タグ

ブックマーク / gihyo.jp (9)

  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
  • 第176回 Rosegardenで作曲する | gihyo.jp

    今回は、Rosegardenを使って作曲する方法を紹介します。Rosegardenは連載の第169回と第170回で扱ったArdourと同じDAWソフトウェアですが、MIDIシーケンス機能に焦点をあてて開発されている点が異なります。 なお、今回の内容を執筆するにあたって作ってみた曲をニコニコ動画にアップロードしておきました。 ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm14745401 MIDIシーケンス機能とは MIDIシーケンス機能とは、演奏情報であるMIDI信号の記録と再生を行う機能のことです。この機能を備えたソフトウェアは、MIDIシーケンサーと呼ばれます。いわゆる「打ち込み」というのは、MIDIシーケンサーでさまざまなMIDI信号を記録・再生し、MIDI音源を鳴らして音声データ を作成することを指します。 Rosegardenとは Rosega

    第176回 Rosegardenで作曲する | gihyo.jp
  • 第14回 [番外編]幕張メッセにデジタルトイレ登場 | gihyo.jp

    Interop Tokyo 2011で訪れた幕張メッセでトイレに入ると、いきなり「おしっこの量がはかれるよ!」という声がして「なんだこりゃ!?」と思いました。見ると、何故か男性用トイレの真ん中に電光掲示板があります。 正面から見ると、こんな感じです。 待機時の画面表示は2種類あるようです。 で、指示通りに液体を男性用便器に流し込むと軽快な音楽が流れます。なんだか面白いです。 最終的には、液体流量が表示されます。 Interop Tokyo 2011と同じ会場でDSJ 2011(Digital Signage Japan,デジタルサイネージジャパン)が行われています。この「トイレッツ」は、SEGAによるDSJ2011でのデモのようです。 なお、男性用トイレだけではなく、ブースでもデモおよび説明が行われています。 トイレ広告って効果あるのかも 会場が開いている間は、トイレッツ前に列ができたりし

    第14回 [番外編]幕張メッセにデジタルトイレ登場 | gihyo.jp
    amajam
    amajam 2011/06/20
    うるせえw
  • 第166回 新学生・新社会人向けのUbuntu講座 | gihyo.jp

    春らしい暖かい日が増え、日にもたくさんの「新人さん」が発生する季節となりました。新しい職場や研究室によっては、新人の最初の作業として「自分用の作業PCLinuxディストリビューションをインストールする」というイベントに遭遇するかもしれません。 そこで今回は、過去のRecipeを振り返りつつ、Linuxディストリビューションの一つであるUbuntuとの付き合い方についてご紹介します。 ちなみに連載(Ubuntu Weekly Recipe)は3年以上にわたる連載です。そのため、過去記事で紹介しているインターフェースや手順は、現在と異なっていたり、現在では必要のなくなった回避策である場合があります。過去記事を読む際には、その点にご留意ください。個々の記事では掲載日だけでなく、「⁠なぜ設定するのか」や参考となる一次情報サイトも掲載していますので、それらの情報を元に吟味すると良いでしょう。

    第166回 新学生・新社会人向けのUbuntu講座 | gihyo.jp
    amajam
    amajam 2011/04/06
    3年以上連載続けてるってのがすごい
  • 第7回 Hadoopを使って分散処理をやってみよう! | gihyo.jp

    さて今回から新しいテーマです。 分散計算フレームワークであるHadoopを導入から実践までを連載します。よろしくお願いします。 Google技術から生まれたHadoop わたしたちは日常、ごく当たり前にGoogleのサービスを使っています。 あそこの店の情報を知りたい、有名人xxさんってどんな人?、あの大事件を振り返って調べたい、などなど。生活に密着した情報だったり、過去を振り返って社会現象を調べたり、あるいは芸能人のゴシップネタを検索したりと、知りたいことは人それぞれで目的も全く違いますが、Googleの検索を利用すれば一発で目的の情報(あるいは近い情報)にたどり着くことができます。 世界中の何億というWebページについて文言によってインデックス化してなければとうていできない芸当です。そしてウェブページは新たに作られ、または消えてしまうものでもあります。ものすごく膨大なテキストデータの

    第7回 Hadoopを使って分散処理をやってみよう! | gihyo.jp
  • 第5回 日本におけるブロッキング | gihyo.jp

    ブロッキング、ネット検閲、傍受という文脈で真っ先に思い浮かべるのは中国の金盾でしょうが、最近のインターネットでは、中国以外でもそれらが徐々に増加しています。日も例外ではなく、来年4月から児童ポルノを対象としてISPによるブロッキングが行われる予定であると思われます。来年から開始すると言われているブロッキングですが、「⁠ISPによる自主的な取り組み」というのが大きなポイントの一つです。 児童ポルノを取り締まるということそのものは正しいだと思いますし、通信の秘密とブロッキングに関して今まで非常に時間をかけて検討がなされてきたこともわかります。しかし、技術的な視点で言えば、今まで存在していなかったブロッキングの仕組みがISPに入ることになり、日のインターネットに大きな変化が発生すると言えます。 この記事は、以下のような構成で書いています。 フィルタリングとブロッキングの違い ISPによるブロ

    第5回 日本におけるブロッキング | gihyo.jp
  • 第131回 ファイルマネージャを使いこなす | gihyo.jp

    PCを使って何か作業をするということは、つまるところデータの作成、編集を行っているということになります。そしてPC上でデータは「ファイル」という単位で保存されているのはご存知の通りです。データを新規作成する場合は新しいファイルが作成されますし、アプリケーションがデータを閲覧、編集する場合は既存のファイルを開きます。場合によっては、外部メディアにファイルをコピーや移動したり、あるいは不要なファイルを削除したりすることもあります。Linuxではcp, mv, rmといったコマンドでファイルの操作を行いますが、ほとんどの人は何らかのファイルマネージャを用いてファイル操作を行っているのではないでしょうか。 今週のレシピは基に戻り、Ubuntuでファイル操作を便利に行うツールの紹介です。 Nautilus NautilusはUbuntu(Gnome)の標準ファイルブラウザです。パネルの「場所」メニ

    第131回 ファイルマネージャを使いこなす | gihyo.jp
  • ただのメモでは勿体ない!Evernoteに人生を記憶しよう 記事一覧 | gihyo.jp

    第6回Evernoteと外部サービスを連携させよう! 北真也(きた しんや/beck) 2010-09-03

    ただのメモでは勿体ない!Evernoteに人生を記憶しよう 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 機械学習 ことはじめ | gihyo.jp

    次のサービスや製品はどれも身近にありますが、これらに共通していることはなんでしょう。 Amazonの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」 はてなブックマークの「関連エントリー」 Google 翻訳 Google 日本語入力 メールクライアントのスパムフィルタ デジタルカメラの自動顔認識 ニンテンドーDSの手書き文字認識 買い物履歴、ユーザが書いたコメントやタグ、Webに無数にあるページ、メール、画像や動画と対象はそれぞれ異なっていますが、どれも「データから有益な情報を取り出す」ということを行っています。 これらは「機械学習」という技術を使って実現されているのです。 機械学習の応用範囲 機械学習は冒頭で挙げた以外にも、様々な分野で使われています。 例えば、ノイズ除去や特徴の抽出を目的とした利用パターンがあります。音声認識や画像認識、文字認識(OCR)などはその代表格です。それらも

    第1回 機械学習 ことはじめ | gihyo.jp
  • 1