タグ

日経クロステックに関するYauchiのブックマーク (2)

  • 能登半島地震でトンネルの覆工コンクリートが大規模崩落、人的被害はなし

    令和6年能登半島地震で覆工コンクリートが崩落した国道249号の大谷トンネルで、人的被害がなかったことが分かった。国土交通省緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)などで構成する調査団が2024年1月11日に現地を視察して明らかになった。

    能登半島地震でトンネルの覆工コンクリートが大規模崩落、人的被害はなし
    Yauchi
    Yauchi 2024/01/23
    01/22「令和6年能登半島地震で覆工コンクリートが崩落した国道249号の大谷トンネルで、人的被害がなかったことが分かった」こんな崩れ方するんだね……。
  • 防波堤が前触れなく一夜で倒壊、3年前の調査で「問題なし」

    宮城県気仙沼市の気仙沼漁港で、防波堤が延長50.3mにわたって一夜にして海上から消えた。防波堤を支える鋼管が折れ、海中で倒壊していた。県が2018年に実施した老朽化調査では、健全度に問題はないと判定していた。 21年11月2日午前6時50分ごろ、地元の漁業関係者が小々汐(こごしお)防波堤の倒壊に気づき、漁港を管理する県に通報した。県気仙沼地方振興事務所水産漁港部によると、地元の人は「前日の午後5時半ごろまで異変はなかった」と話しているという。 小々汐防波堤は、延長81mで幅約4m。岸から30.7mの区間は、コンクリートブロックを積み重ねた重力式の構造で、1976年に完成した。 倒壊したのは、77年に延長した50.3mの区間だ。この区間は、地中に打ち込んだ直径約700mmの鋼管で堤体を支えるカーテン式防波堤だ。港外側の鋼管の前面に取り付けたプレキャストコンクリート(PCa)板で波を防ぐ。港外

    防波堤が前触れなく一夜で倒壊、3年前の調査で「問題なし」
    Yauchi
    Yauchi 2021/11/21
    11/19「倒壊した77年に延長した50.3mの区間(...)は、地中に打ち込んだ直径約700mmの鋼管で堤体を支えるカーテン式防波堤だ」えっ、下まで一枚じゃないんだ。って思ったけど、波の特性考えればそりゃそうか。
  • 1