タグ

2007年11月17日のブックマーク (28件)

  • アイロニー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アイロニー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年7月) この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2019年7月) アイロニーもしくはイロニー(英: irony, 独: Ironie)とは、表面的な立ち居振る舞いによって質を隠すこと、無知の状態を演じること。この言葉の語源は、ギリシア語のエイローネイアー εἰρωνεία「虚偽、仮面」[1]、「よそおわれた無知」[2]である。 日語では皮肉骨髄と

    as365n2
    as365n2 2007/11/17
    皮肉、アイロニー。“二つの志向性・意味を持つ発話を指す”
  • 皮肉について

    まず、言い訳から書く。 来、この文章は一ヶ月前に書かれるべきものだった。 一ヶ月ほど前から、私は——たぶん神さまからだと思うんだけれど——この文章を書くようにうながされていた。 何度も何度もこのテーマを思い出させられ、 文章の順序、構成を考えさせられてきた。 文章をエディタで入力する前から、私は文章の全貌がどうなるかわかっていた。 でも、さまざまな都合により、入力する時間がとれず、 ついつい先延ばしになってきたのだ。 きっと誰か——私の知らない誰か——に向けてこの文章は書かれているのだと思う。 この文章は皮肉について書かれていて、 例によって、もっともらしくて優等生風の文章です。 けれども私は、この文章を特定の人に向けて書いているわけではない。 この文章を読んで「結城さんは私にあてこすりをしているのだ」と思わないでください。 私はこの文章をただ書いている。 というか、書かされているのであ

    as365n2
    as365n2 2007/11/17
    “二重の意味の中に逃げ場を作っている”
  • 皮肉_イギリス人の使い分け方

    イギリス(PC)>エッセイ(携帯)>英語>皮肉 ともに皮肉と訳されるironyとsarcasmだが、イギリス人はこの二つを明確に使い分けている。一言でいうとアイロニーのほうは、より直接的ですぐに皮肉と分かるものであり、サーカズムのほうは、婉曲的ですぐには皮肉だとわからないものである。婉曲的であるほどすばらしい皮肉とみなされているようで、時には皮肉をいわれた人が皮肉と気づかないことさえある。 たとえば、「君、足が短いね」といわれて「あなたほど胴長じゃ無いけどね」といい返すのはアイロニー。皮肉とすぐに分かる。だからこれはサーカズムと呼ばない。 ある日の午後。あと30分でサンプルを出荷しないといけないという、切羽詰まった状況でのこと。同僚のAと準備を急いでいたところへ他部門のDがやってきた。Dは「ケリー、Tさんを知らないか?」と聞く。Tさんは日人で、Dの上司にあたる。 (日人だからって、何

    as365n2
    as365n2 2007/11/17
    ironyとsarcasm
  • 都内出没マップ

    loc.alize.us displays a massiv amount of photos on a highly interactive world map. Explore photos from everyone's places, selected topics or people you know.

  • ロボット工学三原則 - Wikipedia

    ロボット工学三原則(ロボットこうがくさんげんそく、英語: Three Laws of Robotics)とは、SF作家アイザック・アシモフのSF小説において、ロボットが従うべきとして示された原則である。ロボット三原則とも言われる。「人間への安全性、命令への服従、自己防衛」を目的とする3つの原則から成る。アシモフの小説に登場するロボットは常にこの原則に従おうとするが、各原則の優先順位や解釈によって一見不合理な行動をとり、その謎解きが作品の主題となっている。 原則は後の作品に影響を与えたのに加え、単なるSFの小道具にとどまらず現実のロボット工学にも影響を与えた。 概要[編集] 第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一

  • 作画オタですらない - ヨドバシカメラ アダルトゲーム売場にて — connolly — tsupo ...

  • UNIQLO_GRID

    Plugin Error : You need to upgrade your Flash Plugin. Please Install Flash Player 9.0 from this site.

  • Flickr - Wikipedia

    Flickr(フリッカー)は、写真の共有を目的としたコミュニティウェブサイトである。 概要[編集] 個人で撮った写真をウェブ上で整理・分類・展示しておけるほか、見知らぬ人と共有して互いにコメントを書き込むこともできる。こうした画像掲示板やソーシャル・ネットワーキング・サービスのようなコミュニティとしてユーザーに人気が出ただけでなく、ブロガーの間で写真の共同保管・共同利用の場所としても広く使われることで巨大化した[1]。 Flickrでは誰かがアップした写真にだれでも自由に「タグ」と呼ばれるキーワード(メタデータ)を付けて分類することができ、タグを通して他のユーザーとコミュニティを形成したり、タグをたどるうちに予想もしなかった写真に出くわすこともある[1]。 歴史[編集] Flickrはスチュワート・バターフィールド、カテリーナ・フェイク(英語版)、ジェイソン・クラストンが設立し、カナダ・バ

    Flickr - Wikipedia
    as365n2
    as365n2 2007/11/17
    「Wikipediaとの関係」の部分。Wikipedia上に転載できるのはBY-SAの画像のみで、NCやNDオプションつきは不可。
  • http://twitter.com/munologue

    http://twitter.com/munologue
    as365n2
    as365n2 2007/11/17
    人工無能
  • PR:@IT [FYI] ハードディスクマイスターに聞く! HDD障害を防ぐ心得とは

    企画:アットマーク・アイティ 営業企画局 制作:アットマーク・アイティ 編集局 掲載内容有効期限:2005年2月13日 ハードディスクのクラッシュは突然やってくる。今日の企業において、ハードディスクの存在を抜きに業務を遂行することは難しい。クライアントPCにせよサーバにせよ、必ずハードディスクが必要となっているからだ。それゆえ、ハードディスクのトラブルは極力避けたい出来事の筆頭に挙げられるだろう。 もちろん業務システムを構築するうえで、データが読み出し不可になるケースを想定した対策を施すのは当たり前のことだ。それは、こまめなバックアップであったり、RAID構成であったりする。 それでもハードディスク障害によるデータ喪失を100%防げるという確証はなく、壊れたハードディスクのデータをなんとかして読み出したいと思うことが往々にしてあるはずだ。そこで役に立つのが株式会社ワイ・イー・データが提供す

    as365n2
    as365n2 2007/11/17
  • バリアフリーリンク集 | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    バリアフリーリンク集 | 毎日新聞
    as365n2
    as365n2 2007/11/17
    “毎日jpからのリンクであることを明記すること” 類:http://www.47news.jp/link.html
  • 高木浩光@自宅の日記 - 私的録音録画小委員会中間整理に対する意見

    ■ 私的録音録画小委員会中間整理に対する意見 パブコメを出した。この心配は杞憂かもしれないとは思ったが、念のため出しといた方がいいかなと思って個人で出した。 締め切り間際に急いで書いたので、今読むと若干混乱が。「除外」という言葉の使い方が混乱させそう*1なので、その点を訂正したもの(訂正箇所は打ち消し線のある部分)を以下に書いておく。ついでに、補足のため一箇所追記した。 私的録音録画小委員会中間整理に関する意見 提出日: 平成19年11月15日 個人/団体の別: 個人 氏名: 高木 浩光 住所: 東京都(略) 連絡先: (略) 該当ページおよび項目名: 第2節 著作権法第30条の適用範囲の見直しについて 2 第30条の適用範囲から除外することが適当と考えられる利用形態 (1)権利者に著しい経済的不利益を生じさせ、著作物等の通常の利用を妨げる利用形態 pp.103-106 意見: 概要 正当

  • ちょっとしたメモ - 今どきのXHTMLメディアタイプ

    XHTML Media TypesがW3C Noteとして発行されて5年以上になるというのに、XHTML 1.0文書をずっとtext/htmlとして提供してきたわけだが、このほどAcceptヘッダにapplication/xhtml+xmlが含まれる場合はこのMIMEタイプでリソースを送る設定に変更した。最近のいろいろな試行を通じて、この必要性がかなりはっきり見えてきたからだ。 application/xhtml+xmlその理由 文書が整形式XMLになっていさえすれば、メディアタイプに関係なくXSLTなどのツールは利用できる。それに加えて、IE問題回避のために小細工する必然性が見出せなかったこともあり、このサイトではtext/htmlを使い続けてきた(その代わり整形式の重要性を一所懸命、訴えていた)。ここにきてそれが翻ったのは、この2~3ヶ月ほど繰り返していたLinked Dataの試行を

    as365n2
    as365n2 2007/11/17
    application/xhtml+xml
  • Home

    Alt-J spills the beans on boozy night in WA with famous palsThe English indie giants are heading our way for the first time in six years. The last time they were here, they were bowled over when they casually bumped into their cricketing heroes drinking at the bar.

    Home
    as365n2
    as365n2 2007/11/17
    左回りにみえるか右回りに見えるか
  • http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20071110p401.htm

  • キャラクターは著作物ではない(日本では):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    ちょっと前の話題ですが、「国営アミューズメント・パークで、ディズニー模倣 - 中国」 というすごい記事がありました。北京オリンピックも迫っているのに大丈夫なんでしょうか?自分は大陸中国は行ったことないですが、数年前に台湾旅行に行った時には、やはり、かなり微妙なキャラ(「とっとこムハハ太郎」とか)がありました。 中国台湾の知財法にはそれほど詳しくないのでここでは論じませんが、同じことを日でやったら著作権権侵害であっと言う間に訴えられてしまうのは言うまでもないでしょう。しかし、「訴えられる」が結論ではあるのですが、事態はそれほど単純ではないのです。なぜならば、日の現在の著作権法の解釈では、キャラクターそのものは著作物ではないとされているからです。 もちろん、漫画映画等は著作物なのですが、その登場人物であるキャラクターは抽象的な人物像であり著作物ではないとする最高裁判例があります。では、

    キャラクターは著作物ではない(日本では):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    as365n2
    as365n2 2007/11/17
    “キャラクターそのものは著作物ではない”
  • 「ひこにゃん引退の危機」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    今朝の特ダネ!を観てたら、「ひこにゃん引退の危機」なんて特集をやってました。「ひこにゃん」とは彦根市のマスコットのいわゆる「ゆるキャラ」です。ものすごい人気だそうですが、もともとのデザイナーがキャラクターの使用の中止を求めて裁判所に調停処理を申し立てたそうです(ソース(読売新聞))。このソースによれば、申立書で作者は以下のような主張を行っているそうです。 実行委は「お肉が好物」「特技はひこにゃんじゃんけん」など作者の意図しないひこにゃんの性格づけをしたと主張。粗悪品が出回りかねないのに無制限に使用を承認しているなどとしている。 知財法的にどうなのかをちょっと検討してみましょう。 まず、商標権ですが、彦根市がひこにゃんのキャラクターをすでに商標出願しています(IPDLから持ってきた公開公報(PDF))。まだ登録はされていませんが、仮に登録されていたとしても、商標法29条により他人の著作権と抵

    「ひこにゃん引退の危機」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • http://www.asahi.com/national/update/1109/OSK200711090098.html

  • asahi.com:石田三成の軍師がモデル、「しまさこにゃん」 滋賀 - 文化一般 - 文化・芸能

    石田三成の軍師がモデル、「しまさこにゃん」 滋賀 2007年06月13日13時55分 「しまさこにゃん」をご存じだろうか。安土桃山時代に佐和山城を居城とした石田三成の家臣、島左近をモデルにしたキャラクターだ。国宝・彦根城築城400年祭のマスコットキャラクター「ひこにゃん」ほどには知られていないが、味のある面構えの黒いかぶと姿は、なかなか凜々(りり)しい。ユニークなところもいっぱいあって憎めない存在だ。 あづち信長まつりに参加した、しまさこにゃん。グッズの売り子も務めた。右はやまもとひまりさん=3日、滋賀県安土町下豊浦で ●飲んべえ? 「二日酔いで、ダウンしてるのかな」。しまさこにゃんが出没することが多い日曜日の彦根城で姿が見えないと、売店の女性はそんなことを考える。彼は辛口の日酒や芋焼酎が大好き。酒の肴(さかな)にするのか、フナずしにも目がないという。 今月3日、彦根城から南西に約20キ

  • Pipes: 複数のtumblrからquoteを取り出す

    This Pipe may require all fields to have values before it will run successfully. Please provide values into any empty field above and press "Run Pipe."

  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    kmuto’s blog
  • はてな村は存在しない?!その3 - ペン君流ことわさ日記。

    はてな村」というキーワードをはてなダイアリー上で目にすることがあります。私、「はてな村の村長」を捜しております。「はてな村」に関するお問合せは、こちらからでよろしいですか? また、もしよろしければ、御社(株)はてなと「はてな村」の関係を教えていただけますか http://d.hatena.ne.jp/penkun/20071007/1191722753 という質問を(株)はてなさんに投げてたわけですが、 このような返答をいただきました。 お問い合わせいただいた「はてな村」は、特に公式に認知されている 言葉ではありませんが、一般的には、はてなのサービス全体を通じて ユーザー間のつながりが濃くなりやすい傾向があることを、村社会に たとえて、そのような言葉が使われているものと思われます。 実際に、そのような村が存在するわけではありませんので、特に村長と いった存在が公式に決まっているということ

    はてな村は存在しない?!その3 - ペン君流ことわさ日記。
    as365n2
    as365n2 2007/11/17
    はてなの公式見解。
  • askaccs.ne.jp

    This domain may be for sale!

  • http://www.hobidas.com/blog/rail/rm-now/archives/2007/11/post_2834.html

    as365n2
    as365n2 2007/11/17
    東急新7000系ロールアウト
  • 実践アクセシブルHTML - altはつけるだけじゃなくて

    画像にalt属性を よく「画像にはalt属性をつけましょう」というフレーズを耳にするかと思いますが、これはサイトのアクセシビリティ改善における対応のうち、もっともメジャーなものであるといえます。WAIのアクセシビリティガイドラインであるWCAG1.0には「テーブルをレイアウトに使ってはいけません」というような内容の項目もありますが、これに対して「よっしゃ、テーブルを使うのをやめよう」とあっさりと決断してサックリとそのように作り変えることなど、ほとんどのサイトにおいて無茶な話でしょう。しかし「すべての画像にalt属性をつけよう」というのはアクセシビリティの対応要件に必ずといって良いほど含まれます。これなら、たとえ数千ページある規模のサイトであっても、とりあえず機械的な処理であるとか、人海戦術であるとかでも何とかなりそうだから……と思うからかもしれません。 たまにalt属性のことをaltタグと

  • “はてな村”は求心力を持ったユーザーが集まるコミュニティ

    Web2.0 EXPOのコンファレンスでは、はてな取締役副社長である川崎裕一氏が登壇し、はてなの現状やはてなならではの魅力について講演を行なった。 ● 「電車の中吊り」感覚を狙った「はてなブックマーク」 川崎氏ははてなについて「非常に説明するのが難しいサービスが多く、サービスの種類も多い」と前置いた上で、はてなの中で特徴的なサービスとして「人力検索はてな」「はてなブックマーク」「はてなダイアリー」「はてなスター」の4サービスを中心に説明した。 「人力検索はてな」は、ユーザーの質問に他のユーザーが答えるというQ&Aコミュニティ。川崎氏は「検索エンジンはある程度のニーズがないと動けず、“面白さ”というようなあいまいな要素が入ると無力化してしまう」と指摘。「こういう場合に人力検索は有効ではないか」とした。 寄せられた回答には、質問者が求めていた答えかどうかをコメントしていくことでそれ以後の回答が

    as365n2
    as365n2 2007/11/17
    はてぶは「電車の中吊り」/「うっうー」
  • POLAR BEAR BLOG: 「クリーンな水平分割」がウェブデザインの最新流行?

    海外の WEB2.0 系サイトのデザインを見ていると、どこかしら似ていると感じることが多いと思います。「カドが丸い」「ロゴが反射している」などなど、これまでも様々な点が指摘されてきましたが、最近のトレンドは「クリーンな水平分割」なんだとか: ■ Analysis of Web 2.0 Design & Layout Trends – Part 1: Clean, Colorful and Horizontally Divided (StyleIgnite.com) 「クリーンな水平分割」とは、StyleIgnite による造語。しかしこの表現がピッタリだということは、例に挙げられているサイトを見れば一目瞭然です: ■ shoeboxed.com 上の画像は、現時点でのキャプチャ。画面全体が大胆に水平分割されていて、余白スペースも大きく開けられていますね。まさしく「クリーンな水平分割」。 念

    POLAR BEAR BLOG: 「クリーンな水平分割」がウェブデザインの最新流行?
  • はてブのタギング2.0構想 - 萌え理論ブログ

    やりたいこと SBM…さしあたって現状のはてブに対する不満に、タグの管理編集機能が弱いことが挙げられます。放って置けばじわじわタグが増えて、そのうち手がつけられなくなります。編集画面は一応用意されていますが、100個以上のタグを修正する場合に、やはりストレスを感じてしまいます。そこでタギングの自動化について考えます。 具体的にどう自動化するのかというビジョンですが、タグの自然淘汰システムがあればいいなと思います*1。どういうことか。まず最初にはてブのアカウントで使えるタグ数を各ユーザが決めます。これがタグの生存空間になります。例えば100とします。そしてブクマして100を超えたときに、ブクマ数の少ないタグが他のタグに喰われます。*2 どのタグに喰われるかというのは、1.よりブクマ数の多いタグで、2.単語の部分一致など、スコアが近い文字列に喰われます。「エロゲー」が同じ「ゲー」を持つ「ゲーム

    はてブのタギング2.0構想 - 萌え理論ブログ
    as365n2
    as365n2 2007/11/17
    うーん。