タグ

bookに関するand_hyphenのブックマーク (344)

  • プロダクトマネージャーになりたい人のための本 - Nothing ventured, nothing gained.

    tl;dr 私が監修したが出る。 私が顧問をしているクライス&カンパニーという人材紹介会社のキャリアコンサルタントが書いたである。 クライス&カンパニーはここ数年、プロダクトマネージャーの転職支援に注力しており、日で一番プロダクトマネージャーに詳しいコンサルタントだ。 彼らの書いた(私も一部協力した)なので、プロダクトマネージャーを目指す人にはお勧め。 * はっきり言って宣伝です m(_ _)m プロダクトマネージャーになりたい人のための エンジニアからプロジェクトマネージャー・事業企画・経営コンサルタント・デザイナー・現役PMまで 作者:松永 拓也,山 航,武田 直人 翔泳社 Amazon プロダクトマネジメントが浸透した日の状況 プロダクトマネジメントやプロダクトマネージャーも日にだいぶ定着してきたと思う。しかし、まだいくつもの課題がある。なんちゃってプロダクトマネジメ

    プロダクトマネージャーになりたい人のための本 - Nothing ventured, nothing gained.
    and_hyphen
    and_hyphen 2023/05/30
    世の中に様々現れるカタカナや略語の役職名にもはやついて行けない自分がいる(気にはなるが)
  • 不敵な岩波新書『面白い本』が面白い | ライフハッカー・ジャパン

    マイクロソフトが「一番面白かった」90年代における日法人・代表取締役社長として知られ、今では書評家としてノンフィクション書評サイト「HONZ」を主宰する成毛眞氏。その新刊『面白い』(岩波新書)ですが、1月23日の発売日当日にamazonではソールドアウト。Twitter上では不敵なタイトルの書を手に入れた読者から「これはヤバいw」「面白そう」と話題を呼んでいます。 書では、「(amazonで)ポチりすぎて怖くなる」と言われるほどの書評を展開する同氏の、最近20年の(もはや「読書テロ」のような)読書道楽人生から厳選されたプラチナムな100冊が選書されています。 成毛氏が言うの面白さとは何か、それはまえがきのこの言葉に集約されています。 ノンフィクションで描かれるのは、おおむね極端な生き方や考え方だ。野糞をすることこそがエコロジーであるという極端な世界観をもつ人を知ったり、数学の難問

    不敵な岩波新書『面白い本』が面白い | ライフハッカー・ジャパン
    and_hyphen
    and_hyphen 2013/01/28
    読むかも
  • 「Gunosy」開発チーム厳選、“統計学”必読書ベスト5 : 企画&リポート : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    いまWeb業界で最もホットなトレンドの一つである“統計学”の基を学ぶために読んでおくべき書籍を、注目のニュースキュレーションサービス「Gunosy」の開発チーム(福島さん・吉田さん・関さん)に伺った。 Gunosy 開発チームが選ぶ、“統計学”の必読書とは? いま、Web業界で最もホットなトレンドの一つとなっている“統計学”。その基的な知識を学ぶべく、前回(「Gunosy」開発チームから学ぶ、WEB業界人のための“統計学入門”)、“超高精度なレコメンド”で話題のニュースキュレーションサービス「Gunosy」を手がける福島良典さん、関喜史さん、吉田宏司さんに、“Web業界人のための統計学入門”と題して簡単に講義をしていただいた。 その内容を踏まえつつも、より体系だててしっかりと“統計学”を押さえるためには、やはり“”を読むのが一番だという。そこで今回は、Gunosy開発チームの皆さん

    and_hyphen
    and_hyphen 2013/01/18
    東京大学出版会の「統計学入門」入っとる
  • プライバシー・バイ・デザイン

    ソーシャルメディア、スマートフォンの普及により、消費者の意識が高まっているプライバシー保護。書は、その基コンセプトとして、世界的に注目されている「プライバシー・バイ・デザイン」の解説書だ。 プライバシー・バイ・デザインは、情報システムや社会システムを設計する段階からプライバシーを意識し、保護の仕組み・体制を設けようというコンセプト。カナダの情報プライバシーコミッショナーであるアン・カブキアン博士が提唱。各国の政府機関や企業で採用が進み、グローバルなデファクトスタンダードとして認識されつつある。 カブキアン氏の論文の抄訳に加え、国内のプライバシー保護関連の識者による解説を掲載。総務省がまとめた、スマートフォンに関する情報取り扱い指針「スマートフォン プライバシー イニシアティブ」の解説もある。プライバシー情報を扱う業務に携わる人には、ぜひ一読してほしい。

    プライバシー・バイ・デザイン
    and_hyphen
    and_hyphen 2013/01/17
    そういや読んでなかった
  • あらゆる領収書は経費で落とせる

    事業で利益が発生すると、税金をおさめる必要があります。税金は「国のため人のため」に使われて巡り巡って間接的に自分に還ってきます。 とはいえ、事業への直接的なメリットはありませんので、できるだけ納税額は少なくしたいです。 あらゆる領収書は経費で落とせる 経費が増えれば税額は減ります。しかし、事業にまったく関係ない支払いを経費としては脱税になってしまいますが、事業に関係を持たせる事で、合法的に経費として計上する事は可能です。書によれば「コンビニ弁当から愛人手当まで会社の経費で落とせる」とのこと。 経費についてしっかり学んで、節税の考え方を身につけましょう。書に記載の身近な経費についていくつかまとめてみました。 飲み会代を経費で落とす 知人との飲み会も、ビジネス情報交換を目的とすれば、接待交際費とすることができます。但し、中小企業の法人の場合、接待交際費は90%までしか落ちません。資金一億

    あらゆる領収書は経費で落とせる
    and_hyphen
    and_hyphen 2013/01/16
    確かそんなことを「ダンス・ダンス・ダンス」で五反田君も言ってたな
  • 『東大教師が新入生にすすめる100冊』が1冊も電子化されていない - RyoAnna

    久しぶりに脳を刺激するが読みたくなり、ネットで学術書を探した。「東大教師が新入生にすすめる100冊」という記事が目に留まったので、面白そうなをピックアップする。 『ワンダフル・ライフ』『銃・病原菌・鉄』『利己的な遺伝子』『理科系の作文技術』『ホーキング、宇宙を語る』『レトリック感覚』。この辺りが楽しめそうだ。 iPhoneで読みたかったのでKindleストアで探したが、6冊とも電子化されていなかった。別の書籍も検索したがヒットしない。結局、Kindleストアでは文芸書を除くと「東大教師がすすめる100冊」が1冊も見つからなかった。 電子化されていないが多すぎる。 紙のPDFにする自炊は、あまり意味がない。端末の画面が小さいと、拡大縮小を何回も繰り返さなくてはならない。レイアウトが最適化される電子書籍にするには、画像データを文字列に変換する必要がある。最新のOCRソフトは認識率も良

    『東大教師が新入生にすすめる100冊』が1冊も電子化されていない - RyoAnna
  • あわせて読む『ソードアート・オンライン』と『クラインの壺』

    なぜなら、ゲーム・オーバーは、プレイヤーの現実の死を意味するから。死にたくなければ、クリアを目指しひたすら攻略せよ―――『ソードアート・オンライン』(SAO : Sword Art Online)を読み始めたとき、『クラインの壺』のラストを予感した。だが、嬉しいことに、この斜め上の予想は王道展開に裏切られることになる。 ライトノベル、あわせて読むと、より深い。 同じモチーフでも、時代をずらす、斬口を変える、物語を捻ることで、違う作品に仕上がる。同じ材なのに、料理人によって別物になるのと一緒。それも、ラノベ同士ではなく、ラノベと、「ラノベ以外」の合わせの妙を味わう。もちろん、三人目の料理人として自ら混ぜると、より愉しい読書になるやも。 どちらも、ゲームの仮想空間へ意識をダイブさせるもので、ある「事故」が起きるところまで似ている。ただし、テーマもラストも全く違う方向なので、『SAO』のお約

    あわせて読む『ソードアート・オンライン』と『クラインの壺』
    and_hyphen
    and_hyphen 2013/01/16
    「クラインの壺」、ドラマ観て物凄い恐ろしさ感じた記憶あるな
  • 文芸出版社、文庫ヒットへ奇手妙手 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    短編の冊子を長編につけ、賞を逃した作品も「隠し玉」に……文芸出版社がユニークな文庫の売り方を試みている。単行不振が続く中、小説の出版にどんな変化が起こっているのか。 通常の文庫が既にあるのに、「限定版」と銘打つ真梨(まり)幸子『殺人鬼フジコの衝動 限定版』(徳間文庫)が刊行されたのは、昨年3月のこと。 悲惨な少女時代を送った女性が、邪魔者を次々手にかけていく『~フジコ~』は、2011年5月の文庫化後、衝撃のラストシーンが評判を呼び、「いやミス(人間の質を突く嫌なミステリー)」ブームも後押ししてヒット。発行部数33万部に達し売れ行きが落ち着いたころ、徳間書店は、続編につながる書き下ろし短編を編とセットにして出版した。 一般の小説では異例の試みだったが、約50万部に売り伸ばす結果に。販売企画部の嘉(かもと)冨士夫さんは、「情報過多の社会になって、一つの作品が売れた作家さんも、必ずしも次

  • http://estore.ohmsha.co.jp/titles/978427450162P

    and_hyphen
    and_hyphen 2013/01/15
    pdf版買うかなあ
  • 「十二国記」12年ぶりのオリジナル短編集が2013年7月1日発売決定

    小野不由美「十二国記」新潮社公式サイト「十二国記通信―麒麟便り―」にて、12年ぶりのオリジナル短編集が発売される旨が告知されました。 十二国記通信―麒麟便り―|小野不由美「十二国記」新潮社公式サイト|新潮社 http://www.shinchosha.co.jp/12kokuki/log/34.html 内容は「丕緒の鳥」(「yom yom」6号掲載 2008年3月)、「落照の獄」(「yom yom」12号掲載 2009年10月)に加えて、書き下ろし新作2編を含む全4編となっており、発売予定日は2013年7月1日となっています。 また、2013年4月1日には完全版の新作として「風の万里 黎明の空」(上・下)も発売される、とのことです。

    「十二国記」12年ぶりのオリジナル短編集が2013年7月1日発売決定
    and_hyphen
    and_hyphen 2013/01/07
    おおっ
  • 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた - 24時間残念営業

    2013-01-06 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130105-00000302-bjournal-bus_all 読んだ。 雑誌が売れなくなってるのは事実なので、思いつく理由についててきとーに書いていきます。コンビニの店長としての実感と、個人の経験と推測と、そのへんごちゃまぜになってるので、信頼度は読む人がてきとーに判断してください。 ・ネットのせい 確実でしょうね。 雑誌が売れなくなったってひとくちでいうんですけども「特に」売れなくなったジャンルってのがあるんですよ。 えーと、テレビ情報誌。これは売れなくなったほうの筆頭ですね。これについては、以前、都心部で店やってたときにはもう絶望的なまでに売れなくなってましたが、いまの高齢率の高い場所に来たら「まだこんなにテレビ雑誌が売れる店があっ

    and_hyphen
    and_hyphen 2013/01/07
    最近コンビニに少女漫画雑誌全然置いてないの思い出した
  • 『レトリック感覚』と『レトリック認識』はスゴ本

    使い慣れた道具の構造が分かり、より効果的に扱えるようになる。これまでヒューリスティックに馴れていた手段が、一つ一つ狙い撃ちできるようになる。こいつ片手に、そこらのラノベを魔改造したり、漱石や維新を読み直したら、さぞかし楽しかろう。 レトリックというと、言葉をねじる修飾法とか、議論に勝つ説得術といった印象がある。もちろんその通り。アリストテレスによって弁論術・詩学として集大成され、ヨーロッパで精錬された修辞学は、言語に説得効果と美的効果を与える技術体系だ。 だが、「技巧や形式に走る」といって、棄ててしまったのが現代なのだと弾劾する。ものには名があるから、妙に飾らないで、名で呼ぶのがいい……そんな俗物的な言語写実主義の教訓が、私たちの楽天的すぎた科学主義=合理主義=実用主義と混ぜこぜになって、言語感覚を狂わせたのだという。 できあいの言語をじゅうぶん便利なコミュニケーションの道具と信じ、形

    『レトリック感覚』と『レトリック認識』はスゴ本
  • 経済学を楽しく学ぶには? 正月休み用読書&動画リスト

    お正月休み用のブックガイドと動画をご紹介 経済学を専門にやっている学生でもなければ、順を追ってミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学をそれぞれ学ぶよりも僕は経済思想史を勧めたいです。なぜならたとえ経済学が身につかなくても(笑)、歴史、思想、政治、法律、文学、芸術、人間の伝記的知識、語学に数学など、教養を幅広く得ることができるからです。もちろん歴史的に物事をみれると、批判的精神もつきますよ。 以下では経済思想史だけではないんですが、最近出たもので、いま学生などにすすめているを中心に以下にご紹介。 1 猪木武徳『経済学に何ができるか - 文明社会の制度的枠組み』 まず経済学を幅広い思想と歴史的文脈の中で再検討したこの新書は読みやすく問題意識を身に着けるのでいいと思います。僕もいままさに読んでますが、猪木先生の著作はすべて読んでほしいものばかりですね。 経済学に何ができるか - 文明社会の制度

    経済学を楽しく学ぶには? 正月休み用読書&動画リスト
    and_hyphen
    and_hyphen 2012/12/26
    読む、かな...
  • 年末年始、ビッグデータをとことん研究する 役に立つビッグデータ関連図書はこれだ! | JBpress (ジェイビープレス)

    2012年2月、Web広告研究会で今年のWebマーケティング関係者が注目すべきテーマ、「Cooking Big Data(クッキング ビッグデータ)」宣言を行った。2012年の上半期にはあまり注目されていなかったこの宣言、夏くらいから急速に話題になってくれた。 「Cooking Big Data」宣言――客観的マーケティングへの意識を高める ビッグデータという言葉は確かにバズワードかもしれない。しかし、これをきっかけにデータを活用した客観的マーケティングを検討することは非常に良いことだと思う。これまでマーケティングに使ってきたデータを見直すだけでも、自分たちのマーケティングを進化させることができるだろう。 例えば、テレビの視聴率をGRP(Gross Rating Point)で考えるべきか、TRP (Target Rating Point)で考えるべきか。もちろんこれからはTRPで考えるべ

    年末年始、ビッグデータをとことん研究する 役に立つビッグデータ関連図書はこれだ! | JBpress (ジェイビープレス)
  • 住み慣れた故郷から東京へ 若者が「移動」で得るもの、失うもの (WEDGE) - Yahoo!ニュース

    『「東京」に出る若者たち――仕事・社会関係・地域間格差』 (石黒格、李永俊、杉浦裕晃、山口恵子著・ミネルヴァ書房) 地方の疲弊が叫ばれて久しい。東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)で生まれ育ったり、生活をしていたりするとなかなか地方の実情について知ることは少ない。しかし、東京へは毎年、地方から多くの若者が上京し、やがて定住する。 東北地方出身の若者たちが「なぜ住み慣れた故郷から移動し、何を得て、何を失うのか」――。こうした問のもとに書かれたのが『「東京」に出る若者たち――仕事・社会関係・地域間格差』(石黒格、李永俊、杉浦裕晃、山口恵子著・ミネルヴァ書房)だ。今回、著者のひとりで、日女子大学・人間社会学部准教授の石黒格氏に「東京へ出るメリット・デメリット」「ローカル・トラック」「機会の不平等」についてお話を伺った。 ――東北地方の若者の現状がよくわかるだと思いますが、地方からの

  • 本と人をつなげる『松丸本舗主義』

    と人をつなげる仕組み―――松丸舗主義を一言で述べるなら、これだ。 松岡正剛(セイゴォ)氏は、を絡う「ブックウェア」とか、「棚読」「共読」といった造語を用いて衒学してくるが、これは師一流のコピーだ。質は「と人とを近づける」であり、その仕掛けは書にて惜しみなく開陳されている。 セイゴォとスタッフの、知と汗を注ぎ込んで作られた、奇蹟の実験空間「松丸舗」。残念ながら年9月に閉店となったが、ここでわたしが体感してきた、あらゆる知的興奮のネタがびっしり詰まっている。 たとえば、即座に使えるものとして「読者モデル」がある。読書は一人でするものだが、料理のように、旅行のように、その体験は共有できる。それを見える化するため、誰がどんなを読んでいるかを公開する。普通と違うのは、ひいきをプッシュするだけでなく、ワーストも見せるところ。腐しも程度によるが、「それが好きなら、これを読め」ぐらい言い

    本と人をつなげる『松丸本舗主義』
  • 心に刺さった名言を共有、実名制ソーシャル読書サービス「Booklap」 

  • 「民意」は存在するのか - 『ウェブで政治を動かす! 』

    ウェブで政治を動かす! (朝日新書) 著者:津田大介 販売元:朝日新聞出版 (2012-11-13) ★★★☆☆ インターネットが発達すれば、議会などという非効率な制度は不要になり、すべての政治的問題がネットを通じた直接民主制で決まるようになる――20年前、J.P.バーロウを初めとするネチズンはこう主張したが、現実はまったくそうはならなかった。日政治は、ソーシャルメディアとは無関係にグダグダになる一方だ。何が間違っていたのだろうか。 根的な問題は、ウェブが反映すべき民意が存在するのかということだ。経済学によれば、多くの人々の意思を合理的に(一貫して)集計することは不可能で、議会制度も合理的に動かないことが証明されている。日政治が混乱しているのは、著者の信じるように民意が正しく反映されないからではなく、存在しない民意を求めて果てしなく議論を続けているからなのだ。 議会が民意を代表す

    and_hyphen
    and_hyphen 2012/12/15
    「問題は幅広い民意をウェブで反映することではなく、その逆だ」う、ううむ...
  • 【読書感想】前田敦子はキリストを超えた ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    前田敦子はキリストを超えた: 〈宗教〉としてのAKB48 (ちくま新書) 作者: 濱野智史出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2012/12/07メディア: 新書購入: 9人 クリック: 3,364回この商品を含むブログ (45件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) AKB48の魅力とは何か?なぜ前田敦子はセンターだったのか?“不動のセンター”と呼ばれた前田敦子の分析から、AKB48が熱狂的に支持される理由を読み解いていく。なぜファンは彼女たちを推すのか、なぜアンチは彼女たちを憎むのか、いかにして彼女たちの利他性は育まれるのか…。握手会・総選挙・劇場公演・じゃんけん大会といったAKB48特有のシステムを読み解くことから、その魅力と社会的な意義を明らかにする。圧倒的情熱で説かれる、AKB48の真実に震撼せよ。 著者も「キリスト教を侮辱するつもりは全くない」と仰っているのですが、

    【読書感想】前田敦子はキリストを超えた ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    and_hyphen
    and_hyphen 2012/12/14
    うーむ
  • The Workaholics

    このたび、「THE WORKAHOLICS」は、2013年9月24日をもちまして終了させていただきました。 これまで、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。 すでにお知らせしておりますとおり、「THE WORKAHOLICS」は、 「夕刊ガジェット通信」に統合されております。 これに伴い「夕刊ガジェット通信」はこれまで以上に充実した内容となっておりますので、 今後は「夕刊ガジェット通信」をご覧ください。 ■夕刊ガジェット通信 http://get.nifty.com/ 今後とも、夕刊ガジェット通信をよろしくお願いいたします。 THE WORKAHOLICS編集部

    and_hyphen
    and_hyphen 2012/12/14
    不毛だ、不毛すぎて乾いた笑いが止まらない