タグ

■東京に関するarchivist_kyotoのブックマーク (11)

  • 白山・千石|2023年6月3日|出没!アド街ック天国:テレビ東京

    1位 小石川植物園 日最古の植物園。約4,000種類の植物を栽培している。朝ドラの主人公のモデルになった牧野富太郎博士…

    白山・千石|2023年6月3日|出没!アド街ック天国:テレビ東京
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2023/06/04
    ご近所だし面白かった。というか知人が出てましたな…
  • 都市のデジタルツインをWebブラウザで体感!東京都デジタルツイン実現プロジェクト

    このウェブサイトではサイトの利便性の向上のためにクッキーを利用します。サイトの閲覧を続行されるには、クッキーの使用にご同意いただきますようお願いします。お客様のブラウザの設定によりクッキーの機能を無効にすることもできます。サイトポリシーを確認

    都市のデジタルツインをWebブラウザで体感!東京都デジタルツイン実現プロジェクト
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/01/21
    今期授業で散々言及したのにブックマークしてなかった
  • 東京 旧万世橋駅 - 広瀬武夫中佐「幻の銅像」の痕跡はあるか? - HBD in Liaodong Peninsula

    東京に帰ってきました。 毎日、電車を乗り継いで仕事に通っています。 約4年ぶりの東京勤務ですが、人間は慣れるもので、いつの間にか元の生活に戻りました。 さて、これまでご愛顧いただいてきたこの日記ですが、この先は東京での日と大連/旅順との関わりを示すスポットをご紹介してみようと思います。 遼東半島から発信していた頃は2日に1のペースでしたが、今後は不定期に、面白そうなスポットを見つけたときにご紹介します。 最初は、旧万世橋駅です。 万世橋駅は、1912年から1943年までの間、国鉄中央線の神田駅と御茶ノ水駅の間に存在した「幻の駅」です。 当時利用されていたレンガ造りの高架は、今も現役でJR中央線の往来を支えています。 万世橋からプラットホーム跡を臨みます。手前の川は神田川、奥のビルはJR神田万世橋ビルで、旧駅舎が建っていた場所です。 神田川の対岸から見てみます。万世橋の完成は「昭和5年」

    東京 旧万世橋駅 - 広瀬武夫中佐「幻の銅像」の痕跡はあるか? - HBD in Liaodong Peninsula
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    跡地がこうなってるの、ノーチェックでした。見に行く
  • 万惣商事 - Wikipedia

    万惣商事株式会社(まんそうしょうじ、英: Manso Trading Co.,ltd.)は、東京都千代田区神田須田町に店を置いていた小売業者。果物の販売を行い、喫茶店の万惣フルーツパーラーでも知られた。 沿革[編集] 1846年(弘化3年)、神田青果市場に近い須田町で開業。当時は水菓子と呼ばれた果物を取り扱った。古典落語「千両蜜柑」のモデルになったのもこの店である。 1905年(明治38年)、三菱財閥の岩崎家で栽培されたマスクメロンを日で初めて販売[1]。 1910年(明治43年)には、果物業界で初めて宮内庁御用達となる[2]。 1923年(大正12年)の関東大震災を経て再建、1927年(昭和2年)に万惣フルーツパーラーをオープン[3]。 そごうグループをはじめとした全国の百貨店にフルーツパーラーを出店。 1967年(昭和42年)には地上8階地下1階建ての店ビルが竣工。 2007年に

    万惣商事 - Wikipedia
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    今日の午前中はここの西瓜糖の話で盛り上がった
  • 東京大空襲76年 被災の実態、地図で迫る 墨田区の石橋学芸員、独自の地図を作成:東京新聞 TOKYO Web

    一九四五年三月十日未明、墨田、江東区を中心に東京の下町で十万人以上が犠牲となった東京大空襲から七十六年。今も、被害の詳細は分かっていない。複数の「被災地図」を見比べ、実態に近づこうとする若き学芸員、惨状を目の当たりにした体験者、家族四人を失った戦災孤児−。あの日の記録と記憶に迫った。 地域のどこまで焼失し、どこが焼け残ったのかを示したのが「被災地図」。戦後に複数発行されたが、大なり小なり「ズレ」がある。すみだ郷土文化資料館(墨田区)の石橋星志(せいし)学芸員(38)は、どれが正確なのかを検証し、独自の地図も作成した。

    東京大空襲76年 被災の実態、地図で迫る 墨田区の石橋学芸員、独自の地図を作成:東京新聞 TOKYO Web
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/04/10
    なるほど。この指摘は確かに
  • 西片町会

    郷台地の支脈である丸山台は標高約20メートルの舌状台地で、西片はその丸山台の台地上一帯に位置しています。先史時代の丸山台は北から南に海に突き出た半島で、台地の足元にまで浅い海が来ていたと考えられます。 西片の地には旧石器時代人のわずかな痕跡があります。駒込西片町遺跡(西片2-16)では関東ローム層内から旧石器時代の黒曜石製ナイフ形石器が1点ですが出土しています。獲物を追って原生林の中をここまで来たのかもしれません。 縄文時代に入ると丸山台での人々の定住も進んだようです。現在の誠之舎庭の南端部にある築山の背後から貝殻層が発見され、人類学者鳥居龍蔵博士等の調査により貝塚と認定されました。この貝塚の周囲や西片子ども広場砂場付近(当時の半島部南端にあたる)からも貝殻層が見つかり、さらに誠之小学校でも貝塚、駒込西片町遺跡からは縄文前期の土器破片などが発見されています。西片のある丸山台一帯は、小高い

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2020/09/09
    東京の下宿があるところの町会なんですが、どのコンテンツを見ててもすごい、怖い
  • 『文化資源プロデュース塾』 オンラインディスカッション講座:テーマ「知をプロデュース」する ゲスト:吉見俊哉 東京大学教授 | Peatix

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2020/09/05
    『東京裏がえし』拾い読み中です。なんというか、強敵ぞね
  • 公文書情報はネットで 都が30日から無料サービス

    都は27日、公文書を電子データ化したものがインターネットで無料で入手できる「公文書情報提供サービス」を30日から始めると発表した。都によると、紙などの形で情報提供を受ける有料の開示請求と公開範囲は同じだが、個人情報など非開示部分に不服があっても、都に対する審査請求はできない。 サービスの利用は都ホームページの「情報公開ポータル」から。IDを登録し、ほしい公文書の情報を依頼すると、都が2週間以内をめどに公文書を電子データ化したものを用意し、入手するためのアドレスを通知する。スマートフォンには対応していない。

    公文書情報はネットで 都が30日から無料サービス
  • お探しのページを表示できません

    福祉保健局は、令和5年7月1日から福祉局と保健医療局に再編し、URLを変更しました。下の各局バナーからトップページに進み、分野別取組・キーワード等で検索をお願いします。 ブックマーク、お気に入り等に登録いただいている場合は、お手数ですが、再登録をお願いします。 The Bureau of Social Welfare and Public Health was reorganized into the Bureau of Social Welfare and the Bureau of Public Health on July 1, 2023, and the URL was changed. Please proceed to the top page from the banners of each bureau below and search by area-specific i

  • 東京新聞:都、公文書閲覧を無料化 17年度条例改正へ:社会(TOKYO Web)

    東京都は六日、公文書の閲覧手数料(一枚十円)を廃止する方針を明らかにした。コピーの交付手数料も値下げし、モノクロ一枚十円(現在二十円)、カラー二十円(同百円)にする。二〇一七年度に情報公開条例の改正を目指す。公文書を電子データ化し、無料提供する仕組みも検討し、小池百合子知事は「都民が行政情報にアクセスしやすくし、都政の透明化を進める」と述べた。 都によると、公文書の閲覧に手数料がかかるのは全都道府県で東京など三都県だけで、コピー代も東京は他の四十六道府県の二倍だった。担当者は「コピーの実費に加え、文書を特定したり黒塗り加工する手間もかかった」と説明する。 都の一五年度開示件数は一万四百四十一件で、ページ数は計八十九万六千枚。内容別では工事設計書が半数を占める。全国市民オンブズマン連絡会議の一一年度調査では、都道府県別の情報公開度で東京は四十四位タイ。同連絡会議事務局長の新海聡弁護士は「都の

    東京新聞:都、公文書閲覧を無料化 17年度条例改正へ:社会(TOKYO Web)
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2017/01/08
    ちょっと悩ましい
  • 東京の日本酒蔵すべてが自販機感覚で利き酒できる 両国に現れた「自動利き酒マシン」で角打ちしてきた - ねとらぼ

    注ぎ口におちょこをセット、呑みたい銘柄のボタンを押すと日酒がちょぼぼぼぼと出てくる。東京都内の日酒蔵すべての銘柄が自販機感覚で楽しめる「利き酒マシン」が、11月25日から両国に登場。同日JR両国駅の隣にオープンする「-両国- 江戸NOREN」内の、ショップ「東京商店」の一角だ。 自販機に並んでいるのは 日酒の一升瓶たち、しかもすべて東京の蔵元! ボタンを押すとじょぼぼぼと日酒が出てくるよ 「利き酒マシン」では都内10蔵の銘柄を常に30種類用意しており、1杯300円、その場で立ち飲みできるようになっている。東京ってそんなに酒蔵あったの? しかもそれを一か所で気軽に飲み比べできるなんて……内覧会で一足お先に角打ちしてきた。 「-両国- 江戸NOREN」は、JR両国駅の旧駅舎をリニューアルした、江戸の文化がテーマの複合飲施設。利き酒マシンが置かれているのは「東京商店」だ。日酒はもち

    東京の日本酒蔵すべてが自販機感覚で利き酒できる 両国に現れた「自動利き酒マシン」で角打ちしてきた - ねとらぼ
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2016/11/24
    利き酒マシン??
  • 1