タグ

bookと出版に関するTZKのブックマーク (20)

  • 音楽で生きる、東京で生きる。『調子悪くてあたりまえ 近田春夫自伝』 - HONZ

    近田春夫を知っている人は、すでに読んだにちがいない。知らない人は、いますぐ読んでほしい。音楽で生きる、東京で生きる、その2つを味わえる。日のロック、パンク、ヒップホップ、さらにはJ-POPやCM音楽まで網羅した音楽史であり、東京でクールに生きてきた大人の足跡を体感できるだろう。 タイトル「調子悪くてあたりまえ」は、ビブラストーンの名曲からとられている。ご存知ない方は、動画サイトで確かめよう。そのあとで、曲名の意味、そして、ビブラストーンというバンドについて、ぜひ書を開いてもらいたい。 著者は、1951年2月25日、世田谷に生まれる。NHKに勤めたあとTBSに移る父親と、音楽教師の母親を持つ。IQ、知能指数169をたたきだした天才児だったので、慶應幼稚舎に入る。 「僕は春夫君とやっていく自信がないんです・・・」と担任教師が嘆くほどの多動症で、人を笑わせるのが好きだった。にぎやかな場所にい

    音楽で生きる、東京で生きる。『調子悪くてあたりまえ 近田春夫自伝』 - HONZ
  • 二つのブックフェアから見えた「本の未来」

    先月は東京で二つの「国際ブックフェア」が開催された。両者を見比べて感じたことから今月は始めてみたい。 一つ目の国際ブックフェアは、9月16日〜19日に東京・北青山にある京都造形芸術大学・東北芸術工科大学の外苑キャンパスで開催された、「THE TOKYO ART BOOK FAIR」である。今年で8回目となるこのイベントには国内外から多くのアーティストや出版者(社)が参加し、キャンパス内に設けられた会場は大盛況だった。 いくつか商業出版社の出展も見受けられたが、このブックフェアは基的にインディペンデントなパブリッシャーやクリエイターが集まる祭典であり、大がかりな「文化祭」といった趣きがある。そしてなにより、国際色にあふれている。 今年の参加者の国別一覧のページをみると、日以外にオーストラリア、オーストリア、ベルギー、ブラジル、カナダ、中国、チェコ、フランス、ドイツ、イタリア、韓国、メキシ

    二つのブックフェアから見えた「本の未来」
  • http://toriaezutori.com/marketing/658.html

    http://toriaezutori.com/marketing/658.html
  • 学研の科学と学習 ふろく大集合

    子どもたちに科学の世界での実験を。

    学研の科学と学習 ふろく大集合
  • 書籍のゴーストライターというエコシステム

    出版のゴーストライターというものに誤解している人が多いようなので、ここで実状を少し書いてみます。 経営者やタレントなど、プロの書き手ではないけれども「著名な人」が出しているのたぶん9割ぐらいは、ゴーストライターが代筆したものです。ここで「代筆」ということばを使ったのでわかるように、「著者」人の考えていることや体験談を長時間のヒヤリングをもとに代わりに書いてあげるというのが、ゴーストライターの仕事です。これを「著者と言いながら実際には書いていないじゃないか。偽物だ!」と怒るのはたやすいのですが、しかしこのゴーストという仕組みは出版業界ではそれなりに意味のあるエコシステムとして発展してきました。それを説明しましょう。あらかじめ言っておくと、私はタレントの世界はまったく知らないので、ここで語るのは経営者などのビジネス書のゴースト事情です。 ゴーストライターの仕事をしているのは、たいて

    書籍のゴーストライターというエコシステム
  • KYOTO・書林探訪:/1 ミネルヴァ書房 /京都- 毎日jp(毎日新聞)

    京都はかつて出版文化の中心であった。江戸時代・元禄年間には寺町通や二条通に多くの書林(出版社)が軒を並べた。仏典や儒書、歌書などに加えて、「八文字屋」の浮世草子などが一世を風靡(ふうび)した。東京一極集中がいわれる今も、個性豊かな版元が伝統の意地を見せている。京の書林を訪ね、そこに脈打つDNAを探る旅に出てみた。【榊原雅晴】 ◇質高い専門書で堅実に 学問芸術の女神ミネルヴァを社名に冠し、ロゴはその使者であるフクロウ。創業64年を迎えたミネルヴァ書房は人文・社会科学系の専門書を中心に約6500点を出版し、いまやその名に恥じない存在である。 先代社長の杉田信夫さん(10年9月死去)が戦後間もない1948年9月、京都・北白川で机と電話1だけで設立したのが始まり。初出版は「論理学入門」(49年、武田弘道・阿部敬吾)。大徳寺近くに住み親交のあった大阪商科大(現・大阪市立大)助教授、武田弘道さんに「

  • ただ、「読みました」と言いましょう(笑) 

    柴田よしき @shibatay わたしももう何度同じ話題を出したか数えきれないけどw、Twitterで作家と仲良くなったり楽しくおしゃべりしたいなら、図書館で借りました、友達に借りました、ブックオフで買いました等々の「余計なこと」は言わず、ただ、「読みました」と言いましょう(笑) 嘘までつかなくてもいいからw 2012-09-23 05:25:28 柴田よしき @shibatay 図書館でたくさんを借りているというのは、一般的には「自慢」なんでしょうが、こと商業作家を相手にして話をする時には失礼にあたる可能性がある、ということです。あなたのなどお金出して買うまでもない、借りれば充分、と言っているも同然なわけで。 2012-09-23 05:27:12 柴田よしき @shibatay それと同じに、作家に対していきなり「おすすめの教えて」というのも、受け取りようによってはものすごく失礼

    ただ、「読みました」と言いましょう(笑) 
  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20091215

  • 【本はなぜ売れないのか】(中)「1000万種類超、ネット書店は2ケタ成長」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    はなぜ売れないのか】(中)「1000万種類超、ネット書店は2ケタ成長」 (1/4ページ) 2009.9.21 01:51 新しいシステム 書店の棚は、各出版社が次々に刊行する新刊で飽和状態になっている。そのサイクルは早くなる一方で、じつに4割もの書籍が、誰の手にも渡らずに返されている。明らかな異常事態が常態化してしまっている出版界だが、返率を引き下げるための試みも動き始めている。 「責任販売制」という新しいシステムがそのひとつだ。書店は取次会社を経て出版社からを仕入れているが、従来の「委託販売制」では、出版社と取次会社が“配”の主導権を握る代わりに、売れなかったは仕入れ値と同額で返できた。 新システムでは、書店に仕入れの裁量権が委ねられる。返となった場合、出版社は定価の仕入れ値の3〜4割でしか引き取らない。その代わりに、書店の受け取るマージンは委託の約1・5倍にあたる3

  • ハヤカワ文庫にありがちなこと:アルファルファモザイク

    ■編集元:SF・FT・ホラー板より「ハヤカワ文庫にありがちなこと」 1 名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/07/29(火) 16:25:28 同じ作家のの表紙の統一感がまるでない。 6 名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/08/03(日) 15:19:15 巻末の紹介文を書く人の語彙の無さは歴史に残る。 ほんの少しでもユーモア要素があれば 『 抱 腹 絶 倒 』 7 名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/08/03(日) 15:57:58 明らかにSFなのに何故かNVのほうにある 8 名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/08/03(日) 19:05:20

  • 雑誌編集の成り手なんて増えなくていいと思う(ダメ編集者の例) - tx別館

    バブル期に雑誌編集をずーっとやっていたので、市場の凋落ぶりを時間軸を追って適当に書いてみる(編集というのは、まとめることが仕事なので、自分の文が下手なのは許して)。 バブル期は意識してなかったけど、なんでも売れていた バブルへGO!!―タイムマシンはドラム式 (角川文庫) 作者: 馬場康夫,泡江剛,君塚良一出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2007/01メディア: 文庫 クリック: 6回この商品を含むブログ (22件) を見る 当時は何を出しても今の2倍から4倍は流通し、返品2割台(8割売れる)でそれなりの採算が取れていたから、経費に関してもデッドラインと個別の出費ガイドラインを守っていれば湯水のように使え経理もうるさくはなかった。俺は一時期はずっと返品14〜18%で会社トップだった。いまなんか、採算さえあっていたら返品5割でも休刊しないけど、そのころはバブルだから利益も出ていたとして

    雑誌編集の成り手なんて増えなくていいと思う(ダメ編集者の例) - tx別館
  • 【海難記】 Wrecked on the Sea - 「ソーシャルブックマーク」化する書物

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    【海難記】 Wrecked on the Sea - 「ソーシャルブックマーク」化する書物
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    念願の大容量パワフルミキサーHuanyu降臨 10年日記を再開した。 コロナ禍になってすっかりペンをとらなくなったが、日々の飯の記録や熱海移住のことも、日常が無為に流れていってしまうような気がして怖くなり、再開したのだ。かつてはコクヨノートを使っていたが、もう定規で線を引くのも日付を書くのも疲れる…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/764

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/764
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • アスキー消滅! アスキー社員がいまだから語る 前編 - Ameba News [アメーバニュース]

    出版大手の株式会社アスキーとメディアワークスの合併について多くの報道機関が報じているように、4月1日付けでメディアワークスを存続会社とし、アスキーを消滅会社とすることとなった。 アスキーといえば、創業者の西和彦氏はあまりにも有名。ビル・ゲイツ氏とともにマイクロソフトを創設し、その副社長をしていたこともあるという大物(そして IT界の風雲児)である。そんな西氏ひきいるアスキーとはどんな会社だったのか? 何回かにわたりアスキーという会社について、元アスキー社員の座談会をお伝えしようと思う。なお、登場する元アスキー社員の名前はすべて仮名だ。 元アスキー社員座談会 前編 記者:それでは、突然ですが自己紹介からお願いいたします。 古田:突然すぎですよ(笑)。ゲーム系の雑誌で編集をやってた古田です。編集とかいっても原稿も書いたしクオーク(DTPツール)でデザインもやってました。なんでもできない

  • asahi.com:出版、断てるか負の連鎖 書店や取次会社の試み始まる - ひと・流行・話題 - BOOK

    出版、断てるか負の連鎖 書店や取次会社の試み始まる 2007年08月17日 出版業界がもがいている。総売り上げは減り、の寿命は縮まり、廃業する書店が後を絶たない。ネット書店の伸長も既存書店には逆風だ。それでも「をつくっても売れない、読者の手に入らない」という「負の連鎖」を打開しようと、書店や取次会社の試みが始まっている。 出版流通の仕組み 書籍の発行点数と市場規模の推移 ■手に入らない 町の屋、新刊枯渇 東京・JR新小岩駅北口にある第一書林は130平方メートルほどの典型的な「町の屋さん」だ。入り口に8月、ベストセラーの『反転―闇社会の守護神と呼ばれて』(幻冬舎)が平積みで7冊積まれていた。 「うちぐらいの規模だと、単独で新聞広告に載ったを確保するのは大変なんです」と店長の大熊恒太郎さん。 昨年12月に約20法人の書店が共同出資する有限会社「NET21」に加盟してから新刊が入手しや

  • かたつむりは電子図書館の夢をみるか - 「町の本屋」の生き残りと大型書店増加傾向への疑問

    ネタ元:http://book.asahi.com/clip/TKY200708170254.html書店商業組合連合会が昨年5月にまとめた書店の「経営実態調査報告書」によると、新刊書籍が「ほとんど入らない」店が50%、ベストセラーとなると55%近くにのぼった。 これは「町の屋」には痛すぎる状況だよなあ・・・。 ちなみにネタ元では定義がないが、出版流通関係の授業の定義を引用すると「床面積300坪以下」が中小書店に該当。 そのうち市街地ではなく郊外に存在し、駐車場等を要する中型書店(「郊外型書店」)を除いたものがここでいう「町の屋」にあたると思われる。 ネタ元でも言及されているが、これら「町の屋」をめぐる状況はかなり深刻。 ただでさえ出版流通業界自体が不振なうえに、「町の屋」の売上の大きな部分を占めてた雑誌やコミックについてコンビニエンスストアに客をわれ。 消費者の行動が「商

    かたつむりは電子図書館の夢をみるか - 「町の本屋」の生き残りと大型書店増加傾向への疑問
  • これで同人誌制作も簡単に?Amazonが本の自費出版サービスを開始

    アメリカAmazonの子会社「CreateSpace」が、やCD、DVDの自費出版の登録料金を廃止したそうです。そして書籍のデータを用意するだけで、Amazon.comで自費出版のを販売できるようになるほか、の寸法や装丁などもオプションで選択可能とのこと。 つまりAmazonで自分が作った同人誌を売ることもできるようになるということでしょうか。 詳細は以下の通り。 Amazon.com Investor Relations: Press Release このリリースによると、Amazonの子会社であるCreateSpaceは、自費でやCD、DVDを出版する際の登録料金を無料にしたほか、データをアップロードするだけでAmazon.comで販売できるようにしたそうです。 登録をしてデータをアップロードした後、確認のために1部を購入する必要がありますが、あとは注文と同時に24時間以内に

    これで同人誌制作も簡単に?Amazonが本の自費出版サービスを開始
  • 1