タグ

健康に関するT-3donのブックマーク (290)

  • メタボが問題なのに「日本人が栄養不足」の謎 | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」

    私たち日人は普段どれぐらいの栄養を取っているのでしょうか? 肥満やメタボリックシンドロームが問題になっていることを考えると栄養は取りすぎかもしれませんし、朝べない人が増えていることや女性の痩身願望もありますから、若い人は栄養不足かもしれません。そうした疑問に答えてくれる資料として考えられるのが厚生労働省から毎年公表されている「国民健康・栄養調査」(注1)です。 公表されている最新の2015年の調査結果を見ると、日人全体の栄養摂取量は減少傾向にあり、ほとんどの年代で、必要とされるエネルギー(カロリー)を十分取れていないことが分かります。ビタミンA▽ビタミンB1▽ビタミンB2▽カルシウム▽マグネシウム--といった大事な微量栄養素が欠乏しているという結果も出ています。この結果を受け、新聞や雑誌などでも、若者を中心に日人全体が深刻な栄養不足状態であるという…

    メタボが問題なのに「日本人が栄養不足」の謎 | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」
    T-3don
    T-3don 2017/05/18
    肥満に対する意識が変わればバイアスも変わるから「傾向」としてすら使えない可能性がある。しかし精度を上げるとコストが高くなり網羅的でなくなる、と。
  • 酵素不足で不調ってホント? | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」

    「酵素万能」のトンデモ説にだまされないために【前編】 はじめまして。医療プレミアで連載をさせていただくことになりました管理栄養士の成田崇信と申します。私たちが生きていくためには事から栄養を取ることが不可欠ですが、最近ではべものに含まれる機能性成分が注目され、病気の予防やより健康になることを期待し、サプリメントなどを利用する人も増えているようです。ところが、期待の大きさ故なのでしょうか、学問的には効果がきちんと検証されていない成分や事方法が、「効果抜群の魔法の事法」のように紹介されることもしばしばです。身近なようで意外と知らない栄養学や事と健康のお話を分かりやすく説明したいと思っています。手始めとして、初回と2回目は健康ブームで注目されている「酵素」について取り上げたいと思います。

    酵素不足で不調ってホント? | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」
    T-3don
    T-3don 2017/03/09
    新連載!そして新擬態
  • 太っている人の「食べていない」はウソ!? 申告誤差の実態

    執筆者 児林 聡美 九州大学で農学修士、東京大学で公衆衛生学修士、保健学博士を取得。現在はヘルスM&S代表として情報の取扱いアドバイスや栄養疫学研究の支援を行う. 情報、栄養疫学で読み解く! 前回、「べるをはかる」がとても大切であり、事改善を行うときなどにはまず始めに実施してほしいことだとご紹介しました。 専門的には、「べるをはかる」ことを事調査、その方法のことを事調査法といいます。 事調査法には色々な種類があり、それぞれに用いられるツールも開発されています。 そこで今回は、厚生労働省の定める「日人の事摂取基準2015」(文献1)で取り上げられている主な事調査法それぞれの特徴、相違点、類似点などを見ていきたいと思います。 実はこれら事調査法のうちどの方法を使ったとしても、多くの場合、結果にずれが生じてしまうのです。 そのずれにも面白い特徴があることが、研究結果から見

    太っている人の「食べていない」はウソ!? 申告誤差の実態
    T-3don
    T-3don 2017/02/16
    そーいや、OL進化論で太った人が「節制しなきゃ」、痩せた人が「もっととらなきゃ」と言って同じメニューを頼む、と言うネタがあったね。
  • Amazon.co.jp: 信じちゃいけない身のまわりのカガク あなたはそれで、本当に健康になれますか? (立東舎): 渋谷研究所X, 菊池誠: 本

    Amazon.co.jp: 信じちゃいけない身のまわりのカガク あなたはそれで、本当に健康になれますか? (立東舎): 渋谷研究所X, 菊池誠: 本
    T-3don
    T-3don 2017/02/10
    こーれは書店入手できるかなぁ。Amazonかしら。
  • 受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解 - 2016年9月28日 - 国立研究開発法人 国立がん研究センター

    受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解 - 2016年9月28日 - 国立研究開発法人 国立がん研究センター
    T-3don
    T-3don 2016/09/29
    仕舞いにはメタアナリシスそのものを否定しだしたJTが完膚なきまでに叩きつぶされとる。そらそうだ。/”受動喫煙は「迷惑」や「気配り、思いやり」の問題ではなく、「健康被害」「他者危害」の問題”
  • ジビエの生食はたいへん危険です(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    には生魚をべる文化があり、中でも刺身や寿司などは諸外国にもよく知られた人気の料理となっております。最近は、お店でも獣鳥肉も魚と同様に提供されることがあり、品衛生上の問題からしばしば話題になることがあります。 魚を生でべる場合にも中毒や寄生虫症の危険はありますが、命にかかわるような中毒のリスクが低いことや衛生的な調理手順を踏むことで、一般の方も比較的安心してべることができます。 日人は刺身で慣れているせいか、肉を生でべることに抵抗が少ないようですが、一般的に肉は生をするのがたいへん危険な材であるということが十分伝わっていないように思います。 牛のレバ刺しで中毒が起こったことは記憶に新しいですが、生できるように育てた馬肉など一部を除いて、豚や鶏肉も同じく生でべるのは危険な材です。法律で禁止されているかいないか以前に生でべることを想定していない品と考えて欲しい

    ジビエの生食はたいへん危険です(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    T-3don
    T-3don 2016/09/27
    公衆衛生の問題だから自己責任では終わらない。これ大事。
  • 6月に一部改正された食生活指針の気になるところ(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    生活指針」という言葉をご存じでしょうか。私たちが健康で長生きするためには、どのような生活ををすると良いのかを一般の方にもわかるように要点を箇条書きに示したものです。生活指針には育、農林政策、健康など複数の分野にまたがるため、文部科学省、厚生労働省、農林水産省の3省が策定に関わっています。 生活指針という名前は知らなくても、1日30品目を摂りましょうというフレーズは知っているという人はいるかも知れません。これは1985年に策定された「健康作りのための生活指針」の一つ目「多様な品で栄養バランスを」という項目の目標です。新しい生活指針にはの項目はありませんが、実は2000年の改正で既になくなっているこたことは案外知られていないようです。 この30品目というのはあくまで多様な品で偏りの少ない生活にしましょうという趣旨の言葉ですが、当に30品目を目指してしまうとべ過ぎが懸念

    6月に一部改正された食生活指針の気になるところ(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    T-3don
    T-3don 2016/09/06
    写真がロースカツではなくヒレカツと見られるところが気になった(だから何だ/何と言うか、言ってみれば健康推進の指針なのに余計な色目を使ってる、みたいな感じを受けるんだよね和食主義は。
  • 管理栄養士パパのみんなの食と健康の話連載 – メタモル出版

    毎月第4木曜更新! お弁当と中毒 みなさんは、お弁当や作り置きの料理を出したとき、クンクンと臭いを嗅いだりしないでしょうか? 美味しくべられるかどうかを確認するためならよいのですが、じつは臭いや見た目の変化を観察しても安全かどうかはわかりません。 酸っぱい臭いやネバネバが出るのは、腐敗菌と呼ばれる雑菌が繁殖した場合です。黄色ブドウ球菌やサルモネラなど多くの中毒細菌は、べものの中で増殖していても基的には味や臭い、見た目では判別できません。ですから、安全にお弁当をつくるためには、腐敗菌はもちろん、見た目では分からない中毒細菌をつけない、増やさない対策が必要です。 特に気温と湿度の高くなる今の季節、常温で保管することの多いお弁当箱の中は中毒細菌にとって、繁殖しやすい条件が整った環境になります。そこで、お弁当や作り置き料理を安全に美味しくべるための工夫を段階別に紹介したいと思い

    管理栄養士パパのみんなの食と健康の話連載 – メタモル出版
    T-3don
    T-3don 2016/07/28
    安全なお弁当作りの基本。
  • 各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと : 宋美玄, 姜昌勲, NATROM, 森戸やすみ, 堀成美, Dr.Koala, 猪熊弘子, 成田崇信, 畝山智香子, 松本俊彦, 内田良, 原田実, 菊池誠 : 本

    各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと : 宋美玄, 姜昌勲, NATROM, 森戸やすみ, 堀成美, Dr.Koala, 猪熊弘子, 成田崇信, 畝山智香子, 松本俊彦, 内田良, 原田実, 菊池誠 : 本
  • 適度な飲酒ってどれぐらいなの? 飲酒と健康の関係のお話(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月14日の記事ではアルコールの利尿作用による脱水や代謝への影響で太りやすくなる話をいたしました。脱水や肥満は人も自覚しやすい問題ですが、アルコールの体への影響は様々で中には静かに進行し、気がついたときには体に深刻問題な状態に・・・ということもよくあります。 今回は慢性疾患や栄養素欠乏の問題など、習慣的なアルコール摂取の危険性についてお話をします。 ■慢性疾患とアルコール酒は百薬の長などともいわれますが、様々な慢性疾患の原因になることが知られています。 【肝障害】 お酒の飲み過ぎの害として認知度が高いのが肝臓の病気ではないかと思います。肝臓はアルコールを体にとって無害な成分に代謝する重要な役割をもっていますが、多量のアルコール摂取(1日あたりのアルコール摂取量で40g以上)が続くとアルコール性肝疾患の危険性が高くなるというデータがあります。 アルコール性肝疾患は、脂肪肝、アルコール性肝炎

    適度な飲酒ってどれぐらいなの? 飲酒と健康の関係のお話(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    T-3don
    T-3don 2016/05/26
    よ~~~く読むように自分。
  • グルテンフリーダイエットで健康的にやせられるって本当?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    スリムで健康的な体を手に入れたい、できれば無理のない方法で・・・、というのが多くの方の願いだと思います。話題の糖質制限については先日言及しましたが、多くのダイエット栄養学の知識がしっかりしていないと、将来にも影響を与えるような健康問題を引き起こす可能性があることをおぼえておいて欲しいところです。 今回はちょっと変わったところで、美肌効果も期待できるとされる「グルテンフリーダイエット」について検証してみようと思います。 ■どんな事法?グルテンというのは、小麦や大麦、ライ麦などに多く含まれるタンパク質なのですが、スパゲティのモチモチ感のもとにもなっています。日の伝統的な品であるお麩もグルテンの感を利用した品ですね。 グルテンフリーダイエットは普段の事に含まれるグルテンを取り除けば健康にやせることができるという考えの事法です。グルテンフリーダイエットについて書かれたやネットの

    グルテンフリーダイエットで健康的にやせられるって本当?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 吉野家の「牛丼の具3カ月で健康リスクは増えない」は、科学ではない | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 吉野家が9日、牛丼の具の長期摂取調査に関するプレスリリースを出して以降、いろいろなメディアがその内容を報じています。たとえば、朝日新聞は「牛丼、3カ月べ続けたら… 吉野家が研究結果を公表」と書き、フジテレビも「牛丼を3カ月べ続けても健康リスク増加の兆しなし 吉野家HD」と伝えました。 これらの報道、二重に間違っている、と勝手ながら私は思います。一つは、「牛丼」を12週間(3カ月)べ続けたのではなく「牛丼の具」だということ。もう一つは、吉野家のプレスリリースを読む限り、これはまともな研究とは言えず、そもそも報じる価値がない

    吉野家の「牛丼の具3カ月で健康リスクは増えない」は、科学ではない | FOOCOM.NET
    T-3don
    T-3don 2015/12/21
    杜撰な「実験」とそれに易々と飛びつくマスメディア。"遊び心のあるプレスリリースにしてほしかった。この試験から過剰な解釈、評価を導き出して、科学を装ってはいけないのです"
  • 牛乳は血液? - とラねこ日誌

    どうもお久しぶりです。久しぶりでブログの書き方を忘れてしまっているどらねこです。お仕事も一段落したのでリハビリもかねてちょっとした更新です。 ■牛乳は牛の血液からできている? 牛乳について調べ物をしていると「牛乳は牛の血液からできているんだよ」という話を良く目にします。中には「牛乳は牛の血液からできているので、牛乳を飲むのは牛の血を飲むようなものだよ」という、いやんと思ってしまうようなものまでありました。 確かに、乳腺細胞には栄養や水などが血管を経由し血液から供給されるわけですから、血液由来というのはおかしくもない表現ではあります。しかし、それは殊更強調される必要のある情報なのでしょうか? 血液由来といえば、涙もそうですし、汗もそうです。おしっこだって血液由来といえるでしょう。解剖生理学的知識としては知っておいて損のない情報ですが、これが実生活での牛乳を評価する上で何か参考になる情報かとい

    牛乳は血液? - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2015/06/14
    牛乳は血液とは大分違うよ、と言う話。てめえらのちちはなに色だーっ!!
  • 「コレステロール値」の嘘 食事制限はまったく無意味だった(週刊現代) @gendai_biz

    「いや、卵はちょっと遠慮しているんです」。飲み会でもこう言って節制をしていたけれど、何の意味もなかったなんて。コレステロールと健康の当の関係を明らかにする。 画期的な「変更」 何をべても体内のコレステロール値は大きく変わらない—。 5月1日、日動脈硬化学会がこんな声明文を出したのをご存知だろうか。 「コレステロール摂取量に関する声明」と題された声明文には次のように書かれている。 〈(厚労省のまとめた)『2015年日人の事摂取基準』では、健常者において事中コレステロールの摂取量と血中コレステロール値の間の相関を示すエビデンス(編集部注・科学的根拠)が十分ではないことから、コレステロール制限は推奨されておらず、日動脈硬化学会も健常者の脂質摂取に関わるこの記載に賛同している〉 回りくどい言い方だが、コレステロールの高い品をいくらべても、血中のコレステロール値にはまったく影響がな

    「コレステロール値」の嘘 食事制限はまったく無意味だった(週刊現代) @gendai_biz
    T-3don
    T-3don 2015/05/25
    「直撃取材」の部分が最初にあったら無駄な時間をとられずに済んだのに。是非や詳細はまともな情報源で判断するとして、この記事はノイズとして処理し参考には一切――いやメディアとしての信頼性の参考にはなるか。
  • 禅寺の僧侶の方々は肉食をせずに、また量的にも質素な食事をしていますが、栄養失調に陥らないのですか? - 特に、豆腐や味噌汁では... - Yahoo!知恵袋

    こんにちは、禅僧です。 経験的にタンパク質はあまり問題無いように思います。 上山中に一度だけ、お施主さんに豚肉をべさせて頂いたことがありますが、 その日の夜の掃除ではいくら雑巾ダッシュしても 止まる気がしなかったのを覚えています。 元気というかエネルギーの面では 植物性と動物性でそのくらい違うのかもしれませんが、 だからといって特にタンパク質不足の病気にはなりませんでしたよ。 道場ではいろいろ逸話が残るものですが そういう話を耳にしたこともありませんし。 ただ、脚気は深刻でした。 脚気はビタミンB1が不足することで起こる病気で、 肉をすると予防できるそうです。 なんだか不思議ですね。 先輩には脚気が原因で入院したした人もいたそうですし、 私自身も坐禅開始十分で、手が痺れて動かせなくなるくらい脚気になりました。 しかもトイレが近くなるから凄く厄介なんですよね… だから皆、市販の栄養剤で補

    禅寺の僧侶の方々は肉食をせずに、また量的にも質素な食事をしていますが、栄養失調に陥らないのですか? - 特に、豆腐や味噌汁では... - Yahoo!知恵袋
    T-3don
    T-3don 2015/05/22
    回答の落差が。/まあ、大部分の人間が定期的に入れ替わるシステムになってるので問題が大きくならないのと、ぶっちゃけコッソリ喰ってるからだと思う。戒律の範囲内で手当てするのは難しいだろうね。
  • 運動継続で肝脂肪減 「やせなくても効果ある」 NHKニュース

    早歩きなどの運動を続けることによって、体重に変化がなくても肝臓に蓄積した脂肪を減少させる効果があることが分かったと、筑波大学の研究グループが発表しました。研究グループは「やせなくても効果はあるので根気よく運動を続けてほしい」と話しています。 筑波大学の医学医療系や体育系の教授や学生などで作る研究グループは、30代から60代の肥満の男性およそ170人を対象に、早歩き程度の有酸素運動を3か月間続けてもらい、肝臓や体重がどのように変化するかを調べました。 その結果、体重に変化がなくても脂肪肝の要因となる物質が減る一方、脂肪を燃焼させる物質が増える効果が確認され、肝臓の脂肪が減少することが分かったということです。 特に1週間に250分以上、1日に換算して30分余り運動を続けた場合は、肝臓の脂肪が減る効果が大きくなるということです。 筑波大学医学医療系の正田純一教授は、「やせなくても効果はあるので諦

    T-3don
    T-3don 2015/04/05
    これは良いことを知った(やるとは言ってない
  • 健康とは社会的なものでもあります、菊池センセイ - 地下生活者の手遊び

    承前 http://togetter.com/li/759948 WHO憲章では、その前文の中で「健康」について、次のように定義しています。 Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. 健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日WHO協会訳) http://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html このように定義されている「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」というのは、来ならばわざわざ言うまでもなく【価値】の領域にあ

    健康とは社会的なものでもあります、菊池センセイ - 地下生活者の手遊び
    T-3don
    T-3don 2014/12/22
    そう言えば食品規制なんかも社会状況とリンクして基準値が定められる。価値や合意の話とはちょっとズレるけれども。
  • 「専門家」が私たちの「健康」を定義するのでしょうか?

    岩波『科学』 @IwanamiKagaku 「専門家」が私たちの「健康」を定義するのでしょうか? 専門家による判断ではなく、社会的合意による判断の領域があること。科学の領域と社会的判断の領域の区別を意識すること。3.11後の『科学』論文選『科学者に委ねてはいけないこと』の底流にある問題意識です。 あわあわ @ojkt47 岩波は科学の看板外した方がいいんじゃないか➡️“@IwanamiKagaku: 専門家による判断ではなく、社会的合意による判断の領域があること。科学の領域と社会的判断の領域の区別を意識すること。3.11後の『科学』論文選『科学者に委ねてはいけないこと』の底流にある問題意識です。” 園芸家 @engeikana 岩波『科学』の科学がカッコつきなのは、雑誌名だから、というより、ふつうの科学ではないから、という気がする。 "「専門家」が私たちの「健康」を定義するのでしょうか? 

    「専門家」が私たちの「健康」を定義するのでしょうか?
    T-3don
    T-3don 2014/12/21
    ではどうやって?と言う、次のステップに皆目が行ってしまっているなぁと。それはやや勇み足なのだけれども、色々とありましたからね。
  • 暴飲暴食とはオサラバ!?【これが無性に食べたくなったらこの栄養素が足りていないリスト】が凄い - feely

    油っこいものや甘いものなど、あとさきを考えず「無性に●●がべたい!」と思うことってありますよね。実はその激しい感情は、体が特定の栄養素の不足を知らせている大事なサインなのだとか。 ですが高カロリー品などのべ過ぎは、体に負担をかけてしまいます。そこでMonell Chemical Senses Centerのマーシャ博士らが「これが無性にべたくなったらこの栄養素が足りていないリスト」を発表しました。 ▼以下は、リストを日語に訳したもの 不足している栄養素と、代わりにべると欲求が収まるべ物の例を載せています。 チョコレートが無性にべたくなったら? 出典:grafvision / iStock. by Getty Images 【マグネシウム】 生ナッツ・シード類、豆類、果物 出典:FotografiaBasica / iStock. by Getty Images 甘いものが無

    暴飲暴食とはオサラバ!?【これが無性に食べたくなったらこの栄養素が足りていないリスト】が凄い - feely
    T-3don
    T-3don 2014/11/30
    詳査はしてないので深くは突っ込まないけど、このリストを表題の観点から評価するなら単に馬鹿馬鹿しい代物。/ビールが飲みたくなるのは心の栄養分が足りてないんですよ。もしくは水分。
  • 自覚症状のない発熱はありうる - NATROMのブログ

    エボラ出血熱の発生地であるリベリアに滞在後、羽田空港に到着した男性に発熱の症状が確認されたというニュースがあった(■リベリア滞在の男性 エボラウイルス検出されず NHKニュース)。ニュースによれば、「男性は体の不調は訴えていませんでしたが、到着時に検疫所で熱を測ったところ、37度8分の熱があった」とのことである。 ブックマークコメントに、37.8度の発熱があるのに体調不良などの自覚症状がないことがあるのだろうか、という趣旨のものがあった。このように疑問を表明していただくのはありがたいことである。医療従事者にとっては当たり前のことであっても、必ずしも一般の方にとって当たり前とは限らない。言ってもらわなければそこにギャップがあることになかなか気付けない。 多くの人にとって、体温を測るのは、何かしらの体調不良があるときである。だが、体調不良がないのに体温を測ることはめったにないのではないか。その

    自覚症状のない発熱はありうる - NATROMのブログ