タグ

*社内と*mbdに関するSuiJackDoのブックマーク (17)

  • 現場を動かすリーダーシップとは:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン リーダーシップ力を持っていない人、つまりリーダーになるべきでない人がリーダーになることのマイナスは計り知れない。リーダーがリーダーシップを発揮できない組織の場合も同じだ。リーダーシップのない組織は、徐々に確実に、または大きなミスで突然、機能不全になったり競争力を喪失したりしてしまう。 日にとって、今ほどリーダーシップが大切な時代はないかもしれない。企業や行政機関、政府、様々な組織があって長たるべき位置を占める方がたくさんいるわけだが、彼らは当のリーダーなのか、当に正しいリーダーシップを取っているのかが疑問になるケースが多すぎる。現代日の1つの特徴と言ってもいいくらいだ。 時代の変化とともに世の中は複雑さ、非線形さが増長していて、リーダ

    現場を動かすリーダーシップとは:日経ビジネスオンライン
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/03/17
    設計のアナロジーから経営を語り読ませる。リーダーシップに必要な4つの力は「論理力」「構想力」「人間力」「行動力」。
  • 知恵/アイデア創生/中山正和氏創案のNM法

    テーマに関して、類似性をもつものを手掛りにして、 意識的に一定の手順によってアイデアを得る技法で、 中山正和氏の創案による発想技法である。 「NM法」は、着想(ヒントを得る)と発想(アイデアを得る)を分けて行うしくみになっており、 着想をねらいとしたT型(高橋浩氏の考案)、発想をねらいとしたS型とA型、 着想と発想の混合型であるH型がある。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/29
    NM法は特定のテーマについてアナロジーからアイデアを導き出す手法。NM-S型が自分の思考とよく似ていて驚いた。
  • 能力開発Planning

    WELCOME P&Pネットワーク 高沢公信のサイトです Human Resources Development;Planning & Instruction

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/29
    発想法、ロジカルシンキング、問題解決などに関する膨大なドキュメント。
  • 段取り名人になる為の10のチェックポイント - モチベーションは楽しさ創造から

    私は、かなり段取りマニアで、「段取り系」のがあると、思わず手が出てしまいます。段取り上手になる事は、時間を有効活用する事ができるし、生産性も大きく上昇させてくれます。 楽しさ創造力には、上手な段取りを行う事は不可欠です。私の「モチベーションが上がるワクワク仕事術」でも、段取りについては、タスクブレークダウンを中心に一部述べているのですが、先日、読んだのが、「頭のいい段取りの技術」という。 頭のいい段取りの技術 作者: 藤沢晃治出版社/メーカー: 日実業出版社発売日: 2007/12/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 13人 クリック: 333回この商品を含むブログ (93件) を見る 「段取り」だけを一冊にまとめてあるだけに、完璧な段取りを実現していく為の勉強になることが色々とありました。 私の考えを再確認させて頂いたものとして、 よい段取りは、ゴールの鮮明なイメージ作

    段取り名人になる為の10のチェックポイント - モチベーションは楽しさ創造から
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/26
    ゴールイメージを描く、ゴールから逆算してブレークダウン、80%の品質を目指す、明確なアクションの定義、クリティカルパスの管理、並行処理、バッファを設ける、事前確認の徹底、壊れるつもりで、遅れる人を考慮
  • 発注したくない会社 ― inside.xbs

    iOS/Androidアプリ開発、UI/UXデザイン、ブランドサイトやウェブメディア立ち上げ、インタラクティブ制作まで。xbsにご相談ください。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/26
    すべてわかる。いくつかは体験。自分のために仕事をする人がほんとに多いが、提案される側、サービスを受ける側も自分のことしか興味はないんだよね。自戒。
  • 議事録の書き方

    このページでは議事録の書き方を習得するのに 必要な方法や、議事録を書くメリットなどを中心に 書いていきたいと思います。 役に立ったり、質問があったらぜひコメント下さい。 今後の予定 続きを読む 議事録を書く前に会議の内容をどう記録するかという方法ですが、私は次の3つをお勧めします。 1.ノートに記載する。 2.ノートPCを活用する。 3.ICレコーダーを活用する。 それぞれのメリットデメリットを考えて併用したり、場面場面で選択するのが一番です。基的にはノートPCとICレコーダの併用が一番だと思います。 それでは一つずつ観ていきましょう。 1.ノートに記載する。 これは一番手軽でどこでもできる方法ですね。 会議中のホワイトボードの絵も書けるので便利です。 ただ単に箇条書きで記載するよりも、 マインドマップという方法が有効です。 マインドマップというのは、通常とはまったく異なる記載方法です。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/25
    若い社員の方が自分の議事録作成で感じたことなどをまとめているスタイル。読みやすく興味深い。
  • 議事録の書き方。 テンプレート付

    簡潔とは、端的に言うと「1文50字×4行=200字程度」で書くことです。この内容なら一目で読めます。ただし、議事録には、端的であると同時に詳細な内容も要求されますので、要旨を200字程度で書く事を心がけてください。 上司は文書をまずは中身より「美しさ」で判断しています。紙の上でのバランス。文頭、文末のそろい方などが文章が美しいと判断される基準です。なぜ、美しさを最初に見るかと言えば、「読むに値する」かどうかが、「細部まで気が遣われている」事から判断できるからです。 ※見栄えのポイント �@適度な余白があること �A文字が一方に片寄っていないこと �Bできるだけ一文の長さが揃っていること

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/25
    議事録作成の際のメモの取り方とまとめ方、ケーススタディ、文書やメールでの議事録例など。具体例が多くわかりやすい。
  • 【PIC UP NEWS】ワールドビューティック光脱毛裁判:[月刊 Diet & Beauty]

    「人体に影響を及ぼす機器は何でも医療機器」厚労省元課長証言に大きな矛盾 昨年3月に光脱毛機を違法に販売したとして薬事法違反で逮捕された㈱ワールドビューティック社長らの公判が1月15日、京都地裁で開かれた。公判では、証人として当時の厚労省監視指導・麻薬対策課課長の村上氏が登場。薬事法の2条4項を根拠に、「人体の構造または機能に影響を及ぼす機器は医療機器。同社の機器の資料に基づくと、毛包にダメージを与え、毛細血管の成長を止める旨が読み取れたため」と、実態に即さない証言を行なった。 このたびの公判は、㈱ワールドビューティックが販売する光脱毛機の使用により京都・山科のエステサロンが約40名の客に火傷被害を負わせ、販売元である同社の代表が逮捕されたことが発端。事件後、京都地検では、厚労省に同機器が医療機器に該当するか照会を行っている。この件について村上氏は、「京都地検からの照会に対して、同機が理学

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/21
    美容機器の薬事法違反に関する裁判で原告側証人として当時の厚生労働省課長が「人体に影響を及ぼす目的の機器は何でも医療機器」という趣旨の証言。スピーカーもiPodも医療機器になるようです。笑い。
  • GTD 駆け込み寺 (1) 多すぎるプロジェクトの処理方法

    あらかじめ太字で大書しておきますが、私は GTD のエキスパートではありません。自分ほど GTD を失敗している人もいないだろうと思うくらい、日常的に GTD の鞍から滑り落ちてはまたよじ上ってを繰り返しています。 しかしこの3年で失敗も数多く経験してきましたので、「多分、理想的にはこうすればいいのかな?」とか「きっと、ここがヒントになりそうだ」というツボはやっと分かってきた気がします。そんなわけでいつか「GTD 駆け込み寺」という不定期連載を作ろうと思って実例を集めていました。 そんな折に、先日の記事のコメント欄にこんな質問がやってきました。すばらしい質問だと思いましたので、まずはここから、この不定期連載をはじめて見ようかと思います。 質問:プロジェクトが多すぎる 昨日の記事のコメント欄に質問がありましたが、ここにコピーしておきたいと思います。 就活中の焦りを何とかしようと思い、学生なが

    GTD 駆け込み寺 (1) 多すぎるプロジェクトの処理方法
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/21
    「よし、自分にはやりたいと思っている事がいま 70 近くある、そのうち現実に手を動かさないといけないものは今はこの7つだけ。あとはまだホールド」と交通整理。
  • 新リース会計基準

    2008年4月1日以降開始する事業年度から義務付けられる「新リース会計基準」では、借り手の会計処理が大幅に変わります。 今回の基準改訂の対象になるのは、リース契約の中で所有権移転外ファイナンス・リース契約と呼ばれる種類のもの。実態としてはリース会社から資金を借り入れてリース物件を購入するのに等しい取引です。従来は、損益計算書にリース料を費用として計上するだけで済み、資産や負債を貸借対照表に記載する必要はありませんでした。 しかし今回、国際会計基準に準拠するために貸借対照表にリース資産とリース債務を計上する決まりとなりました。この結果、自己資比率やROA(総資産利益率)の数字は悪化します。 また、損益計算書にも影響が及び、法定耐用年数に基づいた減価償却費や支払い利息相当額を計上しなければならなくなります。 このように会計処理が煩雑になるため、IT(情報技術)業界の一部には、資産を持たずにシ

    新リース会計基準
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/20
    2008年4月1日以降開始する事業年度から義務付け。賃借対照表にリース資産とリース債務を計上、リース金額が300万円以上から。
  • 日商PC検定試験の情報提供

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/20
    日商PC検定試験3級(文書作成・データ活用)の模擬試験プログラムを提供。
  • 何かを訴えかけるとき、最も効果的なのは「共有しやすい言葉を作る」ことではないか

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 「市場開発」 とは、より具体的には、 「新規顧客を獲得するための取り組み」 と言い換えられます。 なお、「市場開発」を実際に行うための 「基理論」や「枠組み」、「ガイドライン」 などのことを 「マーケティング」 と呼びます。(ただし、マーケティングの適用範囲は、 「市場開発」だけに留まりませんが) さて、この「市場開発」という言葉、 普段のビジネスシーンではほとんど使いませんよね。 (表現が硬いせいでしょうか) しかし、もっと意識して使うべきではないかと、 ずいぶん以前から私は思っていました。 なぜなら、新規顧客を獲得するためには、 相応の資

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/20
    市場開発とは「新規顧客を獲得するための取り組み」。新規顧客を獲得するためには、相応の資金を「先行投資」として投下することが必要であるにも関わらず、その認識が薄い企業が結構多い。
  • 残業を減らすには、「最終完成物の摺り合わせ」のルーチン化から - モチベーションは楽しさ創造から

    ある飲店チェーンの会議での話。 そのクライアントは、現在、システム導入に向けての最終段階に入っています。 会議では、ベンダーさんがマニュアルを作ってきており、その確認作業をしていました。 マニュアルは完成型で納入されてはいたのですが、それを見て、クライアントの担当者の一人がベンダーさんに向けて、注文をつけ始めました。 貰ったマニュアルをベースに、チェーン店別、パート、社員、店長用という形で社内で再マニュアル化をする必要がある その為には、再マニュアル化がしやすい形でのマニュアルの納入してくれないか?(マニュアルのレイアウト、マニュアルの構成等) また、エクセルでマニュアルを作ってあるのだが、再マニュアル化をしていく為には、ワードでの納品が望ましいという要望が出てきたのです。 「再マニュアル化」の話は、何度も行っていたのですが、 ・マニュアルの完成イメージ(レイアウト、アウトライン構成、、

    残業を減らすには、「最終完成物の摺り合わせ」のルーチン化から - モチベーションは楽しさ創造から
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/15
    最終成果物の目的、利用者、納期、利用場所、納品形式・使用ソフト、アウトライン、基本パターンのデザイン、分量、コスト、スケジュールを管理しろ。
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/14
    「短く」、「結論→理由」、「横文字禁止」、「欲しい時間と話のポイントの数」、「家庭に例える」、「挨拶の後に間を取る」、「体験を話す」
  • 課題、ペイン、そしてソリューション | タイム・コンサルタントの日誌から

    「ソリューション」という言葉を最初に流行らせたのは、'90年代の米国IBMだったと言われている。はじめのころは、「単に最新型CPUを載せたPCハードです、といって売れた時代はもう終わる。これからは顧客のソリューションとなるシステムでなければ売れないだろう」といった言い方だった。それがいつの間にか今日では、「最新型アーキテクチャのソリューション!」という具合に、単なるハードやソフトの出来合い商品をさすのに使われてしまっている。IT業界における典型的な“用語インフレ”の一つだろう。いまでは他の業界でも「ソリューション」を名前に冠する会社は少なくない。 しかし、発祥の地のIT業界でも、さすがにもう企業のCIOたちは『ソリューション』という語に不信感を抱くようになってきたらしい(たとえば『CIOが抱く「ソリューション」への不信感』日経ソリューションビジネス・記者の目2006年6月)。ソリューション

    課題、ペイン、そしてソリューション | タイム・コンサルタントの日誌から
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/11
    「良い営業マンとダメな営業マンを見分ける簡単な方法がある。自分の商品説明から話をはじめるのは、じつは愚の骨頂」、「良い営業マンは、顧客との会話の時間の8割を、顧客側の問題について話すことに使う」
  • 運動後の高濃度酸素疑似吸引が呼吸数および心拍変動に及ぼす影響 | CiNii Research

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/30
    運動後の高濃度酸素吸引の疲労回復効果は高圧環境下を除き否定する結果が多い。そこで心理的な影響(プラセボ効果)があるかを調べた実験結果。効かなかった。
  • 339. 高気圧・高濃度酸素への曝露が酸化ストレス度と抗酸化力に及ぼす影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会) | CiNii Research

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/30
    京都大学石原教授他。サイシスのハード型酸素カプセルを用いた実験結果。1.25気圧、酸素濃度36%で50分。酸素飽和度は30分以降有意な差がない。抗酸化力は増減、変化なしの3つでばらつく。
  • 1