タグ

健康に関するT-3donのブックマーク (290)

  • 米のとぎ汁乳酸菌(?)なんてやめたほうがいいよ!

    あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco たしかに、「米のとぎ汁を家庭のペットボトルでテキトーに醗酵させて飲む」というのは、絶対に放射能対策にならないのは言うまでもないほど当然として、それ以上にお腹壊しそうだからやめたほうがいいよ。ダイエットになるかもしれないけど・・・。特に子どもには絶対にだめだ! 2011-07-20 01:54:28 F. Takagi @cactus_f …だから「下痢が頻発」なのか RT @kikumaco:「米のとぎ汁を家庭のペットボトルでテキトーに醗酵させて飲む」というのは、絶対に放射能対策にならないのは言うまでもないほど当然として、それ以上にお腹壊しそうだからやめたほうがいいよ。特に子どもには絶対にだめだ! 2011-07-20 01:57:00

    米のとぎ汁乳酸菌(?)なんてやめたほうがいいよ!
    T-3don
    T-3don 2011/07/26
    デフォでお腐れひょっとしてアルコール最高に上手くいっても糠床汁、を飲んだり噴霧したり…。しかもそう聞かされてなお「可能性があるなら試すべき」。神社のお札にも同等の可能性は期待できるからソッチにしなよ。
  • 第一回どらねこ栄養相談室 - とラねこ日誌

    皆様こんにちは。栄養相談室室長のどらねこです。 このコーナーはツイッターで皆様から寄せられた、や健康、栄養についての様々な質問にどらねこがモッフモフ!と答えていくというものです。ゴメン、嘘です。ネタギレなので、皆様に泣きついて質問を考えてもらいました。その節はお世話になりました。そんなワケで、早速皆様の質問に回答していきますね。 ※注意※ 質問に対する回答は栄養学、生化学などの基を踏まえつつも個人の推測などを交えたものです。個々人の状態によっては適切でない可能性があることを予めお断りいたします。 補足情報:30代独身男性。事は基的に三べる。運動はほとんどしない。お酒も付合い程度でフルーツ好き。身長は170前後、体重は50kg以下をここ10年はキープしていて、ほとんど変動なし。体脂肪率は夏になると10%を切る。好き嫌いはあまりない、肩幅はせまいが骨は別に細くない。 ■どらねこの回

    第一回どらねこ栄養相談室 - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2011/07/26
    おおお!どれ1つ取ってもちょおタメになる質問と回答が。先生、ありがとうございます!
  • 管理栄養士のおかしな主張:その2 - とラねこ日誌

    べながらやせられる方法」を説き、女性誌などでひっぱりだこであるという、管理栄養士の伊達友美さん。前回の記事では、大手新聞の健康サイトに掲載するにはその主張はちょっと問題があるのでは、という趣旨で批判を行いました。普段の活動はどんなものなのだろう、ちょっと調べたところ色々と気になる発言・主張を行っておりました。前回の主張だけなら記事にしなかったところなのですが、テレビなどで管理栄養士としての栄養学解説として看過できないような主張をしているようなので影響大と思い、こうして検証をする事に致しました。 ■名前で検索してみた テレビをあまり見ないので、この方の事を存じ上げませんでしたので、どのような経歴の方なのかな、と思い簡単に調べてみたところご自身のブログ*1には次のような肩書きが書かれておりました。引用致します。 自己紹介 管理栄養士、日抗加齢医学会認定指導士。 日ダイエット健康協会理事

    管理栄養士のおかしな主張:その2 - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2011/07/21
    管理栄養士の肩書きは伊達なのかと問い詰めたい。/野菜ジュースは血管から食べる事で効果が(。_・☆\ ベキ
  • 塩分とりすぎで何が悪いの?−塩のあれこれQ&A− - とラねこ日誌

    高血圧予防のために減塩をしましょう。これは事指導の現場では良く聞かれるお話です。でも、薄味の事って味気なかったりするんですよね。健康には気をつけたいけれど、どこまで注意したら良いモノなのでしょうか。それとは反対に汗がしたたり落ちるような猛暑では、熱中症予防のために塩分と水の補給が推奨されていたりします。 塩は減らせ、いや夏は補給するべき、いや、伝統的な調味料の塩分は体に悪影響は無い!など様々な情報が飛び交っており、一体どうしたらよいの?と悩んでしまうヒトもいらっしゃるかも知れません。 今回はそんな疑問にどらねこがQ&A方式で回答するエントリです。(回答内容は個々人の身体状況等により、当てはまらない場合がありますので、どうぞご注意下さい) ■基的(?)質問 Q1:塩とナトリウムは同じものなの? A1:ちがうものです 塩は用に精製された塩化ナトリウムの事をいいます。大部分を塩化ナト

    塩分とりすぎで何が悪いの?−塩のあれこれQ&A− - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2011/07/20
    お塩と健康Q&A。必読
  • 減塩に効果はあるの? - とラねこ日誌

    自分用メモというか、塩と健康について個人的に感じている事を書き散らかします。最近、読み手を意識しすぎる(自分のかってなんだけどね)事が多くて表現などに気をつけている事が多くて、ちょっとストレスたまりー、なんですよ。なので、今回の記事はそのあたりの発散をかねて、文体がぶれていたり、見方が偏っていたり、説明が丁寧じゃなかったり、乱暴な判断が随所にあると思いますので、長文を読むにあたりどうぞご注意下さい。 ■塩摂取量と高血圧は関係ないのか? 塩摂取量が増えると血圧が高くなる、という話を疑う人はそんなに多くは無いと思う。まぁ、昔ながらの自然塩なら健康に悪い影響を与える筈がないとマクロビ関係者の方は昔から主張しているのだけど。それはともかく、研究者の中にも塩と血圧との関係を疑う人はいるみたいで、その根拠として挙げられるのが、INTERSOLT*1研究であることが多いようだ。 これは全世界52

    減塩に効果はあるの? - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2011/07/20
    血圧と減塩。公衆衛生と個人の視点。いつもながら良エントリ。/取り敢えず、減塩醤油は煮物に使うと美味しくない。
  • SYNODOS JOURNAL : あやしい放射能対策 片瀬久美子

    2011/7/199:15 あやしい放射能対策 片瀬久美子 原発事故で放出された放射性物質による被害を避けるための対処法として、”放射能を分解除去できる”とか”放射能の毒出しができる”などと宣伝されている疑わしい方法が、雑誌などのメディアや放射線の害を警告する活動をしている一部の団体などから紹介されて広まりつつある。しかし、体内の放射性物質除去という効果に疑問が大きいだけでなく、かえって健康を害する恐れがあったり、効果が期待できないのに高額な商品であるなど、問題視すべきものが多い。その代表的ないくつかを紹介する。 ■マクロビオティック まずは、マクロビオティックである。これは独自の陰陽思想にもとづくトンデモ栄養学のひとつである。(マクロビオティックの詳しい解説は、ブログ「とらねこ日誌」を参照。http://d.hatena.ne.jp/doramao/ )  もともとはマクロビオティックに

    T-3don
    T-3don 2011/07/20
    あるわあるわ。不安に付け込む不安商法を丁寧に潰して行く超絶良記事。必読!
  • 管理栄養士のおかしな主張:その1 - とラねこ日誌

    読売新聞の医療・介護・健康情報サイト『yomiDr.(ヨミドクター)』に次のような記事が掲載されておりました。http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=43990 (3)48時間内に事調整 飲み過ぎ、べ過ぎの後、気になるのはおなかの出っ張り。どうすればいいのだろうか。 「べ過ぎたら48時間をメドに調整してください」 約5000人の事指導をした経験のある管理栄養士の伊達友美さんはそう指摘する。「べながらやせられる方法」を説き、女性誌などでひっぱりだこだ。 伊達さんによると、体に入ったべ物の一部は分解されてグリコーゲンと呼ばれる糖類となり、肝臓に蓄えられる。このうち必要な分はブドウ糖に分解され、エネルギー源になる。 ところが、肝臓にためられるグリコーゲンは約1分のみ。そのままべ過ぎが続くと、肝臓で蓄えきれなくなり、少しずつ脂肪細胞と

    管理栄養士のおかしな主張:その1 - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2011/07/20
    リアルおかしなダイエット。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 老いとともに長引く体の不調、うつ病かも 「年のせい」と甘く見ずに(2019/8/7) 健康不安や親しい人との別れなど、年を重ねるとストレスのかかるできごとが増え、うつ病のリスクが高くなる。加齢による脳の変化も要因になる。体…[続きを読む] 熱中症「見える化」で防げ 大阪・吹田の中学校で試行[ニュース・フォーカス](2019/8/5) エボラ感染疑いの女性は陰性 厚労省が発表[ニュース・フォーカス](2019/8/4) 一生に一度、「肝炎ウイルスに感染しているか」の検査を[内科医・酒井健司の医心電信](2019/8/5) 83歳女性が熱中症の疑い、自宅で死亡[ニュース・フォーカス](2019/8/7) お産の事故報告書、4分の1が非公表、「同意得られず」[ニュース・フォーカス](2019/8/7) 山形県河北病院、3科休診か 山形大が医師引き揚げ方針[ニュース・フォーカス](2019

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    T-3don
    T-3don 2011/07/06
    一食で一日分の必要な栄養を取りきるのはなかなか難しいんじゃないかな?などと色々と棚に上げつつつぶやいてみる。
  • Wanna see my war face? - 春巻たべた

    フクシマ被災者が移住を避けるべき4つの理由 - 地下生活者の手遊びコメントありがとうございます。 誰が【 全てのひとにとって】「移住ストレスによる健康リスクは放射線のリスクより重大」なんてアホなことを言ったの?人の言うことを勝手に全称命題にするなよ。因縁のつけ方としては手垢のついた低レベルなやつだぞ。http://d.hatena.ne.jp/harutabe/20110625/1308976377#c1309024263 全称命題とやらについては存じ上げませんが、特に因縁をつけているつもりはないのです。「いちおう確認しますが、そこに俺は含まれていませんよね」、ということです。疫学的アプローチを適用することの妥当性については後日別エントリにて論じる、とのことでしたので、その内容に期待しています。ところで、国家権力が「移住ストレス」という言葉を使うことは国家権力による共通善の定義に直結するの

    T-3don
    T-3don 2011/06/27
    コメントしようと1時間格闘したがまとまらなかったので断念。一つだけ言うと、では、どうしたら良いのか。強制移住は特定の価値に基づいていないか。いっそデータだけ公開して一切補償しない?↑Twitterで応答します
  • 十分すぎる?たんぱく質 - とラねこ日誌

    生物が生きていくためには必要な栄養素を確保しなければなりません。人間は物を摂取し、消化吸収する事で必要な栄養素を確保することができます。 べ物に十分な栄養素が含まれていなければ、体はだんだんと衰えたり、病気になってしまうことでしょう。反対に摂りすぎによっても病気になる事があり、丁度良い栄養補給を心がける事が健康を維持するために重要であると思います。 妥当な栄養摂取が出来ているのか、自分にとって必要な栄養量はどれくらいなのか?そんな時は『日人の事摂取基準2010年版』をみればだいたいの目安を知ることが出来ます。 試しに日人が不足気味だとされるカルシウムを見てみましょう。 ■カルシウムはやっぱり不足気味? 推定平均必要量は集団で見た場合50%の人間が必要量を満たすと推定される値で、推奨量は97〜98の人が必要量を満たせると推測される値です。日人全体を考える場合には、多くの方が推奨量

    十分すぎる?たんぱく質 - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2011/06/23
    にくにくおにく。/”焼き肉屋では400gは頼まないと食べた気にならないモフ・・・”……gで考えた事ないや。
  • 【続編】菊池誠(kikumaco)さんが被曝健康被害デマについて解説

    Nori Ubukata @ubieman @kikumaco 質問です。被曝量の微量、低量という線引きの数字って公式なものはどこで参照出来ますか? 検索したんだけど、見つける事が出来なかったので、もしご存知でしたら教えてください。 2011-06-15 21:41:10 あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco @ubieman 普通は累積100mSv以上でないと発ガンリスクの増大も確認されないので、100mSv以下を低線量と呼んでいると思います。ただ、公式なものはどうかな。ICRPかな・・・ 2011-06-15 21:43:13 Nori Ubukata @ubieman @kikumaco 8年間50mSvを被曝し、29歳で白血病で亡くなった浜岡原発作業員が被曝による労災死を認められた、4年間70mSvの被曝で癌を発症して亡くなった方の記事などを最近読んだので、累積100mSv以

    【続編】菊池誠(kikumaco)さんが被曝健康被害デマについて解説
    T-3don
    T-3don 2011/06/17
    疑心、暗鬼を呼ぶ。今日も今日とて鬼退治。ありがたやありがたや。
  • Togetter - 菊池誠(kikumaco)さんが「低線量の内部被曝で鼻血・下痢」というデマについて解説

    菊池さんがある放射線医が主に関東で拡散されている「内部被曝で鼻血が出たとか、下痢になった」というのはデマと断じているのを解説するような形で進みます。 タイトル変えました。ちょっと追加しました。

    Togetter - 菊池誠(kikumaco)さんが「低線量の内部被曝で鼻血・下痢」というデマについて解説
    T-3don
    T-3don 2011/06/16
    見事にまっこまこ。/信じない、わかる訳無い、と言う人は一方で何かを信じ何かをわかっていると言う話、でもあるか。
  • フクシマ被災者が移住を避けるべき4つの理由 - 地下生活者の手遊び

    では、前回記事の補足ですにゃー。前回記事と併せてお読みくださいにゃー。 ストレスが健康に及ぼす影響 ストレスは、内分泌系および神経系に大きな影響を与え、心疾患(特に虚血性心疾患、いわゆる心臓発作)や脳血管障害(脳出血、脳梗塞など)の直接的な原因になりえますにゃ。また、当然に精神的な影響は大きく、うつ病などから自殺の要因になり、さらには暴力事件にも関係するってのは常識的見解にゃんね。そして、アルコールや薬物などの過剰摂取により間接的に精神的身体的健康に悪影響を与えるというのも誰でもわかるところですにゃ。 1980〜90年代のロシアなどの平均余命はなぜ下がったか 以上のことを理解していただいた上で、下のグラフを見てもらいましょうかにゃー。 �}˜^�¤ƒ�ƒVƒA‚Ì•½‹ÏŽõ–½‚Ì�„ˆÚ より引用 チェルノブイリ事故が86年で、確かにその後、旧ソ連諸国の平均余命は低下しておりますにゃ。

    フクシマ被災者が移住を避けるべき4つの理由 - 地下生活者の手遊び
    T-3don
    T-3don 2011/06/14
    具体例。コミュニティが崩壊する事のリスク。新規巻き直しと言っても、現状を考えると、ねぇ。
  • kamitori 立憲民主共闘! on Twitter: "人がみな健康になっては困るのが医学界、製薬会社です。予防せず、治さずに研究する。病気を増やす・・・。RT @miroku69: 悪魔に魂を売られたんでしょう。そんな人間が日本に山程いる… @oremus69 この先得られる長期被曝のデータが貴重で世界から垂涎の的になってる"

    人がみな健康になっては困るのが医学界、製薬会社です。予防せず、治さずに研究する。病気を増やす・・・。RT @miroku69: 悪魔に魂を売られたんでしょう。そんな人間が日に山程いる… @oremus69 この先得られる長期被曝のデータが貴重で世界から垂涎の的になってる

    kamitori 立憲民主共闘! on Twitter: "人がみな健康になっては困るのが医学界、製薬会社です。予防せず、治さずに研究する。病気を増やす・・・。RT @miroku69: 悪魔に魂を売られたんでしょう。そんな人間が日本に山程いる… @oremus69 この先得られる長期被曝のデータが貴重で世界から垂涎の的になってる"
    T-3don
    T-3don 2011/05/06
    生老病死を超越した気でいる大変に傲慢な考え、とでも言っておこうか。外に敵を作らねば成立しないお花畑の醜悪さよ。
  • 食中毒に思う事(後編) - とらねこ日誌

    前回の続きです ■病原性大腸菌 腸管出血性大腸菌O157や0111とはどんなものなのでしょう。まず、こちらを見て下さい。 集団感染、死亡者が出たことで話題になったO157やO111は上の図では腸管出血性大腸菌に分類されます。O157でなくてもベロ毒素を産生するモノも存在します。O157は全体の8割ほどとされており、腸管出血性大腸菌の代表といえるでしょう。同じ大腸菌でも、ヒトの常在菌から病原性を持つものまで様々です。危険な病原性を持つ大腸菌を牛が健康保菌している事が多いことが知られております。そのため、市販される牛乳では、大腸菌群陰性である事が求められております。安心して飲んで下さい。 さて、腸管出血性大腸菌の恐ろしさは、その子供に対する危険性だけではなく、中毒を起こすのに必要な菌数が非常に少ないことです。サルモネラや腸炎ビブリオなどでは数十万〜数百万以上に菌が繁殖した品をべなければ発

    食中毒に思う事(後編) - とらねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2011/05/02
    病原性大腸菌について。それと、食中毒を止めるには。
  • 食中毒に思う事(前編) - とラねこ日誌

    とらねこ日誌は一応、と健康に関するブログです。肉の生による中毒死亡事件が話題となっておりますので、当ブログでもこの件について取り上げてみようと思います。 さて、どんな内容にしましょうか。と安全に関してはの安全情報ブログにて十分に情報が示されておりますので、安心して脱線しようと思います。 ■と健康 についてはともかく、健康についての定義はなかなか難しいものです。体が元気なだけでは無く、精神的にも健全な状態だったり、社会的な立場なども入り込んできます。個人の価値判断も入ってくるから、自分は健康だと言い張っているヒトに対して、いやアンタは健康では無いと言い放つヒトがいたとしたら、逆に言い放った側のヒトが精神的に健康じゃあないかも知れません。例えば、健康な美至上主義者が極上のユッケを目の前にして、中毒をおそれ手を出さないとしたらそれは果たして健康*1でしょうか? どらねこは、

    食中毒に思う事(前編) - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2011/05/02
    生肉食にかんして。美味しんぼ!
  • 放射能の影響で、関東で鼻血を出す人が増加!? デマ?

    放射能の影響で鼻血が出るというツイートから、私も出た、俺も出た、子どもが……と、ちょっとしたパニック。 で、その鼻血はどうなりましたか? 今も止まらず出続けてますか? まだ毎日出ていますか? そういう人は病院に行きましょう。適切な診断が必要です。 止まった人で、不安な人も病院に行きましょう。 続きを読む

    放射能の影響で、関東で鼻血を出す人が増加!? デマ?
    T-3don
    T-3don 2011/04/15
    "心理的影響の方がはるかに大きそう。体の前に心が被曝している"東海デマがまき散らしてるモノの正体を良く現してる。ドタマから注水したがいんじゃね?
  • あらためて、肉の生食は危険です。 - 食の安全情報blog

    こちらのブログが多くのブックマークをあつめていました。当に美味しそうな写真がいっぱいで、好意的なコメントがたくさんつくのも解るのですが、だからこそあらためて注意喚起を行いたいと思います。*1肉の生は危険です。 品安全委員会は繰り返し注意喚起している 行政が肉の生をどの程度問題視しているか、それをちょっと考えてみたいと思います。現在、の安全について様々な形でリスクコミュニケーションが行われています。国としても農林水産省・厚生労働省・消費者庁などがそれぞれ各地で開催していますが、品安全委員会が平成22年度に開催したものを見てみます。 意見交換会、指導者育成講座及び関係団体等との懇談会の開催案内及び実績全部で23回の意見交換会が行われたようです。テーマは品添加物や農薬など多岐にわたりますが、中毒をテーマにした物は全部で11回、さらに肉の生をテーマにした物も2回開催されています。

    T-3don
    T-3don 2011/04/09
    危険です。/モチロン、命を賭して河豚を食べる権利は誰しも持っている。もっとも河豚と違ってこうすれば安全、という食べ方が原則ない(火を通すしかない!)ので、ロシアンルーレット。
  • ココロを決壊させないために - あぶすとらくつ

    YouTubeにアップされていました。 3月24日の始点・論点 「震災ストレスと心のケア」http://www.youtube.com/watch?v=bI0W5kgnidk 横浜国立大学准教授の堀之内高久さんがこんな方法を紹介していました。 <心を安定させる方法> 枕やクッションを抱きしめる。 手をクロスさせる。 目を閉じる 腹式呼吸をする 手でやさしくトントンとクッションをたたきながら、「私は大丈夫だ」「私はよくやっている」と、自分自身に教えてあげる。 <お互いにねぎらう> 近くにいる人たちでねぎらい合う。「この状況で、あなたはよくやっている」「あなたは命がけでよくやってきた」「あなたはよく生き残った」 <怒りをコントロールする> 迷惑にならない場所で大声で叫ぶ。 涙が流れてきたら、流す。 先に紹介したような方法で心を安定させる。 自分は乗り越えていけるんだと、自分に教えてあげる。 <

    ココロを決壊させないために - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2011/04/02
    これが必要なのは、今これを読んでるアナタ。そして私。
  • こんなに少なくてもイイのダヨ - とラねこ日誌

    ちょっと気分転換な感じで、高齢者の必要エネルギーについて書いてみます。 人間が生きていくためには、べ物からエネルギーをとりだし、利用しなければなりませんが、その必要なエネルギーというのはヒトそれぞれです。同じヒトでも一日中寝ている場合に比べ、忙しく動いている日の方が断然多くのエネルギーが必要になります。あたりまえですね。 そのヒトが1日に消費するエネルギー量は二重標識水法というめんどくさくてお金のかかる方法*1を使えば、かなり正確に知ることができるのですが、全ての個人に対してその方法で調べると謂うのは現実的ではありません。簡潔でそれなりの精度で推測できる代替指標を利用するのが現実的なやり方でしょう。その一つが日人の事摂取基準に掲載されている『推定エネルギー必要量』という数値です。 ■推定エネルギー必要量 厚生労働省が策定した日人の事摂取基準2010には推定エネルギー必要量の算出方

    こんなに少なくてもイイのダヨ - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2011/03/10
    高齢者が必要とする食事量。/”1000kcalぐらいかな、と思って食事管理をしていてもどんどん太っていってしまう”やはりゼイニィのしわざか……。