タグ

2018年6月1日のブックマーク (5件)

  • CSSで実装する矢印アイコン付きボタンのアニメーションエフェクト - NxWorld

    フラットやゴーストといったようにシンプルで一見ボタンと認識しずらい感じのボタンデザインを使う場合、それが少しでもボタンだと分かるように矢印等のアイコンを付けることが多いと思います。 今回はそんな矢印付きボタンを実装する際、ホバー時に矢印にちょっとしたアニメーションエフェクトを実装したサンプルで、いずれも実装にはCSSのみを使用しています。 サンプルの記述内容について CSSで記述している内容はこのサンプルの見た目に関する記述も多いので、矢印の動きのみ抜き出したい場合はボタンとなる要素にposition: relative;を追記し、::before, ::afterで記述している内容や:hoverで記述している部分を使ってもらえれば同じ動きを再現できるかと思います。 また、紹介しているボタンに付いている矢印アイコンは、いずれもCSSのborderを使って実装をしています。 サイトによっては

    CSSで実装する矢印アイコン付きボタンのアニメーションエフェクト - NxWorld
    akahigeg
    akahigeg 2018/06/01
  • どうしてこうなった? GDPRめぐる「混乱」狂想曲 —— 欧州では風刺楽曲やTシャツまで登場

    5月25日からEUでは個人情報保護を目的とする「EU 一般データ保護規則(GDPR:General Data Protection Regulation)」が適用される GDPR とは個人情報の処理と移転に関する法でEEA(欧州経済領域)域内で取得した個人情報を処理してEEA域外の第三国に移転する上での法的要件の規定 GDPR施行に合わせて各社がプライバシーポリシーを変更、5月後半からユーザーに大量の通知メールが届いている GDPRの原則からするとこういった内容でのメール通知そのものがユーザーの同意を得ていないため違法である可能性も 一体あと何通届いたら、終わるのだろう。EUの一般データ保護規則「GDPR」の施行日5月25日に合わせて、5月後半から我々に届き始めた「プライバシーポリシー」についての通知メールのことだ。 EU域外へも適用されるためEU内の国からだけではなく、日アメリカを拠

    どうしてこうなった? GDPRめぐる「混乱」狂想曲 —— 欧州では風刺楽曲やTシャツまで登場
  • Ovto(オブト)というRubyで書けるシンプルなクライアントサイドWebフレームワークを作りました - Qiita

    はじめに Ovto(オブト)というRubyで書けるシンプルなクライアントサイドWebフレームワークを作りました。RubyからJavaScriptへの変換にはOpalを使っています。 (2019/02/08追記:Rubyist Magazineに紹介記事を寄稿しました。記事より少し詳しめです。) (2018/11/02追記:0.2.0をリリースしました) (2018/11/30追記:これを使ってVisionというTODOアプリを作りました。3ヶ月ほど実用していますがとてもいい感じです。クライアント側のコードはこのへんです) 特徴 Rubyで書ける Redux風のAPI (Virtual DOM+シングルステート) hyperappの影響を強く受けています。 実装が短い(lib/以下の合計が721行) 例 例として華氏と摂氏を変換するやつをやります。 require 'ovto' class

    Ovto(オブト)というRubyで書けるシンプルなクライアントサイドWebフレームワークを作りました - Qiita
  • 【初心者向け】テストコードの方針を考える(何をテストすべきか?どんなテストを書くべきか?) - Qiita

    はじめに 「テストコードを書きましょう」とはよく言われるし、テストコードが大事だってことも理解できるんだけど、何をテストしたらいいの?どんなテストを書いたらいいの?と迷っている初心者プログラマさんは意外と多いのではないでしょうか? そんな方たちに向けて、この記事では僕が普段意識しているテストコードの方針を紹介します。 おことわり 来であれば具体的なコード例も豊富に入れたいところなのですが、かなり時間がかかってしまうので、いったん文章メインで記事を公開します。 もしかすると、そのうちコード例も一緒に盛り込んだ「リッチバージョン」を公開するかもしれません。 この記事の前提条件 この記事ではあくまで、「今現在、筆者が仕事で書いているテストコードの方針」です。 そのため、状況が異なると適用しづらい方針も出てくるかもしれません。 筆者は以下のような現場でコードを書いています。 月額定額で、お客様と

    【初心者向け】テストコードの方針を考える(何をテストすべきか?どんなテストを書くべきか?) - Qiita
  • macOS High Sierraで消されたftpとtelnetを復活させる - Qiita

    I’ve received answer from our engineers and it is not possible to access FTP through the terminal, because High Sierra is a more secure operating system.

    macOS High Sierraで消されたftpとtelnetを復活させる - Qiita