Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
kanazawa.js v1.0 〜JavaScriptコトハジメ〜(2011年2月5日開催)で使用したスライドです。Read less
iPhone Appからtweetを送ったりキーワードでtweetを検索したりする機能を実装することになった。この機能を実装するためにTwitterアプリケーションを登録しxAuth利用申請を行った。手続きの大まかな内容をメモしておく。 Twitterアプリケーションの登録 iPhone AppからTwitter APIを使用するために、まずは「Twitterアプリケーション」を登録しなければならない。TwitterアプリケーションとはTwitter APIを利用するアプリケーションやWebサービスの総称である。つまり、今回は作成するiPhone AppをTwitterアプリケーションとして登録すればよい。 Twitterアプリケーションを登録するためにはTwitterアカウントが必要となる。そのアカウントでTwitterにログインし、「アプリケーション登録申請」のページ(http://d
はじめに FlashのオープンソースフレームワークであるFlexを使って効率良くAndroidアプリケーションを開発する方法をチュートリアル形式で紹介します。 ・Flexで作るAndroidアプリ開発チュートリアル 1 ・Flexで作るAndroidアプリ開発チュートリアル 2 今回使用するツールやSDKは全てアドビシステムズにて開発中のバージョンであり、正式リリース(2011年上半期)前のプレビュー版となります。正式リリース後はツールやSDKの変更が考えられますのでご注意ください。尚、プレビュー版で開発したアプリケーションの利用に対する制約は一切ありません。 サンプルAndroidアプリケーションについて このチュートリアルでは、一般公開されている価格.com Webサービス(REST)を使用して、アイテムの最安値検索を行う簡単なAndroidアプリケーションを作成していきます。欲
前書き Scalaという言語をご存知ですか? Javaと同じくコンパイルされるとclassファイルになり、実行時はJVM上で動作する、オブジェクト指向+関数型のプログラミング言語です。 Scalaを開発したのはJavaのgenericsの設計を手がけたり、javacの開発をしていた経歴も持つMartin Odersky氏。 Scalaは後発の言語ということもあって、Javaを書いている時に感じる冗長さに対する様々な解が用意されています。 本記事では、ScalaとJavaのコードを比較しながら、JavaユーザがScalaに移った際に得られるメリットを提示していきます。 尚、序盤のサンプルコードはJavaユーザに伝わりやすいように、returnを明記したり、メソッドは必ず{ }で囲むなど、極力Javaっぽい記述をしています。 だいたいJavaと同じような書き方ができます ScalaはJavaの
カスタム例) BlueToggleButtonSkin ボタンの色やボーダが青いボタンスキンです。選択時も青くなるようにステート毎にカラーを変更しています。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <s:SparkSkin xmlns:fx="http://ns.adobe.com/mxml/2009" xmlns:s="library://ns.adobe.com/flex/spark" xmlns:fb="http://ns.adobe.com/flashbuilder/2009" minWidth="30" minHeight="30" alpha.disabledStates="0.1"> <s:states> <s:State name="up" /> <s:State name="over" stateGroups="overStates
9/18(土) 15:30~ GitとGitHubを体験しながら身につける勉強会(名古屋) : ATND 行ってきました。 なんかいろいろと話すことになったんですけど、あの場で言いそびれたこととか、もっとこう説明してればよかったなぁ、って部分の補足も兼ねたエントリです。 長文注意。 ショートカット git add の話 git add -p/git reset -p の話 リビジョン番号がない話 ブランチの話 git-completion の話、__git_ps1 の話 コミットの指定の話 reset の話 rebase と merge の話 公開したものの rebase の話 stash の話 TortoiseGit、HG、SVNのはなし 全体を通して git add の話 Git と SVN では、add に限らず、同じ名前のサブコマンドでも意味が異なるものがいくつかあります。 その中
今までのFlexでは、Flexフレームワークコンポーネントが使われていました。Flex 4からは、Sparkコンポーネントが追加されます。Sparkコンポーネントには、Flexフレームワークコンポーネントをベースに新しいコンポーネントとスキンアーキテクチャが導入されました。また、Flex 3との後方互換性があります。 このチュートリアルにおいて、「Haloコンポーネント」という用語は、今までのFlexに含まれていたFlexフレームワークコンポーネントを指します。「Sparkコンポーネント」という用語は、Flex 4における新しいコンポーネントを指します。 ネームスペース 次に、Sparkコンポーネント用のネームスペースの紹介です。Flex4では、MXML 2009が採用されているので、以前のFlexのように一つのネームスペースではありません。Sparkコンポーネントのネームスペースは、li
首藤 一幸 Last-updated: January 5, 2010 注: このページの文章は Software Design 誌 2010年 2月号に掲載された以下の記事の元原稿です。 Software Design 誌編集部の了承の元に、本ウェブページに掲載しております。 首藤一幸: "key-valueストアの基礎知識", Software Design 2010年 2月号, p.14-21, (株)技術評論社, 2010年 1月 18日 クラウド、特にPaaS向けのソフトウェア開発が現実のものとなり、 そこではリレーショナルデータベースとは違ったデータベースが 勢いを増しています。 その代表であるkey-valueストアを解説します。 もくじ key-valueストアとは なぜkey-valueストアか key-valueストアの使いどころ key-valueストアとNoSQLの
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Google が repo というツールをリリースしている。これは、Google が開発している Android プロジェクトのためのツールなのだけど、Android 専用のツールといふわけでもなさそうなので、少し調べてみた。 Get source (Android Open Source Project) Using Repo and Git (Android Open Source Project) repo は、git を補完するツール。 repo の仕事は主に 2 つ。1 つは、「複数の git レポジトリー」を管理すること。もう 1 つは、git のレポジトリーを取って来たり、レビュー・サーバーに変更点を送ったりということ (特に複数レポレトリーをサポートしている点がミソ)。 何が嬉しいの? 普通、バージョン管理ソフトは、一つのリポジトリーで一つのプロジェクトを管理する。開発規模
http://d.hatena.ne.jp/woremacx/20080308/1204986198のように、gitで外部レポジトリを扱えるようにする方法。 外部レポジトリの追加 git submodule addすると、外部レポジトリをサブモジュールとして取り込めるようになります。 # cloneする $ git clone git://example.com/repos/private/ $ cd private # git://example.com/repos/external/を追加する $ git submodule add git://example.com/repos/external/ # commitしておく $ git commit -m "Add submodule" $ git push 外部レポジトリ内での作業 外部レポジトリで作業したときは、そこでコミットする
はじめまして。今月入社した内田です。 以前は業務系のSI会社に勤めていたので、Web系という畑の違う環境に少々戸惑うこともありますが、最近少しずつ慣れてきました。 今回は先日、社内勉強会でやった「Scala」について5分くらいで紹介したいと思います。 Scalaとは 関数型言語とオブジェクト指向言語の特徴を統合したマルチパラダイム言語です。 主にJavaVM上で動作し、他にも.NET Framework、Google Android等でも動作が確認されています。そしてJavaや.NET等の既存の豊富なライブラリを使用することが可能です。 このあたりはwikipediaに詳しく書かれています。 Wikipedia:Scala 約1年程前には日本でのScala人口は1桁とも言われていましたが、最近では各地で勉強会が開催される等盛り上がりをみせ、「次の言語」として注目されています。個人的にSca
ここに少しずつ追記していきます。 購入 Apple Store 渋谷店で amachang「一番安い MacBook ください」 店員「はい、こちらの 129,800 円のでございますね」 amachang「メモリ 2GB に増設してください」 店員「はい、141,000円くらいになります」 amachang「VMWare Fusion もください」 店員「はい、いま Mac を買うとキャンペーンで安くなりますので、 8,900 円になります」 amachang「わー!やった!」 amachang「ゲスト OS として Windows XP を入れたいんですけど、売ってたりします?」 店員「売ってませんねー」 amachang「わかりましたー」 店員「では、お会計しますー」 : 店員「では、メモリお取り付けしますので、 40 分ほどお待ちください」 amachang「付けてくれるんですね」
今日で株式会社ソフリットが設立されて1年です。また「会社を作って1年たったまとめ」を書こうかとも思ったんですが、あんまり面白くならなかったので、今年覚えたことのうちでいちばん重要そうなことをまとめようと思います。それは「Makefile.PLを書こう」ということ。 ではさっそく、これからHoge.pmというperlモジュールを書くとしましょう。 [danjou@guido] $ mkdir Hoge [danjou@guido] $ cd Hoge ここでおもむろにMakefile.PLを書き始めます。 [danjou@guido] $ vim Makefile.PL use inc::Module::Install; WriteAll; とりあえずこれだけ書いて保存します。そしてperl Makefile.PLとして実行します。 [danjou@guido] $ perl Makefil
ドメイン制限のないHTTPリクエストを行えるようになったURLRequest 今回は、AIRが持つネットワークアクセス機能のうち、flash.net.URLRequestに関連する機能をご紹介したい。 URLRequestは、これまでのFlexにも存在したクラスで、HTTPリクエストを実現するためのクラスだ。しかし、ブラウザ上で動作するFlash/Flexアプリケーションには、セキュリティを考慮した制限が設けられており、URLRequestを用いた通信を行う先は、SWFファイルのダウンロード元ドメインに制限されていた。 こうしたURLRequestに関する制限は、AIRアプリケーション上で使用する場合には一切存在しない。どのドメインにもHTTPリクエストを行うことができる。と言うことは、様々なサイトが提供するWeb APIの呼び出しを自由に行うこともできる、つまりAIR上でマッシュアップを
subversion に代わる新しいソース管理システムということで git が注目されているようだ。 » Git - Fast Version Control System subversion と大きく違うところは、分散されたレポジトリがローカルマシンに置かれている点。これは、ネットにつながっていなくてもソースをコミットできるということで、最近は電車のなかでもコードを書いたりする僕にはうってつけ。 マニュアルやチュートリアルは充実しているのだが、僕はとりあえず最初にツールを触ってみて、ざっと全体像をつかみ、それから細部を調べたい質なので、もっとてっとり早く体験できるガイドを探したところ、あまり適切なものが見つからなかった。 そこで、レポジトリを作り、それをリモートにあるサーバーに置いたあと、subversion で言えば svn commit や svn update などにあたるコマン
javascriptのprototypeはなかなか理解してもらえないですねぇ。 ここ1年間でマジマジと実感しました。 特に、大規模開発をしているとこだと、いろんな知識が入り乱れていて(ホームページ時代からAjax本を読んだ人とか)が、javascriptが単なる関数型列挙な言語(語弊があるけど)という見方が大多数を占めているように見えます。 そんな中で "String.prototype.trim" みたいなコードを見せても、説明下手なのか中々上手く伝わらないですねぇ。 ということで(?)、僕がjavascriptのprototypeを身に着けるまでやったこと、とか。これも備忘 prototype.jsのソースコードを眺める Array.mapとかEnumerable, Hashは勉強になりますねー。 ただ、prototype継承されすぎて、ちょっと多すぎなこともあります。 var
映像による「Ruby On Rails」チュートリアルが満載!『RailsCast』 March 20th, 2007 Posted in ブログ・RSSツール Write comment Ruby On Railsが出たときは衝撃でしたよね。 「今までの開発スピードが10倍に!」といううたい文句に本当?と思いながらもチュートリアル映像を見て納得した人も多いはず。 たかが10分程度の映像にもかかわらず、データベースの更新がさくさくできるアプリケーションが目の前でできていく様子は圧巻でした。 こうして映像で見せてくれるとRuby On Railsの魅力はわかりやすいですよね。 そこで今回は「RailsCasts」をご紹介。 このサイトではRuby On Railsの映像チュートリアルを連載中です。もちろんすべての機能を網羅しているわけではないですが、映像で見せられると「お、もしかしたらできる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く