2017年3月15日のブックマーク (34件)

  • 政府、危険なアルミニウム添加物含有食品の輸入解禁か…体の神経系・生殖系に危害

    防かび剤やアルミニウム品添加物が、日卓に押し寄せることになる――。 今、日の安全にとって重大な脅威になると注目されているのが、TPP(環太平洋パートナーシップ)とともに作成されたサイドレターである。サイドレターとは聞き慣れない用語であるが、内閣官房の解説では「TPP交渉参加国との間で作成する文書」で、「TPP協定に関連して、我が国とTPP交渉参加国との間で作成された文書」としている。それらは、国際約束を構成する文書と国際約束を構成しない(法的拘束力を有しない)文書に分けられる。 いずれにせよ、TPP協定が発効しないなかで、効力が発生するものではない。外務省も「国際約束を構成する文書については、TPP協定発効時に発効するということですので、TPPが発効していない現在では発効していない、こういうことであります」(岸信夫外務副大臣/2017年2月15日衆議院農林水産委員会)としてい

    政府、危険なアルミニウム添加物含有食品の輸入解禁か…体の神経系・生殖系に危害
    agrisearch
    agrisearch 2017/03/15
    小倉正行氏・・
  • 西陣織の技術継承

    元発言者のりんどう屋さん(��@Rindouyaさん)とお弟子さん(@kidaore_hk)さんの投稿、それに対する反応や質疑応答的なやりとりをまとめています。 りんどう屋さんの現在の窮状説明から始まってはいますが、寄せられたアイデアや提案などを集積し、りんどう屋さんや西陣織全般、伝統産業全体の現状を打開するヒントにしていただければとまとめたものです。 ※お弟子さんによる仕事現場紹介は別にまとめています→https://togetter.com/li/1102612

    西陣織の技術継承
  • 「自然療法でがん治癒」とうそ、ブロガーに有罪判決 豪

    モナコのレストランで提供されている野菜の料理(2015年4月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/VALERY HACHE 【3月15日 AFP】(訂正)オーストラリア連邦裁判所は15日、脳腫瘍があったが自然療法で治癒したとうそをつき、書籍などを出版していたブロガーの女に対し、人々を欺いたとして有罪の判決を言い渡した。 ベル・ギブソン(Belle Gibson)被告(25)は、インド古来の治療法アーユルベーダや、グルテンと精糖を抜いた事などの代替治療によって脳腫瘍を克服したとし、2013年に料理やスマートフォン向けアプリなどを販売した。 しかし2015年に、オーストラリアの雑誌に対し、病気は作り話だったと告白した。 これを受けてビクトリア消費者センター(CAV)がギブソン被告を提訴。連邦裁判所は、虚偽の主張に基づいて著書やアプリを宣伝し、「虚偽または詐欺的な行為」を働いたとしてCAVの訴

    「自然療法でがん治癒」とうそ、ブロガーに有罪判決 豪
    agrisearch
    agrisearch 2017/03/15
    「インド古来の治療法アーユルベーダや、グルテンと精糖を抜いた食事などの代替治療によって脳腫瘍を克服したとし、2013年に料理本やスマートフォン向けアプリなどを販売した」
  • サツマイモ 遺伝子解析へ一歩

    (公財)かずさDNA研究所と農研機構、中国農業科学院、中国農業大学、韓国生命工学研究院、韓国農村振興庁は共同で、サツマイモの栽培品種と野生品種の塩基配列の違いを解析したと10日、発表した。 サツマイモは用のほか、デンプンの原料、飼料用にも使われ、さらにはやせた土地でも他の作物と比べ高い収量が得られるため、アフリカなど料不足の地域での導入が進んでいる。このため、サツマイモの新品種開発が世界で行われている。サツマイモは15ひと組の染色体を6セットもち、ゲノム解析が困難なため、この解析に期待されていた。 今回、サツマイモの栽培品種のゲノム上にある野生種の塩基配列の違いを解析。ゲノム解読を実現するうえで必要となる基盤情報が提供できるようになった。 これにより、遺伝地図をもとに、病害虫抵抗性や収量性など、農業形質に関連する遺伝子の位置を特定できるようになった。また、ゲノム育種に必要なDNAマー

    サツマイモ 遺伝子解析へ一歩
  • サツマイモの栽培種と野生種の塩基配列の違いを解析しました。 かずさDNA研究所 / 研究情報

    (公財)かずさDNA研究所と国立研究開発法人農業・品産業技術総合研究機構(農研機構)九州沖縄農業研究センターは、中国農業科学院、中国農業大学、韓国生命工学研究院、韓国農村振興庁と共同で、サツマイモ(Ipomoea batatas)の栽培品種のゲノム上にある野生種(Ipomoea trifida)との塩基配列の違いを解析し、ゲノム上に配置しました。 サツマイモは15ひと組の染色体を6組持つ同質六倍体で、複雑なゲノム構造をしているため、かずさDNA研究所がこれまで取り組んできた実用植物のゲノム解析で培った技術と経験が重要になります。2015年には、農研機構九州沖縄農業研究センターと共同で、今回使用した二倍体近縁野生種(Ipomoea trifida)のゲノム解析の結果を論文発表しています(2015年3月24日プレスリリース)。 今回得られた情報はデータベース化して、かずさDNA研究所のウェ

    サツマイモの栽培種と野生種の塩基配列の違いを解析しました。 かずさDNA研究所 / 研究情報
  • 牧場管理効率化マニュアル-放牧馴致とマダニ対策編- | 農研機構

    画像をクリックするとPDFが開きます カテゴリ 農研機構畜産研究部門 技術リポート(ISSN 2432-6615) 技術紹介パンフレット 畜産・草地 タイトル 牧場管理効率化マニュアル-放牧馴致とマダニ対策編- 発行年月日 2017年1月31日 ISSN 2432-6615 (Online), 2432-6607 (Print) 概要 「牧場管理効率化マニュアル」(平成28年3月発行)の続編として、マニュアルでは、離乳子牛を対象とした輸送に関わる取り扱い技術、従来より簡便で確実な効果が期待できる育成牛を対象とした放牧初期ストレス緩和技術、およびマダニ対策技術の高度化に関する技術について紹介し、さらにそれぞれの実践的な手法をわかりやすく解説しています。

  • 寿命は「10の100乗年」、宇宙はこうして終わる HONZ特選本『宇宙に「終わり」はあるのか 最新宇宙論が描く、誕生から「10の100乗年」後まで』 | JBpress (ジェイビープレス)

    これがもうびっくりするぐらいおもしろい/わかりやすい! 他の解説で、書かれている意味がよくわからずに何度も何度も辛抱強く読み返してようやく理解したようなことが、スッと理解できる形で、より短くまとめられていて、まずその端的なわかりやすさに感動してしまった。 書は深いテーマを掘り下げていく類のではないからこれ一冊で宇宙は全てOKというわけではないけれども、その代わりに俯瞰的に宇宙の歴史をまとめ、宇宙の始まりから終わりまでを適切に駆け抜けてみせる。「宇宙論のって出すぎていてどれを読んだらいいかわかんない」という人も多いだろうが、そういう人にこそまず書を渡したい、そんな決定的な一冊なのである。 そもそも終わりはあるのか? 書名には「宇宙に『終わり』はあるのか?」と疑問形で書かれているが、宇宙にも終わりはある。書で宇宙の到達点とされるのは10の100乗年あたり。億も京も該も恒河沙(ごうが

    寿命は「10の100乗年」、宇宙はこうして終わる HONZ特選本『宇宙に「終わり」はあるのか 最新宇宙論が描く、誕生から「10の100乗年」後まで』 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「子どもが将来社会的な成功を収める」ために必要なこととは?

    By Will Folsom 欲望を抑える自制心を持った子どもの方が将来的に社会的な成功を収めやすいことを示した、行動科学における実験の中でも最も有名なテストが「マシュマロ実験(マシュマロ・テスト)」です。心理学者のウォルター・ミシェル氏がスタンフォード大学で1960年代から1970年代にかけて実施したこの実験をより良いものにリメイクするために必要な考えが新しい研究で明らかになった、と心理学関連のトピックを取り上げるPsychology Todayが紹介しています。 The Marshmallow Myth | Psychology Today https://www.psychologytoday.com/blog/strategic-thinking/201703/the-marshmallow-myth 気が散るようなものが何もない机と椅子だけの部屋に4歳の子どもを呼び、目の前におい

    「子どもが将来社会的な成功を収める」ために必要なこととは?
    agrisearch
    agrisearch 2017/03/15
    「マシュマロ実験で「社会的に成功する」と判断された人は、「将来的な成功のために今を我慢できる人」ではなく「あらゆる状況で満足度(即時報酬)を見つけられる人」であると」
  • 達成感 - 断虫亭日乗

    先日、Current Biologyという雑誌に長年の調査結果の第一弾が論文として出版された。 Deep-Time Convergence in Rove Beetle Symbionts of Army Ants 軍隊アリ共生ハネカクシにおける古い時代からの収斂進化 http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(17)30198-7 簡単にいえば、主に軍隊アリ類と共生するハネカクシが、古い時代から12-15回独立にアリの姿(myrmecoid, myrmecomorphy)に進化したことが判明。この大規模な収斂進化を通して、生物進化における一つの方向性を示したとも言える。 形態から複数回進化であることは予測できていたが、まさかの多数回進化で、しかも適応放散的に最近進化した形質かと思っていたら、予想外に古かったのというのが驚

    達成感 - 断虫亭日乗
    agrisearch
    agrisearch 2017/03/15
    「軍隊アリ共生ハネカクシにおける古い時代からの収斂進化」
  • だからブラック企業の「生産性」は低い、いくつかの理由

    だからブラック企業の「生産性」は低い、いくつかの理由:水曜インタビュー劇場(ピョーちゃん公演)(1/5 ページ) 「欧米企業に比べて、日の生産性は低い」といった話をよく耳にするようになったが、多くのビジネスパーソンはピンとこないかもしれない。世界の常識と日の常識はどこがズレているのか。グーグルなどで人材育成に携わったピョートルさんに聞いたところ……。 部下とうまくコミュニケーションをとるためにどうすればいいのか。部下と一対一で話すこと。彼ら・彼女らが何を考えているのか。何を望んでいるのか。そうした話をじっくり聞くことで、やがて両者の間で信頼関係が構築されていく。結果、情報交換が活発になり、イノベーションが起きやすくなる――。 前回、人事コンサルタントなどで活躍しているピョートル・フェリークス・グジバチさんに、そのような話を聞いた。ピョーちゃんの愛称で親しまれている彼は、ポーランドで生ま

    だからブラック企業の「生産性」は低い、いくつかの理由
  • DeNA問題、もみ消された社内からの警告

    キュレーション(情報まとめ)サイトを巡る一連の問題でディー・エヌ・エー(DeNA)は13日、第三者委員会の報告書を公表するとともに、守安功社長らの処分を発表。創業者の南場智子取締役会長が代表取締役に復帰するなどコンプライアンス(法令順守)強化策も打ち出した。 一方、キュレーション事業のキーパーソンは、DeNAを去ることになりそうだ。同事業を統括していた執行役員の村田マリ氏と、「MERY」を運営する子会社ペロリの代表を務めていた中川綾太郎氏は、ともに責任を取る形で役員を辞任する。2人は当面、DeNAに籍を残すが、関係者によると「退職せざるを得ないだろう」という。 同日夕に会見に臨んだ守安社長は冒頭、「我々は、従来より挑戦を重視し、運営してきたが、認識が足りていなかった。管理やコンプライアンスの徹底なくして、挑戦を実現することはできないということ。会社としての大きな変革が必要であると考えている

    DeNA問題、もみ消された社内からの警告
  • 「漁師の妻」と「エンジニア」の自分、2つの世界での暮らしで気づいたこと(寄稿・林由子) - りっすん by イーアイデム

    こんにちは。林由子(はやし・よしこ)と申します。私は結婚を機に福岡県の大島という人口約700人の離島に移住し、現在は漁師の夫とたちと一緒に、島で暮らしています。また、結婚前から勤めている福岡市内のIT企業で、システムエンジニアとして働いています。 島で暮らす漁師のである自分と、都会のIT企業のシステムエンジニアである自分。周りの環境や考え方なども違い、2つの世界に生きているように感じることがあります。 私と夫の生活リズムの違い 私は週に1回、福岡市内の会社に出勤して、他の日は島の自宅でリモートワークをしています。基的に平日は10時から19時まで、PCに向かって仕事をしています。 一方漁師である夫は、仕事が天候に左右されるため、生活リズムが一定ではありません。漁に出る日は夕方ごろに出航し、夜に漁をして、朝方に帰ってきます。漁に出られない日は船や網の修理の仕事をしたり、休んだりします。

    「漁師の妻」と「エンジニア」の自分、2つの世界での暮らしで気づいたこと(寄稿・林由子) - りっすん by イーアイデム
  • 世界の女子の中学・高校生に理工系教育普及へ 国連が計画 | NHKニュース

    男女平等を目標にかかげる国連は、女性の進出が少ない理工系の人材を養成して社会での活躍を支えていこうと、世界中の女子の中学・高校生に理工系の教育を普及していく計画を発表しました。 それによりますと、ユネスコは各国の政府と企業、それにNGOの協力を得て、向こう10年間でアジアやアフリカを中心に、10の地域で百万人の女子中学・高校生に、STEM教育と呼ばれる理工系の教育を普及していく計画です。 STEMは科学、技術、工学、数学の頭文字を合わせた造語で、コンピュータープログラミングやロボット工学などを利用したSTEM教育を学校現場に取り入れて、次世代の人材を育てようという動きがアメリカを始め世界に広がりつつあります。 会議に参加した国際NGO「世界工学団体連盟」のカンガ次期会長は「技術革新には多様性とさまざまな背景や考え方の人材が必要だ。だから男性と同様に女性が必要なのだ」と述べて、国連の計画を支

    世界の女子の中学・高校生に理工系教育普及へ 国連が計画 | NHKニュース
    agrisearch
    agrisearch 2017/03/15
    「STEMは科学、技術、工学、数学の頭文字を合わせた造語で、コンピュータープログラミングやロボット工学などを利用したSTEM教育を学校現場に取り入れて」
  • どの医師に診てもらうかで、かかる医療費が大きく異なることが最新の研究で明らかに

    (写真:Ilmicrofono Oggiono/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) 2016年8月、「日の医療費は高額 新基準で世界3位」という記事が日経新聞をはじめとする大手新聞の紙面を飾りました。日の医療費は約56兆円でGDP比で11.2%であり、OECD加盟国で米国、スイスに次ぐ第3位の高水準となりました。医療費は多くの先進国が頭を悩ませている問題です。強引に医療費を引き下げれば必要な治療を受けるまでの待ち時間が長くなったり、必要な治療を受けることができなくなり(重症患者の「たらい回し」など)、それらが社会問題化すると政権を脅かすことになります。一方で、医療費の問題を先延ばしにすれば、国の財源を圧迫し、教育などの他の用途に使える財源が少なくなってしまいます。しかし、実は医療の質やアクセスに悪影響を与えることなく、医療費抑制に成功する方法を確立することができた国はまだ存在

    どの医師に診てもらうかで、かかる医療費が大きく異なることが最新の研究で明らかに
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【関西の議論】イメージと随分違う忍者の真の姿…甲賀・伊賀の忍術を集大成した秘伝書「万川集海」を読み解く(1/5ページ)

    忍者を生み出した地として双璧をなす「甲賀」と「伊賀」。両地(現在の滋賀県甲賀市と三重県伊賀市の一帯)に伝わる忍術をまとめた集大成の書とされるのが「万川集海(まんせんしゅうかい)」だ。江戸期の作とみられるこの秘伝書について現代語訳、読み下し文、原文を収めた750ページ近い大作「完 万川集海」(国書刊行会)が近年刊行された。著者は、古文書を収集し忍者を研究している山口県の医師、中島篤巳さん(72)で、忍者が水面を移動する際に使う道具「水蜘蛛(ぐも)」の使い方など、通説とは異なる興味深い真実も明らかにしている。中島さんは「江戸時代でも、甲賀と伊賀の忍者は公権力に不可欠な『誇るべき存在』だったことがわかる」と話す。 「水蜘蛛」はこうやって使う 中島さんが完のもとにした国立公文書館内閣文庫の蔵の万川集海は、忍術を伝える22巻と兵法書である「万川集海 軍用秘記」からなる。22巻の中には、「家忍之

    【関西の議論】イメージと随分違う忍者の真の姿…甲賀・伊賀の忍術を集大成した秘伝書「万川集海」を読み解く(1/5ページ)
  • 取材せず談話捏造=おわび掲載、記者処分へ-読売新聞:時事ドットコム

    取材せず談話捏造=おわび掲載、記者処分へ-読売新聞 読売新聞社の福島県・いわき支局の男性記者(25)が取材せずに他紙の記事を後追いし、町長の談話も捏造(ねつぞう)していたとして、同社は15日朝刊に「重大な記者倫理違反と認識している」としたおわび記事を掲載した。談話部分を削除し、記者の懲戒処分などを行うとしている。  同社によると、捏造があったのは今月7日夕刊と8日の朝刊一部地域で掲載された記事。2015年9月に東京電力福島第1原発事故の避難指示が解除された福島県楢葉町の町長が、昨年11月の庁議などで「避難先から帰還しない職員は昇格・昇給させないようにする」という趣旨の発言をしていたとする内容。  男性記者は、町などに内容を確認しないまま他紙の情報を参考に記事を執筆し、町長の談話も人に取材せずに捏造した。「締め切りが迫る中、取材しないまま安易に書いてしまった」と話しているという。  読売新

    取材せず談話捏造=おわび掲載、記者処分へ-読売新聞:時事ドットコム
  • 第4章:ルワンダ 農業編 ルワンダコーヒーを世界一のブランドに育てる!コーヒーハンター、ホセ川島の挑戦 | 鮫島弘子のアフリカビジネス入門2016 - 日経ビジネスオンラインSpecial

  • タケノコのDNA...変異なし 福島大調査、原発周辺など採取:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    福島大環境放射能研究所は14日、福島市で研究成果報告会を開いた。同研究所のトーマス・ヒントン教授は東京電力福島第1原発事故後、同原発周辺と県外で採取したタケノコのDNA調査で大きな変異はなく、DNA変異について放射線量との相関関係は確認できなかったことを報告した。 同研究所では、原発周辺と県外の計14カ所に自生するモウソウチクのタケノコの放射線影響を調査。竹は基的にDNA型が同一のクローンとして知られており、原発周辺と県外で採取したタケノコのDNA2000カ所以上を比較解析した結果、原発周辺で採取されたタケノコに通常起こり得るDNA変異を上回る大きな異常は確認できなかったという。 また、同研究所によるイノシシや海洋の魚の調査結果などを踏まえ、事故後、原発周辺で一部動植物の個体数が増えたことについて、住民避難で人間がいなくなったことによる環境的な影響が理由で、放射線の影響は確認できなかった

  • 正露丸、36年ぶり新商品発売へ カプセル化、においは:朝日新聞デジタル

    「ラッパのマーク」で知られる下痢止め薬の「正露丸」に36年ぶりの新商品が登場する。カプセル入りで主成分が胃で溶ける時間を錠剤の正露丸の45分から6分に縮めた。若い世代にも手に取ってもらい、縮む市場の活性化を狙う。 大幸薬品(大阪市)が15日、新商品「正露丸クイックC」を4月3日に売り出すと発表した。1箱16カプセル入りの希望小売価格は税別千円。1回の用量は11歳以上が2カプセル、5歳以上11歳未満が1カプセル。主成分「木(もく)クレオソート」を液体のままカプセルに閉じ込めることで、独特のにおいを抑え、胃ですばやく溶けるという。 新商品は1981年の「セイロガン糖衣A」以来。丸剤、錠剤だけだった正露丸に新タイプが加わるのは、51年ぶりのことだ。 正露丸は、日露戦争が始まる2…

    正露丸、36年ぶり新商品発売へ カプセル化、においは:朝日新聞デジタル
  • NHKのコラーゲン番組への疑問 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 NHKの番組「ガッテン」が、睡眠薬を用いて糖尿病の症状改善を図る、という内容を流し、3月1日の放送冒頭で謝罪しました。この睡眠薬は、糖尿病患者の症状改善に処方できるものではなく、厚労省も口頭で指導したと報じられています。 しかし、今回取り上げるのはこの話ではなく、お詫びの後に放送された「決定版!コラーゲン100%活用SP」。これもまた、科学的な妥当性を疑われる中身でした。 ●注目されているのは、特定の「ペプチド」の効果 番組では、「効く」を信じている、という意見と信じていない、という意見があることを最初に示し、でも「スーパーパ

    NHKのコラーゲン番組への疑問 | FOOCOM.NET
    agrisearch
    agrisearch 2017/03/15
    松永和紀氏。
  • 世界のクモの餌消費量、初の推定 人間の肉・魚の消費量に匹敵

    フランス北部ゴドワアイベルドで巣を張ったクモ(2015年10月4日撮影)。(c)AFP/PHILIPPE HUGUEN 【3月15日 AFP】全世界に生息するクモがべている昆虫の量は、毎年4億~8億トンに及んでいるとの研究結果が14日、発表された。これは人間が1年間に消費する肉と魚の総量に匹敵するという。 この種の分析としては世界初の今回の研究で、研究チームは過去の65件の研究のデータを使用し、地球上に合計2500万トンのクモが生息していると推定した。 研究チームは次に、クモが生きるために必要な物の量はどのくらいかを考慮して、クモが捕する昆虫などの無脊椎動物の年間総量を推算した。 科学誌サイエンス・オブ・ネイチャー(Science of Nature)に掲載された研究論文には「世界のクモ群集が捕する獲物の量が年間4億~8億トンに達することを、今回の推計は示唆している」と記されている

    世界のクモの餌消費量、初の推定 人間の肉・魚の消費量に匹敵
    agrisearch
    agrisearch 2017/03/15
    クモをつかむような話。
  • AI創薬の革新――低コスト・低リスクで迅速な新薬開発に向けて/バイオインフォマティクス 山西芳裕氏インタビュー - SYNODOS

    近年、創薬の現場では新薬開発の低迷、薬価の高騰が続き深刻な問題となっている。そんな中、注目を集めているのは人工知能AI)の技術を利用した創薬戦略だ。AI、ビッグデータによって、医療と創薬の未来はどう変わるのか。九州大学生体防御医学研究所の山西芳裕准教授にお話を伺った。(聞き手・構成/大谷佳名) ――山西先生のご専門の「バイオインフォマティクス」とはどういった分野なのですか。 簡単に言えば、生命科学とITの融合分野です。近年、ゲノムを読む技術が発展し、ヒトをはじめ様々な生物種のゲノムを高速に読めるようになってきました。それに伴い、遺伝子やタンパク質の働きに関する動的なデータも計測可能になり、膨大な量のデータが生み出されるようになりました。それらをIT技術によって解析して新しい生物学的発見に繋げるのがバイオインフォマティクスという分野になります。 生命システムは、遺伝子やタンパク質、低分子化

    AI創薬の革新――低コスト・低リスクで迅速な新薬開発に向けて/バイオインフォマティクス 山西芳裕氏インタビュー - SYNODOS
  • 高速の画像処理技術で、多方面の技術課題を突破する〜石川正俊・東京大学大学院教授

    人体の仕組みはいまだ解き明かせぬ謎に溢れているが、その人体の限界を越え、一足飛びに進歩する「高速化」の技術が、我々の世界を席巻しつつある。その領域で、日のみならず世界の研究においても先頭を独走しているのが東京大学の石川正俊教授だ。我々の目にも止まらぬ高速技術は、社会や生活に何をもたらすのか。高速の視点から得られるビジョンについて、石川教授にお話を伺った。 「高速」があらゆる分野に変革をもたらす Q:現在は画期的なロボットの研究開発に取り組んでいらっしゃるのでしょうか。 現在の研究では、より幅広い応用分野を視野に入れています。ロボットに関する内容は全体の4分の1くらいで、高速のセンサーに基づいてロボットをできる限り高速で動かす研究です。もちろん知能ロボットですが、センサーの性能を上げたことによってロボット全体の性能が上がるのです。 特に、ロボットの“目”の部分をとにかく速くしようとしていま

  • 三重大 自閉症に新診断方法 世界初、聴覚過敏の原因解明 | 伊勢新聞

    【津】三重大学(津市)は十三日、聴覚過敏を併発した自閉症患者を確認する問診方法として、音がやってくる方向の認識能力の有無が有効であると発表した。診断方法の確立されていない自閉症で「科学的根拠のある問診」と強調。また、この問診方法を見つける過程で、聴覚過敏の原因は音の伝達経路の障害にあることを世界で初めて解明した。 発達障害の一つである自閉症は、先天性の脳機能障害で、コミュニケーションがうまく取れない、行動や興味が偏っているなどの症状がある。患者の中には、人の声や室外機の音など特定の音に対して敏感に反応する聴覚過敏を併発する人が一定数いるが、原因は解明されていなかった。 聴覚過敏の原因を解明して自閉症の診断方法につなげたのは、三重大大学院医学系研究科発生再生医学の江藤みちる助教(41)ら四人。妊娠初期のマウスに胎児の発達を阻害する薬を投与して生ませたマウスと、聴覚に関わる細胞を通常のマウ

    三重大 自閉症に新診断方法 世界初、聴覚過敏の原因解明 | 伊勢新聞
  • 子どもがいる人は寿命が長い? 研究

    雪の積もったベラルーシの首都ミンスクの公園でベビーカーを押す女性ら(2015年1月23日撮影)。(c)AFP/SERGEI GAPON 【3月14日 AFP】親たちよ、勇気を出そう。もしあなたが睡眠不足や幼児のかんしゃく、10代の子どもたちに対する悩みを乗り越えられれば、子どものいない人々よりも長生きできるという褒美がもらえるかもしれない。こう主張する研究論文が14日、発表された。 疫学と地域保健の英専門誌「Journal of Epidemiology and Community Health」に掲載された論文によると、子どもがいる人と子どもがいない人とを比べた場合の寿命の差は女性よりも男性の方が大きく、その傾向は高齢者で高かったという。 研究チームは、スウェーデンで1911~1925年に生まれた男女、計140万人以上を対象に生存期間についての追跡調査を行い、さらに対象者の結婚歴や子ども

    子どもがいる人は寿命が長い? 研究
  • 子供がちいさなメダルで作った「最小単位の宗教」がまるで神話の始まりのよう

    東畑 開人 @ktowhata 近所の子供がちいさなメダルを道で拾ったのをきっかけに、それを御神体にした小さな社をマンションの庭に作っていました。最小単位の宗教の発生を目撃して感動したと同時に、管理人さんに除去された日には最小単位の宗教弾圧になるので、それはそれで趣がありますね。 pic.twitter.com/WVK2sjA5YA 2017-03-13 10:04:34

    子供がちいさなメダルで作った「最小単位の宗教」がまるで神話の始まりのよう
  • 【超難問】なんだこれ…理不尽すぎるいらすとやクイズ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【超難問】なんだこれ…理不尽すぎるいらすとやクイズ
  • 農業にブロックチェーン導入、どんなメリットがある?

    この連載は江渡浩一郎、落合陽一、きゅんくん、坂巻匡彦が週替わりでそれぞれの領域について語っていく。今回は、きゅんくんがブロックチェーンを取り入れた宮崎県綾町を訪ねたレポートをお送りいたします。 引きこもりにしては意外だと言われるが、野菜は好きだ。脂っこいものが苦手なのもあって、赤身の肉と生野菜を好んでべている。 農業にブロックチェーンを応用する試みが、イノラボ主導のもと宮崎県綾町で始まろうとしていると聞き、見学してきたのでレポートしたい。

    農業にブロックチェーン導入、どんなメリットがある?
    agrisearch
    agrisearch 2017/03/15
    「六本木アークヒルズの食材にこだわった朝市「ヒルズマルシェ」にて、パッケージごとに異なるQRコードとNFCタグが付いた綾町野菜が登場する」
  • 富士通とInsight、システム生物学研究機関のSystems Biology Irelandと共同研究を開始 : 富士通

    ホーム > プレスリリース > 富士通とInsight、システム生物学研究機関のSystems Biology Irelandと共同研究を開始 English PRESS RELEASE 2017年3月8日 富士通株式会社 (資料は、Systems Biology Ireland、The Insight Centre for Data Analytics、Fujitsu Ireland Ltd.が発行した プレスリリースの抄訳です。) 富士通とInsight、システム生物学研究機関のSystems Biology Irelandと共同研究を開始 AI技術により、細胞シグナル伝達に関わる生物反応の発見を支援 [ゴールウェイ, アイルランド, 2017年3月2日] システム生物学研究機関のSystems Biology Ireland(注1、以下 SBI)とデータ・アナリティクス研究機関 の

    富士通とInsight、システム生物学研究機関のSystems Biology Irelandと共同研究を開始 : 富士通
  • 食品製造業向け「GLOVIA smart FoodCORE」の生産管理機能を強化 : 富士通

    PRESS RELEASE (サービス) 2017年3月14日 富士通株式会社 株式会社富士通マーケティング 品製造業向け「GLOVIA smart FoodCORE」の生産管理機能を強化 水産加工業・製粉業における品ロスの削減に貢献 富士通株式会社(社:東京都港区、代表取締役社長:田中達也、以下 富士通)は、品製造業の生産管理や販売管理を支援する「FUJITSU Enterprise Application GLOVIA smart FoodCORE(フードコア)」 (以下、「GLOVIA smart FoodCORE」)の機能を強化し、品業特有の業務に対応可能なソリューションとして、同社および株式会社富士通マーケティング(社:東京都港区、代表取締役社長:藤田正美、以下 富士通マーケティング)から、3月14日より販売開始します。 「GLOVIA smart FoodCORE」

    食品製造業向け「GLOVIA smart FoodCORE」の生産管理機能を強化 : 富士通
  • J-STAGE緊急メンテナンスでサービス停止...阿鼻叫喚

    J-STAGE @jstage_ej J-STAGE緊急メンテナンスのため、J-STAGEサービスを停止しています。ご迷惑をおかけいたしますが皆様のご協力をお願い申し上げます。 2017-03-08 14:38:53

    J-STAGE緊急メンテナンスでサービス停止...阿鼻叫喚
    agrisearch
    agrisearch 2017/03/15
    ご迷惑。。
  • ファイザーの「エピペン注射液」自主回収 針出ない恐れ:朝日新聞デジタル

    製薬大手ファイザー(東京都)は13日、生命にかかわることもある急性アレルギー症状、アナフィラキシーになった際に使う注射薬「エピペン注射液0・3ミリグラム」の一部に針が正常に出ないなどの不具合が見つかり、国内で出荷した5974を自主回収すると発表した。 同社によると、この製品は太ももに押し当てると内蔵された針が出てくる仕組みだが、海外で針が出ずに正常に接種できなかった例が2件報告された。国内で同様の報告はないという。 対象は、昨年1~3月に出荷した製造番号「PS00019A」で、使用期限が来月末までのもの。代替製品と交換する。問い合わせは、同社の相談窓口(0120・665・766、平日午前9時~午後5時半)へ。(黒田壮吉)

    ファイザーの「エピペン注射液」自主回収 針出ない恐れ:朝日新聞デジタル
  • 魚礁になった震災がれき 海底540メートル、魚群がる:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    魚礁になった震災がれき 海底540メートル、魚群がる:朝日新聞デジタル