タグ

programmingとrailsに関するakio0911のブックマーク (3)

  • CarbonEmacsでRails開発 - 脱・下流エンジニア (仮)

    Terminalじゃなくても動かせる CarbonEmacsを入れて,Rails開発するためのメモ.Aptana+RadRails入れたんだけど,結局あんまり使ってない.ECBは次回かな. CarbonEmacs の説明とダウンロードは↓から http://homepage.mac.com/zenitani/emacs-j.html Rails開発で必要なもの rails.el一式(http://rubyforge.org/projects/emacs-rails/) find-recursive.el (http://www.webweavertech.com/ovidiu/emacs/find-recursive.txt) snippet.el (http://www.kazmier.com/computer/snippet.el) これらをロードパス(/usr/share/emacs

    CarbonEmacsでRails開発 - 脱・下流エンジニア (仮)
    akio0911
    akio0911 2008/02/08
    'Terminalじゃなくても動かせる CarbonEmacsを入れて,Rails開発するためのメモ.'
  • いざRuby on Railsでプロトタイピング ― @IT

    筆者はシステム開発において(特に開発初期の段階では)何よりもリズムを意識しています。PDS(Plan・Do・See)サイクルを頭の中でイメージしながらプロトタイピングを行うことで、プロジェクトにリズムが発生します。実装フェーズで追加されるメンバーも、このリズムに乗ってプロジェクトにスムーズに参加していくことができるようになります。メンバーの顔が曇っているプロジェクトには、大抵リズムが存在していない(だらっと出社して、実装してだらっと帰る)ことが多いと思いませんか。 今回は、PDSサイクルでアジャイルプロトタイピングを行う方法を解説します。 プロジェクトの概要 今回取り上げる仮想プロジェクトの顧客はビデオレンタルショップです。ビデオレンタルショップは会員向けサービスとして、レンタルビデオの検索、予約、ある商品についてのレビューの作成とその閲覧機能を持ったポータルサイトを構築したいと考えていま

    いざRuby on Railsでプロトタイピング ― @IT
  • Rubyでアジャイルプロトタイピング(3) - @IT:

    多くの開発者が、質の高いソフトウェアを生み出すためには、上の表にまとめたような問題解決手段を持つ、優れたプロダクトやプロセスを採用することが重要だと考えています。しかし同時に、人間1人1人と、人間同士で組織される顧客も含めたチームの能力を最大限に引き出すことこそが、さらに根的な重要事項であるということにも気付き始めています。この観点に立つと、既存のツールからもたらされる問題は、軽視すべきものではないことが分かってきます。ビジネス界の著名な思想家である故P. F. ドラッカー氏は、知識労働者の生産性を高めるのは、スキル、プロダクト、固定化されたプロセスといった生産手段ではないと述べています。同氏は、いかに賢く働くことができるかが、生産性を高める唯一の手段であると提言しています[注1]。 [注1]「プロフェッショナルの条件」 また、リーンソフトウェア開発の著者であるポッペンディーク夫は、開

  • 1