タグ

p2pに関するadamrockerのブックマーク (12)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    adamrocker
    adamrocker 2007/06/20
    Skypeの開発者が作ったP2P式のネットテレビJoostが家庭に進出する計画。日本ならケーブルテレビとかと契約すると良さそうですね。もしくはWiiとかに載せるとか。
  • P2Pテレビの「Joost」を試してみた − @IT

    配信プラットフォームとしてクライアント同士のP2Pネットワークを使う無料動画配信サービス「Joost」(ジュースト)。Skypeの生みの親であるNiklas ZennstromとJanus Friis氏の2人組が創業したということと、「P2Pでオンデマンドのテレビ」というコンセプトが話題だ。 2007年に入ってからは、米大手テレビネットワークのCBSや、音楽専門チャンネルのMTVを擁する米Viacomが積極的に番組コンテンツや資金を提供を始めるなど、ますます注目度を高めている。5月にはIndex Ventures、Sequoia Capital、Li Ka Shing Foundation、CBS、Viacomの5社から4500万ドル(5400億円)もの巨額の追加投資を集めている。 画質、UIの新規性、コンテンツの豊富さに驚いた 早速ベータ版を使ってみた。3つの点で驚いた。 1つは画質の高

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/25
    P2P型のTV。Skypeの生みの親が創業したということで、P2Pの技術力は本物でしょう。ローカル超えのP2P通信も出来るはずなので、ローカルネットでも楽しめるのではないでしょうか。かなり期待。
  • Metalinkを活用した手間知らずのダウンロード | OSDN Magazine

    人気の高いソフトウェアをインターネット経由で入手しようとすると、時に非常に手間取ることがあるが、それはミラーサイトやBitTorrentを利用した場合でも同様である。例えば先月FedoraプロジェクトがFedora Core 6をリリースしたが、その際には多数のミラーサイトが用意されていたにもかかわらず膨大なアクセス数をさばききれず、またシーダの不足が原因となってトレントが停滞するという事態が生じていた。ところがMetalinkを利用できた私は、自分は熟睡しながら自動作業でFC6のISOをまとめてダウンロードさせるという贅沢に浸ることができたのである。 Metalinkとはオープン標準の1つだが、その目的はダウンロード作業を簡単化、高速化、高信頼化させることにあり、やや大げさに言えば、個々のユーザが確保した通信帯域を最後の1ビットまで利用し尽くすことを目指している。ところで、Metalin

    Metalinkを活用した手間知らずのダウンロード | OSDN Magazine
  • FolderShare (ファイル共有ソフト) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0まで、インターネット時代の仕事術やツールの未来を考える ワークスタイル・メモ > ファイル共有・交換系 > FolderShare (ファイル共有ソフト) FolderShareはMicrosoftが2005年11月に買収したP2P型のファイル共有ソフトです。 最近、Windows Live Messengerのフォルダ共有などが話題になりつつあるので、あらためてレビューしてみました。 P2P型のファイル共有ソフトというと、WinnyやWinMXなどの音楽や映像などのコンテンツを不特定の利用者が違法にやり取りしているイメージが強い分野ではありますが、このFolderShareは、主にビジネスなどで限定されたメンバーがファイルを共有するためのソフトウェアとして開発されています。 以前に、CROSSBREED

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Winnyはヘボい!? 金子勇氏「次世代P2Pソフトは管理も可能になるはず」

    「今のP2P技術から言えば、Winnyはヘボい。ピュアP2Pのソフトだから管理は不可能かと言われれば、やってやれないことはない」。Winnyの開発者で、著作権法違反幇助の罪を巡って裁判中の金子勇氏が次世代P2Pソフトのあり方に言及した。17日に東京・池袋のサンシャインシティプリンスホテルで開催された「メディアエクスチェンジ・ユーザーズ・ミーティング(MEXUM 8th)」の講演で述べた。 ● Winny2では「P2Pによる大規模匿名BBS」の実現を目指した Winnyには大別すると2つのバージョンが存在する。1つは、2002年5月6日に公開した「Winny1」シリーズだ。こちらは2003年4月7日のバージョン「1.14」で開発を終了した。もう1つが、2003年5月5日に公開した後継版の「Winny2」シリーズ。こちらはWinnyに関連して初の逮捕者が出た2003年11月27日に、京都府警ハ

  • Winny開発者の金子氏,次世代ファイル共有システムを展望

    メディアエクスチェンジ(MEX)は2月17日,ユーザーズ・ミーティングを開催(写真)。PtoP型ファイル共有ソフト「Winny」開発者の金子勇氏が講演し,次世代ファイル共有システムを展望した。金子氏は2004年5月にWinnyの開発・配布が著作権法違反幇助に当たるとして逮捕され,現在係争中。 金子氏は「次世代のファイル共有システムは『BitTorrent』の効率性と『Freenet』の匿名性を兼ね備え,オープンソースのシステムとして現れるだろう」と予測した。 BitTorrentはファイル転送効率が極めて高いオープンソースのPtoP型ファイル共有システム。最近ではWebブラウザの「Opera」がBitTorrentに対応する機能を搭載したことで話題となった。一方,Freenetは匿名性を重視したオープンソースのPtoP型ファイル共有システムで,金子氏がWinnyを開発する際に大きな影響を受

    Winny開発者の金子氏,次世代ファイル共有システムを展望
  • [P2P]P2Pインフラ研究会~「Winnyの技術」著者 金子勇氏講演 ~その1 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 先月1/28(土)に注目すべきイベントがあった。 P2Pインフラ研究会にて「Winnyの技術」金子氏の講演会があったからである。 今回はその模様を簡単に書いておきたい。 なお講演模様はITmediaで既に取り上げられているので参考にして頂きたい。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/30/news047.html 金子氏の講演は ◇Winnyの技術面 -Winny1 ファイル共有システムとして -Winny2 大規模BBSシステムとして ◇Winnyの将来性 と構成されていた。 Winny1については金子氏の著作「Win

    [P2P]P2Pインフラ研究会~「Winnyの技術」著者 金子勇氏講演 ~その1 - Tomo’s HotLine
  • Loading...

  • ITmediaニュース:開発者が語る“ポストWinny”

    P2Pファイル交換ソフト「Winny」開発者の金子勇氏を招いた公開研究会が、都内の国際大学GLOCOMでこのほど開かれた。金子氏は「匿名性と効率性の両立を目指した」とWinny開発の意図を語り、“ポストWinny”の姿も示唆。Winnyの倫理を論じるパネルディスカッションにも耳を傾けた。 「匿名性と効率性は、基的にはバッティングすると思っていた」――金子氏がWinnyを開発したきっかけは、匿名性の高いファイル共有ソフト「Freenet」との出会いだ。Winnyは、Freenet的な匿名性を保ちつつ、多段中継やキャッシィングの仕組みなどを活用することで、Freenetよりも効率的なファイル共有システムを目指したという。 その目的はある程度達成され、Winnyは多くのユーザーの支持を得た。ただ「Winnyには、未解決の技術的テーマがある」金子氏は語る。放流されたファイルの管理と、システムのオ

    ITmediaニュース:開発者が語る“ポストWinny”
  • 窓の杜 - 【NEWS】「MSN Messenger」と連係して特定ユーザーとP2Pフォルダ共有できる「Amembo」

    「MSN Messenger」と連係可能で、対象ユーザーを限定できるフォルダ共有機能やレジューム対応のファイル転送機能を備えるP2P通信ソフト「Amembo」v0.1.0.12が、14日に公開された。フリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Amembo」は、インターネット経由でP2P通信を行い、複数ユーザーに対して任意のローカルフォルダを“共有フォルダ”として公開できるソフト。ソフトは「MSN Messenger」や「Windows Messenger」のメニューに登録し、メッセンジャーで会話中の相手や、一覧から選んだユーザーと通信を開始することが可能。そのため「MSN Messenger」などでチャットをしながら、ファイル共有を行いたいときにソフト呼び出す、といった連係を行える。 ソフトの初回起動時には、

  • 1