タグ

2021年9月2日のブックマーク (22件)

  • 人文学研究者必読の第六期科学技術・イノベーション基本計画のポイントを確認してみる - digitalnagasakiのブログ

    科学技術法は、しばらく前までは「科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)」という 文言で人文学を除外していましたが、令和3年4月、「科学技術・イノベーション基法」に変更されて 施行され、これにともない、人文・社会科学が含まれることになりました。今後は、人文学に関しても政策的な 研究事業のある部分はこれに沿って進められることになるようです。いわば、科学研究一般の一部として 学術政策により強く組み込まれることになるのだろうと思っております。 では、人文学はどういう風に組み込まれたのでしょうか? ここでは、筆者がネットで調べられる範囲で、この基計画にどのように人文学が組み込まれているのかを 関連資料とともにみてみましょう。 内閣府の 第6期科学技術・イノベーション基計画 の頁にこれまでの経緯や、今回の法改正を受けた基計画の文書(PDF)などが掲載されています。 全84頁の

    人文学研究者必読の第六期科学技術・イノベーション基本計画のポイントを確認してみる - digitalnagasakiのブログ
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    こっちも打ち出して読むべきですね
  • 「総合知」の創出・活用に向けた人文学・社会科学振興の取組方針:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    「総合知」の創出・活用に向けた人文学・社会科学振興の取組方針:文部科学省
  • 【会誌発行】人工知能学会誌 Vol.36 No.5 (2021/9) – 人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence)

    巻頭言 JSAI 2021 を終えて …………………………………………………………………………………………………………………… 松下 光範 541 アーティクル 長尾 真先生を追悼する ─研究者,そして研究コミュニティの鑑として─ ………………………………………………………………………… 野田 五十樹 542 長尾 真先生を偲ぶ ………………………………………………………………………………………………………………… 安西 祐一郎 543 ふあっと包み込む知性の人 ………………………………………………………………………………………………………… 金出 武雄 544 長尾先生と言語処理 ………………………………………………………………………………………………………………… 辻井 潤一 545 人工知能の未来を見通していたパイオニアとしての長尾先生 ……………………………………………………………

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    長尾さん追悼号になってます
  • 五輪経費、どこで検証 当初7340億円、総額3兆円超す試算も | 毎日新聞

    東京五輪の閉会式が行われている国立競技場で打ち上がる花火=東京都渋谷区の渋谷スカイから2021年8月8日午後8時43分、手塚耕一郎撮影 東京オリンピック・パラリンピックには、いくらかかっているのか。大会組織委員会、東京都、国がそれぞれ支出し、関連経費を含めて3兆円を超すとの試算もある。無駄なく、適正な使われ方をしているのかについて、全体を見通してチェックする機関がないことを懸念する声がある。 契約詳細は非公開 「経費膨張の懸念の声を多くの方からいただいている」。5月に開かれた衆院文部科学委員会で立憲民主党の斉木武志氏がオリパラの関連費について疑問を投げ掛けた。追及の材料にしたのは、複数の内部告発で得たという43会場の運営業務委託費の資料だ。これを基に「高すぎる」と追及すると、組織委の布村幸彦・副事務総長は「個々の契約の詳細については公開をしていない」などと答えた。 大会経費は2013年の「

    五輪経費、どこで検証 当初7340億円、総額3兆円超す試算も | 毎日新聞
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    こういうのこそ、本当はアーカイブズの本丸だと思うんですが、なかなか声も広がらず
  • 松下記念資料館誕生に迫る〜紀伊風土記の丘50周年展

    紀伊風土記の丘資料館の正式名「松下記念資料館」の誕生と秘密を探る展示会が8月29日㊐から、和歌山市岩橋の同館で開かれる。開館50周年記念。図面やパネル、模型を展示し、デザインやモチーフ、建設に至る逸話を紹介する。 同館は1971年、パナソニック創業者で同市出身の松下幸之助が全額寄付し建設された。鉄筋コンクリート平屋地下1階建てで、延べ床面積1687平方㍍。基構想は大阪万博を手がけた西山夘三(うぞう)、世界的建築家の浦辺鎮太郎が設計した。 建物の背後に古墳群の山が隠れないよう低く建てられ、駐車場から館まで歩く構造は、万博記念公園と同じ。大阪万博の会場を基設計した西山の考えが反映されていて、同館学芸員の田中元浩さんは「モータリゼーションに偏らず歩くことで人間らしさを回復する考えがある。こういう西山の構想を、強く浦辺が進めました」。 デザインも特徴的で、岩橋千塚の横穴式石室をまね、雑賀崎の青

    松下記念資料館誕生に迫る〜紀伊風土記の丘50周年展
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    これは行きたかったorz
  • 関東大震災映像デジタルアーカイブ

    With the aim of sharing knowledge about the historic disaster and its impact on society via moving images, this website offers a selection of films of the Great Kanto Earthquake of 1923 which have survived over the century and are now part of the collection of the National Film Archive of Japan.

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    や、これは。だんだん土地勘が出てきてわかるようになってきました。なお、今後の展開も期待
  • 東京 旧万世橋駅 - 広瀬武夫中佐「幻の銅像」の痕跡はあるか? - HBD in Liaodong Peninsula

    東京に帰ってきました。 毎日、電車を乗り継いで仕事に通っています。 約4年ぶりの東京勤務ですが、人間は慣れるもので、いつの間にか元の生活に戻りました。 さて、これまでご愛顧いただいてきたこの日記ですが、この先は東京での日と大連/旅順との関わりを示すスポットをご紹介してみようと思います。 遼東半島から発信していた頃は2日に1のペースでしたが、今後は不定期に、面白そうなスポットを見つけたときにご紹介します。 最初は、旧万世橋駅です。 万世橋駅は、1912年から1943年までの間、国鉄中央線の神田駅と御茶ノ水駅の間に存在した「幻の駅」です。 当時利用されていたレンガ造りの高架は、今も現役でJR中央線の往来を支えています。 万世橋からプラットホーム跡を臨みます。手前の川は神田川、奥のビルはJR神田万世橋ビルで、旧駅舎が建っていた場所です。 神田川の対岸から見てみます。万世橋の完成は「昭和5年」

    東京 旧万世橋駅 - 広瀬武夫中佐「幻の銅像」の痕跡はあるか? - HBD in Liaodong Peninsula
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    跡地がこうなってるの、ノーチェックでした。見に行く
  • 万惣商事 - Wikipedia

    1846年(弘化3年)、神田青果市場に近い須田町で開業。当時は水菓子と呼ばれた果物を取り扱った。古典落語「千両蜜柑」のモデルになったのもこの店である。 1905年(明治38年)、三菱財閥の岩崎家で栽培されたマスクメロンを日で初めて販売[1]。 1910年(明治43年)には、果物業界で初めて宮内庁御用達となる[2]。 1923年(大正12年)の関東大震災を経て再建、1927年(昭和2年)に万惣フルーツパーラーをオープン[3]。 そごうグループをはじめとした全国の百貨店にフルーツパーラーを出店。 1967年(昭和42年)には地上8階地下1階建ての店ビルが竣工。 2007年には新丸の内ビルディングのオープンに合わせてフルーツパーラーを出店[4]。 2011年、店のビルが面する中央通りおよび靖国通りが「東京における緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を推進する条例」の指定道路となる[5]。耐震診断

    万惣商事 - Wikipedia
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    今日の午前中はここの西瓜糖の話で盛り上がった
  • 軍港都市の一五〇年 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    近代海軍が拠点を置いたことで誕生した軍港都市。そこにはどのような都市が形成され、いかなる人びとが集まり、どんな町として表現されたのか。かつて鎮守府・海軍工廠が設置された旧軍港四市の市街地に重点を置き、人口・戸数の変遷や人びとの営み、交通や観光、戦後のまちづくりなどを描く。平和産業都市への生まれ変わりを見通した軍港都市史。 軍港都市の語る歴史―プロローグ/軍港都市の成立(軍港都市という位置づけ/軍港都市の起源)/軍港都市に住まう人びと―横須賀の都市社会(人口・戸数の変化からみる横須賀の五〇年/横須賀の「紳士」/賑わう社会/都市のまなざし)/軍港都市と観光―戦前の舞鶴(軍港都市舞鶴の地域資源/要港部時代の舞鶴の風景)/吉田初三郎、軍港都市を描く(吉田初三郎の鳥瞰図/舞鶴―一九二四年/横須賀―一九三〇年/呉―-一九三五年)/軍港都市から平和産業港湾都市へ―呉の転換(軍港都市呉の建設と発展/市街地

    軍港都市の一五〇年 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    そしてこちら
  • 沖縄観光産業の近現代史 - 株式会社 人文書院

    沖縄はいかに観光に取り組んだか 戦前から現代まで、初めての格的通史 日のみならず、いまや世界から注目される観光地となった沖縄。しかし、その観光が主要産業として、どのように発展してきたのか、これまで通史として描かれることはなかった。書では、実証的データをもとに、歴史学の手法により、外からのリゾート開発だけではなく、沖縄がいかに主体的に観光産業に取り組んだのかを仔細に分析する。気鋭の研究者が切り拓く、新たな沖縄近現代史。 序章 沖縄観光産業史の現状と課題 はじめに 第一節 研究動向 第二節 書の問題意識と方法 第一章 戦前期の沖縄観光――産業化への模索 はじめに 第一節 一九三〇年代前半までの沖縄観光 第一項 沖縄観光の黎明 第二項 調査対象としての沖縄 第三項 「沖縄県振興計画」と観光業 第四項 一九三〇年前後の観光案内・旅行記 第二節 一九三〇年代後半以降の沖縄観光 第一項 航路改

    沖縄観光産業の近現代史 - 株式会社 人文書院
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    ぼくに「かりゆし」を教えてくれたひと(?)。しかしこれはものすごく意味のある仕事になるのでは。期待期待
  • 展覧会|「我に触れよ(Tangite me):コロナ時代に修復を考える」 | 慶應義塾ミュージアム・コモンズ

    「我に触れよ」――修復を必要とする作品はこのように語りかけているのかもしれません。普段、私たちは芸術作品と距離をとり、触らずに鑑賞することが求められます。一方、修復は作品に近づき、直接触れること無くしては成立しません。「我に触れよ」という作品の聲を聞き、触れることが許された時、私たちはどのように応えるべきなのでしょうか。 慶應義塾では、長年にわたり所蔵作品の保存修復を行い、作品を受け継いできました。それらは東京大空襲で図書館と共に被災した大型大理石像や、移設を経て今も三田キャンパスの堂を飾る壁画、青写真感光紙を接いだ全長約12メートルにおよぶ作品など、素材も設置状況も様々です。 展では、個々の作品の特性に応じた多様なケアの在り方と手法に注目し、シンポジウムやワークショップを通じて、皆さんと修復について共に考えることを目指します。接触の機会が奪われているこのコロナの時代に、展が改めて「

    展覧会|「我に触れよ(Tangite me):コロナ時代に修復を考える」 | 慶應義塾ミュージアム・コモンズ
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    なかのひとが、「修復展示、修復展示」って言ってたやつですね
  • 「役に立たない機械」早慶戦

    「役に立たない機械」という、早稲田建築の名物課題がある。学生が全力で役に立たない機械を作るのだ。実は慶応にも同じ課題が出される授業があり、今年、初の早慶戦が行われた。 「役に立たない機械」の早慶戦が開催された 「役に立たない機械」とは、早稲田大学の建築学科の一年生に対する名物課題で、役に立たない機械を作りなさい、というものだ。当サイトでは 2008年の記事 で最初に取材させていただき、その後も毎年紹介している。このところタモリ倶楽部などのテレビ番組でも定期的に取り上げられている。 実は慶應大学にも「役に立たない機械」というお題が使われている授業がある。早稲田で授業を担当していた先生の一人である石川初先生が慶應大学で中西泰人先生と一緒にやっているものだ。 そして今年、初めての「役に立たない機械」早慶戦が行われるにいたった。コロナ禍で学生を励まそうと、早稲田の中谷礼仁先生が中心となって企画した

    「役に立たない機械」早慶戦
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    帰り道で読みふけってしまった。みんな柔軟で面白いなあw
  • デジタル庁が立ち上がる今だからこそ、政府標準利用規約(第3.0版)を作るべきだ

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    まったく同意します“より透明性が高く、きちんと公文書が保存、アーカイブされ、国民一人ひとりが当たり前に情報にアクセスし、再利用し、二次利用できるオープンな世の中をつくる一歩として…ここに…記録します”
  • コピーライトポリシー|デジタル庁

    サイト及びデジタル庁のソーシャルメディアアカウント(以下「当アカウント」。対象アカウントは、公式ソーシャルメディア運用ポリシーに記載しています。)で掲載・発信している情報の著作権は、特記されていない限りデジタル庁に帰属し、権利表記の記載がない限り公共データ利用規約(第1.0版)が適用されています。PDL1.0 のうち、サイト独自の出典記載例やルールの適用を受けないコンテンツ等サイトによって内容が異なる部分の情報については「コンテンツの利用に係る公共データ利用規約(第 1.0 版)に関する重要情報」を参照してください。 サイト及び当アカウントのコンテンツの利用に係る公共データ利用規約(第 1.0 版)に関する重要情報1.4 利用ルールが適用されないコンテンツについて以下のコンテンツについては、利用ルールの適用外です。 組織や特定の事業を表すシンボルマーク、ロゴ、キャラクターデザイ

    コピーライトポリシー|デジタル庁
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    これは明確でよろしいのではないでしょうか。というか全省庁と全自治体(MLA含む)に求められていることなのですが
  • 【愛知県図書館開館30周年記念講演会】公共図書館の過去・現在・未来~いかにして「知の拠点」となり、コロナ禍を乗り越えていくのか~を開催します - 愛知県

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    こちらは10月末です。なんとか開催できれば良いのですが。ともかくも図書館の課題を愛知で考えたく
  • 【京都市明細図・東山編】研究者と巡る、京都市明細図に描かれた戦中戦後の京都~赤線地帯の残り香、壊された膨大な民家、消えた川を辿って馬町空襲まで~

    10月10日(日) 10:00~12:00 【京都市明細図・東山編】研究者と巡る、京都市明細図に描かれた戦中戦後の京都 ~赤線地帯の残り香、壊された膨大な民家、消えた川を辿って馬町空襲まで~ 2010年に公開され、いまや京都のまち歩きには 欠かせなくなった、291枚の「京都市明細図」。 昭和初期に原図が作成され、占領下の 1950~1951年に彩色が施された地図です。 戦前期から占領期の京都市街を 一軒単位まで記載しながら一覧できる地図は、 これまでにありませんでした。 あの世界的企業の発祥地に、舟入があった!? “廓”がびっしり建ち並んだ、赤線地帯の残り香。 この公園脇の小径が、音羽の滝から流れ出た 金色の川の跡って、どういうこと? 凄まじい数の民家が壊されて生まれた、巨大な道路。 京都で最初に爆撃された、空襲の跡地まで。 「京都市明細図」ブーム?を 仕組んだ研究者とともに、京都の深部・

    【京都市明細図・東山編】研究者と巡る、京都市明細図に描かれた戦中戦後の京都~赤線地帯の残り香、壊された膨大な民家、消えた川を辿って馬町空襲まで~
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    こちら、東山コースでご機嫌うかがいます
  • みを(miwo):AIくずし字認識アプリ

    アプリのインストール Android: Google Play - 「みを」で検索 iOS: App Store - 「みを」で検索 2021年8月30日、Android版とiOS版のアプリを正式公開しました。アプリの利用は無料です。くずし字資料をカメラで写真撮影し、認識ボタンを押すだけで、AIがくずし字を現代文字に変換してくれます。Google PlayまたはApp Storeからインストールし、スマートフォンやタブレットなどでご利用下さい。 [もっと詳しく..] 「みを」アプリに関する情報をシェアする際には、ハッシュタグ「#miwoapp」をお使いください。 X (Twitter) - #miwoapp 主な機能 ご利用にあたって 「みを」のご利用にあたっては、プライバシーポリシー/利用規約や、注意事項をお読みください。 「みを」のAIくずし字認識は決して完璧ではありません。くずし字認

    みを(miwo):AIくずし字認識アプリ
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    そして、もうみんな見てると思いますが。こちら。おめでとうございます。まずは状態のよい版本をしっかり写真撮ると、というところからなのですが、ものすごくインパクトあるお仕事です
  • https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/yosan/pdf/93352001_01.pdf

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    「令和4年度 概算要求の概要 文化庁」こっちもみておけ、と言われました。なお、おそらく全省庁で、デジタル庁の助けがいるのは文化庁だろう、という状況だと思います。もうちょっと、こう
  • 国内の流通量は1%以下!? 国産羊肉を営む農家のリアルな実態を聞いてきた| 長野県の移住総合WEBメディア「SuuHaa(スーハー)」

    こんにちは、長野市の信濃毎日新聞の村澤です。 突然ですが、長野市の信州新町という場所では、意外な料理がソウルフードとして根付いています。いったい何だか、わかりますか? それは……ジンギスカン! 羊肉といったら、北海道を想像しがちですよね。しかし、信州新町も負けていません。「ジンギスカン街道」と呼ばれる通りがあり、国道沿いに何軒もお店が立ち並んでいるのです。家族や仕事仲間とよく訪れ、ワイワイガヤガヤとべているんです。 さらに、信州新町生まれの「幻の羊」を使った料理を提供しているお店もあるらしい…… そんな噂を聞きつけて、一昨年にオープンした「86NOTTE」(バルノッテ)を訪れてみました。 ソース不要、美味しい幻の「サフォーク肉」 長野で育った幻の羊を提供してくれる、86NOTTE 店主の古澤稔弥さん

    国内の流通量は1%以下!? 国産羊肉を営む農家のリアルな実態を聞いてきた| 長野県の移住総合WEBメディア「SuuHaa(スーハー)」
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    ながのいきたい
  • 慶應義塾大学 アート・センター (KUAC):ノグチ・ルーム アーカイヴ

    慶應義塾大学三田キャンパスにある「ノグチ・ルーム」(学内の伝統的名称)は、1951年に建築家谷口吉郎(1904−1979)の設計により第二研究室が建てられた際、その談話室をアメリカ合衆国の彫刻家イサム・ノグチ(1904−1988)が制作したものである。この談話室と小庭園は、明治初年に福澤諭吉が教師と学生の自由な交流を目的として開設した「萬來舎」をふまえて、「新萬來舎」と呼ばれることもある。2003年、新校舎建設のために第二研究室棟が解体され、「ノグチ・ルーム」は2005年3月に竣工した新校舎(南館)のルーフ・テラス部に移設された。 慶應義塾大学アート・センターは1998年より「ノグチ・ルーム・アーカイヴ」プロジェクトを立ち上げ、この慶應義塾が有する歴史文化財を記録し、関連資料を網羅的に収集する研究アーカイヴ活動を展開している。これまでに、専門家に依頼し建物内外の現状写真約60カットを撮影

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    ノグチ・ルームの話、大もめにもめてたの知らなんだ。なんかむっちゃ詳しい年表もある。 http://www.art-c.keio.ac.jp/old-website/archive/noguchi/about/chronology.html
  • https://www.mext.go.jp/content/20210827-mxt_kouhou02-000010167_11.pdf?fbclid=IwAR2nhZ-aupmqm4b2QwuDW_Kr_HfDCBTqauFrgbbe7gOY06E7SHMkae5U-C8

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    正面からDHが予算に入った、という画期的な要求に。ただ、各分野との標準的なカリキュラムや議論との乖離がかなり広がるので、そこをどうしたものかや
  • 新型コロナで自宅療養中の女性死亡 死後3日か 千葉 柏 | NHKニュース

    千葉県柏市で新型コロナウイルスに感染し、自宅で療養していた60代の女性が死後およそ3日たって発見されたことがわかりました。 当初、女性は軽症で夫と同居していたため、保健所は優先度を下げて対応したとしていますが、夫は屋外で倒れて会話ができない状態で病院に搬送されていたということです。 死亡したのは柏市に住む60代の女性です。 柏市保健所によりますと、女性は発熱などの症状が出たため医療機関を受診し、8月10日に陽性と判明しましたが、軽症と診断され、60代の夫が同居している自宅で療養していたということです。 その後、保健所が健康観察のため女性の携帯電話に3回にわたって連絡したもののつながらず、8月17日に訪問したところ、死亡しているのが見つかったということです。 これまでの調べで、死後3日ほど経過していたとみられています。 一方、同居していた夫は、その3日前の14日の夕方に、屋外でけがをして倒れ

    新型コロナで自宅療養中の女性死亡 死後3日か 千葉 柏 | NHKニュース
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    同居しててもこういうことが、というかなり衝撃があった事例。みなさん、僕が24時間以上沈黙してたら心配して下さい。しかしこんなことがあっていいのか