から批判 中国

    中国安徽(Anhui)省淮北(Huaibei)の銀行で、行員が数える100元札(2012年8月17日撮影、資料写真)。(c)AFP 【1月15日 AFP】中国の銀行で新たに導入されたあるサービスに多くの男性から批判の声が寄せられている──そのサービスとは、夫の口座に振り込まれる一定額以上の収入を自動的にの口座に送金するというものだ。 同サービスを提供する招商銀行(China Merchants Bank、CMB)は、この「資蓄積サービス」について、夫婦の「時間と労力を節約する」預貯金対策とウェブサイトで説明している。 マイホームの購入資金を貯めようと苦労するシンヤン()とウェンハオ(夫)という架空の夫婦が登場するCMBのCMでは、「当行がウェンハオの口座残高を毎日チェックし、1000元(約1万4400円)を超えた分を自動的にシンヤンの口座に送金します」と説明。「CMBの『資蓄積サー

    収入を妻の口座に自動送金、銀行新サービスに男性から批判 中国
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    中国では伝統的に妻が家計をやりくりしてきた。
  • 同性婚合法化に反対、仏パリで数十万人デモ

    フランス・パリ(Paris)で13日、同性結婚の合法化に反対する抗議デモが行われ、警察発表で34万人が市内を行進した。主催者発表によると参加者は80万人。 与党・社会党が推進する同性婚合法化法案は月末に議会で審議される予定だが、フランスで2大宗教人口を持つキリスト教カトリックとイスラム教の信者の多くが反発しているほか、野党の右派政党も反対している。 写真は、極右政党「国民戦線(FN)」が主催した同性婚合法化反対デモに参加した人々(2012年1月13日撮影)。(c)AFP/THOMAS COEX 【1月14日 AFP】フランス・パリ(Paris)で13日、同性結婚の合法化に反対する抗議デモが行われ、警察発表で34万人が市内を行進した。主催者発表によると参加者は80万人。 与党・社会党が推進する同性婚合法化法案は月末に議会で審議される予定だが、フランスで2大宗教人口を持つキリスト教カトリックと

    同性婚合法化に反対、仏パリで数十万人デモ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    警察発表で34万人が市内を行進した。主催者発表によると参加者は80万人。
  • BRAHMAN [7STARS BLOG]

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    BRAHMANのニューアルバムの詳細が発表されたぜ!タイトルは「超克(ちょうこく)」2013年2月20日発売。
  • オタクが作ってヤンキーが消費

    🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai 「イノベーター」「アーリーアダプター」等のマーケ用語、要するに「オタクが作ってヤンキーが消費する」って話だと理解すると実情が分かりやすい。 2013-01-16 02:01:28 🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai オタクっつーかギーク、ヤンキーっつーか、飲み会で「ウェーイ」って言っちゃう系のテニサーや電通型の人間だ。ニコニコや初音ミクなんか典型的だわな。オタが飛びついてひそかにワイワイやってたものに、「流行に敏感なリア充」がい付いて、そっちの方が市場全体への影響がデカイ。 2013-01-16 02:04:16 🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai テニサー系の人間やら、電通系の奴やら、キャバ嬢やら、そういう手合いが「俺オタだからニコニコ見てるよw」「アタシ、ボカロ好きなんですぅ」とか言ってる場合、そりゃ「オタだから

    オタクが作ってヤンキーが消費
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    ニコニコや初音ミクなんか典型的だわな。
  • 「私が住んでるところは田舎だよ」を言う立場から - いんたーねっと日記

    東京都下、新宿まで電車で40分かからないところに住んでいた。 大学の近くに住むために引っ越した先は都心からは少し離れて、新宿まで電車で50分以上かかるようになった。 それでもアマゾンは当日お急ぎ便でなんでも届けてくれるし、トーキョーバイクもルイガノもときどき走っている。 小学生のころには幕張メッセまでミュウを貰いに行った。 それでもあれは「田舎」だと思う。 地方出身者からすればその態度が許せないのだろうけど、僕らは僕らなりに都心に対してコンプレックスを持っているし、 だからこそ自然と「私が住んでるところは田舎だよ」が出てしまう。 僕の実家はいわゆるニュータウンの中にあって、その住民の大半は都心に通勤する人たちで、毎朝電車に乗って都心に通勤していた。 そういう場所なので、都心に行って遊びたいと思ったら、ランチを我慢する程度のお金と往復の数時間を代償に都心に行くことができる。 テレビは関東一円

    「私が住んでるところは田舎だよ」を言う立場から - いんたーねっと日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    郊外育ちにとっては郊外育ちなりに都会は羨ましいもの。
  • ティーンエージャーはFacebookよりTumblr--米調査 (CNET Japan) - Yahoo!ニュース

    米国のティーンエージャーの間では、必ずしもFacebookがソーシャルネットワークで1番の人気というわけではないようだ。 これが、投資家のGarry Tan氏が行った調査で分かったことだ。 同氏はY Combinatorが支援する市場調査サービスSurvataの助けを借りながら、13〜18歳と19〜25歳の2つのグループの計1038名に、日常的に使用するサービスを聞いた。 調査結果によると、多くのティーンエージャーは「Facebook」よりも規模では劣る「Tumblr」を利用しているという。 またティーンエージャーはInstagramも好んでいる。またSnapchatもそこそこの人気を獲得しているようだ。 これらの結果は、Branchの共同創業者Josh Miller氏が15歳の妹に行ったインタビューの結果とも一致する。 Miller氏(と妹)の結論は、Facebookの「ブラ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    ティーンエージャーはInstagramも好んでいる。またSnapchatもそこそこの人気。
  • カーシェアリング (タイムズカーシェア) を半年間使い倒してみた

    普段のこの Blog の趣旨とはかなりずれるんですが、カーシェアリングってのをここ半年間使い倒してて、折角なので半年間ヘビーにカーシェアリングを使ってみた私の感想などをシェアしちゃおうかなと思います。どうせなんで具体的な利用金額も公開しちゃう。 「タイムズカープラス」は 2019年 5月より「タイムズカーシェア」に名称変更しているため、記事の内容はそのまま、記事内に出てくるサービス名称のみ「タイムズカーシェア」に修正しています。 普段のこの Blog の趣旨とはかなりずれるんですが、カーシェアリングってのをここ半年間使い倒してて、折角なので半年間ヘビーにカーシェアリングを使ってみた私の感想などをシェアしちゃおうかなと思います。 どうせなんで具体的な利用金額も公開しちゃう。 目次 長くなったので目次を付けました。 カーシェアリングって何? 何でカーシェアリングを使うことになったのか カーシェ

    カーシェアリング (タイムズカーシェア) を半年間使い倒してみた
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    ちなみに車内はすべて禁煙っていうルール。
  • Facebookの新検索「Graph Search」のインパクトはすごいのでは : けんすう日記

    Facebookの新機能 Facebookさんが、プレスイベントを開いて、友だち間の情報を検索する「Graph Search」をリリースしたみたいです。 Facebookによるプレスイベント。発表されたのは友達間の情報検索を便利にする「Graph Search」 どういうことが出来るのか、を一言でいうのは難しいのですが ・友だちが最近みた映画、みたいなのを検索できる ・友だちの友だちで、独身で男性の人、みたいな人の検索ができる ・位置情報から、友だちがいったお店や場所が検索できる などが可能になる、Facebook上の情報が統合されたインテリジェンスな検索になります。 この発表の反応として、「サプライズはない」「想定通りの展開」みたいな発言をしている人がいたのですが、個人的にはこれはかなりインパクトがあるんじゃないかと思っています。 何がすごいの? では、この「Graph Search」は

    Facebookの新検索「Graph Search」のインパクトはすごいのでは : けんすう日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    Graph Searchが出来たことによって、Facebook上のフロー情報が一気にストック化していくのではないか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The old computing adage of "garbage in, garbage out" still stands. If you can't trust the training data, you can't trust the output.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    分かるのは、JustinのニューシングルがJay-Zをフィーチャーしていること。
  • 子育てがうまくいってない人は、未だに「自分の人生の主人公は自分」だと思っちゃってる人 | カタルエ – 専業主夫の漫画ブログ | カタルエ - 専業主夫の漫画ブログ

    ※あくまでも気持ち的な表現で、カタルエは今後も内容は変わらないよ!笑 「自分の人生の主人公は自分」 まあ、普通は当たり前ですよね。自己啓発なんかにはよくこんなことが書いてあって、 「他人に振り回されちゃダメ。アナタの人生はアナタだけのものなんだから、やりたいことを探して自分らしい人生を生きよう!」 なんて、人生に迷っているモラトリアム人間を励ますような言葉が羅列してあります。 しかし。 「自分の人生が自分のものにならない時期」があります、 それは子育て期。 子供って改めてよく考えるとすごい存在で、 「社会的に一人の人間として認められているにも関わらず、その人が起こした問題は全て他の人の責任になる」 という非常にズルい立場なのです。 まあもちろん人はそんなことを承知で子供を作り、あえてその大変な「親」になりたがるわけなんですが、ここで先人の知恵をちゃんと受け継いでない(僕のような)新米パパ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    自分らしく生きようとする限り、妥協だらけの人生になります。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    今月の特集&doorsアカデミー doorsが今月お届けする記事は? NEW その他 2024.01.30 door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 17回/全16回 キャリア 2024.01.29

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    干し野菜で料理をすると、ズバリ、腕が上がったかのように仕上がるのがまた驚き。
  • <アスリートが選択するとき> 浅尾美和 「あのときの決心があったから」(川上康介)

    際立った注目度と「勝てない」という現実。 葛藤と戦い続けた競技生活から退いたその表情は とても晴れやかだった。ビーチバレーを背負ってきた彼女が 3年前に下した大きな決断と引退までの胸中を率直に語った。 「もしビーチをやってなかったとしたら、今頃は地元の三重で、保育士かケーキ屋になっていたと思います。母の同級生がケーキ屋さんをやっていたので、まずはそこにアルバイトで入って、いずれ社員にしてもらいたいなと思っていたんです」 そう言って屈託なく笑う表情は、とても晴れ晴れとしている。無理もない。長年背負ってきた“ビーチの妖精”の看板をようやく下ろすことができたのだ。 「引退の気持ちが固まったあと、私みたいな選手が記者会見を開いて発表をすることへの抵抗がありました。最終戦のあと、『来年も頑張って』と言ってくれたファンの方々に申し訳ないという気持ちもありましたし、できればひっそりとやめられないかなと。

    <アスリートが選択するとき> 浅尾美和 「あのときの決心があったから」(川上康介)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    テレビに出ています。雑誌にも出ています。CMにも出ています。でも、「勝てなくてごめんなさい」。
  • 三大ウザい顔文字 (´・ω・`) (´・_・`)あと一つは : VIPPERな俺

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    工エエェェ(´д`)ェェエエ工
  • VIPPERな俺 : インターネットが普及してない時代って、ゲームの評判とかどうやって

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    中古屋での値段。
  • 「おじさん」「美坊主」「佐川男子」まで徹底解説!大人向けの“サブカル素人図鑑”が密かなブームに

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 図鑑と言えば昆虫や動物、植物などがテーマの子ども向けのものが真っ先に思い浮かぶ。実は、子ども向け図鑑は今がブームの真っ盛り。2009年に小学館から発売された『くらべる図鑑』が火を点け、各出版社からそれこそ雪崩のごとく様々な図鑑が出ている。『くらべる図鑑』はシリーズで100万部を突破する異例のヒットとなった。 そのブームにあやかっているわけではないが、大人向けの図鑑も秘かなブームだ。サブカルチャー系ではあるが、昔からあるような『女子高校制服図鑑』といったオタク男子御用達のものではない。 代表選手が2011年1

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    今の人たちは身近な中からいいものを見つけたいという気持ちが強い、と。
  • 意識クリエイティブ系ブログの精神論 - 腐フェミニスト記-801 Feminist Diary-

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    クリエイティブの価値は団塊ジュニアからどんどん下降気味というのが私の印象です。
  • ルイ・ヴィトンの時代を捉えた提案「Small Is Beautiful」 : fashion journal/ファッションジャーナル

    ルイ・ヴィトンの新作ショートムービー「Louis Vuitton Presents Small Is Beautiful」が公開されました。映像では、ハンドバッグの小ささ、かわいらしさが曲と色で巧みに表現されていると共に、潔いシンプルなライフスタイルの提案というメッセージが含まれているように思います。 颯爽と歩くミニを穿いた女性、移動手段は自動車ではなく自転車。そして、お茶しながらラップトップでビジネスなのかメールをチェックしているのか。 それらの描写はまさに、経済成長において醸成された、モノで満たされるという「重」なライフスタイルから、逆にモノを持たない「軽」なライフスタイルこそがcoolだという価値観へのパラダイムシフト。そのような時代背景の描写が、確かに映像の中で垣間見えます。 時代背景を洞察し、質を的確に捉えた上での提案だからこそ、ハンドバッグを最高にかわいらしく映像に落とし込む

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    潔いシンプルなライフスタイルの提案。
  • 東日本大震災復興支援「つくることが生きること」神戸展

    わわプロジェクトとは プロジェクトは、東日大震災復興活動を行う個人・団体 と支援者・支援団体を結ぶソーシャル クリエイティブ プラットフォームです。仮設住宅地のコミュニティ支援をはじめ、 被災地域のアクティビストとの連携、活動拠点の整備、新聞・WEBを活用した地域情報の発信を行い、個と個を結び新たな サスティナブルコミュニティの生成をサポートします。 https://wawa.or.jp/ お問い合わせ わわプロジェクト事務局 〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14 TEL:080-4150-2550 FAX:03-6240-1608 MAIL:info@wawa.or.jp

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    神戸から見た東北、東北からみた神戸、参加者それぞれが持つ”記憶“や”場“を共有しながら、未来を考えていくきっかけづくりができればと。
  • センバツ:入場行進曲は「花は咲く」 震災復興支援ソング- 毎日jp(毎日新聞)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    「花は咲く」は、被災地ゆかりの歌手やタレントら36人がリレー形式で歌うチャリティーソング。
  • 朝日新聞デジタル:フェイスブックに新検索サービス 10億人の略歴対象 - 経済・マネー

    【デトロイト=畑中徹】世界最大の交流サイトを運営する米フェイスブックは15日、利用者が投稿したコンテンツを簡単に検索できるサービスを始める、と発表した。検索サービスへの格的な参入で、10億人の利用者がさらに広がるか注目される。  新サービスの「グラフサーチ」は、「人物」「写真」「趣味」「場所」の4分野が検索でき、10億人の略歴や2400億枚の写真のうち、公開されている投稿コンテンツが検索対象となる。  例えば、「インド出身の友人が好きなインド料理店」「最高経営責任者(CEO)が読む」などと入力すると、それにあてはまる情報や写真が出てくる。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事FB利用者が10億人に 世界の7人に1人が利用(10/6)〈連絡帳〉(12/19)〈就

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    検索サービスへの本格的な参入で、10億人の利用者がさらに広がるか注目される。
  • 朝日新聞デジタル:ツタヤ、書籍販売で首位 最大手紀伊國屋を抜く - 経済・マネー

    【古谷祐伸】DVDレンタルなどのチェーン店を展開する「TSUTAYA」(ツタヤ)の書籍販売部門の2012年の売上高が過去最高の1097億円になり、業界最大手の紀伊國屋書店を抜いて首位に立ったことが16日、わかった。  ツタヤを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)によると、12年の書店部門の売上高は前年比7.1%増だった。全国約1500店のDVDレンタル店に併設する形で増やした書店が約700店あり、売り上げは08年から3割強伸びている。  会員カード「Tカード」の購買履歴を分析し、売れ筋の書籍や雑誌にしぼった品ぞろえにしていることが効果を上げたとみられる。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    全国約1500店のDVDレンタル店に併設する形で増やした書店が約700店あり、売り上げは08年から3割強伸びている。
  • 朝日新聞デジタル:東北に希望の灯り 阪神大震災、17日で18年 - 社会

    東北から持ち帰った「希望の灯り」を持ちながら、「慰霊と復興のモニュメント」を見学する岩手県大槌町、福島県南相馬市、岩手県陸前高田市の関係者ら=16日午後、神戸市中央区、諫山卓弥撮影  6434人が犠牲となった阪神大震災から、17日で18年となる。発生した午前5時46分を中心に、各地で追悼行事が行われる。  被災者が暮らす復興公営住宅では高齢化が進む。65歳以上の高齢者が占める割合は、一般の公営住宅の2倍近い48・2%に達しており、地域の見守りの重要性が一段と高まっている。  民間などから借り上げた復興公営住宅の契約が20年で切れて転居を迫られる問題は、兵庫県が要介護者ら転居が難しい被災者に限って入居延長を認める方針を示した。神戸市も同様の検討を始める。  震災後に転入・出生した人は、神戸市では41%(昨年11月時点)を占める。震災の体験をいかに語り継いでいくかも課題だ。  一方、復興の過程

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    6434人が犠牲となった阪神大震災から、今日で18年。
  • 朝日新聞デジタル:避難所に女性の視点を トイレ・着替え・下着の洗濯・子育て… 運営体験で課題発見 - ニュース

    紙面で読む福島県の女子防災力アップセミナー。参加者たちは建物の見取り図を広げ、避難者をどの部屋に誘導するかを考えた=福島県二松市  避難所で、トイレや着替えに苦労する。災害で福祉サービスが途絶えると、介護や子育ての負担が大きくなりやすい――。災害時に女性が抱えやすい問題を、どう解決するか。防災に女性の視点を反映し、声を上げる力をつけるための取り組みが、各地で進んでいる。  福島県内の女性らが昨年11月、シミュレー… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事トイレGK「最強」への道 デビュー戦はゴールラッシュ(10/30)トイレの汚水飲ませた疑い、中3男子3人逮捕 尼崎(1/15)〈患者を生きる:2066〉鋭い痛み、何

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    防災に女性の視点を反映し、声を上げる力をつけるための取り組みが、各地で進んでいる。
  • 「砕石」行方知れず 出荷制限なし、業者も困惑(福島民友ニュース)

    「砕石」行方知れず 出荷制限なし、業者も困惑 二松市の新築マンションに使われた放射性物質に汚染された砕石を出荷した「双葉砕石工業」(富岡町)によると、砕石は震災以前に計画的避難区域内の浪江町の砕石場で生産したもので、敷地の屋外や屋根のある場所で保管していた。震災以降は生産しておらず、昨年3月中旬から計画的避難区域に指定された4月22日まで、約5200トンを県内の生コン会社や建設会社約20社に出荷したという。同社の担当者は、山積みにしていた保管状況から「表層が放射性物質に汚染された可能性はあるが、汚染部分は少ない」とみている。その上で「関係者に大変な迷惑を掛けた」と謝罪した。 コンクリートは、現在は廃業している二松市の生コン会社が製造した。同社の関係者によると、当時の記録を破棄してしまい、汚染されている砕石を使ったコンクリートの流通経路は確認できないという。 国によると、警戒区域や

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    未来へ向かって前進する福島県の姿を伝える。
  • 盛岡に空き家バンク 登録ゼロ、物件確保急ぐ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    定住促進につなげ、人口減少と高齢化が急ピッチで進むニュータウンの活性化を目指す。
  • 河北新報 東北のニュース/震災遺児ケア「レインボーハウス」 陸前高田と石巻に着工

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    震災で2000人を超える遺児・孤児が生まれたことを踏まえ、子どもたちに寄り添い、地域で支えていく環境を整える。
  • www.さとなお.com(さなメモ): そういえば、あの日以来、人に寄りかからなくなったなぁと思う

    18年前。 「震度7の朝、妊娠9ヶ月だった」という体験記をサイトに書いた。 その中でボクはこんなことを書いている。 そうか、結局、災害とはごく個人的な体験なのだな、と理解する。 他人とわかり合うふりは出来ても、結局自分だけの体験なのだ。それ以来「こんなに揺れてこんな苦労をした」というような話は興味位の他人の前ではしないことにした。 (中略) それにしてもなんてこった。大阪ではみんな普通の生活をしているではないか。なんだか被害者意識がわき上がってきて困る。なんでボクらだけこんな思いを、とか思ってしまうのだ。 災害とは個人的な体験で、他人には関係ないのだ、と心に言い聞かす。他人の助けがいらない、と言っているのではない。同情やら関心やらをかっても仕方がない、ということだ。自分たちで災害を受け止め、自分たちで癒し、自分たちで再度立ち上がらないといけないのだ。 この想いはいまも強く心に残り、今

    www.さとなお.com(さなメモ): そういえば、あの日以来、人に寄りかからなくなったなぁと思う
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/01/17
    結局、災害とはごく個人的な体験なのだな、と理解する。