タグ

2012年10月1日のブックマーク (34件)

  • 赤黒木 - Wikipedia

    赤黒木(あかくろぎ)は、コンピュータ科学のデータ構造である平衡二分木の一種で、主に連想配列の実装に用いられている。2色木、レッド・ブラック・ツリーともいう。 このデータ構造は1972年のルドルフ・ベイヤー (en:Rudolf Bayer) の発明である"symmetric binary B-trees"が元となっており、赤黒木という名前自体は 1978年にレオニダス・ギッバス (en:Leonidas J. Guibas) とロバート・セジウィック (en:Robert Sedgewick) によって発表された論文による。 赤黒木は、探索、挿入、削除などの操作における最悪時間計算量がO(log n)(nは木の要素数)と短く、複雑ではあるが実用的なデータ構造として知られている。 この日語版は概要のみの解説であり、具体的なアルゴリズムはwikipedia英語版(Red-black_tree

    赤黒木 - Wikipedia
  • YAPC::Asia 2012 にいってきた&しゃべってきた #yapcasia - たごもりすメモ

    今年もやってきた年に一度のPerlの巨大カンファレンス YAPC::Asia TOKYO 2012 にいってきた。前夜祭、1日目、2日目と、今年は日曜にハッカソンにも初参加。フルに楽しんでまいりました。 JPAの方々、ボランティアスタッフの皆様、いつもいつもお疲れさまです。ありがとうございました。 またLTthonに巨大な労力をそそぎこんだ @uzullaさん、当にお疲れさまでした。LTthonは自分は最初特に興味ない感じでしたが、いざ始まってみるといつ何時に行っても誰かが何かをやっている、という当に当にすばらしいスペースでした。がんがん飛び込みで参加したいスペースがそこにある、というのはじつに良いと思います。*1 いろんなセッションを見たし、懇親会(や勝手二次会や後夜祭やら)でも当に色々な人と話ができて実に楽しかった。 基的にひとみしりなんだけど、今回のYAPCは人から話しかけ

    YAPC::Asia 2012 にいってきた&しゃべってきた #yapcasia - たごもりすメモ
  • MongoDB+RubyでJOIN的な事をすると、どんな場合にどんな問題が起きるのか。

    05 November 2011 お断り 以下の記事は、公式のRubyドライバを使うとそうなる、という話です。 Rubyにおいても、もっと上手いやり方があるかもしれません。 独断的に書いていますが、MongoDBを使い始めてまだ日が浅いので、全般的に知識が間違っている可能性があります。その場合はごめんなさい。そしてそっと教えて下さい。 ヤバイ。レスポンス性能ヤバイ。 先日、頑張ってこういうサイトの試験的公開にこぎつけたんだけれども、レスポンス性能が0.5res/secを切っていた。 ヤバイ。 何がヤバイのか そこでまず、MongoDBのクエリがまずいんじゃないかと疑った。結果的に最もヤバイのはRailsのView構築コストだったんだけど、クエリもそれなりに問題点があった。今日はそのクエリの部分の話。そして最初に結論を簡単に言うと、 MongoDBは、RDBMSにおけるJOIN的なこと=「参

  • YAPC::Asia Tokyo 2012, 2日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    27日から29日までの3日間、東京大学伊藤国際学術研究センターにて「YAPC::Asia Tokyo 2012」が開催されます。日は最終日2日目です(前夜祭の模様はこちら、1日目の模様はこちら⁠)⁠。ここでは、2日目の模様を随時レポートしていきます。 ※すべてのセッションをレポートするわけではないことにご注意ください。 受付近くで、ランチ交流企画のためのくじ引きの入れ物を持った、張り紙をした女性が立っているので、ランチ交流してみたい方はこちらでくじを引いておいてください、とのことです。 Yusuke Wadaさん「⁠「⁠新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺⁠」⁠ 2日目、伊藤謝恩ホールのトップバッターはワディット社長でオモロキ取締役のゆーすけべーこと和田裕介さん。スタートアップから小・中規模、月間1,000万PV+αまでのサービスを対象に、Webサービスの企画から開発・サー

    YAPC::Asia Tokyo 2012, 2日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • YAPC::Asia 2012 をやってきた! ので写真で紹介 - 941::blog

    今年で3回目となるYAPC::Asiaの運営をやりました。 エンジニアじゃない人も今回は沢山来てくれたみたいで嬉しい。 運営に関わる詳細部分は別途エントリにしようと思うので写真で ちょっとイベントの様子を紹介しておきたい。YAPCってこんなかんじですよ! 過去のはこちら YAPC::Asia Tokyo 2010 をやってきた! (準備編) - 941::blog YAPC::Asia Tokyo 2010 をやってきた! (当日編) - 941::blog 二度目の #yapcasia の運営やってきた!(準備編) - 941::blog 画像で振り返る!二度目の #yapcasia の運営やってきた!(当日編) - 941::blog 今回も一緒に頑張った俺と牧さん。 前夜祭 午前中から会場で待機して、続々と運ばれてくるダンボールを受け取る。 ノベルティの数も沢山で過去最大数のダンボー

    YAPC::Asia 2012 をやってきた! ので写真で紹介 - 941::blog
  • Shape Machine

    Consulting Leadership advisory, Technical audit, Operational efficiency Systems Linux, Docker, Python, Elixir Web Django, FastAPI, Htmx, Phoenix Ai OpenAI, Gemini, Langchain, Llamaindex

  • Shibu's Diary: Pythonはなぜ?str.join(seq)なのか?

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 PythonAPI設計の中で、たまに思い出したように話題が出てくるのが、配列に入った文字列を結合するメソッド。Pythonではstr.join(iterable)です。他の言語(僕がよく知っているRubyJavaScript)はArray.join(String)となっています。どちらでもありえる話ですが、個人的にはPythonの方が自然だな、と感じていました。ですが、他の言語の方がいいという人も多く、Pythonプログラマーの中でも好き嫌いが出たりもします。せっかく、弾さんがPerlの国からやってきて適度にガソリンをまいて炎上したところなので、Python歴史を紐解いてみました。 軽くjoin歴史について語っているサイトはないか探してみる 軽くぐぐってみると、何箇所か

  • 開発者にむけてDevOpsな現場で求められる「インフラがわかるデベロッパ」とは? というテーマで話してきた発表した話 : インフラエンジニアに成る

    テーマはDevOps。 Devが語るDevOpsはあふれておりますが、 Opsが語るDevOpsってないよね!っていうのが話の発端です。 この発想にいたった企画者の人がまあすばらしい。 いつも、お世話になっております。 DevLoveはあるのにOpsLoveはないよってことですよ。 すごいねこの視点。 それにのっかり、今回お話する機会を得ました。 結論としては、Dev and Opsでやっていきたいねという話! 懇親会も大変もりあがりとても有意義な時間を過ごせて楽しかったです。 自分の発表内容に不安もありましたが、よかったよの一言をいただけて自信になりました。 以下、つらつらと。 いつものように覚えている言葉を文章化。 ・プログラマの時代。コードの時代。 2012年感じるのは、ほんとプログラマさんの時代だなって思います。 ツールはどこからくるのかといえば、Dev。 それにのっかるOpsとい

    開発者にむけてDevOpsな現場で求められる「インフラがわかるデベロッパ」とは? というテーマで話してきた発表した話 : インフラエンジニアに成る
  • 話題のTwitter API1.1についての記事を書きました – yusuke.blog

    ここ1ヶ月くらい話題になっているTwitter API1.1や開発者向け規約のまとめ記事を書きました。 ・結局、Twitter API 1.1で何が変わる? 5つのポイント~Twitter APIと開発者規約変更のインパクトまとめ – @IT Twitter API1.1の新機能はさておき、既存のユーザー、開発者にどのような影響があるのか、どういった対応が必要なのかをまとめたものです。 ユーザーにも開発者にも参考になる記事になったと思いますのでご一読いただければ! 具体的には ・「APIの変更でゴタゴタしてるみたいだけどTwitter大丈夫なの?」 ・「連携するサービス・アプリを開発・運用しているんだけど、どう対応すれば良いの?」 という方を想定して書きました。 一部に 「Twitterはもうだめだ!」→「え、Twitterオワコンなの?」 「Twitterが金儲けに走りはじめた!」 とい

    話題のTwitter API1.1についての記事を書きました – yusuke.blog
  • #yapcasia 2012で「Rubyの国のPerl使い」というタイトルでトークした - Kentaro Kuribayashi's blog

    先日(9/27-29)に開催されたYAPC::ASIA 2012に参加してきました。今年はPerlの会社から離れたこともあって、どうしようかなーネタあるかなーと迷っていましたが、提出したものを採択してもらったので、少しお話ししてきました。 Rubyistの国のPerl使い 最初の心積もりでは、Perl Mongerから見たRubyの世界の理不尽なところや、Perl(やコミュニティ)にも取り入れたいいいところなどについて話すつもりでしたが、先日の札幌Ruby会議でmiyagawaさんと話していて「トークの内容かぶるよね」ということになったので、提出していたabstractとは全然違う話をしました。しかしまあ、今回話した内容も、話の中ではいいませんでしたが、自分にとってはRubyコミュニティから得たところがおおいにある知見なので、その意味では、abstractとは異なるもののタイトルからはそう

    #yapcasia 2012で「Rubyの国のPerl使い」というタイトルでトークした - Kentaro Kuribayashi's blog
  • いまどきの技術本執筆環境 - 「CakePHP2実践入門」

    原稿執筆 原稿は Vim で書いて、Marked のプレビューを確認するという形で進めました。 Vim 原稿の形式は、Markdown+独自マークアップのプレーンテキストだったので、執筆陣は各自好きなツールを使うことができました。 Vim は普段から使っていて慣れていますし、技術ということでソースコードを読んだり書いたりする場面が多いので同じエディタ上でそれができるのは楽でしたね。 Markdown ということで当初は専用のエディタなども試したのですが、やはり「書く」という行為に関しては手に馴染んでいるものが一番です。 Marked Marked は Markdown 形式で書かれたファイルをプレビューするツールです。Marked でファイルを開いておくと元ファイルが変更されるとプレビュー側も連動して更新されます。 あくまでプレビューに特化したツールなので任意のエディタと組み合わせて使用

  • 鉄道Now

    サイトについて エリア指定

  • YAPC::Asia 2012 に行ってきた - hide-k.net#blog

    YAPC に参加したのに blog を書かないと怪僧に激詰めされると聞いて、久々に blog 見たら前回のエントリーがまさかの YAPC::Asia 2011 のエントリーで特保コーラを噴射しました。 こんばんは。 今回は前回と違ってスピーカー登録をしていなかったのと、iPhone 5 の入荷仕事の関係上1日目の大半を抜けざるを得なかったので、参加したとは言い難いのですが、とりあえず行ってきました。 各トークの感想は他の blog に譲るとして、ちょっと気になったのが charsbar さんの CPAN Author の動向調査で全体的にアクティビティが下がってるのでは?という発表でした。これは最近思うことが色々あって、前日に自分から charsbar さんにお願いして出してもらったのですが、結果としてはだいたい予想通りでした。 ただ、これに対しては charsbar さんも壇上で言って

  • YAPC::Asia 2012 で発表してきました!日本よ、これが #yapcasia だッ!! - blog.nomadscafe.jp

    5.6!5.6!5.6! 今年も無事にYAPC::Asiaに参加と発表させて頂く事が出来ました。牧さん、941さん、JPAの皆様、ボランティアの皆様、参加した全てのPerl Mongersに感謝です。 今年の発表は、去年のこの時期にやっていたlivedoor Blogのサーバ集約作業とその為につくったツールや自動化について紹介させて頂きました。 質問でも出てきた「作成した移行スクリプトの検証」ですが、メンテナンス時間内にデータベースのコピーが完了するかどうかの検証とあわせて、実際に実行して確認していました。今にして思えばdry-runモードを作ってテストケース書いて確認するぐらいやってもよかったかもしれません。次回(があれば)チャレンジしたいです。 もう一つ言い忘れてましたが、mysql40dumpはMySQL 5.1、5.5でも検証済みで弊社でもヘビーにサーバ運用に使っています。自動でm

  • moggy.in

    This domain may be for sale!

  • ウェブサイト高速化勉強会に参加してきた #tnmk0929 - Diary of absj31

    ウェブサイト高速化勉強会 : ATND 2012/09/29 ウェブサイト高速化勉強会 #tnmk0929 - Togetter さくらのVPSにてサーバ&ドメイン取得を行った流れもあり、個人用鯖にも何らかのWebコンテンツを配備・公開して行く事になるだろう(てかそういう風にして行きたい)と言うのもあり、ちょうど目にしたこちらの勉強会に目が留まり、参加して来ました。 なので現状のWebサイトを高速化させるために、ってのではなくて今後のために、という意味合いが強いですね。 会場は横浜タネマキ。最近は個人的にはYokohama.groovy等で2週間に一遍は使ってる感じですね。 タネマキ 【コワーキング & シェアオフィススペース】 開始間際、ディスプレイ接続で調整が上手く行かず10分程押した後スタート。 Web Site Optimization for Beginners こもり まさあき

    ウェブサイト高速化勉強会に参加してきた #tnmk0929 - Diary of absj31
  • http://jsoniq.org/index.html

  • 楽天テクノロジーカンファレンスの開催について - kawaguti’s diary

    今所属している会社の方で行われるお祭り "楽天テクノロジーカンファレンス" について紹介いたしまっす! 年は "It's a small world" というのがテーマです。楽天年7月から正式に英語公用語化をスタートさせました。日語を話せない社員も徐々に増えており、社内ではみんな一生懸命英語を勉強していたりします。 ソフトウェアに携わる私たちにとっても、英語ができるようになると、様々な機会が見えてくるようになります。海外のウェブサイトに載っている情報を翻訳無しで読めるようになったり、海外カンファレンスであこがれの人の話を通訳なしで聞けるようになることを始めとして、様々なコミュニケーションが徐々にグローバルスタンダードに適応し、圧倒的な情報量がリアルタイムに入ってくるようになります。そして、そこで分かることは、英語を頑張って勉強しているのは日人だけでないこと。韓国中国台湾など近

    楽天テクノロジーカンファレンスの開催について - kawaguti’s diary
  • こてさきAjax:chrome上で、Webサーバーを動かしてみた - livedoor Blog(ブログ)

    Chrome Apps v2's socket api Chrome の Web appsが manifest v2 に変わり、その機能、特に Packaged Apps が大幅に変わっています。 What Are Packaged Apps? その中で僕が特に注目しているのが、socket apiChromeのPackaged Appsから、生のソケットコーディングが出来るようになります。 この socket api ですが、これまで tcp ソケットでサーバーを立てることができなかった(listenとかacceptのメソッドが無かった)のですが、昨日 Google API Expert MTGで 吉川さんから、「昨晩Chromiumで実装されたみたい」との情報が。ということで、早速簡単なWebサーバーを動かしてみました・・・というのが今日のEntryです。(執筆時点では、すでに、ca

  • iOS6のSafariでサポートされるHTML5の機能 | DevelopersIO

    以前、HTML5でカメラやGPSなどスマートフォンならではの機能がどこまで使えるのか調べました。 最近、iPhone5を買ったので今度はiOS6のSafariでサポートされたHTML5の機能を試して見ようと思います。 試したのは以下の5つです。iPhoneで確認できるようにサンプルを作ったので試してみて下さい。 ファイルアクセス(File API)とカメラ(HTML Media Capture) 音声処理・合成(Web Audio API) アニメーション(Animation Timing API) CSS Filter Effects Remote Debugger ■ファイルアクセス(File API)とカメラ(HTML Media Capture) ファイルアクセスとカメラ連携のサンプルです。iOS6ではFile APIの書き方でカメラも使えました。 [ファイルを選択]ボタンを押すと

  • Dev.Opera — CSS3 vs jQuery Animations

    IntroductionFlash originally paved the way for us to feature more than just text and images on web pages. It allowed developers to include animations and other rich effects on web pages, leading to a much more colourful and varied user experience. However, Flash was plagued by a number of issues like security, long loading times on mediocre networks, etc. Then came JavaScript libraries like jQuery

  • Persona の最初のベータ版をリリースしました | Mozilla Japan ブログ

    Mozilla は、Web サイトからパスワード入力を不要としつつ、安全で簡単に使える試験的なログインシステムの開発に取り組んできました。この度、「試験」段階を終え、Persona の最初の「ベータ版」をリリースしました。 Persona は、様々な端末で Web サイトのログインに使えます: すべての主要なスマートフォン、タブレット、デスクトップ上のブラウザ で動作し、よく吟味され、洗練されたユーザ体験をご提供します。私たちは、Persona の 中核をなす API に注力 してきましたが、その基幹部分は高い可用性と安定性を実現しています。 Persona は、The Times 社のクロスワードパズルのサイトで利用されており、モバイル端末でもデスクトップと同じように簡単にログインできます。この動画をご覧ください: 「[Persona] は、OpemID や OAuth よりも容易に使う

    Persona の最初のベータ版をリリースしました | Mozilla Japan ブログ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • YAPC::Asia 2012 ブログまとめ | YAPC::Asia Tokyo 2012 - YAPC::Asia Tokyo 2012 [SEPTEMBER 27,28 & 29th]

    最終更新 2012.10.20 10:47 159件のエントリが登録されています YAPC::Asia 2012の感想ブログを収集しています。 YAPC::Asia Tokyo 2012 ブログ書いたよ!フォーム から、ブログの個別記事のpermalinkを投稿してください。 任意のタイミングで以下を更新します。 運営 .YAPC::AsiaTokyo2012 開催中です!#yapcasia-941::blog .YAPC後、とりあえず今の状態-D-6[相変わらず根無し] .YAPC::Asia2012に参加しました-valencia日誌 .DerfliegendeHolländer:YAPC::AsiaTokyo2012画像でふりかえる前夜祭設営 .DerfliegendeHolländer:YAPC::AsiaTokyo2012画像でふりかえる最終日&片付け .YAPC::Asia20

  • YAPC::Asia 2012 に参加してオッサンであることを実感できました #yapcasia - hayajoのはてなブログ

    昨年に引き続き YAPC::Asia に参加してきました。 昨年のブログは...ありませんね。きちんとブログを書きましょう。>自分 LTソンに参加させていただきました メインセッションとは別に、LTソンというイベントが行われました。 お世話になっている Hachioji.pm 主催のイベントということで、事前登録して参加させていただきました。 発表資料はこちらです。 Perlでプチコン from hayajo ImaiPerlでプチコン」ということで、拙作の p5-Data-Petitcom を紹介しました。 ベーマガ知らないのね... プログラマが集まるイベントなので、ベーマガ知ってる・読んでた方々がたくさんいるだろうと思っていたのですが、LT聴いていた方々の1/5ぐらいでした。んぐぅ。 まぁそうですよね。懇親会でお話させていただいた方の半数以上は、私と一回りぐらい年齢が違いましたも

    YAPC::Asia 2012 に参加してオッサンであることを実感できました #yapcasia - hayajoのはてなブログ
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2012/10/01
    ベーマガ知ってる世代です
  • Thorで簡単にコマンドラインアプリをつくる - Hibariya

    Thorをご存知の方は多いと思いますが、Retterを作るにあたってとても便利に使えたので、手短に紹介したいと思います。 といってもだいたいはWikiに書いてあることしか書けないんですが、何しろ英語ですし、さわりだけでも伝えられたらなと思います。 Thor(トール、ソアー?)は便利なコマンドラインツールで、これを使うとコマンドラインオプションのパーズやサブコマンドごとのhelpをつくるなどの面倒な作業を簡単にこなせ、手早くビルドツールや実行可能なコマンドを作成できます。 特殊なDSLを使わずメソッドを定義することで処理を記述するため、テストしやすいという特徴もあります。 より便利なRakeとして使う 便利なRakeというのは主に引数とオプションの扱い方のことです。 Rakeは今も現役で便利に使っているんですが、例えば引数を渡したいときは環境変数として渡さないといけなくて、 これが割と面倒な

  • 【レビュー】薄さ0.35ミリの極薄セミハードケース『Skinny Fit Case for iPhone 5』

    スペックコンピュータから発売された、iPhone 5用のセミハードケース『Skinny Fit Case for iPhone 5 』を購入、試してみました。 このケースは、通常の薄型ハードケースよりもさらに薄さを追求し、厚さ0.35ミリ・重さ5グラム程しかなく、iPhone 5のウリである薄さ・軽さを損ねないのが特長です。 カラーバリエーションは、今回購入したジェットブラックの他に8色がラインナップされています。 素材はポリプロピレンを採用。 表面は、キズ・指紋が付きにくく、サラサラとした手触りのマット加工が施されています。 カメラのカットアウトから僅かにアルミが顔を覗かせているものの、他のケースに比べれば、かなり小さめに作られています。 向こうが透けてみるほどの薄さにも関わらず、適度な弾性でiPhone 5にフィットします。 成型の精度が高く、ボタン・スイッチ類の周辺にもズレは見られま

    【レビュー】薄さ0.35ミリの極薄セミハードケース『Skinny Fit Case for iPhone 5』
  • Tutorial: How to Download from GitHub - Lumberjaph

    How to Download from GitHub GitHub is founded on Git, a repository hosting service, but GitHub includes unique features and provides a web-based graphical interface, allowing for its users to interact through the use of graphical icons. With each task, it allows its users to use key features, such as bug tracking, wiki space, and a variety of other basic task management tools. It also provides the

    Tutorial: How to Download from GitHub - Lumberjaph
  • Apacheの内部データをGrowthForecastにmod_mruby経由で送ってグラフ化

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 mod_mrubyからAPIつついてなんか面白い事できないかなぁと考えていたら、GrowthForecastというURLにデータをPOSTするだけでグラフが作れるという素晴らしい管理ツールがあったので、Apacheの内部データをGrowthForecastにmod_mruby経由で送ってグラフ化してみました。 GrowthForecastをインストール このインストールページを参考にインストールすればいいだけでした。ソースダウンロード後はGrowthForecast/ディレクトリでcpanmコマンドを叩くだけで、何よりcpanmコマンドが便利過ぎて感動しました。 cpanm --installdeps . そして、以下のコマンドでGrowth

    Apacheの内部データをGrowthForecastにmod_mruby経由で送ってグラフ化
  • 開発スピードアクセル全開ぶっちぎり!日本よ、これがMySQL 5.6だッ!!

    米国で行われているMySQL Connectというイベントで、ついにMySQL 5.6 RC(リリース候補版)が発表された。リリース候補版ということは、これが次の正式版になるということだ。MySQL 5.5は5.1から凄まじい進化を遂げたバージョンであった。だが、MySQL 5.6はさらにそれを上回る進化を遂げている!正直ここまでの進化を誰が予想しただろうか、いや誰も出来なかったであろう。これまで、α版が出たときから何度か新機能について紹介してきたが、今回改めてMySQL 5.6の新機能を振り返ってみようと思う。すべてまとめるともの凄い内容だ。興奮して夜も眠れなくなること請け合いだ。MySQLの進化が止まるのでは?などという心配は吹き飛び、もはやもうちょっと小出しにしなくて良かったのか?と心配してしまうレベルである。 それではMySQL 5.6の新機能について紹介していこう。 InnoDB

    開発スピードアクセル全開ぶっちぎり!日本よ、これがMySQL 5.6だッ!!
  • YAPC後、とりあえず今の状態 - D-6 [相変わらず根無し]

    YAPCが終わって嫁と息子とラブラブしております。皆様お元気ですか。 まずまだそうしてないならYAPC::Asia Tokyo 2012の感想、レポートのブログを書いてURLを教えてください!もし景品がいらないとしても、フォームから教えてくれるとバンバンリストに追加したいのでURLを教えてください! ともあれ、とりあえずようやくちょっと回復してきたので現時点での自分の感想。肉体労働は減ったけど、疲れるのは変わりなかった。ちなみに今年は撤収が楽すぎてわろた。一番ひどかった時は7時閉場、10時半まで佐川急便待ち、とかあったなぁ(遠い目) 良くできたな、と思ったところとしては今年はスケジュールの組み方が我ながらすげぇうまくいったなー、と思った。 宮川さんと弾さん、奥さんとタケサコさんをぶつけるのは、あざといな #yapcasia-- kingkom (@kingkom) September 2

  • Skala Previewは、iPhoneアプリ製作に必須かもしれない | fladdict

    有名アプリなんでしょうかね、Skala Preview。いままで知りませんでした。 Skala Previewを使うと、Mac上の画像やPhotoshop画面やクリップボードの画像を、iPhone上でピクセルパーフェクトで表示できます。 Mac / iPhone 用アプリ。 使い方も簡単で、MaciPhoneで両方立ち上げれば適当に同期してくれます。フォトショッパ—マジ感涙! 昔はイラレ画像をDropboxとかメールで転送してたのですが、Skalaを使えば直接見れる。UIもシンプルで綺麗。まだiPhone5には対応してませんが、はやく対応して欲しいなぁ。これは便利! ついでに、普段使ってるものをつらつら。大分定番ですが。 IconKit Store 大きいアイコンを作れば、自動でiPad用やiPhone用などすべてのアイコンをリサイズして準備してくれる。 ReSizer Store iP

  • 免费在线伊甸2022入口|中国有限公司

    国际项目管理杂志主编Martina Huemann教授与国际项目管理协会副主席到访工程管理学院 2023-04-28 工程管理学院召开学习贯彻习近平新时代中国特色社会主义思想主题教育动员大会 2023-04-27 访企拓岗|中信建投证券江苏分公司&南大工程管理学院企业开放日活动顺利举办 2023-04-24 免费在线伊甸2022入口举行“工管心空间”开启仪式暨“心育赋能润桃李”师生交流团体辅导活动 2023-04-21 双创育人论坛“把创业作为生活方式”讲座成功举办 2023-04-20 工程管理学院党委组织师生开展“奋进行动”研育人研讨 2023-04-18 工业智能与系统集成实验班师生赴南京优倍智能工厂参观学习 2023-04-13 工程管理学院硕士生自动化党支部开展“奋进新征程 携手绘未来”主题党日活动 2023-04-04

  • おそらくはそれさえも平凡な日々: YAPC::Asia Tokyo 2012とスピーカーデビューと

    今年もYAPC::Asia Tokyo 2012終わりましたね。毎年のことながら、素晴らしい場を提供してくださっているスタッフの皆様には当に感謝申し上げます。 前夜祭からひたすら飲みいして、夜もさくら水産で大ジョッキ連発。初日は懇親会の後まで呑んだくれ。最終日も呑んだくれた挙句終電を逃しタクシーで帰宅するという非常に過酷な3日間でした。 今年の個人的なビッグニュースは間違いなくスピーカーデビューです。スライドは以下。 http://songmu.github.com/slides/yapcasia2012/start.html しかしかなり緊張してしまってひどいもんでした。最初は足がガクガクしていて、かなり早口になってしまい、途中で持ち直したものの、25分程度で終わってしまいました。 結構話慣れていたつもりなんですがYAPCともなりますと全然違いますね。まあ、時間帯の関係もありたくさん