中山間地を訪ねると、田畑はもちろん、住宅までモノモノしい柵に囲まれていることがある。 もちろん獣害対策だ。シカにイノシシ、ほかにもサルやクマ、アライグマなど対象となる動物は増えるばかり。先日は、自作の電気柵を設置して二人も感電死させる事件が起きたばかりだが、いまや山間部の集落は柵なしに成り立たなくなっている。 それほと獣害はひどい。丹精込めた農作物が一夜にして全滅させられることもあるからだ。 ところで先日、某森林組合の人から「中山間地のシカやイノシシの獣害対策に、山にコナラやクヌギなどドングリの成る木を植える」という計画を聞いた。 え? なぜ、それが獣害対策になるんだ? その発想を少し整理すると、その人(森林組合内で話し合って決めたのだから、組合全体の意志か)の「獣害が発生する理由」は、山からシカやイノシシが里に下りてくるからであり、それは山に食べ物がないから仕方なしに農作物を狙うという前